goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て時々ランニング

三児の父親の子育て日記
趣味でランニングもしています

市販の冷凍餃子の実力

2020-12-12 | 餃子王への道
実は先日の結輝の誕生日に、結輝が「お父さんの餃子が食べたい!」と言っていたのですが、仕事があって作る暇がなかったので「今度の土曜日に作ってあげるから」と約束していました。
しかし土曜日はお母さんがカレーを作ってくれたので、その日の夜はカレーを食べました。

そして一週間後、餃子の約束の事などきれいサッパリ忘れていたら、結輝が突然「餃子はいつ作ってくれるの?」と言ってきた(汗)
う~ん、今から仕込みしている時間はないから明日でもいい?

「やだ!今日食べたい。作ってくれるって言ったじゃん!!」

・・・いや~、今頃言われましても(汗)
市販の冷凍餃子で良かったら作ってあげられるけど。

「冷凍餃子でもいいから食べたい!」

わかったよ(汗)どんだけ餃子好きなんだよ。
と言う訳で、急いで近所のスーパーまで走って冷凍餃子を買ってきた。



市販の冷凍餃子なんて久しぶりだなぁ。
CMでは美味しそうに見えるけど実際どうなんだろう?



まぁ私には秘伝の焼き方があるが、今回はこのパッケージ通りに焼いてみる事にしよう。



フライパンに並べて焼くだけ。
これで美味しかったらお父さん、もう餃子作るのやめるよ(苦笑)



そして完成~♪
なんか見た目は美味しそうだな。
さぁ結輝、好きなだけ食べなさい。

「モグモグ・・・美味しい!」

マジで!?どれどれ・・・う~ん、まぁ悪くはないね。

しかし、最初は勢いよく食べていた陽次と結輝も3つぐらい食べたところで箸が止まる。

どうしたの?食べないの?

「もう飽きた」

・・・おいおい(汗)

と言う訳で今回の検証結果。
市販の冷凍餃子は手軽に作れるから「今日はどうしても餃子食べたい!」って時にはありだけど「ガッツリ餃子が食べたい!」って時には向いてないかな?
結局、大量に残った市販の餃子はお父さんが食べる羽目になりましたが、食べ終わる頃には「やっぱり面倒くさがらずに自分で餃子作ろう」という気になりました(苦笑)

おしまい

餃子の気分

2020-11-08 | 餃子王への道
先週の日曜日、宮城への旅行の帰りに立ち寄る予定だった福島の元祖円盤餃子「満腹」ですが、事前のリサーチ不足により食べる事が出来ずに帰ってきました。
以前、サザエさんでも紹介された餃子屋さんとあって、私自身はもちろん、子供たちも食べるのを楽しみにしていたお店でした。
あれから一週間・・・あの時の「餃子の気分」はまだ収まっていない(汗)
だったら自分で作ればいいじゃないか!



福島の円盤餃子は手作りの皮で作っているとの事なので、今日は私も皮から手作りしてみた。
家族で食べる分だけだと60個もあれば十分だからお茶の子さいさいだよ。



そして完成~☆
自分で言うのも何だが相変わらず美しい焼き目だ。



福島の円盤餃子がどれほど美味しいかは知らないが、この餃子よりもメチャメチャ美味しいって事は多分ないだろう。
さあ子供たちよ、思う存分餃子を食べるがいい!

「福島の円盤餃子ってもう少し小ぶりだよ」

・・・よくご存じで。
面倒くさかったから少し大きめに作りました(汗)

「あ~あ、やっぱり本物食べたかったなぁ~」

わかったよ。わかりましたよ(汗)
今度作るときは小ぶりなのを作ってあげるから今日はこれで我慢しなさい!

皮から手作り♪

2020-04-19 | 餃子王への道
今日は朝から気持ちの良いお出かけ日和♪
しかーし、首都圏は緊急事態宣言発令中のため、不要不急の外出は控えなければいけません。。。



小学校、幼稚園が休校休園になってからひと月以上経ちましたが、コロナ騒動は全く収まる気配なし。
通学がなくなって子供たちの運動量は大幅に減ったし、体を作る大事な時期に給食がないのは本当に痛いなぁ。
お母さんは毎日三食用意しないといけないしね(苦笑)



