goo blog サービス終了のお知らせ 

作る・モノ・れしぴ

♪手作りしたモノの覚え書き♪何でもかんでも作っちゃおう

またまたチャーシューと紫蘇ジュース

2012-06-07 11:25:03 | お料理
スーパーで、「豚バラかたまり肉 半額」の文字を目にして即座にカゴへ投入してしまった私( ̄∀ ̄;)

よし!それでは煮豚第3弾へと参ります(*´∀`*)

前回甘すぎたチャーシュー。

今回は

・玉ねぎ・・・大1玉(みじん切り)
・醤油・・・大7
・砂糖・・・大2
・酒・・・大3
・みりん・・・大3
・水・・・2カップ
・生姜の薄切り・・・2枚

です。

醤油が大さじな・な・な・ななー!?ってちょっとな感じでしたが、これがグーヽ(´▽`)/

今回のチャーシューはめっちゃおいしくできました(^o^)♪



作り方は前回と一緒。

あ、でも午前中に煮て夜食べたので、油は固まってません。



人それぞれ好みがあると思いますが、私はこれがいいなぁ。

なので、我が家のチャーシューはコレでいきます( ̄ー ̄)ニヤリ


そしてもう一つ。

この時期になると毎年作るのが「紫蘇ジュース」です(´∀`)

もういっこのブログには書いてるんだけど、コチラにも残しておきます。

梅雨というだけあって、梅が並ぶこの時期。紫蘇もたくさんでてきました。

スーパーで、すごくキレイでいい紫蘇が1束68円!(前の日は50円だったのだが・・・)

多めに作っておすそ分けしよう(^o^)♪ ってなわけで3束購入。
まるでちょっとした花束のようです。



この紫蘇の葉っぱだけをちぎります。

この作業結構大変なんだけど、紫蘇のいい香りが部屋中に広がるので、かなり癒されます(´∀`)



葉っぱをちぎったら、水でじゃぶじゃぶ洗います。

そしてお鍋で煮るのですが、分量が毎回違うんだな(;´Д`)ノ

基本の分量は

・赤紫蘇・・・400g(葉っぱだけね)
・水・・・2ℓ
・砂糖・・・600g
・クエン酸・・・小5

かな(^-^;

でも酸味が足りなくて、結局お酢やポッカレモンをお玉で1杯くらい足します(;´Д`)ノ



今回は紫蘇が650gくらいあったので、お水を3ℓと思ったんだけど、お鍋に入りきらず、2つに分けることに(;´Д`)ノ

なので、3ℓと2ℓの2つに分けました。

砂糖は控えめにしたかったんだけど、ある程度甘くないとおいしくないのよねぇ・・・ってなわけで1k(゜Д゜)!
お砂糖一袋です(;´Д`)ノ

ジュースっていかに糖分が多いのか、あらためて実感・・・。

そして、クエン酸は大さじで4。
プラスりんご酢があったので、これをお玉で3杯入れてます(´∀`)



紫蘇の葉を20分ほど煮て一度濾し、またお鍋に戻して砂糖を入れます。
砂糖が溶けたら、クエン酸やお酢を投入。

パーッときれいな赤紫色に変わります。

嬉しい瞬間です(*´∀`*)

冷めたら出来上がりヽ(´▽`)/

お水や炭酸で割って飲みます。

今回もちょっと薄めに作ってしまったので、1:1だとちょっと薄いかなぁって感じです。

ま、お好みで調節して飲みましょう(^o^)♪



夏バテ防止、疲労回復にバッチリですよ~。

なかなか進まない下駄箱2とチャーシュー

2012-06-05 22:37:19 | お料理
宮崎は昨日(4日)入梅いたしました(´∀`)

先日作った下駄箱の第2弾(上に乗っける部分)、板は買ったんですよ、板はね・・・。



今回は「杉野地板10枚で598円」というお値打ち品(´∀`)

相変わらず木材コーナーにしゃがりこみ、メモに色々計算すること1時間弱。

出来るだけコストをかけずに作りたいので、コレにしました。



でね、カットまでしてもらったんですけど、このアラ材っていうのは結構湿っているのです(;´Д`)ノ

まぁ、重い。

なので、とりあえず先に日に当て乾かします。

でもね、天気が今ひとつ良くない上に、梅雨に入ってしまったもんだから、なかなかビシッと乾かせない(;´Д`)ノ

作業が進みません。



しばらくは、キレイな紫陽花を眺め、梅雨を楽しみたいと思います・・・・(´Д⊂グスン

なので、こちらのネタがないので、チャーシューネタでも(*´∀`*)

