goo blog サービス終了のお知らせ 

師匠のゲーム日記

師匠が語るマイナーゲーム評価ブログ
どんどん自作ゲームも公開していく予定!

ならず者戦闘部隊ブラッディウルフ(PCエンジン・バーチャルコンソール):後半戦

2007年06月15日 | ゲームレビュー
前半戦からの続きです。
こんなうさんくささ満載のゲームですが、後半の盛り上がりは必見です!!



さて、前回の続きから話を進めましょう。

コードネーム「チャモロ」は、敵に捕らわれた大統領を助けに行くんでした。
で、大統領専用機が消息を絶ったというジャングルに向かったのでした。


2面はジャングルステージ。

すぐさま見つけた小屋に入り、捕虜を助ける。


ホリョ「アーマーヲ キタ ヘイシニハ
    ナイフガ ユウコウダ!」


遅すぎるよそのヒント~!!!

1面で教えるべきだったでしょうよ!!



今度は木に縛られている捕虜が!!

ホリョ「オレガ ハイテイル
    アシヒレヲ モッテユケ!」

チャモロ「OK!
     アリガトウヨ!」


なぜ捕まりながらも、アシヒレだけは装着してんのアンタ…

そんな妙な捕虜に気を取られていると、隠れていた敵兵に手榴弾を投げつけられ爆死。



ハッ…!!
や、ヤバイぞ…
そういやコンティニューがあと1回だったんだ…
つまり、もうゲームオーバーか…?
ああ…また最初からかよ…




CONTINUE
PUSH RUN BOTTON

アト 5カイ







えぇええーー!!!
なぜにコンティニュー回数が全回復してんのーー!!!

そのままコンティニューすると、2面から。
バグだかなんだかわからないけどありがたい!!


ジャングルを突き進むチャモロ。
空間ゆがみ現象をフル活用、パラシュートで襲ってくる敵兵も地上から撃墜。


河原が見えてきた、と思ったら水の中からボスかッ!?



「アツイゼ アツイゼェー
 アツクテ シヌゼェーッ!」」




来たあああーーーー!!!!!!!!

これが噂の名ゼリフ!!!!




セリフが終わった瞬間…

「避けなきゃ」という意思が働く前に火炎が飛んでくる!!

こ…コイツ強いぞ…!!


あっさり焼死体とされたチャモロでしたが、2戦目で勝利。

アツクテ、水に潜ってたのだろうか…?


この後、河原を進んでいく場所で大苦戦。
結局コンティニュー回数があと1回になってしまったけれども、2面をあっさりクリア!!



チャモロ「ダイトウリョウハ
     シュウヨウジョダト!
     マァ、イクシカネェカ………

     ソレニシテモ セワノヤケル
     ダイトウリョウダゼ!」





というわけで、3面。

急な角度だったりするガケや山道のステージ。

そして急に転がってくる丸太にビビッて死亡。



ハッ…!!
や、ヤバイぞ…
そういやコンティニューがあと1回だったんだ…
つまり、もうゲームオーバーか…?
ああ…また最初からかよ…
(さっきもこんなんあったような…)



CONTINUE
PUSH RUN BOTTON

アト 5カイ




さっきもあったよなァーーー、これーーー!!!!

これはもうどうやらバグではなく、1ステージにつき5回のコンティニューができると思われる。

なかなか親切な設計でありがたいなあ!!!



バカゲーっぽいノリでやってたけど…
だんだんやってるうちに、このゲームにハマってきた…

なんか悔しいけど、普通におもろいよこれ…
曲もアツイし、セリフもイカスしさ。




そのまま3面をコンティニュー。
進むと捕虜が。


ホリョ「カギツキノ ハコハ、
    カギガナイト
    ヒラカナインダ!」



だから遅いってのヒント!!

カギ手に入れたのって1面の2番目に助けた捕虜だったろ確か!!


なんども死にながら順調に進むチャモロ。
またまた捕虜を発見。

ホリョ「コノサキノ ツリバシニハ
    キヲツケロ!
    オチタラ アットイウマニ
    ジゴクユキダゾ。」


つり橋か~、なかなか盛り上がりそうなシチュエーション用意するなあ。

進むと確かにつり橋が。
しかしつり橋にはボコボコと穴が空いていて、ジャンプしなければならない。

それはつまり…空間ゆがみ現象の嵐…

強制ジャンプしている間にも、敵は弾を撃ちまくる。
そして自由のきかない、せまい場所ではほぼ確実にダメージを負ってしまう。


もう敵はシカトするしかない!!
敵を目の前にして、背中を向けまくりで逃げる軍人チャモロ!!!



そんなチキン野郎に天罰が!!



ジャンプで逃げながら進んでいると、ボスのテーマが!!
ボスの登場により、画面のスクロールがゆっくりに。
しかし、ジャンプの速さは変わらず。

ゆっくりな強制スクロールで、画面に押されるように穴に誘導される!

おいおいおい~!!!
落ちるよやめてくれ~!!

って考える暇も無く、落ちて死んだ…



コンティニューでもう一度。
いきなりボスから。

BIG SNIPER「……………………。」

チャモロ「オレハ イソイデルンダ!
     ソコヲ ドイテクレネェカ?」

BIG SNIPER「ココカラ サキハ トオサン!」

チャモロ「シカタネェ!
     ナラバ、ウデズクデモ
     トオラセテモラウゼ!!」



武器はスナイパーライフルなのかと思いきや、妙なチャージショット。

ウインウインウイン…………ボシュウン!!!

しかもこちらの攻撃はすべてガードする強者!!


と思ったら、なぜかチャモロの周りをジャンプしまくって、着地するときに勝手にダメージを受けているビッグスナイパー。
自分も攻撃する必要が全く無い…

一体なに?
この「るろうに剣心」の尖閣の再現バトルは!?
(るろ剣のマイナー敵キャラです)


なんとか勝利!!

チャモロ「ヤット シュウヨウジョニ
     タドリツイタゼ!
     
     ………ムムッ!………
     ナ、ナンナンダ、
     コノ ミハリノ カズハ!

     コリャ、シヌカモシレンナ!」


しれんな!ってなんでチャモロそんなのんきなんですかーー!!



そして4面へ。

ホリョ「ダイトウリョウハ
    コノサキノ タテモノニ
    トラワレテイル。
    ハヤク タスケナケレバ
    コロサレテシマウゾ!」


おぉ!ついに大統領が近いのか!!
そろそろ最後面の予感…?

また別の捕虜は…

ホリョ「コノシュウヨウジョニ
    サイコウシレイカンガ
    キテイルラシイ。
    ヤツニハ キヲツケロ!!」


ほぉ!!
おそらく最高司令官がラスボスなのかな!?




すさまじい敵が襲ってくる中、突き進むチャモロ!そして…

チャモロ「BLOODY WOLFダ!
     ダイトウリョウヲ
     ムカエニ キタゼ!」

BOSS「フッ、バカメ!
     コレデモ クラエ!!」

ブーメランのような物を投げてくる司令官。


BOSS「フッ、フッ、フッ………
     オマエノ ジュウハ モウ
     ツカイモノニ ナラン!」

チャモロ「ムムム!
     オレノ ジュウガ………

     イマノ ブーメランカ?」


ブーメランか?じゃないよ!!
のんきすぎだってアンタ!!!

BOSS「ジュウガ ナケレバ
     モウ タタカエマイ!」

チャモロ「ジョウダンジャネェ!
     キサマナド ナイフダケデ
     ジュウブンダゼ!!」

BOSS「オモシロイ!
     ソノツヨガリガ ドコマデ
     ツヅクカ ミセテモラオウ。」



そんな強がり続きませんでしたーー!!
すさまじい強さであっさり5回死亡!!!

5発の誘導ブーメランを2回投げてきて、手間取ってる間に妙なチャージショット!!
これがまた空間ゆがみ現象をうまく利用してて、なんか避けれない!!
しかも当たると、3のライフがあるチャモロのライフを2も奪っていく!!


コンティニューもできなくなり、マジでGAMEOVER。

そのままタイトル画面に…


このまんま引き下がったら軍人がすたるぜ!!
最初からプレイするも、再び最高司令官で5回死亡…

これは難しすぎる…



あきらめて終了…。



























そして後日…
何気なく、またプレイしてて気が付く!!

筋肉増強剤を取ったまま、面をクリアすると、ライフは上がったままだ!!!

つまり、死なずに最高司令官までいければライフは6くらいになるはずだ!!!



これは希望が見えてきた!!
1面を順調に越え、ライフは4!!

そして2面…死亡…ライフが3に…

だがチャモロはあきらめない!!
そのまま突き進み、なんとかかき集めた増強剤でライフは5!!
最高司令官の前でダメージをくらってしまったため、ライフは4!!

そしてコツをなんとなくだけど掴み、ようやくの勝利!!!!


BOSS「ナカナカヤルヨウダナ!
     ダガ ツギニ アウトキハ、
     カナラズ キサマノイキノネヲ
     トメテヤル!!」

逃げ出す最高司令官。



あれ?
全クリではないのかな?


とりあえず何度も横でチャモロが最高司令官に殺されるシーンを目撃してたであろう、大統領にご対面。


ダイトウリョウ「キ、キミハ………」

チャモロ「オレハ チャモロ!
     オレノニンムハ アンタヲ
     キュウシュツスルコトダ!

     コレデ ナットクシタカイ?」

ダイトウリョウ「OK! キミヲ シンジヨウ。
        ワタシニ デキルコトナラ
        ナンデモ イッテクレタマエ。」

チャモロ「OK!
     ソレジャア、オレノ アトニ
     ツイテキテクレ!」


大統領を護衛しつつ、来た道を戻る。

またも、すさまじい数の敵。


そういや銃が壊れたままでしたーーーー!!!!


ナイフVS敵兵5、6人のマシンガンやら手榴弾。

当然勝てずに死亡。


ボスは倒したところだったから良かったものの、ライフも3に戻り、苦しい戦いに。

地味に進めずどんどんコンティニューを重ねる。



くそーーー、もうすぐ全クリの空気なんだ…あきらめるかーー!!





チャモロはあきらめなかった…
苦しい敵の嵐のような攻撃の中、出てきた敵をナイフで倒し、手榴弾でまとめて吹き飛ばし…
どれだけキズを負っても、チャモロは戦い続ける!
そして大統領を守る!!



そしてようやく……!!



チャモロ「ミカタノ ヘリダ!」

味方の兵士が降りてくる。

チャモロ「ダイトウリョウハ
     ブジダ!」

ヘイシA「タイヘンデス!
     キュウシュツシタ
     ホリョガ ヨテイヨリ
     オオカッタタメ、

     ヘリニ ノレルノハ
     アトヒトリガ
     ゲンカイデス。」

チャモロ「ナニッ!
     モウヒトリクライ
     ナントカ ナランノカ?」

ヘイシA「ヘリノ ソンショウガ
     ヒドク、ソレハ
     ヒジョウニ
     キケンデス。」





チャモロ「……ダイトウリョウ、
     ハヤク ヘリヘ。」

ダイトウリョウ「キ、キミハ、
        ドウスルノカネ?」

チャモロ「オレモ プロダ!
     イツデモ
     シヌカクゴハ
     デキテイル!!」

チャモロ「!」

チャモロ「テキガ クル!!
     ハヤク ユケ!」


素早くヘリに乗り込む大統領と兵士A。
1人敵地に残されたチャモロ。


すさまじい数の敵に囲まれるチャモロ。

チャモロ「コレマデカ……」



予想外に息を飲む展開。
と、ここで急に画面が変わる。



「レバート ボタンデ コードネームヲ ニュウリョク シテクダサイ。」




オープニングで選ばなかったハゲがうつっている!!
え、この展開はどうなってんの…?


コードネーム「ハ ッ サ ン」


オープニングと同じように、大佐が現れる。




コンカイノ オマエノニンムハ

テキノ ホリョトナッタ チャモロヲ

ブジニ キュウシュツスルコトニアル!

ワカッタカ!?

    ワカッタラ サッサト ユケ!!





ハッサン「チャモロヨ 
     ブジデ イテクレ!!」



この展開カッコいいーーーーー!!!!!

すごいぞブラッディウルフ!!!




さて、この先の展開ですが、ここであえて紹介するのは終了ということで…

一体この先どうなるのか!?


今回の文章で興味を持って、もしこれからプレイしてくれるかもな人にネタバレしたくないんで…
(お前、今回だいぶネタバレしちまったろーーー!!!)

まあ、そのネタバレ部分は興味をそそるためということで…


とにかく、このブラッディウルフをぜひ体験してもらいたいですね。
バカゲーかと思いきや、そうではなかった!!


今のところ、バーチャルコンソールで全く知らないゲームをダウンロードして、こんだけワクワクする展開は初めてかもしれないです。


怪しげなゲームですが、気になった方はぜひ!

前半、後半とあわせて長文ですが、最後まで読んでくれて感謝です!!

ならず者戦闘部隊ブラッディウルフ(PCエンジン・バーチャルコンソール):前半戦

2007年06月14日 | ゲームレビュー
久々にかなりうさんくせえゲーム来たよ~これは!!

こんなうさんくさいゲームですが、こうしてブログとして書きながら、プレイしていると…


後半の怒涛の展開がすげえ!!!



というわけで、ドラクエ全シリーズについて語った時と同様、ブログで書きこめる10000文字をオーバーしました(アホか)

なので、今回は前半というわけで途中で区切っちゃいます。
続きはまた後日にでも…





さて、みなさんご存知のWiiのバーチャルコンソールでは昔のゲームが購入できる!

ゲームの解説を見て、何かグッとくるものがあればついつい買ってしまうのだが…


そこでたまたま見つけた、タイトルから怪しすぎるゲーム…



「ならず者戦闘部隊 ブラッディウルフ」!!



怪しい…
怪しすぎる…

とりあえず解説を見てみると…


「敵に拉致された大統領を救い出すため、単身多くの敵が待ち受ける戦場に乗り込むトップビュータイプのアクションシューティングです。
 プレイヤーは特殊部隊の兵士として、「マシンガン」や「手榴弾」をはじめとする数々の武器で敵に立ち向かいます。
 また、作戦中は味方の捕虜を救出することで、重要なアイテムや武器、情報を手に入れることができます。
 手に入れた武器や装備を上手く利用しながら、各ステージの最後に登場するボスを倒せばステージクリアです。
 好評を博したアーケード版からの移植作ですが、
 ストーリーや演出などのあらゆる面がさらにパワーアップされ、より進化を遂げた戦場アクションが楽しめます。」



ふーん…
ここまで見てると、よくありがちな軍隊モノっぽいストーリーだなあ。



しかし!!
重要な解説はこの後に存在した!!!




「ファンの間で話題になった


 「アツイゼ アツイゼェー アツクテ シヌゼェーッ!!」


に代表される独特のセリフ回しも必見です。」





はい!!
こりゃ購入決定!!!

こういう謎なセリフ良いねーー!!!


ファンの間って、どんだけこのゲームのファンがいるのか疑問だったけど、購入してみました!!



まず、ゲームとしての解説は、解説を見たとおりです。

敵に拉致された大統領を助けに行きます。

トップビュータイプのアクションシューティングというのは、もう少し有名な別のゲームで言えばカプコンの「戦場の狼」。
(それでもかなりマイナーな気が…?)

あ、初代メタルギアみたいな感じかな?


とにかく上から見た視点で、兵士をテクテク動かしながら銃を撃つ感じのゲームです。



どうやら製作した会社はデータイーストのようで…

データイーストは、ゲーム中になんだか妙な空気を作るのが上手い会社(?)。

データイーストの作ったRPG「メタルマックス2」はいずれレビューするつもりのゲーム。
会社はマイナーだけど、なかなか意外とおもしろいゲームを作る会社だ。



さて、ゲーム開始。


な!

ら!

ず!

者!

戦!

闘!

部!

隊!



なんじゃこりゃ!!

いきなり画面に大きく文字で自己紹介してきやがった!!


タイトルでは左にハゲで、頭にコケが生えたような軍人が。
右にはランボーのようにバンダナをした軍人。

2人がこちらを見てくる。
曲とマッチして、なかなか不気味だ

どうでもいいけど、ブラッディウルフは「BLOODY WOLF」と書くみたい。
(マジでどうでも良いですね)


さて、スタートを押すと…



「レバート ボタンデ プレーヤーヲ セレクト シテクダサイ。」

と、そこで先ほどの不気味な軍人2人。



こいつら使わなきゃならんのかよ~!!!



しかもハゲの方がちゃっかり右側になっている!!!!
コイツはハゲを選ばせるための罠か!?


あえてハゲにしようかと思ったけど、ここはあえて主人公らしいランボーもどきに。



「レバート ボタンデ コードネームヲ ニュウリョク シテクダサイ。」


コードネームか!
なかなか軍隊っぽくて良いねえ。

ここは……


「チ ャ モ ロ」


なぜ!?
ドラクエ6関係ないやん!

なぜ!?
ちなみにゲント族の彼が、僧侶になる前って設定で…。

なんとなく僧侶と軍人のギャップがおもろいので、チャモロと名づけた兵士。


さっそく大佐らしき人物のお言葉。


コンカイノ オマエノニンムハ

テキニ ラチサレテイル ダイトウリョウヲ

ブジニ キュウシュツスルコトニ アル!

ワカッタカ!?

     ワカッタラ サッサトユケ!!



なんなんだこの大佐…


とにかくゲームスタート。


有刺鉄線の柵を飛び越え、敵兵をぶちのめすチャモロ。


ヤベッ!!
操作ミスで有刺鉄線の柵におもいきりジャンプで乗り出すチャモロ。


シ~ン………


え!?
ダメージないんすか!?

なんの意味があるのか存在が不明な柵を超え、とりあえずは見つけた家の中へ。


すると、3人もの敵兵が待ち構えていた!!


うわ~!!

チュンチュンチュン!!
(とりあえず撃ちまくる!)


シ~ン………


弾が一発当たると、無音で血を出しながら、苦しみながら死ぬ兵隊。


敵兵弱ッ!!
ていうか、こんだけ弾を乱射できるのに、敵の耐久力少なッ!!


弾数制限があるわけではないけれど、無駄撃ちせずに一発で敵をしとめていくとカッコいい。

弾は窓ガラスに当たるとちゃんと割れたりと、芸が細かくて良いなあ…




捕虜がいたので、助ける。

ホリョ「ホカニモ ツカマッテイル
    ナカマガ オオゼイイル。
    タノンダゾ!」

チャモロ「OK!マカセテオケ!! 」


当然だけどキャラ違うーー!!!

あのおとなしい敬語のチャモロの面影は無し。
コイツは完全に軍人だ!!


外に出て進むと、ジャンプしながら襲ってくる敵兵。
て、敵襲ーーー!!!


しかし、このゲームに高さは関係ないのか?
そのまま歩きながら銃を撃ってみると、ジャンプしてるはずの敵にそのまま当たって死んでいく。

なんか空間がねじ曲がってるけど、こちらが有利でラッキー!!

…と思ったら、チャモロがジャンプしても…
どんだけ高いジャンプをしていて空中にいても…
地上の弾が当たればダメージを負う。


なので、敵に接近するときにジャンプしながらだと安心だ!
と、思うと、普通にバシバシ当たるようで困る。

一番おかしいと思うのは、トラックの上でナイフを振り回す敵兵。
トラック下から近寄っても切られるチャモロ。

空間ゆがみすぎだって!!




またまた捕虜が出現。

ホリョ「オレノ ポケットニ 
    カギガ ハイッテイル。
    ソレヲ モッテユケ!
    キット ヤクニタツダロウ。」

チャモロ「アリガタク
     モラッテオクゼ!」

これでカギ付きの宝箱も開けられるのかな、ありがたい!!


さらに進むと、バイクに乗りながら突っ込んでくる敵兵。
銃で撃ちまくり、なんとか撃退!


おや?バイクをそのまま残していったぞ!

触るとバイクに乗り出すチャモロ!!


おぉ!!
動きがなんだか速いし、なぜか弾をすごく乱射できる!!

敵の弾をくらっても全然効かない感じだ!!


と思ってると、急にキラキラと光りだすチャモロ。

え、何これ!?
あ、無敵なのかな!?




ドガボガドガボガボガボガーーーーーン!!!!




急にバイク大爆発・吹き飛ぶチャモロ、即死のチャモロ。



CONTINUE
PUSH RUN BOTTON

アト 5カイ



コンティニューはあと5回しかないのか~…
先が思いやられる展開。



コンティニューで最初から。
どうやらバイクは耐久力があるようで、ピンチになると爆発するようだ。

バイクから降りるにはWiiリモコンで「+」のボタンを押さなければならない。
このボタンがまた小さくて押しにくい!!

再びメガンテのような爆死するところだったが、なんとか脱出。
…っていうか、バイク乗らなきゃええやん。



チャモロ「キンニク
     ゾウキョウザイカ?
     ツカッテミヨウ………」

敵地にある筋肉増強剤を堂々と使ったようで、チャモロの最大ライフが1上昇。

たくましいな~、このチャモロは。



面の最後らしき建物に入ると…
曲が激しくなる!!ボスか!?


