goo blog サービス終了のお知らせ 

東京メディカルスポーツ専門学校のアスリートサポートクラブ(ASC)

東京メディカルスポーツ専門学校のアスリートサポートクラブ!!
医療資格を活かしてスポーツ選手をサポートします!!

1日の流れを紹介します ~FIFAレフェリーサポート活動記~

2011-07-10 20:34:40 | 日記
メキシコの中島です!

今回はFIFAにおける活動の「一日の流れ」をご紹介します。(今回は午前中のみ)

8:00 朝食 
パン・シリアル・フルーツなどで軽くすませます。ほとんどの人がいわゆる「コンチネンタル・ブレックファスト」ですが、
たっぷり食べたい人の為に「イングリッシュ・ブレックファスト」も用意されています。
基本的に食事はビュッフェスタイルです。

8:30 出発準備 
トレーニング・フィールドに出発する前に、体の不調の訴えなどを聴取し、必要とあればテーピングなど処置をします。

この間、現地のスタッフに水と氷をたっぷり用意してもらいます。
1人につき最低3本は用意するようにしてますので、200本近いペットボトルをフィールドに運ぶこともあります。



9:00 出発! 
全員がバスに乗り込んだことを確認し、車で15分ほどの“セカップ・フィールド”へ!



上の写真はメキシコサッカー協会ロゴ付きバスです!我々審判部専属バスの一つです。

9:30 練習開始 
レフリーもしっかり練習するんです。

俊敏性を鍛える“アジリティートレーニング”や体力トレーニングとレフリングの技術練習を交えた
“インテグレーティッド(統合)・トレーニング”、副審のオフサイド判定技術向上に的を絞った、トレーニング。
こういうトレーニングを通じて、決勝まで生き残るレフリーが選ばれていくのです。



 途中、不調の訴えなどがあったらすぐに駆けつけられるようにスタンバイしていま
す。実際に選手を使ったトレーニングをおこないますので、その選手の怪我の応急
処置をすることもあります。
    
11:00 練習終了→クールダウンと障害予防トレーニング
中にはストレッチのやり方が正しくない人もいます。
コーチと協力して、メディカルスタッフが正しいやり方を指導するなどサポートしています。



FIFAの審判部では“傷害予防プログラム”も全面的に導入しています。
FIFAのメディカル・アセスメント・リサーチ・センター(F-MARC)が考案したプログラム「The11+(ザ・イレブンプラス)」です。
これをレフリー向けに若干アレンジしておこなっています。



実はこの「The11+」は今年1月、全国のサッカー関係のメディカルスタッフを集め、国立スポーツ科学センター(JISS)にて、
TMS主催のインストラクター養成講座を開催しました。(実は日本初の試みでした!)

この正しいやり方を指示し、サポートするのも我々メディカルスタッフの役割です。
この「The11+」については、当校でも私が担当する「コンディショニング」の授業でも詳しく勉強していきます!
  
11:30 練習終了。
全て終わったら撤収です!昼食までリラックスして過ごします。

トーナメント中は毎日のようにメキシコ全国各地で試合があり、その準備の為にレフリーたちも移動しています。
前日の試合から帰ってきたレフリーの為に、ホテルで待機してケアをすることもあります。

下の写真はプールでのリラクセーションプログラムです。試合後はこのようにプールウオーキングなどで
積極的に疲労回復を図ります。



また、翌日試合の準備の為にジムで軽いトレーニングもおこなうレフリーもいます。
出発前に身体の調子を聴取し、様々なケアを施して、準備万端で試合に臨んでもらいます。

結構困るのが内科的疾患です、、、ここメキシコは高地であり(2240m)、体調を壊す人もいました。
トレーナーとして、現地特有の疾患の状況、下痢や咽頭炎の症状なども知識として知っておく必要があるんですね!


このような活動をサポートするため、人員の配置を調整したり、現地スタッフに作業を指示したり、計画を立てたり、
ミーティングにでたり(全て英語&スペイン語!!これが辛い!!!)
というのも、私と同僚レモの仕事です!

大会もあと少しです!最後まで頑張ります!



慣れない異国の地で奮闘中!理学療法士科の中島先生が参加しているFIFAレフェリーサポート活動はこちら

ASC 自主勉強会

2011-07-08 19:15:52 | 日記
ASC(アスリートサポートクラブ)ゼミ担当の重村です


梅雨明けを思わせる
暑い日が続いていますね


そんな暑さに負けないASCの学生たちが
夏に開催される、陸上ブースや滋慶学園 柔道チャレンジカップに向けて自主勉強会を開催しています!!