以前も書いたおいしいチャーシューを作りたい!!って話。

記事はコチラ→煮豚プロジェクト

作り方は一緒なんだけど、煮汁の内容をちょっと変えて、試してみました(^o^)♪

・玉ねぎ・・・大1玉
・醤油・・・大6
・砂糖・・・大4
・酒・・・大3
・みりん・・・大2
・水2・・・カップ
・生姜の薄切り2枚

です。

玉ねぎはみじん切りにします。
前回、味が今ひとつだったので、砂糖も増やしてみました。

上記をすべて圧力鍋に入れて20分加熱、そのまま1晩放置します。

で、翌日蓋を開けると・・・



油が固まっているので、すくい取ります(´∀`)

で、完成ヽ(´▽`)/



このチャーシュー、ちょっと甘すぎました(;´Д`)ノ

玉ねぎがかなり甘さを出してくれているので、砂糖は増やさなくて良かったみたい。
それよりも、もうちょっと醤油かなぁ。

あ、でも、かなりおいしいです(^o^)♪

ご飯に乗っけて、チャーシュー丼にするにはこのくらいの甘さでもいいと思います。

が、ラーメンに合うチャーシューを作りたいので、もうちょっと改良しないとだな。

頑張ります(´∀`)


塩麹デビュー

2012-02-20 22:45:47 | お料理
いやぁ、久しぶりの更新です(^-^;

ここのところ新しい物を何も作ってなくて・・・・。
いけませんね(´Д`;)

前回のイスもまだ放置中・・・・。

頑張ります(´∀`)

さてさて、今話題の「塩麹」。

ず~っと作りたいなぁと思いつつ、これまた放置していたのですが、なんとラッキーなことに、ばぁばのお家に遊びに行ったら、

「ほらみて~!!塩麹作ったのよヽ(´▽`)/」

ですって!

しかもちょうどその日からお料理に使えると(゜Д゜)!

私が

「すご~い!!私も作りたかったんですよ~!いいなぁ・・・」

と騒ぐので、ばぁばが半分くれましたヽ(´▽`)/



キャッホーヾ(*´∀`*)ノ

とりあえず、200円で買ったトラストサーモンの切れ端を漬けて焼いてみることに。



塩麹の分量が今ひとつわからないので適当です(;´Д`)ノ
大匙2位いれたかな。

で、魚焼きのグリルで焼いて、身をほぐしました(´∀`)



普通に塩を振って焼くのとは違って、ねっとりしますがこれがすんごくウマイヾ(*´∀`*)ノ



ご飯が進む進む。

ダイエットの味方ではないな。

塩加減もいい感じ(´∀`)

あとね、生姜焼きにも最初に豚肉に塩麹をまぶして、生姜焼きのタレ(醤油とみりんとしょうがの絞り汁)につけて焼いてみたんだけど、こちらは塩麹まぶしすぎたー(;´Д`)ノ

しょっぱ~い(TÅT)

ほんのちょっとでいいんだな。

現在、あらゆる食材に試してみようと思ってます。

また、美味しいおかずができたらアップしますね~。

煮豚プロジェクト第1弾

2011-12-29 23:47:01 | お料理
恐らく、「チャーシューなんて嫌いヾ(*`Д´*)ノ"」という人はチャーシュー好きの人の数に比べたら絶対的に少ないのではないでしょうか・・・・。

ラーメン屋さんのチャーシューっておいすぃ~よねヾ(*´∀`*)ノ

家であのチャーシューが作れたら、母ちゃんのレベルもUP↑↑↑するってもんですよ。

でもね、なかなか美味いチャーシューが作れず・・・・・・。

と、そんな時、マックスバリューで「煮豚の素」が売っていまして、これ使って煮てみようかなぁ・・・・・と圧力鍋で煮てみたところめっちゃ美味いヾ(*´∀`*)ノ

味も良ければトロット柔らかく、ラーメン屋さんに負けず劣らず(≧▽≦)ノ゛

今度から煮豚はこれで行こうと決めたわけです。

で・も・ね・・・

今日、違うマックスバリューに行ったらこの「煮豚の素」がない( ̄□ ̄;)!! 