SHOTGUN MAN「ソトノ サワギハ
            オマエノ シワザカ?」

チャモロ「ココモ スグニ
      ソウナルゼ!」

SHOTGUN MAN 「フッ、バカメ!
            キサマヲ
            コノショットガンノ
            エジキニ シテヤル!!」


ショットガンの弾幕がなかなか激しい。
しかも、あの空間ゆがみ現象によりジャンプしてるほうがダメージをくらいやすい。

なんとかダメージを与えるも、射殺される。


ショットガンマン2回戦!!

こんどはライフも全快のチャモロ!
コツをつかんだようで、ラクラクにダメージを重ねていく。

実はチャモロの顔面には当たり判定がないようで…
(ゆがみがあるのに、こんなとこは細かい)

意外とラクにかわせる弾幕。

3ダメージ与えると…



SHOTGUN MAN「ヤバイ………
            
            オマエラ!
            オレヲ タスケルンダ!!」


鎧を着た敵兵がボスの壁となって現れる!!
どんなに撃っても倒せない装甲兵。

ショットガンマンはそのうしろからガンガン撃ってくる。


弾数に制限のある手榴弾を、装甲兵を超えるように投げつけるチャモロ!

しかし、あえなく弾幕を避けることができず、射殺。



ショットガンマン3回戦!!

またも装甲兵が立ちはだかる。
再びやられそうになり、試しにヤケクソで突っ込むと急にナイフで切りまくるチャモロ!!

お前~!!
接近するとナイフを振り回せるヤツだったのかーー!!!!

装甲兵はナイフには弱いらしく、一瞬で蹴散らせる。
壁の無くなったショットガンマンをすぐさま撃ちまくり、射殺!!


…勝ったぜ!!!

チャモロ初勝利!!


しかし、そのままさらに奥に進むノリに。
敵兵もまたすさまじい数で襲ってくる!!

耐え切れず死亡…


再びコンティニュー、さらに奥に進んでいくと再び曲が変わる。

ボスかッ!?



潜水艦VSチャモロ!!!



なんだ…このシチュエーションは…

海の向こうにいる敵船に弾を当てるというもの、しかし敵の弾はショットガンマンよりも激しい。
さらに、潜った後の魚雷のようなミサイルはチャモロのわずかな足場を崩していく!!

ん?コイツは意外と弱いな…?
ギリギリだったけれど、あっさりボスを沈没!!



と、思いきや…


ボスが死ぬ寸前に撃ってた弾が画面に残ってて…

それがこちらに飛んでくるわけでして…

で、それに当たったわけですよ…


…やっぱダメでした、クリアではなく死。





コンティニューがラスト1回しかできない!!!

とりあえず1面くらいはクリアしたい!!


まあ、このボス自体は弱めなのでクリアできた!!!
1面クリアだ!!


大きくチャモロの絵が現れて…


チャモロ「コイツハ メンドウナ
     シゴトニ ナリソウダ!

     マズハ ダイトウリョウ
     センヨウキガ、
     ショウソクヲ タッタトイウ
     ジャングルヘ
     イッテミルカ………」




最初っから大統領いそうなジャングル目指せやーーー!!!!


またまた大きなムービーシーン、ヘリが飛んでいて、チャモロをパラシュートで降ろす。

昔のゲームにしてはグラフィックがんばってるなあ…




今回は前半として、1面まで紹介しました!
後半はもう明日か明後日にでも更新しますんで、よろしくです!!

ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争(PSP)

2007年05月13日 | ゲームレビュー
今回は発売したばかり「ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争」を紹介。


…って、よく考えたらPSPのソフトネタは初めてだ!!
PSPのソフト自体は8本くらい持ってるのにねえ…

まあ、今回ようやく評価したくなるようなゲームだったんで。



で、ファイナルファンタジータクティクス(通称:FFT)は、もともとPSのゲーム。

ジャンルはシミュレーションRPG。

それが今回、PSPに移植されたのです!



しかも単なる移植でなく、新ジョブ(職業)や、新しい仲間、イベントなどの新要素も!!

さらに友達とソフトを持ち寄れば、対戦や協力プレイなどもできる!




で、このソフトをやったことのある人の感想を聞くと、ほぼ確実に…

①「これ、おもしろいよねえ。
  俺、シミュレーションRPGはこれが初だったけど、ハマッたよ。
 
  …でも、ストーリーどんなんだったっけ?」


②「おぉー、一時期すげえハマッたよー!
  ホラ、あれ誰だっけ?シド?そうそう、アイツ強いんだよね~。

  …で、ストーリーどうなんだっけ?」



③「よくハマッてたなあ!
  俺は全てのキャラの装備盗んだりしないと気がすまなくてさあ…

  …で、ストーリーは覚えてねえなあ。」


④「アグリアスが強いよね~!
  銃使うヤツ…ムスタディオ?
  アイツもよく使ってたわー。

  …このゲーム最後どうなんだっけ?」






というわけで、このゲーム、ストーリーが全く印象に残りません!!

というより、ストーリー無視でヤリコミすぎて、やっててストーリー忘れちゃうんですよね。


でも、「アルガス」さんの知名度と印象は、みんな強かったみたいで…
大抵、聞く人は覚えてます。




で、どんなゲームか?

説明しずらいんですが、友人的に言うと3Dマス目系。


簡単にいうと、早いキャラから順番が回ってきて、移動範囲内を移動して攻撃するなり、魔法を唱えるなり…

用が済んだら「待機」。

これを敵・味方が繰り返して、敵と戦います。


で、FFTの良い部分はジョブチェンジシステム!
これによっていろんな職業になり、いろんな技を覚えていくところ。

これを全マスターするなど、ヤリコミ要素が非常に強い!



そして制約として良いのが、覚えた技は全て使えるわけではなく、2つ分のジョブの技しか使えないところ。


例えば、キャラクタのジョブが「ナイト」だったら…
まず「ナイト」の技が使える「戦技」のアビリティが使える。

それプラス、もう1つ自由にジョブのアビリティを選べる。

ナイトの「戦技」でバリバリ戦いつつ、回復魔法がしたい人は白魔道士の「白魔法」。

「戦技」しつつ、アイテムで堅実に回復したい人はアイテム士の「アイテム」。

「戦技」しつつ、もっとバリバリ戦いたいなら、モンクの「拳術」でもおもしろい。

そして仮に、モンクの「拳術」を選んだとしたなら…
そのナイトは「戦技」と「拳術」はできるが、アイテムや魔法は一切できないナイトということになる。


こういった技を使うアビリティは「アクションアビリティ」といい、2つまで自由にセット可能。



それとは別に、敵から攻撃されたりすると発動する「リアクションアビリティ」。
例:反撃タックル、カウンター、オートポーションなど。


さまざまな効果のある「サポートアビリティ」。
例:斧装備可能、ショートチャージ、二刀流など。


移動に関係のある「ムーブアビリティ」。
例:アイテム発見移動、テレポ、浮遊移動、高低差無視など。


これらの「リアクションアビリティ」、「サポートアビリティ」、「ムーブアビリティ」は自由にセットできる。
なので…

ナイトで「戦技」を使いつつ、モンクの「拳術」も使い…
攻撃されれば見習い戦士の「反撃タックル」で反撃し…
さらに忍者の「二刀流」もセットすれば、武器を2個装備でき、2回攻撃し…
そして時魔道士の「テレポ」をセットすれば…


どんなとこに逃げても、急にワープしてきて、二回も斬りつけてくる悪質なナイトとなる。


…と、こんな感じで、絶妙な組み合わせを探すのがおもしろかったり…

組み合わせによっては、コンボみたいになって、それを探すのも面白いですね。



というわけで、こういった技の数々を習得したいがために…

戦闘を繰り返し…
時には味方同士で殴り合ってポイントを稼ぎ…
イベントでの仲間のディリータやアルガスは即座に切りつけてポイントを稼いだり…

貴重なアイテムが欲しいがために…
チョコボなどのモンスターも仲間にできるのだが、卵を産ませ、チョコボを大量に増やして、「密猟」するなど…

こんな鬼プレイが多々あります、っていうかしちゃいます。



戦闘は、イベントが終わったマップなら大体、何度でも入れて、何度でも戦闘ができる。
つまり、好きなだけ戦闘でき、修行が好きなだけできる。

もちろん、味方の最高レベルと同じ位のレベルの敵が現れるので、なかなか序盤は苦戦します。



戦闘以外の面では、酒場で儲け話などを請け負って、結果次第では財宝が手に入ったり…

財宝の中には、書物があり、それを読むことでサウンドノベルが遊べたり…
(ちなみに、このノベルは結構面白かったりする。)

戦士斡旋所で、自分の好きな名前のキャラクタを作ったり…

隠しダンジョンがあったり…






…と、まあこんな感じのゲームです。
かなりヤリコミ要素は強いですね。

逆に言えば、戦闘がメインともいえるゲームで、この戦闘が嫌いな人には結構厳しいかもしれないゲームです。






今回は、PSP版でしかないイベントや友達とのバトル、共同戦線などの話もしたかったんですが…

周りは誰も買っちゃいねーー!!
必死に説得しているのに…


というわけで、その辺の話は誰かとやれたときにまた語ろうかと。

あ、でもムービーで流れたアニメーションはキレイでしたよ。


それと重要なのはココ!
PSPでは仲間の最大数が24に増加!!

PSではイベントキャラを仲間にしてるだけで、ほぼ仲間の枠が埋まり…
泣く泣く自分の愛キャラを除名(削除)した人はかなりいたんではないでしょうか。

ようやく改善されて、とても良かった!
(ただ、バルフレアみたいな今回からの新しい隠し仲間で、枠が埋まる可能性はあるかも…)






話は変わって、師匠のFFTの進行状況。

いまだアルガスが仲間になったとこですが、主人公の「エール」でスピードを上げつつ、シーフでギル(お金)を盗みまくってたら…

1時間ほど盗み続け…


戦闘終了後…


約50000ギル盗んでおった!!!
しかもシーフのアビリティは全部覚えてマスターしだすし…

というわけで、序盤にしてはやたら金持ちになってます。







最後に…

師匠の軍団紹介!


現在…

「陰陽士」の「妙子」!

「風水士」の「レイ・クウゴ」!!

「時魔道士」の「ストレイボウ」!!!

「モンク」の「オルステッド」!!!!



師匠は、キャラの名前は大半、同じメーカーの作品のキャラ名だったり、それまでハマッてたゲームのキャラ名にしてます。

ちなみに今回は、同じスクウェアから出てる、とあるゲームから名前を取ってます。


このゲームが何かわかったら、すげえ!!
…と思う!!!

いや、実際わかったらすごい。




で、本当に最後の最後。

このキャラ達の名前が何のゲームのネタか知ってる友人に話したところ…



「もちろん軍団には無法松は入れるんだよな?」




との意見。



西洋風なFFTに和名のキャラ!

カッコいい!!!
「妙子」との関係も面白い!!


というわけで、師匠軍団のキャラクターに「無法松」という仲間を加えようと思ったのだが…





戦士斡旋所で「松」という漢字が、全く見つからない!!!

松竹梅…の「松」ですよね!!?


…おそ松くんの「松」ですよね!!?

…カラ松くんの「松」ですよね!?

…チョロ松くんの「松」ですよね!?
(六つ子ネタはもう3人で結構!!)



2時間くらい探し続けたが見つからず(アホか)。

しまいには、近くにいた家族に捜索願い。


「ねえ、ちょっと松って漢字があるか見てくれない?」


30分後…無し。


こうなったら漢和辞典なども持ち出し、調べる!!

松は音読みで「ショウ」と、訓読みで「まつ」と、読み方が2つ!
画数は8画!!


さらに調べる…無し。

どっか違う場所にまぎれてるのかと、あいうえおの「あ」から、らりるれろの「ら」まで、全て捜索(アホだ)!

さらに2時間ほど探してたが、マジで見つからず。


結局、泣く泣くあきらめたのだが、悔しい…

なぜ20画以上も書く難しい漢字があるのに、たった8画の漢字がないのか!?



そんな時、箱の裏に「スクウェア・エニックス インフォメーションセンター」の文字。

あ~…
すごく相談してみたい…

非常に相談したい…

けどバカらしい…




「あ、もしもし、松って字がなくないですか?」




…すげーバカくせーー!!!

もし…



「あの…松って、「ま」のとこに普通にありますが…



って言われたときがむなしすぎ!!

でも、そんな時は…


「あ、本当にどうもありがとうございました!!
 これで無法松が仲間に出来ます!!!」

ガチャ…(電話切る)


「うおーー!!今のヤツ、無法松だってよーー!!」


…と、スクウェア側のスタッフが泣いて喜びそうなセリフを言ってみたい!!!
(本当に喜ぶのか…?)




というわけで、非常に電話するか迷ってます。


っていうか、「松」って漢字に、こんだけ執着するヤツも普通いないよな…

FFTでみなさんがもし、「松」を見つけたら、教えてください!!(あきらめてないやん!)

アドバンスガーディアンヒーローズ(GBA)

2007年04月25日 | ゲームレビュー
最近忙しくなってきましたね~、水曜日しか休みのない師匠です。

ブログの更新頻度が遅くなってますが、気長に待っててくださいね。


で、今回は割とメジャーかもしれないゲームの紹介。

その名も…


「アドバンスガーディアンヒーローズ」!!!



ジャンルは箱を見ると、「リアルタイム格闘型アクション」と、なっている。

どんなんかというと、格闘ベルトアクションゲームみたいな感じ!!
動きの良いファイナルファイトといった感じだろうか。

奥行きのあるスマブラと思えばわかりやすいかな?


いちおうセガサターンで発売された「ガーディアンヒーローズ」(通称:ガーヒー)というゲームの、続編!

ガーヒーも格闘ベルトアクション。
今でも珍しいが、同時に6人でバトルできるという、すさまじいゲームだ。

さらにゲーム中に出てくるキャラクターは、村人のオッサン・子供なども含め、全て使えるという無駄な素晴らしさ!
ストーリーは分岐があって、やる度にストーリーの結末が変わったりするセガサターンの名作ゲーム。

ちなみに、メーカーは「トレジャー」という、非常にイカス会社だ。
作品のデキなどの仕事っぷりが素晴らしいからか、「職人集団」と呼ばれたりする。
一部のゲーマーに、よく褒め称えられている会社です。

師匠もここのゲームのファンの1人でもあります。





で、肝心のアドバンスガーディアンヒーローズの方に話を戻すと…


今作はガーヒーの続編ではあるらしいけど、これから始めても問題無し!!
ちなみに師匠もアドバンスガーディアンヒーローズから始めました。

サターンのガーディアンヒーローズをプレイした人にとっては…


6人プレイができねえじゃねえか!
ストーリーに分岐がないじゃないか!!

などと、割と辛めな評価なんですが…


個人的には何の問題も無し!!


むしろ、わざわざセガサターン本体を買い…
コントローラーもしっかり2つは用意して…
名作ということもあって、割と高値がつけられてるガーヒーを買った師匠だけども…

正直、全然プレイしない!!

アドバンスガーディアンヒーローズに慣れているからか、アドバンスの方がおもしろく感じた。
そしてやはり、アドバンスという携帯機でお気軽にプレイできるのはオイシイ!

セガサターンをいちいち準備すんのって、結構めんどうなんですよね…


ってなわけで、いちおう続編ではあるけれども全く問題なし!!




で、その肝心のアドバンスガーディアンヒーローズはどんなゲームか?


セガサターンのガーヒーと同様…


ゲーム中のザコ敵を含め、ボスもほとんどプレイヤーキャラとして使用できる無駄に豪華な素晴らしさ!!
これは良い!!

初期は3人しかいないが、隠しキャラを合わせてくとキャラは21人にもなる!!
敵のボス、そしてその幹部…
ザコの兵士やサイクロプス、ガーゴイルやゴブリン…
伝説の英雄達…

強いキャラからギャグみたいなザコまで!
このキャラ数、素敵だわ!!

さらに、そんなザコであるザコ兵士やガーゴイルなど、そんなキャラクターでもストーリーモードが楽しめる!!
(さすがにストーリーは一緒だが。)

ストーリーはさすがに分岐はなく、一本道のストーリー。
続編であるとはいえ、前作を知らなくてもストーリーがわかるようになっている。

というか、ぶっちゃけストーリーはどうでも良い…
(いいのかよ…)


さすが携帯機のアクションゲームということで、サクサクプレイできる環境も良い。
1ステージが1-1、1-2など何分割もされ、ステージの構成が非常に細かい。
よって、死んでも再スタートが早く、2秒ほどで死んだ場所からやりなおしできたりする。

なので、テレビで後5分くらいでドラマが始まるなっていう時…
ウ○コしながら、軽くゲームしたい…

と、いった時にプレイしやすい!!
(具体例がおかしいだろ!)


また、分割されたステージは、一つ一つが怒涛の展開!

川に流されている宇宙船の上でバトル!!
敵のミサイルが画面奥から飛んでくる環境でバトル!!
高速道路で走りながらバトル!!
などなど…

飽きさせない展開!!
(やりすぎると、飽きてきますが…)



また、ヤリコミをしようとすればいくらでもできるのがこのゲーム。

まず、ストーリーをクリアすると現れるタイムアタックモードやサバイバルモード、エンドレスモード。


そしてトレジャーならでは!
難易度の変更!

トレジャーは、ただヌルイゲームには決してしないこだわりがある!!
難易度がイージーなら誰でもクリアできるが…
(それでも多少は難しい)

スーパーハードともなると、かなり難しくなってくる!!
さらに、そんなんでキャラクターをザコ兵士なんかにした日には、最高に難しい悪魔のゲームになるに違いない…

そしてうれしいのは、ストーリーを難易度ノーマル以上でクリアした場合…

通常の2倍の大きさであるデカキャラ!
通常の半分の大きさのミニキャラが、さらに隠しキャラとして加わる!!


つまり…
21キャラ×3種類の大きさ=63キャラ!?

さらにさらに…
キャラは色を変更することもできる!

用意されてるカラーとはいえ、多種多彩。
カラーが変われば、キャラの雰囲気もガラリと変わる。

中には明らかに亀仙流みたいなカラーな忍者がいたりしておもしろいです。



実際、師匠はザコ兵士などは難しすぎてクリアできてません(笑)。
相当難しいですが、ヤリコミ要素は充分あると言えそうです。





さて、キャラ盛りだくさんのアクション格闘というのはわかっていただけたと思います。

で、肝心の格闘部分のシステムなどはどうなのか!?

まず格闘は大分、ハチャメチャ系になります。

あっちでドッカン!
こっちもボッカン!

正直、キャラがどこにいるのかわかんなくなったりします。

そのハチャメチャな分、それらを全部避けきったりすると、爽快です。




ゲームの操作は単純で簡単。
Bボタンで攻撃、Aでジャンプ。十字キーで移動。

そしてまず、技のコマンドは非常に簡単!
→Bや、↑Bなど、十字キーとBボタンを合わせるだけ。

一番難しくて、↑・↓・Bがややこしいくらい。


さらに、どんな技かは感覚でわかる。

例えば↑B。
感覚的に上に向かって攻撃したい時には、なんとなく↑を押してコマンドを入れて攻撃をしてみると思う。
この場合、主人公なら空中に蹴りをしてくれる。

また、横に向かって思いっきり攻撃したいときには→B。
この場合、思いっきり殴りつける。

→→Bなら、ダッシュパンチになる。



そしてコンボも簡単。

このゲームは、空中は独特な浮遊感。
フワーッとゆっくり地面に落ちる感覚。

なので、連打しまくりのギルティギアみたいなせっぱ詰まったコンボでなく…
そのまま見た状況で判断して行動できる。

例えば↑Bの蹴りで敵を浮かす。
浮いた敵に向かって、空中で↑B。空中ではアッパーになるので、さらにアッパーで追撃!
そしてフワリと落ちてきたとこに、痛恨のパンチを叩き込む!!

上手く落ちてきそうになかったら、もう一発アッパーしてみるか?
そんな判断がしやすい、ゆったりとした感じ。


そして強力な魔法!
これはRとBボタンだけで出せる。
魔法の種類はLで切り替えるだけ。
非常に簡単だ!!


そしておもしろいのは、防御であるバリア!!

これを敵の攻撃にあわせて防御すると…
カウンターとなる!!

殴ってきた相手にタイミングよく防御!!
カウンターが成功すれば、相手は一定時間シビれる!!

飛び道具もカウンター可能!!
飛び道具は撃ってきた相手に跳ね返すことができるのだ!!!


上手くなると、ピッコロさんの魔空包囲弾並みの弾幕もすべてカウンターで跳ね返せるように!!
爽快!!
(ドラゴンボールネタです。)

パワー自慢の巨人・サイクロプスに対しては、おもしろいくらい動きがわかる。
冷静に豪腕から繰り出されるパンチにカウンター!!!
シビれたサイクロプスを手玉のようにブチのめす!!!!

宮田一郎VSジェイソン尾妻(なぜオズマ?)並みにカウンターが取れる。
これまた爽快!!!
(はじめの一歩ネタです、わかりにくすぎてすみませんね。)




ほかには、「ハイパーモード」というものがある。
これは、もうスーパーサイヤ人のような状態!!

