goo blog サービス終了のお知らせ 

東京メディカルスポーツ専門学校のアスリートサポートクラブ(ASC)

東京メディカルスポーツ専門学校のアスリートサポートクラブ!!
医療資格を活かしてスポーツ選手をサポートします!!

ブリスベン(オーストラリア)のスポーツ事情について

2012-03-21 09:25:01 | 日記
オーストラリアに語学留学中の理学療法士科2年の中田さん(ASC STEP2在籍)から
オーストラリアのスポーツ事情についてのレポートが届きました。

■オーストラリアの人気スポーツ
これまでのオーストラリア滞在中に見聞きした結果、
こちらで一般的に人気があるスポーツは、以下の通りです。

○クリケット
○フットボール
○ラグビー
○ネットボール(女子)
○ビーチバレーボール


ゴールドコーストでビーチバレーボールの大会が開催され
大勢のお客さんでにぎわっていました!


フットボールとは、サッカーと違い、ほぼラグビーと同じスポーツではあるが、
若干ルールが違うものだそうです。
ラグビーよりもパスをつなぐパターンが多いというのが特徴。

ネットボールとは女の子ならば小さい頃に誰もがやっていたというスポーツだという。
バスケットボールと非常に似ているスポーツだが、一番の違いはドリブルが禁止な事。
ボールをパスしながらつないでいき、パスを受けたら3歩までにパスかシュートをする。
そして、バスケットボールのリングのようなバスケット(バックボードはなくリングだけ)に
シュートをして得点を競うゲームで、初めてみるスポーツである。
ブリスベンでは毎週、平日の夜に女子のトーナメントが行われているようです。


ネットボールの競技風景


ホストファミリーの娘さん(一番右)のチームの皆さん


■トレーナーの存在

このネットボールリーグにおいては、各チームにトレーナーがいることはめったにないらしいが、
リーグ開催中にトレーナーブースがあり、協会から依頼されて近くのクリニックから理学療法士が派遣されているという。
当番でいらしていた理学療法士の方にいくつか質問:
Q1「1日何人ぐらいの選手がブースに来ますか?」
A1「その日によって違いますが、6~7人ぐらいかな。」

Q2「具体的にはどのようなことがブースでの仕事になりますか?」
A2「アイシングや応急処置。また、評価して今後クリニックで
より詳しい診断をうけるべきかどうかを判断してアドバイスすることが重要な仕事なんだ。」

Q3「ネットボールではどんな傷害が多いですか?」
A3「この競技ではストップや方向転換が多いので、基本的には足関節や膝の怪我が多いかな。」

たまたまその日のブースを担当されていた方は私が語学研修で通うクイーンズランド大学の
理学療法科の卒業生で、とても親切に色々な質問に答えてくださいました。



左:ブース内の様子
右:選手の方を会話する理学療法士の方(奥)


■大学のスポーツ

クイーンズランド大学では大学のチームだけでなく
一般の人も参加可能なスポーツチームが沢山存在しています。
これらのチームは大学の敷地(施設)を使用するものの
UQ SPORTという民間企業が運営をしているようです。

夜になると、陸上競技場、テニスコート、プールなどに照明がともされ、
様々な人たちがスポーツを楽しんでいました。
色々な施設が整っていて環境的には非常によいと感じました。
大学のチームは勝利を目的としたハイレベルな活動であり、
一般の人も参加可能なチームは楽しむことを目的とした活動だということです。



構内のプール(オリンピック使用という立派なプール!)


同じく構内のテニスコート(10コート以上はあるでしょうか・・・)



構内のビーチバレーボール用コート(さすがはオーストラリア!)



陸上競技トラック


■まとめ(感想)
地元(AUSSIE PEOPLE)の方の話を聞くと
オーストラリアではスポーツは非常に重要なものだということでした。
一緒にスポーツをしたり、地元のチームを応援すると、それだけでかなり距離が縮まるとのこと。
ただし、やはりトレーナーだけで生活できる人は少なく、クリニックに勤めながら
トレーナー活動をする人が大半のようです(こちらでは理学療法士が開業することが可能なのです)
私もAUSSIEの方を仲良くなるべく、日本でやっている「アルティメット」のチームに参加すべく足を運んでみたのですが、
あいにく毎週雨で練習中止となり、いまだ参加できていません。
来週が最後のチャンスなのでぜひとも晴れますように!




TMS理学療法科2部2年
中田綾子

ASC最後の授業

2012-03-16 17:31:48 | 日記
学校の卒業式に先立ち、ASCの卒業式にあたる
「最後の授業」が行われました。

 


妻木副校長をはじめASC担当の先生方、
後輩の学生さんも参加して激励の言葉を卒業生に送りました。

「縁」を大切にし「恩」に感謝する・・・

妻木副校長からは『プロの条件』(藤尾 秀昭 )が卒業生1人1人に手渡され、
本を読みながら「最後の授業」が行われました。










最後に卒業生1人1人から「決意の言葉」をもらい、
それぞれ今後に向けての抱負を宣言してもらいました。









ほとんどの卒業生が今後もトレーナー活動を続けています。
今後の活躍に期待しましょう!