豚バラのかたまりはある。
今日どうしても作りたい。
でも、他のマックスバリューに行く時間はない。

さて、どうする???私!?

で、結局あの味を思い出しながら作って見ることに(;´Д`)ノ

まず、豚バラ肉はフォークでプスプスとたくさん刺します。味が中まで染み込むようにね(*´∀`*)



次にタコ糸でグルグルと巻きます。
巻き方はね、テキトー(´∀`)テキトー(´∀`)



次にフライパンに大1くらいの油をひいて、肉全体に焦げ目がつくくらいまで焼きます。



そしたら次はタレ作り。

圧力鍋の中にね

・醤油・・・大6
・砂糖・・・大3
・酒・・・大3
・みりん・・・大2
・水・・・2カップ
・ネギの青いところ・・・適当
・生姜の薄切り・・・2枚
・味の素・・・3振り

を全~部入れちゃいます。

そしてそこにさっきのお肉も投入。あ、フライパンに出た油はキッチンペーパーで拭き取りますよ。



こんな感じ(´∀`)

あとは、圧力なべで20分加圧します。
火加減は弱火かなぁ。
シュシュシュと蒸気が少し出てるくらい。

火を止めたらそのまま半日くらい放置。

で、出来上がりヾ(*´∀`*)ノ

なんだけど・・・・、今日はね、どうしても早くに使いたかったから火を止めてピンが下りたらすぐに取り出しちゃったんだな(;´Д`)ノ

だからね、やっぱりトロンとした柔らかさにはなってなかった(´Д⊂グスン



ね、中までまだ味が染みてない感じ(;´Д`)ノ



でもまぁ、タレを上からかけて。

お味的にはまあまあでしたよ(*´∀`*)

でもね、まだまだ改良の価値はありそうなので、「煮豚プロジェクト」ということでもう少し色々やってみようと思います(*´∀`*)

そうそう、お肉のg数ですが、今回は250gくらいでした。(小さめね)
でも、倍の500gくらいまではタレの分量はこのまま同じでいけると思います。
それ以上作る時は、タレも倍にした方がいいかもね。

ではでは第2弾をお楽しみに!

豚の角煮

2011-11-20 23:12:08 | お料理
ううう、グングングングン気温が下がってきましたよ。

さ、寒い((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

今日はですね、久しぶりに『豚の角煮』を作ったので、その覚え書きです(´∀`)

以前よく作っていたレシピ本を処分してしまって、それからというもの、色々と参考にして作ってはみたもののイマイチ味が定まらず・・・状態だったのですよ。

で、今回わりといい感じに出来たので、基本レシピとして残しておきます(*´∀`*)


豚バラの塊ですが、食べやすい大きさに切って茹でます。
グラム数を計ってないあたり、さすが私。
大体いつも8切れくらいになるのかな。う~ん、アバウト(;´Д`)ノ

それをですね、たっぷりのお湯を沸かし、さらに山盛りのおからを入れた鍋で茹でます。

1時間くらいかな。弱火で。



一晩置くとこんな感じ。
これを水で洗い流して使います。

昔、初めて作った時のレシピがおからで煮るってあったので、それ以来角煮はおからで下茹でするんです。

柔らかくなるし、すっきり脂が取れるような気がするんだよね。ホントかどうかは知らないけれど。

いつもは下茹でしたバラ肉を普通のお鍋でコトコト煮るのですが、今回はさらに圧力鍋で煮てみました。

◎水・・・150cc
◎酒・・・50cc
◎みりん・・・50cc
◎醤油・・・50cc
◎砂糖・・・大4

を鍋に入れ、肉と今回は大根も入れてみましたよ(*´∀`*)

大根は、圧力鍋で煮るので結構厚めに切りました。

10分圧力かけて出来上がりヾ(*´∀`*)ノ

家は旦那さんが八角好きなので、圧力が下がってからひとかけ八角も入れました。

あと、茹で卵星人の娘のために、茹で卵も後入れで(´∀`)

ほうれん草がなかったので今日は茹でた小松菜を添えて。



濃さも甘さもちょうど良かったので、我が家の定番にしたいと思います(´∀`)

寒い季節にはおいしく頂ける『豚の角煮』。是非!