体がピカピカと輝き、気合で周りの敵を吹き飛ばせる。
さらにハイパーモード中は動作が速くなり、攻撃のスキがなくなるなどの効果が。

この状態になると、無茶苦茶に殴りまくるだけでも強い!!

しかし、難易度が高いとCPUもハイパー化します…


格闘の面では以上のような感じです。






他にはストーリーモードでのユニークなシステムを紹介。

HPが0になって死んだ時に選択肢が出る。

魂を渡せば少しの間だけ不死身に体を与えてもいいぞ、とのこと。
ここで渡すとデビルモードに突入!!

本当に不死身になる!!
しかし5分間だけ。
この不死身を利用してボスの攻略法を見つけるなど、初心者にありがたい謎のゲームオーバーの1つ。



また、敵が落とすクリスタル(経験値みたいなもの)を集めて、レベルアップもできる。
ステータスを自由に上げられ、攻撃重視にしても良し!魔法タイプにしても良し!!

そして、そのクリスタルを隠しキャラを出すポイントとして、使っても良い。









さて、今回のアドバンスガーディアンヒーローズはいかがだったでしょうか?

チュートリアルモードなども親切に用意され、説明書が一切不要なありがたいゲーム。
中古でソフトだけなら2千円ほどで買えますよ。


いちおうこのゲームはケーブルを使えば、友達と4人対戦したり…
ストーリーモードを協力プレイできるらしいのだが…

周りは誰も持ってねえーー!!
というわけで、まだ誰とも対戦したことない!!

純粋にハチャメチャ格闘ゲームとして面白いですよ、これ。


デカキャラ・チビキャラを出す作業的なことに飽きて…
しばらくしてまたプレイしてみると、またハマる!!

そんなこんなの繰り返しで、師匠は3、4年は遊び続けてるゲームです。


変なキャラも使える格闘がしたい!
キャラの多い格闘がしたい!!
隠しキャラがどんどん出るゲームがしたい!!!
サクッとプレイできるアクションがやりたい!!!!

そんな感じの方にオススメです。

気になった方はプレイしてみてくだされ!!























……おっと……

これで終わりと思ったら違います。

オマケ的な感じですが…
超・個人的このゲームを最高に楽しめる遊び方!!!


それは「想像」プレイ!

よくゲームしてて、自分の勝手な設定でゲームしたことないですか?

特に「三国無双」なんかしてて、勝手にキャラを周りの友人だと思ってプレイしたり…
そして呂布あたりに殺された日には…

「俺がカタキを取る!」

…と、キャラは同じなのに、勝手な設定を想像して再戦してみたり…


「実は影武者だった!!今度は本物の私が呂布を倒しに行く!!」


…と、キャラのゲーム設定を無視して、自分の考えた勝手すぎる設定で遊んだ事はないですか?



そんなような想像プレイがたくさん楽しめるのが、このアドバンスガーディアンヒーローズ!!!

それはやろうとすればストーリーモードでもできることですが…


トレーニングモードで想像すると、本気で面白い!!

トレーニングモードでは…


キャラクターを自由に選択可能!
(CPUと4人対戦もできる)

カラー変更可能!!
チーム戦にもできる!!!
キャラのレベルも変えられ、キャラのステータスを高くすることもできる!!!!
もちろんCPUのテクニック自体のレベルも変更可能!!!!!
バトルステージも選択可能!!!!!!
ギミックだらけのステージもある。


ってなわけで、想像しまくりでプレイしてみました。



まずはザコ兵士3人チームvs巨人・サイクロプス!!

ステージは城のような広場で!(MAP1)
城を襲いにきたサイクロプスを止めろ!!

レベルはもちろん高めのサイクロプス。

当然、ザコ兵士がたばでかかっても勝てない…


「お前は逃げろ!お前だけでも生きのびるんだ、ジョニィ!!」
(勝手なセリフとストーリーを考えてみる……なぜジョニィ?)


そして…逃げるジョニィ。

仲間たちの死は無駄にしない!
復讐を誓ったジョニィ。

しかし、その実力もない。
そんな時、伝説の剣豪の噂を耳にした。

その名もMASAKI!
(遊戯王でそんなカードあったなあ、マイナーすぎてゴメン)

MASAKIに合うため、旅を続けるジョニィ。
国境の一本の橋を渡っているとき、サイクロプスの手下であるガーゴイル2匹が現れる!!(MAP2)

そこで謎の剣士の乱入!(CPUレベルとレベルは高めに)
ジョニィ・謎の剣士タッグvsガーゴイル2匹!!

しかし、実力の足りないジョニィ。
空中からの華麗な攻撃にやられ、いきなり死亡。

だが、レベルの高い謎の剣士は強かった!
自分がやられたガーゴイルをまず1匹ブチのめす!!





……ん?
この展開……

どうせ、ガーゴイルを全部倒した剣士が、実はMASAKIでした!
みたいな、ベタベタなネタにしたいんだろー?

…と思った方々、正解です!!

と、そんなベタベタな展開に期待してたら…

レベルを高く設定したはずなのに、剣士が負けました!!
予想外な展開に。




ガーゴイルに惨殺される謎の剣士!!

ジョニィにとって運の良かったことは、キズの深いガーゴイルは逃げてしまったこと。
(これも勝手な想像ですよ)

命からがら生きのびたジョニィ。

死にそうな謎の剣士に話しかける。


ジョニィ
「すまない、俺が役に立たなかったばかりに…」

謎の剣士
「私は…MASAKIと呼ばれた剣士だった…
 すっかり年老いてしまった、ガーゴイルに負けるとはな…。
 若いお前にこの剣を託したい…頼んだぞ…」



というわけで、ジョニィの剣が薄緑色に見えるカラー6に変更。
強い剣を手にしたイメージで。

実力のないジョニィ。
手っ取り早く、戦力を上げるためには仲間を集めること!

サイクロプスに効果が絶大である、魔法使い(ソーサラー)を探すことに。
人里離れた洞窟に住んでいるという話を聞き、洞窟に向かう。(MAP3)


ジョニィvsソーサラー!!


狭いステージだが、少しレベルの上げた兵士の攻撃はなかなかのダメージ。
ソーサラーの魔法がスキなく飛んでくるが、冷静にカウンターして勝利。


ソーサラー「どうやらワシの勘違いのようじゃな…
      サイクロプスの手下かと思ったわ…
      ヤツにはワシの娘が殺されておるのだ、ワシもお前と戦おう!」


というわけで、ソーサラーを仲間に!!
チーム戦で一緒にすれば、簡単に仲間ということにできる!!



仲間ができて、調子に乗ったジョニィ。
一気にサイクロプスの空中要塞へと、突入!!(MAP4)


そこに待ち構えていたのは、あの時のガーゴイル!
そして、サイクロプスの部下であるスカイナイト!!


ジョニィ・ソーサラーvsガーゴイル・スカイナイト!!



って、ありえない強さ!!
というか、ソルジャーとソーサラーが弱すぎる!!

何回やっても勝てない……
こんな時は…





おっと!!
ここで、MASAKIが殺された恨み!!

ジョニィの眠れる才能が開花!!
一気にレベルMAX!!!!
(都合よくパワーアップさせる)


それでもかなりギリギリで勝利。



スカイナイト「お前らなら…サイクロプスを倒せるかもしれんな。
       俺はアイツを倒せるナイスガイを待っていたんだ!!
       殺してしまったソーサラーの代わりに、俺が仲間になろう!」

ソーサラー「おっと、ちょっと待ってくれよ、ワシなら生きとるぞ。
      どうやら、影武者の術が成功したようじゃなあ」


…と、すさまじく都合の良い展開を作る。




というわけで最終決戦!!
要塞の広間っぽいステージで決戦!!(MAP7)


ジョニィ・ソーサラー・スカイナイトvsサイクロプス!!!

サイクロプスの圧倒的なパワー!

ジョニィが剣を振り、サイクロプスがパンチを…
ぶつかり合う剣と拳!!

すると、ジョニィが画面端までのけぞって行ってしまうほどのパワー!!


が、しかし3人チームは強い!!

サイクロプスに休む暇を与えない攻撃の嵐!!

そして奇跡が起きた!!


ジョニィの剣先から、雷が出る技を発動!
するとタイミング良く、ソーサラーが雷魔法のエンジェルサンダーを発動!!
さらにタイミング良く、スカイナイトの双剣の先から放たれる雷の技を発動!!!


上から横から、雷がサイクロプスを襲う!!

そして十字に雷が炸裂したようなすさまじい光景に!!


まさに3人の合体技!!

しかも、これがサイクロプスのとどめの一撃に!!



劇的な展開になりました、想像プレイ…










…とまあ、想像はこの辺にしておきましょう。

文章にしてると非常に、痛々しい感じが…




でも、面白さは伝わったかな?

勝手な想像が思わずふくらんでしまうようなステージやキャラクタの数々!

これでサイクロプスのデカキャラや、ザコ兵士のミニキャラが出てれば、巨人vs小人なんて戦いも楽しめそうだ。

兵士vsレベル高い兵士で、新米兵士vs教官みたいにしてもおもしろそう。




こういった想像を実現したいがために、ストーリーをまたプレイして、キャラを増やそうとプレイしてしまう。

そして想像以上の難易度に、挫折したり、別のキャラをとりあえずクリアしてみたり…


と、まあ飽きやすいゲームといえば飽きやすいですが、時間が経つとまたやりたくなるようなゲーム。

それがアドバンスガーディアンヒーローズです。


気になった方は、ぜひプレイしてみてくださいませ!

アナザ・バイブル (GB)

2007年04月07日 | ゲームレビュー
今回はひさびさに原点に戻って、マイナーゲームの紹介をしようと思います。

そのゲームとは……!?



「アナザ・バイブル」!!!



機種はゲームボーイ。
メーカーは女神転生(メガテン)シリーズなどの、アトラスから。

というか、実はこのアナザバイブルも、女神転生の外伝(?)という位置づけらしい。
女神転生シリーズは、プレイした事がないのでなんとも言えないですが…


このゲームはメガテンシリーズとは思わずに、プレイした方が良いらしい!!


その通りで、アナザバイブルはRPGじゃないです!

実はシミュレーションRPG!!

簡単に言えば、ガンダムのGジェネレーションシリーズみたいな感じ。

友人的に言うと、「マス目系」。


味方に順番が回ってきたら、移動できる範囲でキャラクターを動かし…
特に何もしなければ、その場で待機…
近くに敵がいれば攻撃をしかけ…
近くに宝箱があれば調べ…
ピンチだったら逃げて…

敵味方がこれを繰り返し、ステージをクリアしていくゲームです。

いちおうレベルの概念があり、さりげなく育成要素もあります。



もちろん、メガテンらしく…


敵で出てくる魔獣(モンスター)が仲間にできる!

しかも、レベルが上がると、魔獣は進化する!!

さらに、後半では魔獣とマシンを合体(合成)でき、マシン獣が作れる!!!


この、魔獣が仲間にできるシステムは地味におもしろい!!
そして進化することによって、育成する楽しさ!!


例えば、敵で出てきた「ユニコーン」を仲間にしたい!!

そんな時は、ヒロインの「ピュティア」の「ゆうわくのことば」という技を使おう!!

そして仲間にしてから、大事に育ててくと…

「キマイラ」に進化!!
グラフィックも変わり、非常にうれしい!!

さらに育てると…
「ケルベロス」に進化!!!

さらに育てると…
それはやってからのお楽しみ!!



こういった進化する魔獣が8種類。
メガテンシリーズをやってる人からすると、非常に少ないらしい。

…が、これはあくまでシミュレーションゲーム。
そしてゲームボーイなので、ほどよい数の魔獣の数だと思う。


魔獣系(ユニコーン)

獣人系(ワードッグ)

闘鬼系(オーガー)

霊鳥系(ペガサス)

飛龍系(ワイバーン)

妖精系(アールブ)

魔王系(ロキ)

魔人系(トール)

この8種類の魔獣はそれぞれ進化していきます。

そして、この8種類のどれかは進化させていくと…


3大闘神と呼ばれる、超強い魔獣に!!

これを3匹そろえたらスゴイ!!






ゲームの流れとしては…

ステージ1
ステージクリア
アイテムや装備を買う町・村
ステージ2
ステージクリア
アイテムや装備を買う町・村



大体、この繰り返しです。




ストーリーは…
全然覚えてないです…

確か人間と魔獣の対立とか、そんな話です。



アナザバイブルのシステムはこんな感じです。

ただ、育成大好きな人(師匠もですが)にとって厳しい部分は…


「同じステージを繰り返し選べないこと!!!」


つまり、何度も繰り返し同じステージを選んで、たくさん経験値稼いで…
序盤から最強だ!!

…なんてことはできません。


決められたステージ。

そして限りのある敵の数。



しかし、この制限があるのが逆に良い!!


これによって、なかなか拝めない3大闘神の存在。
(どんなヤツなのか見たくて、プレイしてしまう)

楽勝!
ということが少なく、割とドキドキしながらのプレイ。
絶妙な難易度。



さらに初心者のためなのか…
1ターンごとに経験値がもらえる装備があり、苦しい人はこれをつけてジッとしてれば…

極端な話、根気さえあればレベル99も可能!!

つまりレベル上げも、いちおう狙ってできる!!




というわけで、ゲームボーイにしてはじっくりと遊べるタイプのゲーム。
もちろんセーブはいつでも可能!

気になった方はプレイしてみてはいかがでしょうか?



小学生時代、なぜ売ってたこのゲームを急に欲しがったのか?
そして当時じゃ大金の1000円で、このゲームを購入したのかよくわからなかったが…

後悔は無いです!
むしろ、このゲームをプレイできて、良かった!

と、個人的にはこのゲームに飛びついた小学生の自分を褒めたい…


















で、それは置いといて…

このゲームはイラストがヒドイ!!

カワイイ系を狙ってるのかもしれないけど、不気味だ…
(カッコいいモンスターは、ちゃんとカッコいいので安心)

非常にかっこ悪い人間キャラ!!


例1:
仲間になるキャラに、「レイ」というキャラがいます。

設定は秘宝を求めて世界を旅するトレジャーハンター。
(ほう!なかなかイカス設定じゃないですか!!)


しかし、実際のイラストを見ると…

武器がレイピア!
(ま…まあ良いか、銃とかじゃないのね…)

服装が着物!?ピンクのシャツ!?
(え!?ちょっとキツくなってきた…)

各キャラ1人持つ、特殊技がコールホース!
(あの…馬呼ばれても…)

極めつけは、口にバラをくわえてる!
(アウトーー!!!!)


痛いです、こんなキャラ使いたくない…






例2:
同じく、仲間キャラに「リーンファ」というキャラがいます。

まず見た目がわかりません。

筋肉ムキムキのマッチョくんのクセして、か弱そうな羽を背中に生やしてます。
(…まだ、これは許せるか…)


しかし許されないのが、彼の攻撃!!

解説を見ると…


武器:KARATE


KARATEってなんやねん!!!

「空手」のことか!?

つーか、空手って武器じゃねえだろ!!
方法でしょ!


ま…まあ、そこはいいよ、許すよ…


でも、アンタ!!
イラストじゃ、トンファー持ってんじゃんよ!!

それ使えよ!




例3:
主人公の「カシエル」。

解説を見ると…

「外見とはうらはらに、一流の腕を持つ戦士」

こんなヤツが戦士!?
外見は小学生だもんなあ…

…まあ、そこは良いよ!!



許されんのは服装!!


まず、頭にバンダナ!

そして武器の剣はナイフ並の短さ!!

そして極めつけは剣にギザギザ付き!!!



ふ…古くさい…
だ、ダサい…

魔法陣グルグルのニケ並の、ベタベタな勇者イラスト。







もはやイラストは見ないほうが、良いかもしれない…

他にも、ツッコミどころ満載!!



「ストラス」という仲間の盗賊団首領キャラ。

彼も、武器は剣と書いてあるが、イラストはもうナイフ。

だって親指と人差し指で持ってるじゃないか!!その自称:剣を!!



「アルタ」というキャラに至っては…
武器は剣なのに、イラストはカギツメ。

もうツッコミ所が多すぎよ…



しかも、ソフトにもイラスト!

ゲーム中にも、けっこうイラストが出るので、絵で判断する人には厳しいかもしれない…











現に、師匠が友人にアナザバイブルを貸したときのこと…



友人「悪い、全然プレイしなかった」
  「絵が、厳しいよ」

と、返却。


いちおう、どこまでプレイしたのか、友人のデータを見てみるのは、貸したときのお約束。



ゲームをはじめ、「つづきから」を選択。




きろくを えらんで ください。

→ 1 くそしねかす     LV  1
    HP  18    PP   5
    かぜのおもむくままに…
 

  2 きろくされていません










え!?
「くそしねかす」って…

まさか主人公の名前か…?



とりあえずはじめてみる。

リスタートで面の初めから。





おさないころに りょうしんを うしなった

くそしねかすは、こきょうをすて あてのない

たびをつづけていました。


まいにち、まいにち、しらないまちや、

しらないひとたちと はなすことが、

くそしねかすに とっての ゆいいつの

たのしみでした…。







おい友人よ!!
主人公に対してのイジメかよ!!

本気で主人公がかわいそうになってきた…

もしかして、名前でイジメられて旅に出たとか…







くそしねかす(いちおう主人公)
「ふぅ…あとすこしで ナビアのまちか……」

おんなのこ(ヒロイン)
「…きゃーーーーっ!!」

くそしねかす
「!」



だれかの ひめいを

みみにした くそしねかすは、

いそいで もりのなかへと、

はしっていきました。


それが、ふしぎな おんなのことの、

はじめての であい でした。



 おんなのこを たすけて まちに はいるとクリアだ!

 ぜんぶの てきユニットをたおして、

 おんなのこを たすけだしてください。

 たすけだした おんなのこは、

 すぐに なかま として つかうことが できます。







ナレーションまで、くそしねかすってイジメてるし…


ハッ!!?

主人公の名前=くそしねかす


も…もしや…

今から助け出すヒロインにも、すさまじい名前が…!?






とりあえず、ステージ開始。

すぐさま、くそしねかすを、ヒロインのもとへ。

ヒロインの目の前にいる「ぬすっと」をとりあえず倒すことにする。






バトル開始!!


くそしねかすのこうげき!



くそしねかす
「うおりゃぁっ!!」



12のダメージ!!

楽勝でぬすっとを倒す…


なんか名前が変わると迫力ねえな…






次のターン。

ヒロインに声をかけることにする!!

果たして名前は!?












くそしねかす
「けがは ないかい?」

おんなのこ
「えぇ… どうもありがとう……。」

くそしねかす
「よかった……。
 じゃ、ぼくについておいで!
 まち まで おくってあげるから……。」

おんなのこ
「あ、はいーー!」

くそしねかす
「ぼくはくそしねかす。  (自分で言っちった!!)
 ずっと たびを している。
 きみは…?」

おんなのこ
「わたしは…」

おんなのこ
「わたしは、きもゲロX。」
 
「このさきの ナビアのまちに すんでるの……。
 ありがとう。
 くそしねかす…。」 (悪口か…?)

くそしねかす
「いやいや。」 (うん、確かにいやいや…って感じだわ…)
「おれいは、このもりを、ぬけてからだよ!」

きもゲロX
「うん……!」








なんじゃーーー!!きもゲロXって!!!?

確かに不気味なイラストのヒロインかもしんないけどさ…

きもゲロXはねえよ!

キモくて ゲロくて エックスって…






まあ、こんな名前で進めば、後々すさまじい展開になるだろな…

「くそしねかすさま」
…って悪口だけど、様づけ!?

「きもゲロXは、ふしぎな こよ。」
…うん、確かに不思議っていうか、おかしいね。

「きもゲロXねぇちゃんみたく…」
って、普通の子供が、悪ガキのように感じるかもしれない。


こんな名前をつけたくなる気持ちもわからなくも無いけど、やりすぎだろ…










…とまあ、友人のキャラ虐待プレイの紹介になってしまいましたけど…


やはりこのゲームはおもしろい!!

こんな名前だったけど、久々にやったら、またハマりそうでした。


ゲームボーイだからこその、読み込みなどの無さ!!

素早いゲーム展開!!

モンスターの育成!!

あえて、痛々しい人間キャラを育てるか!?



さらに、実はエンディングも2種類あるらしく…

気になるわ~~!!!



今でも充分おもしろいですよ!

あえてゲームボーイで時代に逆らって、ゲームをしてる、そこのイカスあなた!!


気になったらプレイしてみてください、なかなか面白いと思いますよ!!

ジャンプアルティメットスターズ(探せ!最強コンボ編)

2007年03月28日 | ゲームレビュー
最近はDSソフト「BLEACH DS2nd 黒衣ひらめく鎮魂歌」を購入。

これもWiFiを使った対戦が可能。

というわけで、BLEACHをやりまくっているかというと…



全くやってない!!
隠しキャラは出したけど、WiFiは全く利用せず!



じゃあ、今は何をやっているのか!?


あ!
ドラゴンクエストモンスターズジョーカーか!?

…んなわきゃない!!
もう、ここ最近全くプレイせず!





では、何をプレイしてるのか!?

そう!!
ジャンプアルティメットスターズ!!!


まだやっとんのか~!