本日のお題は、『スポーツ現場における救急対応』。
選手が現場でケガを負ってしまってからのフローチャートの作成と頚椎損傷など搬送が必要な場合の救急処置・対応を勉強しました!!


真剣にシミュレーションをする学生たちを見ながら
様子を見に来た阿部先生が、ボソッと一言。

『大切な事は、選手の生命を第一に考えた判断をする事。最悪の状況を想定してシミュレーションをし、予防をすることが大事だよね』

深いです(汗)



大学時代は、ライフセービング部の主将を務め、現在もCPR(心肺蘇生法)講習会やライフセービング講習会を行っています!!
      



学生からは、スパインボードや頚椎カーラーの使用方法など積極的な質問があり、内容の濃い自主勉強会になったようです。




講義を聞く学生の目は真剣そのもの!




ASCでテーピングやストレッチのスキルを磨くけでなく、トレーナーマインドも育んで一流のトレーナーになって下さいね!

医療資格を生かしてスポーツトレーナーになるために!東京メディカルスポーツ専門学校のアスリートサポートクラブはこちら


サッカーU-17W杯でのメディカル活動 ~中島圭吾~

2011-07-05 17:26:34 | 日記
再び理学療法士科1部3年担任の中島圭吾です。

メキシコ滞在も3週間が過ぎました。怒涛のように過ぎてしまいました。
サッカーU17日本代表チームも大活躍を見せてくれ、おかげで我々日本人スタッフも同じ日本人として鼻高々でした。

今回はメディカルの活動についてご紹介します。
まずは私とレモが管理する“フィジオ・ルーム”。今回は無事すぐにベッドが届きました。
(注:2年前のナイジェリアでは数日届かず、しばらく床にタオルを敷いてトリートメントをおこなっておりました。)



ほっと一安心のスイス人マッサーレモです。

この部屋では医薬品・テーピングなどの物品管理のほか、主に怪我や愁訴がある人を中心にケアします。
レモはマッサーなので、傷害の評価・判断などは主に私が担当します。

レモはフランス語もちょっと話せるので、アフリカのレフリーの対応の時には助けてもらいます
(アフリカは大部分がフランス語圏です)。

ただ、南米の人はアフリカの人以上に、英語が全然だめな人もいます(南米は大部分がスペイン語圏です)。
私も英語はだいぶ自信がないですが(苦笑)その私以上の人もいるんですね。

レモも、(当然私も)スペイン語が問題ありなので、たまにメキシコの人に通訳に入ってもらうこともあります。



一方のマッサージルームです。ここでは4台のベッドを設置して、主に疲労回復のマッサージをしています。
4人のフィジオはみな音楽大好きで、地元レフリーのケアをする時はいつも大音量でメキシコ音楽をかけています。
受ける方もやる方も、よくこれが我慢できるなあというくらいの音量です。

この2つの部屋が我々の拠点です。

次回は1日の流れについて、詳しく紹介していきます!

理学療法士科 中島圭吾



FIFAの大会をサポートしています!U-17W杯をサポートする中島圭吾先生の活動について詳しくはこちら





日本のみなさん、こんにちは! ~メキシコの中島圭吾先生より~

2011-06-28 15:48:17 | 日記
日本の皆さん こんにちは!

理学療法士科1部3年担任の中島圭吾です。

ただいまFIFA U-17 World Cupの帯同のため、メキシコに来ています!

この大会は2年に一度FIFA(国際サッカー連盟)が開催する、17歳以下のサッカーの
世界大会です。今までも、この大会をステップに沢山の世界的に有名な選手が出てきました。
2009年のナイジェリア大会に続き、審判部のフィジオ(理学療法士)として、帯同することになりました。

ここメキシコはサッカーがとても盛んです。



こちらはGIMNASIO ARBITROS FEMEXFUT(ジムナシオ・アルビトロス・メキシフット)。
メキシコサッカー協会審判部専属のジムです。ここに立派な宿泊施設、天然芝のサッカーフィールド2面、
その他小さな天然芝フィールド2面がついてます。しかもメキシコシティーのど真ん中です。
東京でいえば23区内にそんなのがあるのです。それが審判専用なのです。すごい!
この国でのサッカーの重要性を物語っていると思いませんか?。