公園で遊ぶ事さえ難しい時期ですが、今日は子供たちの運動不足解消のため、朝の早い時間に体を動かしてきました。



家に戻ってからは太郎先生の理科(鉱石)の授業(笑)
平日のこの時間は学校から出された課題をやっていますが、日曜日の今日はリラックスモード♪



テレビやパソコンは時間を決めて制限しているため、子供たちは絵を描いたり



工作をしたり・・・って、全部仮面ライダーじゃん(汗)
この後、三人仲良く今日放送された仮面ライダーゼロワンの録画を見ていました(笑)



さて、お父さんは「餃子が食べたい」と言うお母さんのために、久しぶりに皮から手作りしてみました。



このご時世じゃ餃子パーティーも出来ないし、腕が鈍らないようにたまには作っておかないとね。



手作りの皮だと水餃子の方が美味しいですが、今日はあえて焼餃子にしてみました。
これだけ手間暇かけて作ったんだからウマくない訳がない(笑)



生地はもちもち、焼き目はカリっのジューシー餃子♪
それでは失礼して、いただきまーす!



いや~、自分で言うのも何ですが、ウマい!ウマ過ぎる!!
皆さんにも是非食べてもらいたい(泣)
コロナ騒動がひと段落したらまた餃子パーティーやりましょう。
それまでに更なる高みを目指して腕を磨いておきますね♡

↓動画編集初挑戦

餃子王の餃子レシピ

2019-12-29 | 餃子王への道
以前紹介したレシピから少しずつ進化してきたので、最新のレシピを紹介したいと思います。
なお、自称「餃子王」なので、上から目線の発言は予めご了承ください。

餃子王の餃子(80個)作り方
※40個の場合はそれぞれ半分の量で作ってください

豚挽肉 400g
キャベツ 400g
ニラ   一束(約100g)
長ネギ  一本(白い部分)100g
※肉と野菜の比率(4:6)が同じなら、基本なんでもOK!

調味料(肉にまぜる)

醤油   大さじ2
酒    大さじ2
ごま油  大さじ2
塩    4g
こしょう 少々

その他

しょうが味の場合は市販のものを一袋(約70~75g)
ニンニク味の場合は大きめのものを3~4片(約40~45g)
野菜にまぜる塩4g
餃子を焼く時に使う油大さじ2

①肉餡を作る



スーパーで売られている豚挽肉でも十分ですが、餃子王は最近豚肩ロースをフードプロセッサーでミンチ状ににしています。



これぐらいでいいかな?
豚挽肉の場合は、後から入れる調味料が肉にしみ込むようにしっかりこねましょう。





しっかりこねた後、醤油大さじ2、酒大さじ2、ごま油大さじ2、塩4g、こしょう少々、お好みですりおろしたしょうが(又はニンニク)を入れて肉に味がしみこむように混ぜ合わせます。
しょうがやニンニクは入れなくても大丈夫ですが、入れた方が評判が良かったので最近は入れるようにしています。



肉に粘り気が出てきたら完成。
これを一旦冷蔵庫に入れて寝かします。
寝かせる時間は長いほど良いという説もありますが、時間がない場合は30分ぐらいで十分だと思います。

②野菜を切る



キャベツ400gを包丁で粗みじんに。
いつも適当に切っていますが、大体3~4mm角ぐらい?
ポイントは、フードプロセッサーは絶対に使わないこと。
フードプロセッサーでも粗みじんは出来ますが、食べた時の食感が全然違います。



ニラ100gも同じく包丁で。
こちらもいつも適当ですが、数字で表すとすれば大体3mmぐらいかな?
長ネギは白い部分をみじん切りに。



この中に塩4gを入れ、菜箸を使って混ぜ合わせます。
(野菜がしんなりしてきます)
ここでのポイントは野菜の汁は絶対に搾らない事。
レシピによっては茹でたり搾ったりしたものもあり、私も色々と試してみましたが、個人的には搾らない方がジューシーに仕上がる気がします。

③野菜と肉餡を混ぜ合わせる



冷蔵庫で寝かせた肉餡を取り出し、野菜の中に入れて混ぜ合わせます。



完成~♪
時間がない時は出来た餡をそのまま使っても構いませんが、冷蔵庫で一旦冷やすと餡が固まって包みやすくなります。

④餃子を包む



私は行きつけの製麺所で皮を注文していますが、市販の皮だったらモランボンのもち粉入り(1袋20枚)がおすすめです。
先ずは皿の上に濡れた布巾を置き、その上に皮を置いて片面を湿らせます。



そうすると包む時にいちいち指で皮を濡らさなくてもいいので時間短縮になります。
私は餃子用のヘラの代わりに洋食用ナイフを使って包んでいますが、先端が細くなっていて餡の量を微調整出来るので中々便利です。
餃子用バットの上に片栗粉を振り、包んだ餃子を並べていきます。
打ち粉については薄力粉や強力粉も試しましたが、焼きあがった時に出来る羽根が時間がたつとフニャフニャになっちゃうんだよな~。
なので私は片栗粉を使っています。
ちなみに我が家にはバットがないのでオーブンレンジの天板を使用。

⑤餃子を焼く

さあここからがポイントです!
みなさん、メモの用意はいいですか?