…と言われそうなとこだけど、このゲームは素晴らしい!!
なんだかついついプレイしてしまう。


新たなコンボを考え…

全然使わないキャラクターを使い…

予想外に強かったりすると、うれしくなり…

試行錯誤をして、デッキを作る。

そしてWiFiでの、全国対戦。

作ったデッキで勝利!!


…いやあ!これはうれしいですよ!!


DSでは間違いなくハマれる1品!

一時は、ブーム去ったらどうなるだろうと思っていましたが…
今でもWiFiに、多くの対戦者が!

気になったら、ぜひぜひ買ってみましょう!






…って、アンタは買ってからどんだけハマッてんだよ!?

そう…それはプレイ時間を初めてカウンターストップさせてしまうほど!!


それは1ヶ月前ほどの話。
いつものようにプレイ開始。
ふと、プレイ時間を見てみると…


99時間57分32秒!!



すげー!!
記念すべき100時間を、この目に!!

と、思ってそのまま見続ける…。



58分…
59分……

30秒…
40秒……
50秒………

56秒…
57秒……
58秒………
59秒…………

59秒…
59秒……
59秒………


えーー!!
99時間59分59秒で、止まっちまったい!!

初めてカウンターストップさせたゲームとして、師匠の中では伝説になりました!














というわけで、恐ろしいほどハマッてしまうジャンプアルティメットスターズ。

今回は、目指せ最強!!

872戦324勝という、ボチボチの戦歴である師匠こと、「もりそば」。

872戦してきた経験を生かして、自分で考えたり、他のプレイヤーがしてきたコンボの紹介をしようかと。

何かの参考になれば、幸いですね。


もし、自分だけのコンボを紹介して…
これをWiFiでやってる人がいたら…

もしや師匠のゲーム日記を見てくれてる人なのかな!?
驚くと同時に、うれしいかも…


コンボがしやすすぎる神楽3コマのコタツに引き込んだりとか…
志々雄真実2コマの使用はなるべくひかえようかと思います。
(志々雄真実2コマのコンボは書いちゃいましたが)







第1コンボ!
「ケンシロウあべし!!!!!」デッキ。

WiFiで、このコンボを使ってた人のデッキをマネたデッキ。


ケンシロウ4コマと、ヒバリ3コマを使うコンボ。
(北斗の拳・家庭教師ヒットマンREBORN!)

まず、周りの壁を壊しとくといいかも。

ヒバリのトンファーで殴りつけ、そのまま引きずる。
先に崖っぷちに回り込んでおく。
ポイする時に、ケンシロウの北斗百裂拳!

上手く叩き込めば、場外で相手の頭が「ピシィン!!」
そのまま抵抗できずに落下。

キマるとカッコいい!!


相手への簡単な叩き込み方は、ケンシロウの→Yのキック連打。
その途中でヒバリを出すと、キックで吹っ飛んだ相手に上手くヒバリの攻撃が当てられる。

もしくはケンシロウのコマをタッチして出る、キックの連打が当たったらヒバリ、という感じでもイケる。

北斗百裂拳は、場外狙いなら連打しないほうが良いです。



ここからは自分の応用。

先に崖っぷちへと行きやすくするために…
相手をスリ抜けてダッシュできる「ステルスダッシュ」を持つ、DIO4コマを使ってみよう。

そして、必殺技の無駄無駄を使ってみよう。
これもキックの連打だが、ケンシロウよりやりやすい。
キックが当たり始めたら、連打しつつヒバリ。
すると、簡単にヒバリを当てられる。

ぶっちゃけヒバリさえ当たれば、フリーザの空中Yなどを当てれば楽に倒せるんだけど…


…あえてケンシロウでキメるのがイカス!
…必殺ゲージを無駄にしようとも、北斗百裂拳でぶちのめすカッコよさ!!

キマッたあとには、もちろんセレクトボタンを押そう!

「お前はもう死んでいる」。





第2コンボ!
「うずまきフランキーだん」デッキ!

師匠が編み出した、超使いずらいけど、カッコいいコンボ!

フランキー4コマとナルト3コマを用意しよう。
(ワンピース・NARUTO)

フランキーで、B(パンチ)、Y(パンチ連打)。
そのパンチ連打中に、ナルトの「うずまきナルト連弾」をぶちかまそう!

すぐさまフランキーの必殺技「アルティメットハンマー」を発動!
成功すれば、ナルトが最後にカカト落としをかましたところで、アルティメットハンマーが当たる!!!

さらに崖っぷちでキマれば、アルティメットハンマーの時に場外に叩き落せる!


タイミングはけっこう難しいかもしれないです。

でも、キメられれば勝負に負けても精神的に勝てる!!
それだけのインパクトがある!!

ぜひ、やってみましょう!!



……あれ!?
このコンボをやっててミスったら、同じように強いコンボできました!!

フランキーで、B(パンチ)、Y(パンチ連打)。
そのパンチ連打中に、ナルトを当てる。
ナルトが当たったら、すぐさまフランキーの必殺技「風来砲」を!
成功すると、ナルトのカカト落としで落ちてきた相手に風来砲がギリギリ当たる!!

アルティメットハンマーよりも、時々ダメージが高くなります。(なぜ?)

ただ、ナルトとフランキーの間に地面があると相手が落ちてこなくなったりして、失敗してしまいます…



ワンピースのキャラだけでキメたい人は、ゾロ3コマの「三刀流 勇爪」を使ってみよう。

アルティメットハンマーを発動し、腕を「ガキン!」、「グキン!」。
「グキン!」の時に、ゾロを発動!

勇爪さえ当たってくれれば、うまくアルティメットハンマーも当たる!


キマッたら、またもセレクトボタンを押してみよう!

そう、コーラで祝杯だ!!





また、ナミ6コマで…
ゾロ後に、必殺技「完璧天候棒 サンダーボルト=テンポ」を使ってみても強い!
地味に強いです。

キマッたら、セレクトボタン……は、押さないように。
「バカね!」と、ナミが余計な挑発しだします。





第3コンボ!
「ヒムラ マコト」デッキ!!

志々雄真実2コマと剣心5コマを使う。
(るろうに剣心)

剣心で→B、→Y。
そして志々雄の「弐の秘剣 紅蓮腕」を当てる。
爆発して、空中に吹き飛んだ相手に、剣心の「飛天御剣流 九頭龍閃」を当てる!

崖っぷちでなら…
オマケで弥彦2コマの「見様見真似 龍槌閃」を放ってみよう。
極まれに、場外の下のほうで当たったりする。


そして同じ作者つながりで、カズキを入れてみよう。
(武装錬金)

カズキでB、Y。
そこで志々雄を放つ。
相手をつかんで、少ししたら「ヴィクターⅢサンライトクラッシャー」。
吹っ飛んでる相手に、突っ込める。

B、Y、→Yで相手に突っ込みながら、志々雄を放つ。
志々雄がつかんでいる間に、カズキは相手の背後へ。
吹き飛んだ相手に「バルキリースカート」を出すと、なかなかかっこよくキマる!


キマッたら、やはりセレクトボタンを!

腰に手を当て、牛乳(?)を「プハー」
祝杯だ!






第4コンボ!
「ゴンジータ」デッキ!
(ゴンとベジータのデッキだけど、今回はベジータ関係なしです。)

ゴン6コマとクロロ3コマのコンボ!
(ハンター×ハンター)

いつでもいいので、クロロの「密室遊魚」を放つ!
実は、6コマのゴンの必殺技「ジャジャン拳グー」はガードがきかないのだ!

なので、クロロを怖がってガードしてるやつに、ジャジャン拳!
クロロの魚に噛み付かれて止まってるやつに、ジャジャン拳!!

しかも当たれば大抵、壁を壊して吹っ飛んでいく!
場外狙いでもなかなか強い!!





第5コンボ!
「ジュリョウヨウザンケン!!」デッキ!
(ゲームではやんないけど、蔵馬のマニアックな必殺技の名前のデッキ)

最近、非常にお気に入りのコンボデッキ。

まず、蔵馬5コマ、そして再びゾロ3コマ、さらにルフィ3コマを用意。
(幽遊白書・ワンピース)


蔵馬でB、→B、→Y、植物のムチが当たってる最中にゾロを!
そして、すぐさま蔵馬の必殺技「魔界のオジギソウ」を放つ!
すると、ゾロにより上空に吹き飛んでいる相手にちょうど当たる!
さらに、タイミングよくルフィで「ゴムゴムの暴風雨」を使えば、上空の相手に追い討ちになる!!

もっと当てやすくするために、蔵馬の↓Yでガードブレイク攻撃をした後に、ゾロでも良い!


また、蔵馬とジョセフ3コマ(ジョジョの奇妙な冒険)は相性がいい。
いばらコンビっぽいのがいい感じ。
B、→B、→Yでジョセフの「隠者の紫」で引き寄せる!
そして「魔界のオジギソウ」か「食妖植物」で追い討ち!
オジギソウ後は、↑Yでさらに追い討ちできる!

ジョセフの場合は、ルフィに上手くつなげないのが残念。




また、サクラ6コマを使ってみよう!
↓Yでガードブレイク攻撃後、すぐさまゾロで上空に相手を上げる!
そしてすぐに必殺技「内なるサクラ」で追撃!!
連打はしないほうがダメージが強いです。
お手軽で、なかなか強いのではないかと。

しゃーんなろ!!!







第6コンボ!
「ダブルイノセンス」デッキ!

実はVジャンプで紹介されてたコンボ。
他のコンボはコンボになってなくね?と言いたくなるような感じでしたが…

このコンボだけは使いやすくて、カッコいい!!

使うのはリナリー4コマと、アレン3コマ。
(Dグレイマン)

やり方は超簡単!
アレンの「十字架ノ墓」を発動!
すぐにリナリーの必殺技「円舞・黒滴」を発動!!

アレンのガード不可の攻撃が当たれば、上手い具合にリナリーが突撃!!
アレンさえ当たればほぼキマる!


同じようなコンボをサンジ4コマでも可能!
アレンの攻撃後、サンジの必殺技「串焼き」!
コツはリナリーよりも、サンジは必殺技を出すのが遅めです。

同じようにサンジが上手い具合にサンジが突撃!!


割と使いやすいので、知っていて損はないかと。





第7コンボ!
「ミッドナイト・スパーク」デッキ!!

もう知ってる人が山ほどいると思いますが…

まず、ジャガー5コマ、キン肉マン8コマ、そしてテリーマン3コマを用意!
(ピューと吹くジャガー・キン肉マン)

ジャガーさんで必殺技「ミッドナイトナイスガイ」を発動!
すぐさまキン肉マンにキャラチェンジ!
そしてすぐキン肉マン必殺技「完璧マッスル・スパーク」で、吹っ飛んでる相手をキャッチ!!
スパークがキマり、相手が倒れる瞬間でテリーマンの「テキサス・コンドル・キック」!!

ミッドナイトナイスガイ→完璧マッスルスパーク→テキサスコンドルキックと、つながるわけです。


B、Y、テリーマン、ミッドナイト……といくと、威力も高まります。

トレーニングの力のコママンにダメージ204はいくので、なかなか強力です。


キン肉マンやテリーマンは抜きで、スラムダンクの赤城3コマを使って…
ミッドナイト→赤木の「ゴリラダンク」→ミッドナイト…

と、無限にコンボもイケます。
名づけて、「ミッドナイト・ダンク」!!
(まんまやん…)








第8コンボ!
「グレンローリングクラッシュ」デッキ!

志々雄真実2コマと星矢7コマを用意!
(るろうに剣心・聖闘士星矢)

これも志々雄を使います。
志々雄で爆発して吹っ飛んだ相手に、星矢の必殺技「ペガサスローリングクラッシュ」!!

B、Y、志々雄、ペガサスローリングクラッシュ!
お手軽で、高威力!!








第9コンボ!
「あくまのコンボ」デッキ!!

完璧にハメです…
これを使ってくるやつに、本気で勝てないと思い知らされました…

実は1戦目でコンボされる前に場外死させて勝利!
これがドタマきたか!?キレたのか!?
ラオウしか使ってこなくなる全国の誰かさん。

そして何十戦かしたけど、全然勝てんかった…


使うのはラオウとピッコロ2コマ!
(北斗の拳・ドラゴンボール)

B、↑B、↑Y、ピッコロ。


…以上です。
これを繰り返すだけで、無限?コンボになります。

知属性のナミやらリナリーなんかがこんなんくらったら、即死モンです。














さて、最後に自分の一番のお気に入り!
コイツ、かなり強くないですか!?

神田2コマ!!
(Dグレイマン)


彼女のサポート技「斬降一刀」は、ガード不能で非常に使いやすい!!

最高ですよ、彼女!



ん…?



え…?



ハイ…?






実は…



「彼」らしい!!
神田は男だという話!!



えーーー!!
ホントですか、それ!?

Dグレイマンは読んだことないのでわからんのですが…
「彼」には見えん…







さて、それは置いといて師匠お気に入りの神田コンボ!!



その1!

コンボになってないですが…
対人戦で使いやすいです。

サスケで→B、→Y。

最後に剣を刺す直後に、神田が当たるようにサポートします。

ガードされても、ガードしなきゃいけない時間が長いです。
なので、かなり神田を当てやすいです。

タイミングがよければ、神田が当たった後にダッシュして→Bからコンボを繰り返せることもできます。

無理をせずに、無難にダメージを与えたいときは…
神田が当たって吹っ飛んだ相手に必殺技「千鳥」を当てましょう。





その2!!
サンジ4コマを使用!
神田、ちょっと浮いた相手にB、Y。
Y中に、また神田。
ちょっと浮いた相手にサンジ必殺技「整形ショット~切分」。
必殺技中にまたまた神田。
神田でちょっと浮いた相手に、最後の切分が当たるようにします。

ダメージは力のコママンに115です。
結構難しいですが、慣れると割とラクにイケます。

かなりボコボコ殴った感があるコンボです。





その3!
カカシ6コマを使用!

神田を当て、ちょっと浮いた相手に必殺技「万華鏡写輪眼」!!
そのままガリガリダメージを与えつつ、神田の間合いをはかります。
で、やはり神田!
万華鏡写輪眼でハマってる相手に神田をぶつけるわけです。
地味に強力です。





















さて、ここまでいろんなコンボを書きましたが、最後にギャグコンボ。

ワンピースのニコ・ロビンで…

B、そして→Y!

すぐにロビンマスク3コマを使ってみよう!
(キン肉マン)






タッ!




ズガァン!!






「ロビン・スペシャル」!!!!





あ…笑えないすか?

どうすかね?
ニコ・ロビンスペシャルってのは?

あ…笑えないね…













…さて、ずいぶんと長々と語ってしまいました。

それだけ語ってしまうほどおもしろいです。
キャラゲーだと、バカにすることなかれ。

まだDSを持ってて、やったことない人、やる価値アリです!



そしてジャンプアルティメットスターズプレイヤーのみなさん、
長いのでジャンプレイヤーのみなさん(なにそれ)

今回のコンボで1つでも

こ…これは……イイ!

というコンボが1つでもあれば幸いです。

随時、良いコンボが見つかったら更新したいと思います。





みなさんからも…


これは自分だけのスペシャルコンボだぜ!!
コイツはなかなか面白いコンボだ!!
などなど…


おもしろコンボを教えていただけたらうれしいです。

























オマケ

最近、WiFi対戦をしていて、


どんな闘い方でも、闘ってておもしろい人や…
あえてトランクスなどの強すぎるサポートを全く使わない人…
あえてマイナーなサポートを使いこなす人などには…


こんなデッキで終わりにしてます。
(まだ実現できてないですが…)



悟空7コマ「またな!」
レイ3コマ「しあわせにな!」
ジョセフ3コマ「また会おうッ!わしのことが嫌いじゃあなけりゃあな…マヌケ面ァ!」
幽助3コマ「目ェ覚ましたら言っとけや またやろうぜってな」
風助2コマ「俺と友達になっか?」
意味はないけど、スーパースターマン、努力マン1コマ。



まあ簡単に言えば、「また一緒に戦いたいな」って事が言いたいだけなんですよね。

マンガのコマの絵を使って文章にするのも、このゲームの面白さの1つかもしれませんね。




最後にリベンジで1ギャグ…

ラッキーマン3コマ「ラッキーマン参上ー!!
          ラッキー クッキー……」

カズキ5コマ   「エネルギーーー!」

あ、やっぱ笑えないね…

妖怪道中記(PCエンジン・バーチャルコンソール)

2007年03月05日 | ゲームレビュー
妖怪道中記

あまりにもマイナーなソフトを挙げても、なかなか売ってないことがある!!

そんな心配を吹っ飛ばすハードがありました!

それは…


Wiiだ!


昔のゲームが遊べるバーチャルコンソールの機能なら…

PCエンジンのマイナーゲームも遊べる!!
個人的に、まだまだソフトのラインナップが甘いですが…


先日、我が家の伝説と化していたゲームがついにバーチャルコンソールに!!

そのゲームとは…?






妖怪道中記!!!!

ナムコの作品で、ファミコン版やパソコンにもあるほどの人気作。
個人的に1番楽しいPCエンジン版が遊べるなんて素晴らしい!!!


即、ダウンロード!
PCエンジンが現役バリバリ動く状態でもあるのに、取っちゃいました!



さて、なぜ我が家で伝説のゲームなのか?

それは師匠が生まれた時代の頃…
我が家は近所でファミコンが流行ってる時代に、なぜかPCエンジンを購入。

当時、PCエンジンのソフトとして2、3本目に買ったゲームが妖怪道中記!!


で、当然のことながら、当時買ってきたゲームは全クリしましたよ。

ドラゴンスピリットに…
ドラえもんのび太のドラビアンナイト…
ファンタジーゾーン…
カトちゃんケンちゃん…
青いブリンク
忍者龍剣伝
などなど…


山ほど全クリしてきたのにも関わらず…


妖怪道中記だけはクリアできねーーーーー!!!!!

そんなこんなで全クリできたのが、つい1年前くらいの話。


こんなとんでもねえラスト、絶対クリアできないよって感じでした…




でも、面白いゲームなのは確かです!!



まず、ジャンルは2Dのアクションゲーム!!

物語は地獄に落ちてしまった主人公「たろすけ」が…
エンマ大王の裁きを受けるために、5つの地獄を冒険する!!

そして、目的は天界へと行くこと!!


実は、当時にしては珍しいマルチエンディング!!
しかも5つ(らしい)!!!

今のところ、確認したのは4種類。

キミは「たろすけ」を天界へと導けるか!?




特徴として十字キーを下に押すことで、たろすけは気合をためることができる。
これが簡単に言えばロックマンのチャージショットのようで、威力の高い弾を発射できる。

これがまた意外とスカッとする!
貫通するので、ザコを6匹ほどまとめて倒すと気分が良いですね。


なんというか、良くも悪くも昔のレトロなゲームな感じ。
最近の激しい素早すぎるようなノリの2Dアクションではなく、非常にゆったりしてます。
音楽も、温泉にでも入ってるかのような、ゆったりする曲です。



で、ゲーム自体は割と簡単な内容なんですが…

最後だけは激ムズ!!
なんていうか…変な激ムズ!!


こんなん攻略本でもなきゃできん!!!
いや!あってもできねえ!!

…と言いたくなるような内容。







とりあえず、全5面を軽くアドバイスしようと思います。

このゲームの基本として…

①なぜか時々、画面外からホコリのような敵が飛来してくる(いちおう消せる)
②なぜか時々、画面外から青いヒトダマみたいな敵が飛来してくる(いちおう倒せる)
③なぜか時々、画面外から石頭みたいな敵が飛来してくる(いちおう倒せる)
④なぜか時々、画面外からカエルが飛来してくる(いちおう倒せる)
⑤プレイ時間がかかりすぎると、触れると一撃で死んでしまう火の玉が飛来してくる(いちおう倒せる)






…飛来してばっかじゃねーか、このゲーム!!!
雲の上を渡ってたりなど、良いところでよく現れては邪魔されるので厄介!!





1面「地獄入口」

途中にいるデカいカエルを倒すと、賭博ができる。
払える金がないほど負けると、体力が減ったりする。

何度もやりたい場合、少し先に進むと出てくる石頭の敵を倒さず、ずっと左側におびき寄せる。
そして石頭を踏み台にして、降りてきた崖を無理矢理昇って、戻る。
また崖があるので、そこまで行ったらデカカエルまで戻ってみると、復活してます。


1面のボスに赤鬼が出てきます。
子供の頃はこれを見て、すごく怖がってた記憶があります。

今になって、コイツのセリフをよく聞くと、全く怖くありません。

「おい、お金を全部置いていけば、通してやるぞ。」



盗人と変わんねえよ、アンタ…





2面「苦行の道」

このゲーム、基本的に浮いてるお金は敵を踏み台にします。
大体、ちょっと先にいる敵をおびき寄せて取ったりが多いです。

このステージ最後に、雲を渡っていく大穴があります。
落ちれば普通にボスですが、渡ると…



ボスは青鬼です。
これも子供の時はすごく怖かった…

…が、よくよくセリフを聞くと…

「赤鬼は倒したか?」
(お!赤鬼の心配か!?強そうな風格があるじゃないか。)

「まぁよい、ところで20000円ださないか?」



…………
………
……


まぁ良くねえーーーー!!!