今回の審判部は39カ国から総勢78人が参加しています。
そのうち日本人は審判委員会の上川さん(2006年ワールドカップドイツ大会3位決定戦担当レフリー)、
TMSでご講演もしていただいているフィットネスインストラクターの内海さん、私中島の3人です。
当然通訳なんて付きません!どうなる事やら。。。。


私が所属するのはレフリーの身体のケアを担当するメディカル部門です。
スイスのマッサージ師レモとの2人態勢でメディカル部門を運営します。
しかし心強い仲間が助けてくれました。メキシコのメディカルスタッフたちです!



左から:オスカル、レモ、私中島、ラウール、ダニエル、アルフレッド

オスカルは今度国立大学の理学療法士科を卒業するエリート新人、
ラウールは地元の社会保険病院で働く現役バリバリ理学療法士、
ダニエルは本年度メキシコサッカーリーグのチャンピオンチーム“プーマス”のトレーナー、
アルフレッドはメキシコサッカー協会所属トレーナーです。

みなさん、サッカーはすごく詳しく、経験もあり、とても頼りになる仲間です。
何も言わなくても先読みして仕事をしようとしてくれます。すごい!

そしてずーーーーっと冗談ばっかり言っています。先日はなぜか我々日本人スタッフに地元の名前がつけられました、、、。

内海さんは「アントニオ」、上川さんは「トーマス」、そして私中島は「カルロス」、、、。

全く意味がわかりません。上川さんに至っては“機関車”です。すでに地元の名前ですらありません。
世界的に有名なレフリーなのに、、、。この人は偉い人なんだからそんなこと言うな、というと
「おーそうか、日本で彼をトーマス・カミカワなんて呼ぶと、きっと忍者が出てきて切り殺されるんだな。
気をつける。でもここはメキシコだ。」
なんて言ってました。
地元の人たちはここしばらく“ケイゴ”と呼んでくれません、、、。レフリーたちにも広まってしまいました。
こまりました。

そしてお決まりの“おれの名前を漢字で書いてくれ”攻撃です。
とりあえずラウールは羅羽流、オスカルは押駆、ダニエルは陀似獲瑠、アルフレッドは或布麗奴にしておきました。
完全に“ゾク”(暴走族)です。意味は、、、、今から考えます。

そんなわけですが、実は結構真面目に仕事をしています!

世界中の人が集まって一つの目標に向かって頑張っています。
一つのスポーツが世界の人たちをつなげるという素晴らしい場に居合わせていただいています。
“医療人”の前に一人の人間として、どこまで頑張れるかが問われているような気がしています。
と、いうわけで頑張っております!!

次回はFIFAでのメディカル活動をもうちょっと詳しく報告します。



理学療法士科 中島圭吾

遠く離れたメキシコ活躍しています!U-17W杯をサポートする中島圭吾先生の活動について詳しくはこちら


日曜日のASCも始まりました! ~アスリートサポートクラブ~

2011-05-24 14:22:50 | 日記
日曜のASC(アスリートサポートクラブ)も始まりました!

平日のASC授業を集約したような形で、13:10~18:00までの3コマ分。
平日はお仕事などでどうしても都合のつかない人たちのための、基礎トレーニング中心のASCです!!

今年度、最初の講師は柔道整復師科鍼灸師科の両方の卒業生である、西廣雄貴先生です。



学生時代から気は優しくて力持ち、風貌に似合わず優しい心の持ち主です。
実習にも沢山出ており、実技スキルはかなり高度です。

今回先陣を切って、機能解剖学・テーピング・ストレッチ、これらの基礎を行いました。

下の写真はテーピングの様子。



皮膚を保護するアンダーラップの練習です。
薄く・きれいに・素早くとはいかないものの、みなさん上手に行えていたと思います。

西廣先生から
「前期の間に足関節は5分以内にできることが目標です。
もともとそれなりにできていた人は3分以内にできるようになりましょう。」と激励!!
スキルアップの道は簡単ではありませんが、練習を積み重ねれば、必ず達成できることは間違いありません。

努力を惜しまず、高みを目指して・・・


医療資格を生かしてスポーツトレーナーになるために!東京メディカルスポーツ専門学校のアスリートサポートクラブはこちら