先ずは熱したフライパンに油大さじ2を入れ、餃子を20個並べます。
私はごま油か米油を使用していますが、もちろん普通の油でも構いません。
オリーブオイルやグレープシードオイルで焼いても美味しいですよ!
ちなみに我が家のフライパンは、どこにでもある26cmのフッ素樹脂加工のものです。
中火で薄っすら焼き色がついたら、並べた餃子の半分ぐらいの高さまで沸騰したお湯を投入!
お湯の量は150mlぐらいかな?



そしてここが最大のポイント!
ここで蓋をしません。
沸騰してから3分ぐらい放置!



中の餡が薄っすら透けてきたら、ここで蓋を閉じます。
餃子の底についた片栗粉が、少しとろみがついてきた頃が蓋の閉じ時。
蓋をしてから少し弱火にして3分ぐらい焼きます。



3分たったら蓋を開け、フライ返し等で底を剥してから中火に戻し、フライパンを揺すりながら残っている水分を飛ばします。



フライパンの上に皿を乗せ、ひっくり返せば完成!
今日も完璧な焼き加減♪



一般的な焼き方だとお湯(又は水)を入れた後にすぐ蓋をして蒸し焼きにしますが、このやり方だと焼きたては美味しいものの、時間がたつとパリッと感がなくなり、皮もパサついて美味しさが半減していました。
しかし、お母さんが蓋を閉め忘れた事から偶然生まれたこの秘伝の?焼き方だと時間がたっても底はパリッとして皮はもちもちのまま。
是非一度お試しください!



下味はついているのでそのまま食べても美味しいですが、私は酢とコショウで食べるのがお気に入り♪
それでは失礼して、いただきまーす!

お好み焼き&餃子でクリスマスパーティー☆

2019-12-14 | 餃子王への道
毎度おなじみ「小学5年と年中のお子様を持つ仲良しママさんグループ」のメンバーとのクリスマスパーティーに参加してきました。



自分で言うのも何ですが、かなり理想形に近づいた餃子王の餃子は今日も子供たちに大人気♪
(我が家の子供たちがいない!?)



最近のトレンドは豚肩ロース400g、キャベツ400g、ニラ一束(約100g)、長ネギ一本(白い部分約100g)に対して、しょうが味の場合は市販のしょうがを一袋(約70g)、ニンニク味の場合は大きめのものを3片(約40~45g)すりおろしたものを入れています。
今回、豚肩ロース100%の餃子と豚バラと肩ロースの半々の二種類を用意しましたが、皆さん肩ロースのみの方がジューシーで美味しいとの事。
豚バラを混ぜた方がジューシーになるような気がしますが、私も含めてこれは全員一致した感想でした。
毎度貴重なご意見ありがとうございます!



F垣さんは今年もお好み焼きを担当。
相変わらず結輝は一人黙々と食べていました(笑)



お腹が落ち着いてきたら、子供たちはデザートのパフェ作り。



結輝さん、それは昨年作ったロールケーキのデコレーションじゃ・・・(汗)



甘いものは別腹~って事で、食後に子供たちが作ったパフェをいただきました。



最後はみんなでビンゴ大会。
景品は100円ショップでお母さん方がセレクト。



ビンゴになった人から順番にクジを引いていきます。
何が当たるかな~?



アナ雪のスタンプをゲットしたEちゃん♡
ちなみに太郎はお母さんがハズレとしてセレクトした「リアル納豆」(笑)
陽次はミニバスケットゴール、結輝はプラ板でした。



最後は子供たち全員で恒例の記念撮影☆
ちなみに、先日行われたマラソン大会でこのメンバーのMちゃんが3位に入りましたが、練習会には参加していなかったF垣さんちのYちゃんも9位と大躍進!
しかも、来年の2月から我々の金曜練習会に参加してくれるそうです♡
Mちゃん、Yちゃんは太郎と同じクラスで普段から何かとお世話になっていますが、油断するとすぐサボ郎に変身する我が家の息子をランニングの方でも引っ張っていただけたらと思います♡