お前も金かよ!!!


しかも、赤鬼より奪おうとしてる金額が少ないのが、またセコイ。

少なめなら、くれるとでも思ったか!





3面「幽海」

よろず屋があります。
海というだけあって、「かっぱのみずかき」を買いたくなりますが、全くいらないです。
ぶっちゃけ、泳がないです(爆)

分かれ道、水を潜って行っても良いですが、オススメは真っ直ぐです。
敵が厳しいですが、一気に20000円も稼げる場所です。

さっそく弓矢を持った鬼が出てきて、非常に厄介です。
二個目の雲の下あたりをちょっとウロウロすると、鬼は崖を昇ったり降りたりを繰り返します。
タイミングよく気合弾をぶちかましてやりましょう。

そのまま穴を落ちて、落ちた先を右に。
水の中の穴を通ると、竜宮城の前へ。


ここで、注目!!!

いじめっ子のような妖怪が亀を取り囲んでいます。



ははーん、これはウラシマタロウ的な展開だな…
どうせ、敵を倒して亀を助けるんだろうな。



そう思って近づくたろすけ。
しゃべりだす妖怪。


「お前、亀いらんか?30000円で売ってやるぞ。」



竜宮城の亀を30000円で買うというイベントが発生!!

…え!?買収かよ!?


しかも買わないと永遠に先に進めない。
買えないと3面のスタート地点に。


…なんか金がモノをいう地獄だな…



買うとようやく、先に進める。
乙姫様の無意味なエロ踊りが始まります。


最後にもらえる玉手箱は開けると大抵おじいさんに。
おじいさんになると、たろすけが超弱体化。

弾が撃てないので敵は倒せない、移動が遅い、常に体力が減る。
治すには、よろず屋の「てんにょのふん」で治します。

が、てんにょのふんを買うのに5000円かかる。(また金かよ…)

で、見事に金がない状態でおじいさんになってしまったら、もうゲームオーバー確定。


治すにはてんにょのふん

てんにょのふんの5000円が足りない

敵も倒せないので、5000円も稼げない

すなわち、死…


最悪や…


何度かトライして、開けない→開けない→開ける
で、10000円が無事にもらえました。
たまにミスったりしますが…

開けないのが無難です。





4面「裁きの谷」

ここは3匹のボスを倒し、3つの宝を集めるのが目的。

穴がたくさんあり、落ちる場所によりいろんなとこにワープする。

とりあえず敵を倒して、金を稼ぎつつよろず屋にいく場合、
よろず屋前の敵3匹を倒す。
目の前の穴から落ちて、石頭2匹倒す。
再びよろず屋前の…

を繰り返すと良いです。


最短ルートとしては…
①穴を渡り、トゲ地獄の手前の地面下の穴に落ちる
②木のボス登場。
 落ちたとこから少し前に出ると、ボスの攻撃がほとんど当たらない無敵場所がある(短時間)。
 気合弾を3発ほどで倒せるので、短時間ですがノーダメージでイケルと思います。

③穴に落ちると、火のボス登場。
 ボスの火はダメージないです。
 じっくり気合弾で倒しましょう。

 倒したら雲を渡り、奥の穴から落ちる。

④4つ目の穴から落ちましょう。一気によろず屋の前です。

⑤再び雲を渡って、トゲ地獄を地道に越えます。

⑥変な岩がありますが、いちおうボスです。
 攻撃するとバトル開始です。
 
 一番強いです、ぶっちゃけこれでボスは終わりです(えー!)
 
 コツとしては、岩が飛んできたらジャンプする
 (ダメージは2くらいはやられますが、気持ちジャンプすると軽症)

 岩が戻り始めてるところで気合をタメ始めます。
 そして、また岩が飛んできたとこで、気合弾を!
 岩の真ん中にある火の玉を狙います。
 気合をちゃんとタメれていれば、岩を貫通して火の玉まで気合弾が届きます。
 
 繰り返していると、岩の飛距離が短くなってくるので、楽勝です。

⑦帰りは安全に、すぐにある穴に落ちます。トゲは怖い…

⑧最後はよろず屋前の穴から落ち、石頭が2匹来るとこを奥に。
 宝を3つそろえていれば、ついにラストステージです。









5面 「輪回界」

無駄な殺生をせず、つつましく進めば、天に昇れるだろう。

4面最後に、この言葉を言われます。
この言葉通りに進めば、天界に行けます。


すなわち…

出てくる敵は一切殺すな!
落ちてる金も拾うな!!


5面はちょっと変わったステージで、まず10000円やら5000円など、大金がゴロゴロ落ちてます。

取りたくなる衝動にかられますが、これをわざと取らないように進む。
敵も優しく通り過ぎてあげる。間違えても気合弾で蹴散らしてはいけない。

おそらく、この条件を満たして最後まで行けば、天界です。
(師匠もこれで行けました)


5面は、たろすけが取った行動によって、エンディングが分岐します。
つまり、逆に敵を虐殺しまくり、金もガンガン拾ってると…?

これって、当時はすごい画期的なアイディアだったんでは…?



さて、5面はずっと右に行き、穴に落ちないように雲を渡っていきます。


ハードに遊んでみたい人はいらないけど100000円稼ぐつもりでウロウロしてみよう。

すると、ありえないことがおきます。

まず、石頭の敵が2匹ほど出てきます。
見てるともっと出てきます。

そのうち8匹同時に出てきたり…
さらには一撃死の火の玉が4匹ほど現れたり…

もうめちゃくちゃです。
ただ、これを振り切りながら、最後まで行けた時、気分はアイシールド21!

師匠も、石頭5匹と火の玉3体に追いかけられながら雲を渡り、最後まで行ったときは妙な感動がありました。








そして、最後に問題のアホ難所!!!!!!!

こんなん絶対クリアできねえよ!!
という原因を作り出している難所!!!






雲を渡りきると、「にょらい」という神が現れます。

嘘偽りなく、質問に答えよという、なにやらカッコいいイベント。
はい、いいえで答えていく。


「おまえは てんかいに いきたいか?」
(もちろんだろー!はい!!)

「よわいものや まずしいものを たすけるか?」
(助けます!助けますよ、はい!!)

「いぜん おまえは よわいものを いじめたか?」
(ハッ!!ここまでに、カエル踏み潰しちゃった…いいえ)

「むだな ぜいたくをせず しっそなくらしを していたか?」
(めっちゃ金拾いましたー、…いいえ)

「おやこうこうを するか?」
(ゲームに関係なくね?ここは良い子ってことで…はい!!)

「てんかいには うつくしいおなごが いるとおもうか?」
(いたほうが、男のロマーン!!はい!!)

「おまえは いっしょう けっこんできないと おもうか?」
(天界で女を見つけたる!!いいえ!!)

「おまえは もてるか?」
(ここはモテない悲しい子を演じよう……いいえ、モテません…)

「おまえに びじんの かのじょは いるか?」
(なんでコイツは女の話ばっかなんだ…?モテない悲しい子だから、いいえ、だな。)

「おまえの かあさんは でべそか?」
(ついには母親にまで、手ェ出しやがったーー!!たろすけの母親なんて知らんよ、雰囲気的に、はい。)

「わたしに ふかのうなことが あるとおもうか?」
(いいえ!ありません!!だから天界に行かして!!)

「いま やっていることが ばかばかしくないか?」
(いいえ!そんなわけないスよ!!大事な事ですよねェ~?)

「なんとなく へんだとはおもわないか?」
(いいえ!変じゃないって!!大事なことですよ!)

「わたしは うつくしいか?」
(正直、醜いです……どうしよう……いいえ……)

「おまえは じごくにおちたいか?」
(ヒッ!!すんません!!いいえ、落ちたくないです!!)

「これからは わたしをしんじて ひごろから よいおこないを こころがけるか?」
(はい!もちろんです!だから天界に…)

「ようかいどうちゅうきを かって こうかいして いないか?」
(はい!良いゲームだよ、これは)

「ようかいどうちゅうきは おもしろいか?」
(はい!おもしろいよ…今度はゲームの売り上げの心配か…?)

「このよで なむこが いちばんか?」
(ん…会社の心配…?ここは家族が大事だって設定で、いいえ!)

「なむこより はどそんが えらいとおもうか?」
(当時はエラかったと思うなあ、個人的にもハドソンのほうが……はい…)

「おまえは じごくにおちたいか?」
(ヒッ!!すんません!!落ちたくないです!……ていうか、またかよ…)

「わたしは おなじしつもんを したことがあるか?」
(今、めっちゃしましたよ…はい!)

「1びょうかんに 14かいいじょう ぼたんをおせるか?」
(無理そうだけど、連射機を使えば…はい!!)

「よのなかは いぬむご だとおもうか?」
(いぬむごってなんだよ…たぶん、いいえだな)

「かたこりには いぬむご しかないとおもうか?」
(肩コリに効くの!?…知らねえけど、きっと、はい!)









……1時間が経過しました……


いつまで続くんだ---!!!!

いつまで質問攻めしてやがる!!!


しかも、上に書いた質問のランダム繰り返し!!!

同じ質問もバンバン出る!!


「なんとなく へんだとはおもわないか?」
(変すぎるだろ…はい…)

「いま やっていることが ばかばかしくないか?」
(でも、ばかばかしくはない…いいえ!!)

「わたしに ふかのうなことが あるとおもうか?」
(いいえ、ないですよ!!だからさっさと天界に連れていけーー!!)










こうして、2時間が経過………

まだ、聞き足りないか!?
あぁー!!?

もう、いい加減にしろや!!

完全に不良と化した、師匠のたろすけ。

もう完全に本当の素顔がバレまくっている。


「わたしは うつくしいか?」
(いいえ!!ブサイク君だよ、オメーは!!)

「わたしに ふかのうなことが あるとおもうか?」
(はい!ありまくりだよ!!オメーは天界にも連れていけないんだろ!!)




ウンザリして、画面も見ずにボタンを連打しながら、違うことをしだす師匠。

さらにはボタン連打さえせず、自動的に質問が終わるのを待っていた…

そして、ほったらかしたまま、外出。



出かけていて、ふと思う。

もし、質問が終わって、エンディングに入ってしまってたら…?


心配になり、急いで帰宅する師匠!





画面を見ると……そこには!!!!!!





「かたこりには いぬむご しかないとおもうか?」







チーン………


テメー!!!!!!
いい加減に、その口止めろや!!


すでに5、6時間はたっているのでは!?



「おまえは じごくにおちたいか?」
(はい!!もう、落とすなら落とせ!質問地獄よりかはマシだ!!)

「おまえは てんかいに いきたいか?」
(行きたくないですよーー!!あー、地獄行きてーなー!!)


強がる師匠のたろすけ、しかし…

「おまえに びじんの かのじょは いるか?」
「おまえは もてるか?」


(これはマジで、いいえだよ…もういいよ…)


そこだけは弱気なたろすけ。
だんだん気分もブルーになってくる。







…で、しかたなく電源を切る。

これが、妖怪道中記が全クリできない理由だった…
そして我が家で伝説と化した理由でもあった。


それから何十回と挑んだ、にょらいの質問攻め。

毎回、丁寧に答えてやってるのに、繰り返し。進まない。


こんな状態が何年も続いた、こりゃ伝説にもなるわな…







さて、では、どうすればここから先に進めるのか!?

同じく「にょらい」で困った人は、ぜひ見よう!!



「これからは わたしをしんじて ひごろからよいおこないを こころがけるか?」


この質問が来たときに、「いいえ」を選択しよう。


そして、すかさずジャンプボタンを連打!!


すると、この質問に対して「いいえ」と答えた時だけ、なぜか動ける!

これを利用して、「いいえ」と答えたら、バカにょらいの方へ移動して行ってみよう。



「なにをしている!!!」

「ちょこまかうごくな!!!」



元の位置に戻されます。

そしてまた、

「これからは わたしをしんじて ひごろからよいおこないを こころがけるか?」


と、きたら、「いいえ」

すかさず移動!!


すると、待望のエンディングが待っている!!!


こんな態度が悪いたろすけですから…

師匠の初全クリは、地獄界でした…





……つーか、こんなバグだと思っちゃうような現象を利用するってどうなのよ……?









とにもかくにも!!

おもしろいゲームであることには間違いナシ!!


ぜひ、Wiiを持ってる人は体験してみてほしいなあ。

そして、にょらいさんのブサイクっぷりをぜひ!ご覧あれ!!




















オマケ====================================

実は、妖怪道中記って裏ワザが存在します。

もう、普通にやりあきた人はぜひ、やってみよう!!

もちろん、PCエンジン版の裏ワザだけども、バーチャルコンソールでの妖怪道中記でもちゃんとできます。




タイトル画面で、ジャンプボタンと、弾を撃つボタンと、セレクトボタンを押しながら、スタートボタンを押してみよう。


すると、スタッフのインフォメーションボードの画面に。

特定の文字を入れることで、いろんな文章が読める。


特定の文字はこちら

NAMCO
NAMCOT
PC-ENGINE
YAMASHITA
KAWADA
AKIRA
KOMAI
KAZUHIKO
756-2311
6502
6809
68000

また、

SPEED-UP

と、入力すると、


こまい かずひこ な がめんに なりました。


と、表示され、リセット(バーチャルコンソールではスタート、セレクト同時押し)すると、

画面が汚く4分割されて、ゲームの動くが結構速くなる。


また、

S.62.08.22

と、入力すると、


いつでも 5めんから すたーと します


と、表示され、同じようにリセットしてゲームを始めると、ラストステージの5面から遊べる。


=======================================

気になった方は、ぜひやってみてください!!

ちなみに、「にょらい」まで何度も何度も、繰り返し行きすぎた師匠は、30分もあれば全クリできました。


気軽にやれるので、オススメですよ。

天使の詩Ⅱ 堕天使の選択 (PCエンジン)

2007年02月19日 | ゲームレビュー
さて、今回は個人的にRPGの中で5本の指に入れても良いくらい大好きなRPG!!

しかし、プレイしたのも結構昔、もしストーリーとかの説明がおかしかったらごめんなさい。



名作RPGなことは間違いないのですが…

今やPCエンジンで、スーパーCDロムロムなんて機種持ってるヤツがいない!!!


というわけで、今回のレビューは、レビューというよりも…

どんなゲームだったかの感想にします!!
(それをレビューっていうのか…?)

で…ネタバレもガンガンします!!


一応これからプレイするかもしれない人は、見ないでくださいね。



んで…
普通に面白いとか言っても、そんなサイトはゴロゴロあるだろうから…

今回は一風変わった紹介方法を取ります!!!


というのも、実は…


スーパーCDロムロムのディスクはCDプレーヤーにかけると、ゲーム中の音楽が聴けるのだ!!
(サウンドトラックみたいになる!!)


というわけで、「天使の詩Ⅱ 堕天使の選択」のソフトを持ってる人は、CDプレーヤーにかけながら…
(プレステ2でもイケます)

懐かしみながら、読んでくださいな。


持ってない人は…買いましょう!!
(宣伝かよ!!!)


でも、知らないゲームの曲聴いたって……、と思う方…

大丈夫です!!
名曲もあります!!!

1500円くらいで買えると思うので…



だからって、そんなマイナーゲームの曲だと思ってる方…



このゲームの音楽は「なるけみちこ」さんだ!!


なるけみちこ、とは誰か?

知る人は知ってる、ワイルドアームズシリーズの曲を作ってる人だ!!

ファンの間じゃ、「なるけ節」と親しまれる、なるけみちこの曲!!


そんな、なるけさんの曲が聴ける!!!


なるけファンはぜひ!!








まあ簡単に、最初に天使の詩Ⅱ 堕天使の選択とは?

というと、簡単に言えばドラクエ系のRPG。

1、2とシリーズ化している。
そしてスーファミにも出ているらしいが、スーファミは良い評判を聞かない…

要所要所に、アニメのようなビジュアルシーンが流れ、当時はすごいと思った!!







ではそろそろ、トラックごとに紹介していきます!!!

正直、音楽に関しては知識がないので、変な感想があるかもしんないですが、そこは大目に見てやってください…






トラック1

「これは、HEシステムのCD-ROMディスクです。
 2曲目にコンピューター用のデータが入っているので、再生しないでください」

と、警告される。
まあ、いちおうゲームのディスクであって、音楽CDじゃないからね。

無視して、トラック3に行こう!!

が、しばらく聞いてると…

「まもなく2曲目に入ります、止めてください」



ピーーー(留守番電話のような音)





怖ッ!!!


ビビッて、止めました…

どうなるかわかんないけど、とりあえずトラック1は無視しましょう…






トラック3

のどかな村の曲。
最初の町も、この曲である。
とりあえずホッとする曲です…

コーヒーでも飲みたくなるのは師匠だけか!?




トラック4

個人的、超名曲!!!
フィールドの音楽である。

どこか先の見えない不安があるような雰囲気で、ゆったりとした曲。

これもコーヒーが飲めそうな曲だ…





トラック5

にぎやかな都会っぽい雰囲気の町の曲。
サーカス団でもいそうなノリの曲調。





トラック6

夜の村や町の曲。
昼の明るい曲から一変して、静かな夜の雰囲気。

聞いてるだけで癒される…

一番コーヒーが飲めそうな曲。
(またコーヒーの話かよ!)






トラック7

ぶっちゃけ、どこで使われてたか思い出せない曲…

気分は明るくなりそう、悪い曲じゃないです。






トラック8

村や町がモンスターに襲われたり…
危機的な状況になると流れる曲です。

激しくも静かな曲。







トラック9

船に乗ってるときの曲です。
ゆったりとした曲で、非常に眠くなる。

船に乗って、ゲームつけっぱで寝たのどれくらいあったか…






トラック10

滅ぼされたりした村とかで流れる曲です。
トラック8の曲を、ゆっくりに、そして悲しげにした感じ。






トラック11

どんなストーリーの流れか忘れちゃったけど…

ぶっちゃけると、天使の詩1の世界のフィールド曲です。
かくかくじかじかで、1の世界に行くんですよねー、これがイカス演出のオンパレードなんですわ!

曲としてもサイコーです。






トラック12

空飛ぶ乗り物、箱舟に乗っている時の曲です。

ようやく空も移動できて、移動範囲が広がるぜーーー!!!
…って、はしゃぐんですけど、ただの船でもう充分に探索できてるんですよね。

ってなわけで、ストーリーの目的地に行く以外に使い道のない悲しい箱舟です。







トラック13

ケルズのアジトの曲です。

さびれた村の地下にアジトが隠されてて、設定はカッコいい!!
…けど、さびれた表面上の村の方にミニゲームのカード屋があって…

ぶっちゃけ、そっちに入りびたってた覚えが…






トラック14

これもかなりの名曲!
合計、3回くらい変わる最後のフィールドの曲。

また、ラスボス手前のシーンでは…
(確か)巨大なエネルギーが放出される4本の柱に囲まれ、ピンチの状況に陥った主人公のフェイト達…

そこで、すかさず駆けつけてくる仲間達!!!

1人1人、セリフを言いながら現れては柱を壊していく!!!
(こりゃたまらん!!こういう演出イカス!!!)


しかし、柱が1本残ってしまう!!
ピンチな状況に変わりナシ!

そこで現れた最後の仲間は…

今まで意見の食い違いから、敵対関係になっていたフェイトの親友、シオンだった!!
(もう最高ッス!!イカスなあ!!)


そして、自分の好きな4人パーティを組み、ラスボス戦へ!!
(この流れは最高です!!!)






トラック15

ボス戦の曲です。

よくありがちな、ただ激しい曲ではないと思う(個人的に感じる)

いやあ、これも良い曲ですよ!


このゲーム、やたらと序盤のボスが強い気がするのは師匠だけか…?
砂漠のボス、パラル・クォ・ナーガは強かった…
(こんなマイナーボス、誰も覚えちゃいねー…)







トラック16

平和になった村の曲かな(うろ覚え…)
1の村も確か、この曲があった。

確実なのは、ラスボス後の村の曲。

あえてなのか、仲間がどうなったかはほとんど描写がなく、村の人の会話でさりげなく語られるのが、また良し。






トラック17

洞窟の曲です。
マールディン洞という水辺の洞窟で流れてた曲。

なんで、そんな微妙なことまで覚えているのか!?

そう、このダンジョンは妙な隠しアイテムがあるんです。

最下層で銅像が5体くらいあるので、そのウチのどれだったかを調べると…
何の脈略もなく、オッサンが登場!!

そして隠しアイテム「写真」を入手。
それを戦闘中に使うと…

即死魔法「メルシル」の効果発動!なぜ!?
魂を抜き取るって感じなのかな?