トレーナーとして活躍できる!アスリート・サポートクラブはこちら


【ASC】トレーナー活動報告会

2012-02-15 14:28:54 | 日記
先日、ASCのの3年生(STEP3)が各自が行っている
トレーナー活動についての報告会を行いました。



ASCの3年間で学んだことを生かし
スポーツ現場でトレーナー活動をする中で
感じた事や課題など、実際に活動した内容を
プレゼンしながら振り返っていきます。



主な活動先は。。。
・サントリーサンゴリアス(サントリーラグビー部)
・関東学院大学サッカー部
・中央大学サッカー部
・八千代松陰サッカー部  など


 



当日は、ASCの1~2年生(STEP1~2)の学生さんや
ASCの各先生方を始め副校長の妻木先生にもお越しいただき
それぞれの発表に質問やご意見を頂きました。

 




発表で出て来たキーワードには、技術や知識はもちろんですが
選手や監督・コーチとのコミュニケーションや
『トレーナー憲章』にもある「高い人間性」の必要性を感じた様子です。
これは現場に出ないと感じる事の出来ない貴重な経験ですね。



これらの実習先は今後も継続のお話を頂いておりますので
後輩達に引き継がれていきます。
先輩達の経験を生かし、より良い実習にできるといいですね。

今回、発表してくれた学生さんは卒業後にもトレーナー活動を続けていきます。
彼らの今後の活動にも期待したいと思います。

トレーナーとして活躍できる!アスリート・サポートクラブはこちら


スポーツ栄養学講座 開講!

2012-01-24 13:20:24 | 日記
みなさん、こんにちは
遂に本校の周辺でも、先日雪が降りました
今後ますます寒くなるようですので、体調管理にはお気をつけください

さて、先日の日曜日にアスリートサポートクラブ(ASC)の学生を対象に
「スポーツ栄養学」の講座を開講しました。
講師は金沢 和味(かなざわ かずみ)先生です



管理栄養士・健康運動指導士として企業や教育機関でのダイエット講座や健康教室をはじめ、
アンチエイジングやダイエットを目的としたレシピやエクササイズメニューの提案など、幅広く活動をされています。


今回の講座内容は、スポーツ栄養学の基礎、サプリメントや栄養摂取のタイミングについて、
水分補給、スポーツ現場での実践など、トレーナー現場で使えるスポーツ栄養学の基礎と現場での活用、実践について
です

   

   

ASCでは、通常の授業以外に、今回のように特別講師を招いての授業も実施されます。
主に日曜日を中心として行われるので、昼間仕事をされている方でも参加できます

授業見学もできますので、興味のある方は学校までご連絡ください

トレーナーとして活躍できる!東京メディカル・スポーツ専門学校のHPはこちら


卒業生がJリーグチームトレーナー内定しました!!

2012-01-07 09:36:49 | 日記
みなさん、あけましておめでとうございます
2013年も東京メディカル・スポーツ専門学校は全速力で取り組んでいきます。
是非ご期待ください

新年一発目は、卒業生の活躍についてご報告します

2010年に鍼灸師科を卒業した中村 祐二(なかむら ゆうじ)さんが学校に来校されました

  

中村さんは今年から、北海道で活躍しているJリーグチームのトレーナーとして働くことが決まりました
その報告で来校してくれました

中村さんは高校卒業後、姉妹校である東京スポーツ・レクリエーション専門学校のスポーツトレーナー科に進学、
その後本校の鍼灸師科に入学されました。
卒業後は株式会社リガトアに就職、そこでJリーグチームへのトレーナー派遣が決まりました

在学中からスポーツトレーナーに関心があり、ASC(アスリートサポートクラブ)にも積極的に参加しており、今回のトレーナー派遣は本人にとっても
非常に有意義なものとなっています


中村さんに今後の抱負を聞いてみました!



中村:コンサドーレ札幌は、今年J1に昇格しました。なので、まずはJ1残留のためにチームに貢献します
     そのために、早くチームに溶け込めるよう、自分の持てる力を最大限発揮します


また、後輩の皆さんへメッセージをいただきました。



中村:夢は諦めなければ必ず叶います!叶うまで、決して諦めないでください!


卒業生が活躍されるのは、教職員一同非常に嬉しい限りです
夢に向かって頑張ってください

多くの卒業生がスポーツ現場で活躍しています! 東京メディカルスポーツ専門学校の鍼灸師科はこちら