とにかく思い出深い曲です。
曲としてもジメジメした曲じゃないので、良いですね。






トラック18

塔の曲です。
物語序盤で、ヒロインが倒れてる塔の曲でもあります。

誰かが、

「あー、あー、あえー、あぇー、あー、あー、あぇー、あえー、あぇーあぇー…」

と、唄ってるような音がする変な曲です。



この曲で、別の塔では、またも意味深な隠しイベント。

なぜかパンツが飛んできて、仲間の頭に被さるパンツ。
下品だの、なんだのと会話して、終わる謎のイベント。

そして、ちゃっかりアイテム欄には…

頭装備の扱いで、「幻パンツ」というアイテム。

とことんわからんイベントだったなあ…






トラック19

2の世界である、地上界でのラスボス戦の曲。

てっきりこれで、天使の詩2が終わると思ってると…
この後、1の世界に行くことになるんですよね。

これは当時は、本気でビックリした…






トラック20

たぶんですが、地上界でのラスボス(トラック19)がいるエクスザーン城の曲。

この時は、もうエンディングが近いんだと誤解して、ドキドキしながら冒険したのは良い思い出。






トラック21

ホントにホントのラスボスのダンジョンの曲。

誰かが、

「はほへはほほへほ………………ラファエロー………ラファエロー……」

と、唄ってるような音がする、これも変な曲です。


ラスボスのダンジョンにしては、盛り上がりに欠ける気がしますが…
よくわからない不安が大きくなる点では良いのかな。







トラック22

超超超名曲!!!

ラスボス戦の曲です!!!


トラック14で仲間が駆けつけるイベント→トラック22でラスボス戦

この流れは卑怯なほどに、感動してしまう!!


ここまで来ると盛り上がりがすごくて興奮しっぱなしですね。






トラック23

ここからはイベントで、アニメーションムービーが流れている時の音声が入っている。
(当時はこれで、ネタバレしてた気が…)

サントラを買わずに済むのは最高ですね。


ここの音声は、仲間のジーアの村が滅ぼされているシーン。
そして、犯人は…現れた怪しい人物は親友のシオンだった…






トラック24

ここでの音声は聞いていればわかるかな?
デーモンゲートという魔物がいっぱい現れる邪悪な空間。(たぶん)

塞ぐにはどうするか…?
「魔剣ルシエドであれば、そのくらいの力はあります。あとは、キミ自身の力を信じてください!!」

とか、言っている仲間のデューイ。

その瞬間、地面ごと吸い上げられてデーモンゲートに吸い込まれそうになるデューイ。


そして、迷っていたフェイトがすかさず、魔剣ルシエドを投げる!!

「間に合え!ルシエドー!!!」


そしてデーモンゲートは閉じたが、デューイは…







トラック25

ぶっちゃけ全然覚えてないシーンの音声。

アルマというキャラが撃たれたのはわかるけど…

ヒロインのリアーナが天上人であるということを悟らせる感じのシーン。







トラック26

初めて空飛ぶ乗り物「箱舟」が動き出すシーン。

驚く仲間の盗賊ランゾー、怖がるフェイト。

ジーアとリアーナの考察。

で、そんな時に魔物が襲ってくる!!






トラック27

1のメインテーマとともに…

なんと1の主人公であるケアル!!!
そして1での仲間だったエンヤが現れる音声。

1の世界から100年後の設定だが…
ケアルは1のラスボスである「ルキフェル」を倒したときに呪いをかけられたということで、生きている。
人として死ねず、クレアの元にも行けず…

1のヒロインである「クレア」は、1のエンディングの時に天上界へと行ってしまった。
1のエンディング時は、ケアルとクレアは結ばれることはなく、悲しいエンディングだった。





トラック28

ついにケアルの呪いが解ける!!
消滅しつつも、アレフとの会話シーン。

これでケアルはクレアの元へ、行くことができる!!
ここでようやく、1のエンディングで報われなかったケアルが幸せになれたのだ…

1のエンディングでガッカリしたファンも、ここで喜ぶ!!!


そしてたまらんのはココ!!
アレフへと語りかけるケアル。

ケアル「随分と強くなったな…
    お前のひいおじいさんにあたる人と同じくらい、いや、それ以上かもな…」

   「アレフ…お前に頼みがある…
    お前のひいおじいさんが使っていた剣が…オーキルの洞窟にねむっている…」

   「それを手にし、僕とクレアが大好きだったこの地上界を…守ってくれ…」



最高なのは、ここでの「ひいおじいさん」の正体である。
最初は師匠も良くわからなかったのですが、よくよく考えると…

実は1でオーキルの洞窟と言えば…

仲間の超!強い剣士である「ジト」が、ケアル達をかばってボスの触手攻撃をモロにくらい…

そして触手が突き刺さったまま、ボスへと斬りかかり…
落盤で巨大な石ごとボスとつぶれて死んでいった壮絶なシーン!


つまり、ひいおじいさんが使ってた剣というのは、ジトの剣なのである!!!

1でのジトの最強装備の剣「クラウ・ソラス」を、2でアレフが使う!!

巨大な石から出てくるクラウ・ソラスは最高!!


このへんは個人的にRPGの中でも、5本の指に入れても良いくらい良いシーンで好きだ。







トラック29

リアーナの兄(?)のラファエルとリアーナの会話シーン。

リアーナが天上界から降りてきたのは、人間を抹消し、地上界を守ろうということだった!!


しかしリアーナは行くなと言うフェイトの呼び掛けに応じる。
そしてリアーナは人間として人間を見守りたいと言う。

今までの冒険で、人間の良さも見てきたからこその選択である!!
つまり、堕天使となったリアーナの選択。

これが、サブタイトルである「堕天使の選択」の意味であった!!






トラック30

ラスボス撃破後のシーン!
ラスボスに捕らえられたリアーナ!!

フェイト「待ってろリアーナ」
しかし、助けようとするフェイトを気絶させて止めるシオン。

フェイト「し…シオン…てめぇ…!!」

シオン「人間を、地上界を救った英雄を失うわけにはいかないだろ…」

   「頼む、魔剣ルシエド。」
   「今だけで良い、私にリアーナを守る力を貸してくれ!!」


輝くルシエド。
走りこむシオン!!!

フェイト「やめろシオン!!死ぬ気かーーーーー!!!」

ラスボスを突き刺すシオン…




…そして、崩れたダンジョンを悲しげに見つめる仲間の中に、シオンの姿はなかった…






トラック31


一変して全員、正装。

仲間たちが勢揃い。

ランゾー「今日からお前も…大人の仲間入りだ。」

デューイ「え?本当にあなたって人は…手が速いのですから…」

ティアラ「おめでとうフェイトさん!」

アレフ「やるじゃねえかフェイト兄貴!!」



フェイトとリアーナの結婚式である。
結婚を誓う2人は結婚の儀式で、花を摘みに行く…



ジーア「気をつけて行ってくるのだぞ」

フェイト「ああ、行ってくるよ」

祝福されながら、村を出るフェイトとリアーナ。



祝福している村人達…
…と…シオン…?


フェイト「はっ!!」


しかし次の瞬間、シオンはいない…
いるはずがない…


リアーナ「どうしたの、フェイト?」

フェイト「…いや、なんでもない。」





トラック32

そして曲が止まる。

シーンとする中で…




フェイト「行こうリア、エウリカの花を摘みに」



そしてスタッフロール…


ここで師匠がこのゲームで一番好きな曲が流れる!!
トラック4のフィールド曲をアレンジしたものである。


トラック30からここまでの流れ、無敵だ!!

特に、シオンの幻を見ちゃった時なんか最高ですね!!
笑顔で祝福してくれてるシオンがたまらないんですよ!!

そして、

「行こうリア、エウリカの花を摘みに」

というセリフ。




これは1からやってる人からすれば、また思い出深い点。

エウリカの花は結婚を誓う2人の祝福の洗礼として、取りに行かなければならないこと。



つまり、1の時はケアルとクレアが序盤に行なった事なのである。
しかし、ケアルとクレアは先ほども書いた通り、ハッピーエンドとはいかなかった。


今回の2で、フェイトとリアーナはハッピーエンドという形で終わる。

この違いがまた、良いっすね…





トラック33

メインテーマ?が流れる。
ここまできて、この曲はどうでも良い感じ。


トラック34

オープニング曲?が流れる。
これまたここまできて、この曲はもうどうでも良い感じ。









さて、音楽と共に、天使の詩を紹介してみました。

そんな名シーンなら、実際に見てみたいぜ!!

ということを期待して、ネタバレもしちゃいました。



音楽だけ聴いてるだけでも、すごい満足感が得られます。

オススメは…

トラック14(ラスボス前、仲間集結!)

トラック22(ラスボス戦!)

トラック30(ラスボス後!)

トラック31(幻のシオン)

トラック32(スタッフロール)


これは無敵の組み合わせです!!!

師匠は、これやると泣きたくなるほど好きな組み合わせです。


天使の詩Ⅱ、気になった方は探してみてはいかがでしょうか?

ジャンプアルティメットスターズ(WiFi武者修行編)

2007年01月16日 | ゲームレビュー
ドラゴンクエストモンスターズジョーカーを年明け前に購入!!

現在プレイしまくりと思いきや…


プレイしてるのはなんと…


ジャンプアルティメットスターズ!!!


アホかというほど、のめり込み続けてます。

すでにプレイ時間は81時間。

もう少しでコマが全部集まりそうです。
(それでも、まだ集まらないんかい…)


無料で世界中の人と戦えるWiFiで、対戦相手をよく待ってる師匠。

DSの中では「もりそば」という名前で参戦してます。



正直、かなりお気軽にやれるので、ドラクエよりもプレイしちゃってます。


最初は全く勝てる気配が無かったのですが、最近ようやくなれたのかな?

WiFi対戦での成績は323戦142勝。

まあまあ、ボチボチ勝てることも増えてきましたね。





んで…

平日に対戦をしようと、ずっと電源入れてたのですが…

全く相手が来ない!!

もうジャンプスターズのブームは去ってしまったのか!?

ガックリして、この土日で待っていると…


いるわいるわ対戦相手!!!


対戦チャンスは今しかねえ!!

「武者修行の決行だ!!!」


というわけで、バカみたいにひたすら対戦を繰り返しました。



まあ、さすがに何度も何度も世界中の人と対戦してると、いろんな人に出くわすんです。


今回は、そんな武者修行のお話…







======================================

第1話 出現!!恐怖のフリーザの巻!!(ドラゴンボール)


ヤツは突如、現れたんだ…

4人対戦で、もりそばが1人に相手を絞って戦っていると…


チュンチュンチュンチュンチュン!!!!!!!

え!?なんか、めっちゃビーム飛んできた~!!


ドガガガガガ!!!(背後から飛んでくるビームに当たる)


え!?ゴテンクス!?(サポートで出現してきた模様)

ドガガガガガガガ!!!!!(連続死ね死ねミサイルに当たりまくる)


のけぞってるもりそばに近づいてくる殺人鬼…フリーザか!!!

すかさずビーム連射してくる!!

チュンチュンチュンチュンチュン!!!!

ドガガガガガガガ!!!!!!(フリーザのビームに当たりまくる)

うわー、のけぞっててガードできん!!


また!?ゴテンクス!?

ドガガガガガガガ!!!!!(連続死ね死ねミサイルに当たりまくる)


のけぞってるもりそばに、まだ近づいてくるフリーザ!

チュンチュンチュンチュンチュン!!!!

ドガガガガガガガ!!!!!!(いや…これはちょっと…)


やはり!ゴテンクス出現!!

ドガガガガガガガ!!!!!(ハメだろ!完璧に!!)


そして死亡……



世界は広いぜ……


で、済ますと思ったか!!
この野郎……!!


試合終わって、再びデッキ選択のシーンへ。

「野郎を倒すには、どうするか…」

悩んでいると…




「抜けたプレイヤーがいるので、対戦を終了します。」




なにーーー!!!!
フリーザの人かわからんが、逃げやがった!!

結局、フリーザに一矢報いることはできず。


しかし、相手が使っているデッキが最後にもらえるので、フリーザのデッキが覗けました!!

これを真似して作って、勝てないときは使ってみようかな…


もりそば軍に「フンフンフリーザ」デッキが加わった!!

======================================

第2話 時を止める吸血鬼DIOの巻!!!(ジョジョの奇妙な冒険)


自分が真似して作った「フンフンフリーザ」デッキは凶悪なので、結局使わずじまい。

いつか、腹立つ人がいたらかましてみるか…

などと思っていると…



初めての2人対戦!!
人がいないから、2人でのタイマン勝負か~。

そんな時に現れたのがDIOだ!!

初のタイマンにワクワクしながら試合開始!!


DIOがいきなりパンチしてくる!!

おおっ!好戦的なヤツ!!


…っと思ったら逃げ出した…



なんだコイツ…?

と思ってると…




な…
なんだ?
体の動きが
に…にぶいぞ

ち…
ちがう
動きがにぶいのではない…

う…
動けんッ!
ば…ばかな

ま…
まったく…
か…
体が動かん!?



時が止まっている世界!!

すかさず近寄ってくるDIO!!


あれ?また時止めた…

ヒィッ!!
もう目の前に来た!!


あれ?また時止めた…

頻繁に時を止めてどうするのか…?


そんな疑問は一瞬で解けました。


時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!
時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!!
時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!!!
時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!!!!
時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!!!!!
時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!!!!!!
時止め…



おいおいおい!!!
死ぬまでやるつもりかよ!!!


もりそばのベジータ(ドラゴンボール)が瀕死で、もう真っ白になってきた…
(ピンチになると、キャラの色が真っ白になっていくのだ)

時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!!!!!!!
時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!!!!!!!!
時止め…

ついにパンチされても、打撃音が鳴らなくなる。

そして時止め地獄から開放されると同時にくたばるベジータ。


逃げ出すDIO。


卑劣なり!!DIO!!!


時を止めるスキを与えないように近づくもりそばのピッコロ!!

しかし格闘もできるDIO!!

逆にボコボコ殴られる失態。


スキを与えてしまった!!

あ~…
時止め…

時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!
時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!!
時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!!!
時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!!!!
時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!!!!!
時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!!!!!!
時止め…

調子に乗ってきて、無駄無駄無駄のラッシュ!!!!!!!!!!!

ドゴドゴドゴドゴドゴドゴドゴドゴ!!!!!!!!

ドンドンドンドンドンドンドンドン!!!!!!!!

ドドドドドドドドドドドドドドドド!!!!!!!!

ズドドドドドドドドドドドドドドド!!!!!!!!





ヤッダーバァアァァァァアアアアア!!!!




言うまでも無く、死ぬまで開放されず。


全滅…


…ま、まあテクニックだしね…




最近お気に入りの太公望(封神演技)で挑む!!

相手はまたDIO。



で、またわずかなスキの間に時止め。

言わずもがな、ボコられて死亡。

そして全滅…



…ま、まあ、これを成功させんのも、きっと難しいんだよな…
テクニックなんだよな、テクニック…



再び太公望で挑む!!

時を止められてもガードしてりゃ良いんだよな!!


時止め…
ザ・ワールドのパンチ、パンチ!

おっ、ガードしてるから、ダメージが無いぞ!!!


と、思ったら…

そのまま時止め…
ザ・ワールドのガード不能攻撃!?

ゴギャ!!

ダメージ音が鳴る太公望。

一瞬だけ時が動き、のけぞった体勢で再び時止め。


後は想像できる通り、時止めパンチの連打で死亡。


ガードも通用しないのか…


…ま、まあこれは立派なテクニックだよな!
怒っちゃいけない…
いけない…



しかしガードが通用しないのなら、パンチされない空中にいりゃ良いんだ!!

再び太公望で挑む!!


こちらは3段ジャンプの能力を付けた太公望。

ピョンピョンと飛び回り、時を止めにくくする。


この状態がじれったく感じたDIOが格闘しに、まんまと近づいてきおった!!


太公望は中距離、遠距離の通常攻撃がとても使いやすく、強い!!
そりゃこっちの土俵なんだよ、くらえ!!!


素早い格闘攻撃、微妙な距離が空いても飛び道具で時止めを阻止!!

DIOが逃げ出したらこっちから追いかける!!!

案の定、時を止めようとしてるのを阻止!!


チクチクとDIOを攻撃していたので、もうDIOは瀕死で真っ白。


良し!勝てるぞ!!



と、思った矢先、一瞬のスキを突かれて時止め!!

ヤバイ!!!


と、思ったら、全速力で逃げるDIO。

でも、時は何度も止めている。


何してんだろう…






おれが思う たしかなことは DIO!
てめーのつらを 次みた瞬間 オレはたぶん…

プッツンするだろうということだけだぜ

きや…がれ… DIO…







時が動き出し、戻ってきたDIOは体力全快!
真っ白からフルカラーになって戻ってきた。

えっ、なんでそんな一瞬で回復してんの!?




最高に「ハイ!」ってやつだ!!


また振り出しに戻り、格闘が始まる。

太公望の方が格闘戦は有利か?
再びDIOを追い詰める。

しかし、また逃げ出すDIO!!

卑劣なりDIO!!!



追いかけた先で太公望が見たのは……

時の止まった世界で、サポートのチョッパー(ONE PIECE)がDIOを回復しまくっていたのだ!!!

普通チョッパーは1回、回復したら消えてしまうのだが…

時が止まった世界では別!!!
何度触れても消えないチョッパーに、触れまくるDIO!!!!


そしてまた全回復したDIO!!

根負けして、殺された…





ここまでくると、これもテクニックなのか…

だが、腹が立つのは事実!!!

ハメで勝ってうれしいか!?



しかも厄介なのは、DIO側のプレイヤーがステージやルールを決めているということ。

逃げ場の無い狭いステージをチョイスし…
バトルキャラが死んだら終わりのデスマッチルールをチョイスし…。

なんだかDIOに有利な気がしてならない。
しかも何回やっても、このDIOのデッキを変えるつもりは無いらしく、ハメ続けてくる。




ピンポンパーン…
(勝手な想像アナウンス)

「イライラと悔しさが頂点に達しました」

「滅殺部隊の使用を許可します」



「行けィ!!!フリーザ!!!!」




ついにフンフンフリーザ様の出動!!!

同じハメの気分を味わえ!!!!





試合開始!!

いきなりビームを連射するもりそばのフリーザ!!

出が速いので、格闘しようとしてたDIOにカウンター気味で当たる!!


「そのままくたばっちまえ!!」


すかさずゴテンクス出動!!!

連続死ね死ねミサイル!!!
フリーザビーム!!
連続死ね死ねミサイル!!!
フリーザビーム!!
連続死ね死ねミサイル!!!


あっという間に真っ白になってきたDIO!!


ここで少し自分の良心を疑い、ハメを解除して、普通の格闘に切り替えた。


が、ここでDIO。

「あと味のよくないものを残す」とか「人生に悔いを残さない」だとか…
便所のネズミのクソにも匹敵するそのくだらない物の考え方が命取りよ!
クックックックッ

このDIOにはそれはない…
あるのはシンプルなたったひとつの思想だけだ…たったひとつ!
「勝利して支配する」!
それだけよ…
それだけが満足感よ!

過程や……!
方法なぞ………!


どうでもよいのだァーーーーッ!!




再び時止めハメを開始するDIO!!



が、ここがやはり漫画と違うところ。

相手のプレイヤーは漫画のDIOほどに冷静ではなかった。


ピンチにあせって、時を止めるタイミングを間違えるDIO!!

すかさず時止めハメから脱出したフリーザ!


また格闘するのかと見せかけて、ビーム連射!!

そしてゴテンクス!!!



「ハメられた気分を味わえ!!!」


ビーム!
ゴテンクス!!
ビーム!!!
ゴテンクス!!!!


そしてついに勝利!!!


真夜中の2時だというのに、現実で…

「どうだよオラッ!!」

っと小声で(小声かよ)でしゃべる師匠。



スカッとした~、これに懲りて、時止めハメはやめるだろと思い、再び試合。

またDIOかよ!!


そして時止めハメは懲りずに繰り返す。



しかし、フリーザでしか勝てないってのも悔しい。

この後、何戦かして太公望でも勝てましたよ。


最後にDIOのデッキをもらって終了。



腹は立つけど世界は広いなと、感じずにはいられない。
こんなハメがあるなんて…

すげーな、全国の猛者!!



もりそば軍に、あらたな戦力「DIOのザ・ワールド」デッキが仲間に加わった!!!


「フンフンフリーザ」デッキと合わせて、もりそばの滅殺四天王として使うことにしました!
(あとの2人は誰やねん…)

======================================

第3話 一撃必殺の天才の巻!!

最後にハメとかじゃなく、純粋に上手くて、強い人に遭遇しました。


一見弱そうなキャラでも、攻撃をくらってしまうと一気に死まで追い込まれてしまう…


たとえば「るろうに剣心」の剣心。

普通は5とか6コマの必殺技の「九頭龍閃」や「天翔龍閃」に威力にとらわれがちですが…

この強い人が使ってたのは4コマの剣心。
もちろん4コマなので、HPなどは低い。

必殺技も「龍鳴閃」と、相手をマヒさせるだけのダメ技。


しかし、弱攻撃⇒強攻撃⇒必殺技「龍鳴閃」。


これを上手くやられると、強攻撃を受けた時点でこちらは少し場外に飛び出すのですが…

そこで「龍鳴閃」。

すると、場外にいるこちらのキャラにマヒ効果。

当然、壁を掴むこともできずにシビれて場外死亡。



また、「こち亀」の両さんなどでは…

「アイシールド21」のセナのデビルバットハリケーン⇒両さんの必殺技「喧嘩神輿」。


セナのデビルバットハリケーンに当たると、移動封印されてしまい、動けなくなる。
それでもガードや攻撃はできるので、普通は怖くないのだが…

そこで両さんの必殺技「喧嘩神輿」。
みこしをかついだ両さん達に当たるとダメージ。

やたらと長い必殺技に、必殺技中も動けるスグレモノ。
そこで移動封印されてると…


ガードした場合でも、長い必殺技で、あっという間にガードブレイク。
そのまま即死するほどの大ダメージ。

また、壁をそのまま壊せば、場外に追いやってそのまま場外即死も狙える。





とにかく、どんなキャラを使っても非常に上手い。

勝手に尊敬しちゃいました。



そして負けまくった後、最後になぜか急に魔人ブウ。(ドラゴンボール)

やたらとそれは弱く、勝つと試合終了。

そしてWiFiからいなくなった。



もらえた魔人ブウのデッキを覗いて見ると、空白だらけ。

何じゃこりゃ!!

と、思ったけど、すぐ意味がわかりました。




まず魔人ブウの胸たたきをしてるイラストのコマ。

「ウホウホウオッホホホーーッ!!!!」



そして赤木剛憲(スラムダンク)のゴリラダンクしてるコマ。

「ウホォォォーーッ!!!!」


そして(ジャングルの王者ターちゃん)のエテ吉(チンパンジー)のコマ。







なるほど!!
「ウホホ」ばっか言いそうなデッキってわけか!!!


コマの絵を使ってギャグをかますとは…


やはり世界は広い…

======================================

以上、長い文でしたが、どうでしょうか?

平日は人が少ない気がするので、ぜひ!対戦相手が増えて欲しい!!

気になった方はジャンプアルティメットスターズをやりませんか?

とてもおもしろいですよ。






















(オマケ)

つい先日、出会った対戦相手。

師匠と同じく、ジョジョファンということが対戦していてヒシヒシと伝わる。


だって、ジョリーンのストーン・フリーのオラオラのサポートと、バトルコマが承太郎、DIO。

そして回復のサポートがジョウスケのクレイジー・ダイアモンド。



それさあ…

師匠と全く同じデッキ構成なんですよ!!!



しかもバトルの仕方も同じ。

ジョリーンのオラオラに合わせて、承太郎とかDIOでオラオラしたり無駄無駄のラッシュをする。



親子オラオラとか言って、遊んでましたよ、師匠も。





お互いDIOを使い、会話ができるはずも無いのに…

お互い完璧に!
同じタイミングで!!


「ロードローラーだ!!」



2人のDIOが2人してロードローラーを落下させ…

2人のDIOが2人してロードローラーを上から無駄無駄と叩きつけ…


そして同じタイミングでロードローラーが爆発。

同じタイミングでDIOが着地。


これには勝手に、1人でニヤリとしちゃいました。



いやあ、無言のコミュニケーション!!

絶対ロードローラーするって、思ったよ!!


こんな妙な体験もあるんですねえ…。

るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 十勇士陰謀編(PS)

2006年12月27日 | ゲームレビュー
ジャンプアルティメットスターズのWiFi対戦しまくりの師匠です。

いやあ、最近は勝率が上がってきたよ!

…と思いきや、先日、敵のるろ剣の剣心に…

ドラゴンボールのベジータも…
ハンターハンターのゴンも…
北斗の拳のケンシロウも…

全滅させられたのは良い思い出(?)。





で、個人的にジャンプ関係のゲームに注目してるのですが…

やはり、他のジャンルでのジャンプゲームは「キャラゲー」のイメージが強い。
確かにつまらない物もチラホラ。

ですが、ちょっと待ってください!!!




今回、紹介する「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 十勇士陰謀編」!!

このゲームは恐ろしいくらい良いデキなんですよ!!


ちなみに最近発売された、3Dアクションの「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 炎上!京都輪廻」

かなり昔に発売された、格闘の「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 維新激闘編」



この2つは結構知ってる方がいますけど…

これらじゃないんです!!



今回紹介する「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 十勇士陰謀編」は…

RPGなんです!!


ストーリーとしてはマンガで志々雄真実を倒したちょっと後くらいから。
(ゲームではほとんど、そこは関係ないですが…)

個人的に「るろ剣」が非常におもしろかった時期に発売されただけあり、いろいろとイベントが豪華!!
特にサブイベントが異常なほど豪華!!


とりあえずどんなRPGで…
どんなストーリーの流れで…
どんなシステムなのか?

まずゲームを開始すると気合の入ったCMのように、オープニングがはじまる。
ここでなんと、るろ剣アニメ主題歌の2分の1が流れる!!最高だ!!
ゲームの戦闘シーンなど、イカス演出!!

まず主人公は、男主人公の聖(ひじり)か女主人公の輝(ひかる)のどちらかを選ぶ。
もちろん名前も変更できます。

で、その主人公が剣心や薫、弥彦に左之助などなど。
るろうに剣心にでてきたキャラクターと出会いながら、るろ剣の世界を冒険していきます。

るろ剣の世界なので、お金の単位は「銭」。
レベルの単位は「段」。
HPが「体力」。
MPが「気力」。


出てくる文字も漢字が多く、和風なゲーム感が非常にイカス!


ちなみに主人公の仲間として加わるキャラは剣心、薫、弥彦、左之助の他に…

聖の場合は斉藤一が仲間に(30段で牙突零式を習得!イカス!!)

輝の場合は四乃森蒼紫が仲間に(同じく30段で回天剣舞六連を習得!イカスわ~!!)

残念なことに、斉藤と蒼紫は途中でいなくなりますが…




敵はゲームオリジナルの明治の世を混乱に陥れようとする今十勇士(いまじゅうゆうし)。
十人の猛者が立ちはだかり襲ってきます。

目的としては、その今十勇士を止めること。

そしてベタベタですが…
記憶喪失になった主人公の記憶を取り戻すこと。


が、そこまでシリアスなノリではないんです。

剣心、薫、弥彦、左之助などのキャラや、十勇士がよく会話します。
なので、主人公に感情移入するゲームというよりは、マンガを読んでいる感覚。

そしてサブイベントが多く、どちらかというと十勇士はオマケ(爆弾発言)。

それでもしっかりと、どのオリジナルキャラもキャラが立ってるので愛着がわきそうな敵もチラホラ。

憎い敵はちゃんと憎いとも感じる。


十勇士を1人倒すと、次のエリアが描かれた地図がもらえる。

そしてその行く先々の村や町で起こるイベント。

再び現れる別の十勇士。

まあ、ゲームとしてはこの繰り返し。



町と町、町からダンジョン、ダンジョンから町などの移動方法としては全体マップで移動する。

なので、前の町に戻りたいと思ったときにいちいちフィールドを歩いたりしなくても良い。

これは実際、非常に楽であり、プレイ時間の短縮にもつながる。



村や町の中ではドラクエ6あたりの時のように2Dグラフィックの町を歩く。

が、1つ違うのは歩く移動の速さ。
ダッシュできるボタンがR1なのですが、実はR2も同じ機能。
つまり、R1とR2を同時押しして歩くと、異常な速さ!!!!

「アンタら、みんな飛天御剣流かい!!」

というほど速くなる。
角に突っかかると、ぶれて分身ができるほど速くなる。

「お前ら、みんな背後から剣心に斬りかかったら倒せるよ、きっと…」


レトロなゲームのように全体が見渡しやすく、とてもゲームがしやすい環境がそろっている。




ダンジョンなどで歩いていると、突然バトル!!

そして一番重要!!
バトルのシステム!!

バトルはこのゲームオリジナルの六連撃システム。

ジャンケンのような関係である「上段攻撃」、「中段攻撃」、「下段攻撃」、そして「必殺技」を6回組み合わせて戦う。
上は中に勝てるが、下に負ける。同じく上と上だと引き分けになる。
中は下に勝てるが、上に負ける。同じく中と中だと引き分けになる。
下は上に勝てるが、中に負ける。同じく下と下だと引き分けになる。

上段必殺技では中段必殺技に勝ち、下段必殺技に負ける。
通常の下段に引き分け、上と中には勝てる。

他も同様な感じの関係。

他にも乱打技、返し技などがある。


まず、戦闘開始。

仲間の中で先頭にいるキャラがバトルに出る。

格闘ゲームのように左右に自分と相手が立っている。
基本的にタイマン勝負。

①敵側を見ると上、中、下、必殺をそれぞれ何回使ってくるかだけが漠然とわかる。

 しかし、中→上→上なのか、上→中→上なのか、上→上→中なのか順番はわからない。

 そこで相手が超強敵なら全部が「?」。完全に予測で戦うことになる。
 やや強敵なら6回のうちの順番がいくらかがランダムにわかる。
 互角なら2手目までわかる。
 弱い敵なら3手以上わかる。
 ザコなら全ての順番がわかる。

②そして、上、中、下、必殺を6回分、相手が何をしてくるか与えられた情報から予測しながら入力。

 武器によっては上と下が2回しかできないが、中が4回までできる武器や…
 攻撃力は低いが、上、中、下段が全て4回までできる武器などがある。

 必殺技は気力を消費する。
 消費の低い技は20程度の消費。
 キャラクター毎の究極必殺技は100消費する。
 最大気力はどんなに段が上がっても100なので、究極必殺技の連発はできない。


③そして6手分の入力が終わると、自動的にバトルが始まる。
 格闘ゲームのように動いて戦い合うキャラクター。
 
 ジャンケンのような関係で、お互いの1手目と1手目、2手目と2手目と、どんどん判定されていく。
 勝てればダメージを与え、負けると逆にダメージをもらってしまう。
 引き分ければお互いダメージは無い。



④再び①に戻る。これで相手を倒すまで①~③を繰り返します。
 
 ここで道具で体力などを回復しても良し!
 逃げても良し!
 控えにいる仲間とチェンジもできる!
 

で、①~④を繰り返してバトルを繰り広げていくわけです。


また、バトルによっては複数対複数で総当たり戦だったり…
もしくは勝ち抜き戦だったりする。





いやあ、このオリジナルのバトルがまたおもしろいんですよ!
単純なルールながら、奥深いバトル。

特にボス戦は燃えます。
ほとんど手が読めない状態なので、予測して予想して予想して…

そして6手とも勝った時の快感!
あれは良い!!

マンガさながら、イキイキと動くキャラ。
必殺技などを撃てばしゃべってくれるキャラ。

そして必殺技で敵を倒したときは、専用のアニメが流れる!!
これもイカス!

るろ剣にはぴったりのシステムと言えます。

非常に良くできたシステムです。












…究極必殺技にはツッコんじゃイカン…

薫が木刀でマグマみたいなの飛び散らしたり…

弥彦が竹刀で叩きつけるだけで大爆発したり…

これはツッコミを入れてはいけません。





=======================================


で、まあ堅苦しいシステムの話はこのへんにして…


いかにサブイベントが多いか!

そしていかにファンのツボを抑えてきてるか!!




まずデートイベント!!

まず男主人公、聖の場合の相手は薫。
そして原作同様、飯屋である「赤べこ」で働いている妙さんと、燕。
そして、医者である恵とデートできる!!


女主人公、輝の場合は剣心、左之助、弥彦、オリジナルキャラの隼人。

そして、なぜか蒼紫!!!

え!?蒼紫!?



………え!?蒼紫!?







………で、蒼紫!?(しつこい)





あの硬派なイメージの蒼紫が!?

どんな反応するんだか!?
デートしてみてえ~!!



さっそく好感度を上げるために赤べこでの会話イベントは迷わず蒼紫に相談!
積極的に迫る輝!

そして、南の沼の小屋での秘密特訓イベント!!
20回は特訓。とにかくイチャつく輝!!!

そして物語が進んで、蒼紫がいなくなり…
南の沼の小屋に隠された蒼紫の置き手紙を入手する!!!!


ここまでくれば…
蒼紫は…

あっしのモンじゃーーーい!!!



そして念には念を。
念入りに御庭番衆(蒼紫の部下達)の墓に花を供えるという可憐な一面も見せつける輝!!!!!


ぎゃーばっば!!!(勝手な想像の輝の笑い)

これで蒼紫はアッシのモノ……


……ぎゃーばっばっばっば!!!!




そしてデートイベントが始まる時期まで物語を進める。

後は横浜の宿屋で寝てると、一番好感度が上がったキャラが迎えに来る…!!



そして、しばし睡眠。

ぎゃばっば!!
ぎゃばっばっば!!!

あーー、ぎゃばっば!!!(勝手な想像で)




おっ!!

来たぜ来たぜ来たぜーーー!!!




ん!!?

んんっ!!!???



弥彦かいーーーーーーー!!!!

残念なことに弥彦とイチャつくことに。



ガッデム!!

そういや御庭番衆の墓参りがめんどくさくて、12本あるうちの花を4本しか供えてなかった!!

んでもって、フラレた場合の保険に弥彦の好感度が上がる紙相撲のサブイベントで横綱にまで、なっちまってた!!


キッ!!
輝の化けの皮がはがれちまったぜ!!

奥底に眠ってた邪心が蘇る。

悪女ぶりが表面上に出てくる。


デート中…

弥彦「やっぱ、俺って頼りないミソッカスだよな…?」

はい
いいえ



輝「はい」


ギャバビーーー!!!

ごめんな弥彦…

めっちゃ毒吐いちゃったよ…


さすがに良心痛むんで、やりなおししましたけどね。

でも、蒼紫にはもう絶対ならない。


クソー、どんな反応するのか見たかったーーー!!!




そして聖の場合では薫を落とそうと計画!!

とりあえず好感度を上げるため、せっせと料理イベントをこなす。
頼まれた料理の材料を集めてくる


が、これまた薫の料理に付き合うのが面倒になり、置き去りに。



まあ、ある程度は好感度上がったろうし、運命に身を任せるか!!



横浜の宿屋に直行!!

さて、運命の相手は……






妙さんかいーーーーーーー!!!!!!




なぜ、赤べこのオバハンなんじゃーーー!!!!



ガッデム!!
そういや妙さんの好感度が上がる40枚ある絵草紙をほぼコンプリート状態で渡したような…

そしたら明らかに顔を赤らめて、いつもと違う顔で話しかけてきてたような…


まあ、仕方なくデートに付き合うことに。

ひっそりと寺参りしたりと、地味なデートやなあ…

え!?
わかってますか!?
地味なんですよ!!妙さん!!!



妙「ねえ、聖くん?」


おっと~!!

なんか照れてる妙さんがやたら可愛いイラストなんだけどーーー!!!



ま、まあ地味なのは許す!!

実はデートできる4人の中で一番美人かもな…

ダークホースだわ、この人…

妙さんとまったりデートして終了。

いやあ、なんかやたら可愛いのが気になったなー。
(別にオバハンが好きなわけではないですよ)




デートイベントだけでもやる価値、見る価値アリ!!




そして他のサブイベント。



まず先ほども書いた薫の料理イベント!!

掛け軸を売ったお金で、材料を買ってくるというもの。

(古い話だけど、ゴエモンきらきら道中のスキヤキの材料を買い集めるイベントを彷彿とさせる)

肉ジャガ、煮魚、だし巻卵、焼き鳥、かれーらいすのどれかを作ることになる。

そして完成すると、神谷道場(薫の家)で剣心、弥彦、左之助を含めて食卓になる。

ここで全員の味の感想が聞けるのだが…


ホンワカしてて、平和なムードが良い!!

そしてマズイ料理を作ったリアクションも見たくて、何度もやってしまう!!






そして弥彦の好感度が上がる紙相撲イベント!!

28体もいる力士を全員手に入れることが目的!

十両、前頭、幕下、小結、大関、関脇とさまざまなランクの力士がいる。

それに速さ、重さ、安定感の3つのパラメータがある。
速さはばびゅん、そこそこ、もたもた、のろのろ。
重さはずんっ、ずしっ、ふわっ、ぴゅー。
安定はどっかり、どっしり、ふらふら、へろへろ。

重い力士や速い力士など、いろんな力士がいます。
倒した相手の力士はもらえるので、どんどん力士は増える。


勝負方法は○ボタンを連打するだけ。
だけども、力士の種類が豊富なので、どれを選択するかが重要。

勝ち抜きまくれる力士を見抜いたときなんかは気分は名伯楽。
才能を見抜く目を持ったセコンドだ!!っという気分になる。







他には半丁博打!!

半か丁かお金をかける博打のイベント!!
いちおう左之助の好感度が上がるイベントのようで。

これは難易度が非常に軽い!!

あっという間に最高金額の65535銭を稼ぎだすことができる。

気分は名ギャンブラー。
ホントに簡単に大金持ち。







そして原作を再現したシーンが見れるサブイベント。

まず左之助の赤報隊の時の話が見れるサブイベント。

そして剣心と鵜堂刃衛の対決するシーンが見れるサブイベント。


いやあ、おもしろいとこはちゃんと抑えてますなあ。






マンがに出てきた「あの人」に会えるイベント!!

まず志々雄真実の十本刀の1人、悠久山安慈と会える。
山で迷ってると、彼に道案内してもらえるんです。


で、横浜の街道では同じく十本刀の1人、瀬田宗次郎と会える!!
うまい具合に剣心達はいない時に出会うので、剣心達の仲間と知らずにいる宗次郎との会話がおもしろい。


同じく、横浜の街道で剣心の師匠である比古清十郎に会える!!!
これまた上手い具合に剣心達がいない時に出会う。

「まったく、俺のバカ弟子とそっくりな目しやがって…」

と言われた時はもう最高。



また同じく、横浜の街道で敵に追われている巻町操にも会える!!!!
かくまってくれと近寄ってくる。
これも剣心達はいないので、会話が楽しい。





他にはアニメオリジナルで出てきた「あやめ」、「すずめ」の二人のガキンチョ。

同じくアニメオリジナルの女海賊、「修羅」。
修羅のイベントは出会うだけで終わりではなく、ちゃんとした規模のでかいサブイベント。
猿次郎など、アニメキャラ満載。


そしてるろ剣のマンガ1巻くらいによく出てきた比留間伍兵衛(人斬り抜刀斎を名乗ってた)にも会える。
署長さんにも会えるマニアックぶり。



他にも幽霊騒ぎのサブイベント。

失踪した歌姫のサブイベント。

日光の火事から家族を助け出すサブイベント。

250問のるろ剣クイズのサブイベント。

イラストが描かれた15パズルのミニゲーム。

倉庫番みたいな荷物整理ミニゲーム。

投げた鞠の順を覚える曲鞠投げのミニゲーム。

40枚あって、絵も鑑賞できる絵草子コレクション。

必殺技の習得と経験値がもらえる出稽古。


他にも隠しで剣心が龍槌閃、龍翔閃、龍巻閃を20回使うと…
弥彦が弥彦流龍槌閃、龍翔閃、龍巻閃を習得したり…

ボスの技を返すことで弥彦がボスの必殺技を習得したり…



いやあ、ヤリごたえも十分!!

でも、やたらと時間を食うゲームでもなく、実際のプレイ時間は15~20時間くらい!?




一度全クリすると、そのまま主人公が変わって初めから。

特にステータス引継ぎなどは何も無く、特典も無い。


…と、思いきや、聖なら聖のときにしかできないイベントでしか取れない「九字切の太刀」というアイテムが引き継がれる。

輝なら「十字紋の懐剣」が引き継げる。


で、それが両方そろうと……
実は隠しダンジョンに行けるんです!!



ここがまたオイシイイベントが盛りだくさんなんですわ!!

ザコ敵は今までのボスの色変え版の強敵!!

落ちてるアイテムもすごい!?

そして特に仲間から外れてしまっていたアノ2人が!?

ラスボスを圧倒的に超える強さのボス!?



こちらはぜひ、やってみてほしいですね。








どうでしょうか?
ブックオフで500円で売ってる時は、2本目も意味無く買おうと思うくらい名作です。

なかなか見かけないですが、非常に良いデキ!!
るろ剣を知らなくても十分楽しめる内容!!

最初は東京がけっこう広くてかったるいかもしれないです。
最初だけはそれに耐えてください。



気になった方は、ぜひプレイしてみてください。
キャラゲーもバカにできなくなってきますよ。





















ちなみに師匠がこのゲームで詰まったポイント。
初めて攻略本がないと、わからないと実感させられた場所。

それはわりとゲーム序盤。
「霊山」という場所から先に進めないという方!!

寺のカギが掛かって開かない扉から左に行ってください!!
四角く囲まれた感じの中の壁に触れてみてください!!

すると一箇所だけ、通れる壁があります。
ノーヒントで隠し通路ですね。

これはたぶん詰まった人、他にもいるのではないでしょうか?

ていうか、意味も無く隠し通路にカギ隠すなよ…

ジャンプアルティメットスターズ(DS)

2006年12月20日 | ゲームレビュー
まず初めにですが…


「前作のジャンプスーパースターズがつまらなかった!!」
「キャラゲーだし、どうせつまらないだろ!!」

と、思って全くやってみる気も起きない方!!


ちょっと待ってください!!
今作のジャンプアルティメットスターズはかなり良いですよ、これは!!




まずジャンプスターズシリーズはどんなものなのか?

簡単に言えば、ジャンプの漫画キャラ達の格闘ゲーム。
ですが4人対戦までできるので、ワイワイゴチャゴチャ感がスマッシュブラザーズに似てる。

プレイヤーはバトル前に自分で縦4マス×横5マス分、合計20マス分の大きさのデッキを作ります。
各マンガのいろんな大きさのコマがあり、それを自由に組み合わせてデッキを作ります。

コマには種類があり、ヘルプコマ、サポートコマ、バトルコマの3種類があります。
ヘルプはバトルキャラが3段ジャンプできるようにしたり、ステータス以上を防ぐなど。
サポートはバトル中に出てきて、ダメージを与えたり、回復したりなど、いろいろな効果があります。

自分で操れるキャラがバトルコマ。
実はコマの大きさが4コマ以上のものは全てバトルコマとなり、プレイヤーが自由に操れます。


ということで騙されやすいのがバトルコマ。

「うわっ!!アイシールドの栗田とか使えんの!?」
「スティールボールランのジャイロが使えんの!?」
「マジかよ!ラッキーマンとかスラムダンクの三井!?」



…使えません。
大体、CMや雑誌に出ていた画面のキャラ達はサポートとして一時的に映っていたキャラクターです。
なので、自分が操ることはできないです。

ここのとこは注意ですね。
でも、名シーンを抑えたサポートのコマも多いので、ここはうれしい。

(ドラゴンボール:ベジータの「さらばだブルマ…トランクス そして…カカロット……」)

(スラムダンク:三井の「バスケがしたいです」)

(スラムダンク:花道の「天才ですから」)

(ジョジョの奇妙な冒険:承太郎の「おれが時を止めた…」)

(スラムダンク:宮城の「ドリブルこそチビの生きる道なんだよ!!」)


…スラムダンクばっか例に挙げすぎだろ!!


まあ、それは置いといて。
例からもわかりますが、めっちゃ好きな漫画が2、3作でもあればうれしい。


あ…そういや上に書いたべジータと承太郎はバトルコマでした。
でも、どんなコマも良いシーン抑えてるんですよ、これが。

コマの絵とそのシーンの解説を見てるだけで楽しい。



バトルの操作は非常に簡単で、Aボタンでジャンプ。
Bボタンで弱攻撃。
Yボタンで強攻撃。
Xボタンで各キャラの必殺技(2種類あり、もう片方の必殺技を撃つときは↑+Xボタン)。
ガードが↓。
基本的な行動は以上。
あとは大体、十字キーの→と組み合わせたりするだけ。非常に簡単。
テクニカルに弱、強、必殺技とスキなく攻撃できるチェーン攻撃などもできる。


バトル自体は相手のバトルコマが全員死ぬまで戦う「デスマッチ」。
倒したり、場外で落っことしたりしてポイントで勝負する「ポイント」
落ちているシンボルを集めて戦う「シンボル」などのルールがある。


大体ジャンプスターズの基本的な部分はこんな感じ。






で、前作はなぜ今ひとつおもしろくなかったのか!?

①全てのコマをストーリーモードで集めるとやることがなくなる。

②タッチ画面でサポートなどのコマをタッチしないと、サポートが発動しない。
(バトルしながらタッチなんてできん!!)

③CPUが弱く、必殺技でハメるだけで勝てる。
(もしくは場外狙いで敵を叩き落したりしてると楽勝)

④このゲームを持ってる人が少なく、他の人や友人と対戦がまともにできない。
(1本のソフトで対戦もできるが、デッキが確か決められてた)


しかし今回は違います!!!

①ストーリー以外に、Jアリーナというランキング戦やJクイズという歴代ジャンプのクイズが遊べる。
 クイズはなかなかコアな問題も多く、おもしろい。
 (悟空とピッコロがラディッツと戦ってるときの、クリリンの戦闘力は?)

 また前作と違い、新しいコマはストーリーで獲得したコマにJパワーというポイントを注入(払う)ともらえる。
 (このポイントがなかなか集まらず、おそらく全部のコマを獲得するのはヤリコミがいる。
 いつの間にか43時間プレイしてたが、まだ集まらず。ストーリーは完璧に全クリするのは20時間くらいだった。
 どんなキャラが手に入るのか楽しみで、ストーリーはついついプレイしてしまう。)

②ここが非常に重要!!!
 今回はL、Rボタンに2つまでタッチするコマを登録できる!!
 (タッチしなくても、L、Rボタンで良い)
 つまり、非常にサポートが出しやすくなり、役割と存在が大きくなった!!
 サポートとのコンボもおもしろい。
 (ピッコロ腕伸ばし→引きつけてアシュラマンサポートの阿修羅稲網落とし!)
 この要素が加わっただけで相当おもしろく感じる!
 
③敵もサポートを使うようになり、場外してもギリギリ壁をつかめれば復活できるようになった!
 このスマブラみたいな壁掴みは重要で、壁際の駆け引きが多くなった。
 しかし、それでもCPUはちょっと弱い…?

④ここも非常に重要!!!
 なんとニンテンドーWiFiコネクション対応になったのだ!
 インターネットを通じてお手軽に!そして無料で世界中の人と対戦できるように!!




正直、わりと最近までWiFiって何だ?って感じでした。
接続は簡単とかいうけど…

ADSL、光ファイバー、ケーブルテレビによるブロードバンド・インターネット接続環境ってなんだ!?
WindowsXP搭載パソコンって何だ!?
USB端子がいるとかって何だ!?


こういうのはさっぱりわかりませんでしたが…

パソコン使ってるうちにこんな用語もなんとなくわかり…
店でWiFiができる部品を買ってきたら…




ほんとにすぐできた!!

びっくりするぐらいすぐにできた!!







そして、よく現状が把握できてないうちに世界中のうちの誰か3人とデスマッチすることに!!

え!
もう、これ世界中の誰かだよな!?


試合が始まる!!

2週間ぶりくらいにやったジャンプスターズ。
とりあえずデッキは幽遊白書のキャラを集めたウラメシTデッキで勝負!

操作を忘れて、師匠の飛影がいきなり邪王炎殺黒龍波!!


何事も無かったかのようにガードしてるDIO。(ジョジョの奇妙な冒険)

ていうかDIOと承太郎多いな!!

師匠もジョジョ好きだけどさ、ジョジョファンはやはりいるんだなあ…


しみじみ思ってると、なぜか勝負を避けるかのように逃げ回るDIOやジャガーさん。


何なんだ、この連中!!
もっとビシバシやらんの?


積極的に攻撃を仕掛けるが、やたらとガードが上手い。
そしてスキができると、うまーくチクチクと攻撃をしてくる。


このヤロウ…
その慎重すぎる戦い方に喝だ!!

師匠は暴走して遠くから邪王炎殺黒龍波の乱射!!
致命傷にはならんけど、ダメージはあるだろう!


で、そんな自分でも嫌だ、と思う戦い方に逆に喝を入れられました…
DIO達の反乱!!
明らかに師匠狙いで突っ走ってくる!!


何なんだ!さっきは消極的だったのに!!
相手になろうとキャラを変え、蔵馬で勝負!!


ボコボコボコ!!!(DIOの攻撃)
カンカンカン…  (蔵馬の攻撃、あっさりガードされる)

ボガボガボガ!!!(DIOの攻撃)
カンカンカン…  (蔵馬の必殺技、食妖植物、あっさりガード)


無駄無駄無駄!!!(DIOの必殺技、無駄無駄無駄、めっちゃ叩き込まれる)

ドゴドゴドゴドゴドゴドゴドゴドゴ!!!!!!!!

ドンドンドンドンドンドンドンドン!!!!!!!!

ドドドドドドドドドドドドドドドド!!!!!!!!

ズドドドドドドドドドドドドドドド!!!!!!!!




ヤッダーバァアァァァァアアアアア!!!!

ってな感じで蔵馬、再起不能。


お次はリーダーの浦飯幽助で勝負!!

無駄無駄無駄!!!(DIOの必殺技、無駄無駄無駄、まためっちゃ叩き込まれる)

ドゴドゴドゴドゴドゴドゴドゴドゴ!!!!!!!!

ドンドンドンドンドンドンドンドン!!!!!!!!

ドドドドドドドドドドドドドドドド!!!!!!!!

ズドドドドドドドドドドドドドドド!!!!!!!!





ヤッダーバァアァァァァアアアアア!!!!


壊れた壁の隙間から吹っ飛ばされて落下。

ウラメシ、再起不能。



くそ~、もう飛影しかいないよ。
一旦逃げよう。


と、ここで時が止まる。

ま…まさか…

ザ・ワールドかッ!!


…その通りでした。

時の止まった世界で明らかに追いかけてきて、殴りつけてくるDIO。



や、やめてくれーーー!!

再び時止め。
そして撲殺。

飛影、再起不能。
師匠はビリで脱落。


チクショー!!
CPUには勝ててたけど、対人戦がこんなに難しいなんて!!


なんかおっかないな…
この人たち…

それもそのはず。
師匠が0戦0勝に対して…

709戦577勝の猛者。
356戦157勝の上級者。
そして1243戦580勝のベテラン。

若干トラウマになりそうだった体験だった…



誰かWiFiから抜けたらしく、再び全く別の対戦相手とデッキを変えて勝負する。
悟空のエネルギー波とサポートのトランクスが非常に強いデッキだけども若干ハメになる。
対人戦じゃ使いづらいなあ…。

が、そんな心配御無用でした。

またまた上手いガードでトランクス完封。

しかもストーリーのラスボスつかってる人まで!!
そのラスボスと戦いあい、撃破!!
そこは嬉しかったけど…


すぐに死亡。
3位で終了。





しかし後日。
悔しさから1人プレイで特訓!!

そして、朝っぱらからWiFiで試合しました!
人数が少ないのか、3人でしたが。

今度はこちらの攻撃もなかなか当たる!
ついに時間いっぱいまで戦い、サドンデスへ。
しかし、ここで惜しくも敗北。

惜しい!!

再び対戦!
みんな実力が近くて非常におもしろい!!
他の人もそう思っていたのか。
誰も抜けずに同じ相手で続行!!

そして…
ついにサドンデスで…

勝利しましたよ!!


いやあ、初勝利!!うれしい!!

その後も何度も同じ人たちと試合しました。
いやあ、みんな勝ったり負けたりで非常に面白かったですね。




いかがでしょうか?
システム的にもおもしろくなったジャンプアルティメットスターズ。
そして、出演しているマンガもキン肉マンや男塾、聖闘士星矢、北斗の拳などレトロなものも。
やってるとマンガが非常に読みたくなります。

今作は非常におもしろいと思います。

ぜひ、気になった方はやってみてはいかがでしょうか?















…ちなみに師匠は「もりそば」という名前で時々、WiFiに出没してると思います。

43戦11勝のヘッポコですけど、もし出会えたら楽しく試合しましょう。

ディープブルー・海底神話(PCエンジン)

2006年12月15日 | ゲームレビュー
PCエンジンのソフトが激安セール中の店で、ボンバーマンを探していた、ある日のこと。

ふと、PCエンジンのソフトで気になるタイトルが見つかった。

その名も……



「ディープブルー・海底神話」!!!


ワンコインで買えるほどの安さだったので、とりあえず買ってみた。


…で、そのディープブルーの説明書を読んでみると、期待ふくらむストーリー。



DEEP BLUE
-海底神話-

波風のさざめきや天空の光さえも届かぬ
  一碧と澄み渡る海底世界
そしてまた気紛れな神々達が統べる
    不思議世界でもある
そんな世界に神々と共に在りし者達が居る
  神々の声を聞き力操る詩を唄い
     海馳せる舟に乗り
見知らぬ物未知なる知識を求め旅を続ける
  そんな彼等が繰広げる冒険物語
    その一片が今始まる...





おぉ!!
男のロマン溢れる冒険モノか!!!
なかなか雰囲気良いなあ。



さらに説明書を読むと、どうやらこのディープブルー。
シューティングモノのようで。

ステージ紹介を見ると…

Scene.A (旅立ちの章)
[一碧と澄み渡る海底世界]

Scene.B (探求の章)
[不気味な海底洞窟]

Scene.C (新世界の章)
[マリンスノーが降り注ぐ不思議世界]

Scene.D (神々の誘いの章)
[海底神殿の回廊]




なかなかゲームの舞台も良さそうじゃないの!!


さっそくプレイ!!!

こ…これは……!!












非常におもしろくなかった!!!!!!!!!!!!!!!!













なんじゃこりゃーーー!!!

最近じゃ絶対ありえない難易度!!!

詳しく言うと…




第1章(師匠の旅立ち)---------------------------------------------------------

ゲーム開始。

「お!音楽が海底っぽく穏やかで良いな~」

「お!昔のゲームにしては海底のグラフィック綺麗だな~!」

「お!魚も綺麗じゃん!!!」

「お!魚の群れか!!綺麗だな~!!」


魚と触れ合うつもりで接触…

ブリブリブリ!!!
(妙な効果音)

電撃が走る船!!!
師匠の乗る船にダメージ!!!


「え!?魚って敵ですか!?」


ブリブリブリ!!!

「はい~!」

…ブリブリブリ!!!

「はいはい~」

……ブリブリブリ!!!!

「はいはいはい~」

テンポよいリズムになるほど接触。






って魚群れすぎ!!!
すさまじい群れの数!!


こちらもタダではやられない!!!
とりあえず初期装備の連射できるマシンガンみたいな武器を乱射!!!


スカッ!
スカスカッ!!

スカスカスカカッッ!!!!



おい!!
数撃ちゃ当たれよ!!!!





しかも魚の動きを完全再現したいのか…

恐ろしいほどの不規則な魚の動き!!!
急に目の前で方向転換して、玉砕覚悟で体当たり!!!!
自機にダメージを与えてくる魚達。

通り過ぎたと思ったら、バックしてきて体当たり!!!!
敵はいないと思ったら、画面外を泳いできて、目の前でにゅっと出てきて体当たり!!!!

しかもこれが群れてるから、さらに厳しい!!



そして自機の船が海底にいることが表現したいのか…
恐ろしいほどの船の遅さ!!!

パワーアップカプセルを落とす魚であるマンボウが来た!
と思って、接近。

追いつけねえ!!!

気づいても追いつけない。
ギリギリ追いつけても、体当たり!!倒せない。


次第に自機のダメージが蓄積。
色が青から緑、緑から黄色、黄色から赤へと変化。



ボォーン!!!

そして、あっけなく撃沈。



むなしい爆発音…
急に止まるBGM…

爆発音の余韻だけが残る非常に寂しい死。


これがなぜか非常に笑いを誘う!!!
この時、師匠は5分くらい爆笑してました。

隣にいた家族も誘い笑い発動。



Finと表示され、すぐにタイトル画面へ。
コンティニューとかないのか!?







第2章(師匠の再び旅立ち)-----------------------------------------------------


再チャレンジ!!

ディープブルーのゲームの流れがわかって、だいぶ慣れたのか。
マンボウを上手く倒して、武器が貫通力のある泡状のビームに変化。

スカッ!!
スカスカッ!!
スカスカスカカカッッ!!!!


だから当たれよ!!
イマイチ連射もきかないので、命中率はさらに悪化。

出てくる敵が倒せない。
逃げるうちに、自動的に画面上部へ。




おっ!!
上は安全地帯だぞ!!!


ブリブリブリッ!!!
ブリブリブリッ!!!
ブリブリブリッッ!!!


プレイヤーが考える作戦を見事にやぶってくれる敵達。


が、正面にいるよりはまだ安心。

命からがら耐え続けてると、新たな敵。
極小のエビ?
極小のイカ?
よくわからん種類の魚?



小さーーーーい!!!

当たらないもんがさらに当たらんわ!!!


群れまくる敵達。
イカとかはダメージが少なめとはいえ、群れすぎ!
常にブリブリ鳴っている。


進めば進むほど、ますます不利になっていく海底世界。
師匠の気分もディープブルー。



と、ここで超早いワニ?魚?が登場。

肉眼で確認した瞬間には体当たりされている。


シュン!!
ブリブリブリッ!!!

しかもやっぱり群れている!!

シュン!
シュンシュン!!

ブリブリブリッ!!
ブリブリブリッ!!

ボォーン!!


撃沈…









第3章(強力な助っ人)---------------------------------------------------------

「1回やらせて」

出ました!!
家族の参戦!!

難易度が高そうなので、1回やってみたいとのこと。

そのプレイを見ていると、やたらと上手い!



…が、やはり自然と画面上部へと船が移動。

「これ…自然と絶対に上に行くだろ…」


確かに見ていると必ず上へと動く船。
というより動かざるを得ない船。
こんな敵の大群、まともに相手できない。



マンボウ出現!
倒すために移動。
倒せたら、自動的に上に。


これには爆笑。
誰がやっても上に行くぞ、このゲーム!!


ここで、もっとも破壊力のあるという武器を手に入れる。
しかし連射はできないという…


連射ができるマシンガンがまともに当たらないのに、こんな武器当たるのか?
言わずもがな、当たるはずがないっ!!!

ブリブリブリッ!
ブリブリブリッ!!
ブリブリブリッ!!!



…た、助けふぇ…



しかし、画面上部で順調に進んでいる。

恐ろしい速さのワニも、破壊力のおかげで撃退可能!
ちゃっかり、一番上にいればワニが倒しやすいことも発見してる!!



…と、ここでBGMに変化が!!
急に激しい曲に!

「ボスかッ!!」



期待していると、画面の下から大量のイカの群れ。
しかも船と同じくらいの大きさになっている。


「うわぁーーーーー!!!」


ブリブリブリッ!
ブリブリブリッッ!!
ブリブリブリッッッ!!!

ボォーン!!!



再び撃沈…

「どうすんだよ、こんなん…」











第4章(交互に旅立つ船)-------------------------------------------------------

何度も何度もチャレンジ!!

コンティニューもなく、すぐに死ねるので1プレイが2、3分くらいか?

家族と師匠、何度も何度も交互にチャレンジ!!



とりあえずわかったディープブルー攻略のポイント。
まず、画面の上にいるのが基本位置。

武器は、最も威力重視の武器。
慣れると意外と当てられるので、敵を一撃で倒せるのが良い。
というよりもワニが大量に出る所は、この武器じゃないと超えられない。

同じ武器を連続して取ると、武器がパワーアップする。
他にも、スピードアップできるカプセルがある。

…が、敵に1回でも当たると元通り。全解除。
マンボウを倒せるのがいつもギリギリなため、カプセル取った瞬間にブリブリブリッ!!

しかもマンボウは船が上にいれば下から現れ…
下から来るんだと思い、船が下にいれば上から。



さらに、わかっていても対処できないのがディープブルー。
「カプセル出たけど、まだイカの残党がいる!気をつけて取るんだ!!」

ピローン!(カプセル入手)
ブリブリブリッ!!(ウソッ!)
ブリブリブリッ!!!(早ッ!)
ブリブリブリッ!!!!(解除)

最悪やーー!!!
まともにパワーアップもできないのが、ディープブルー。
何度も言うようだけど、気分もディープブルー。


何度も何度もやったけど、曲が変わったところのイカの群れが超えられない。



…次第に、師匠の船は出なくなり…
…家族の船も出なくなった…

つまり、このゲームをやめたのだ。
















第5章(新たなる旅路)---------------------------------------------------------

ディープブルーをやめて、2日間。
何かと話題にディープブルーがネタとして入っている。

「何かゲームしないの?ディープブルーとか…海底神話とかさ」

「コンティニューできる裏技とか探したけど、全く無いらしいよ、ディープブルー」

「今日、疲れた… ほんとディープブルーだわ」



「ディープブルーやろっか?」
「やっちゃうか!!?」
「何かやりたくなるよな!!!」
「旅立ちの章から旅立てないのは悔しい!!」
「せめてScene.Bに行こう!!」
「コイツ、なんかスルメイカみたいなゲームなんだよな」
「確かに!少しやると、どんどん味が出る!!」



というわけで!

さらにやりましたよ!
ディープブルー!!

せめてScene.Bまで行くべし!!



とりあえず曲が変わるところまでは、ほぼ確実に行けるように。
なんかやる度に上手くなってる気がするな~。


そしてついに、イカの大群を超えられた!!

すると、今度も鬼のような魚の嵐!!
画面に7、8匹出てきたりする。
無茶言うなよ…


「耐えろ~!!耐えろ~!!」
「持ちこたえろ~!!踏ん張りどころだ!!」
「Scene.Bに連れてってくれーー!!」

勝手な独り言も言いたくなるくらい大群。
忙しすぎて常に動き回る。

ギリッギリで持ちこたえる船。

なんとか魚の大群をやり過ごす船。すると…

シュン!!
シュンシュン!!

ブリブリブリッ!!
ブリブリブリッ!!

ボォーン!!!!……
……



このワニ公がーーー!!!


この繰り返しが30分ほど続く。
何度もトライ!!

すると、ここで絶好のチャンス到来!!!!
スピードアップ状態!
武器は一番威力のある武器!!しかも重ね取りしてる!!
ダメージもほとんどない!!!


ブリブリブリッ!!!



だから早いって!!!
スピード、重ね取りの効果はあっさり消滅。

しかし、持ちこたえる船!!

「耐えろーーーーーーー!!!」


武器のおかげもあってワニ公も撃退!!!
曲が元の穏やかな曲の戻る!!
魚の大群がまた出てくる!!



って、またかよぉぉーーーー!!!


再び始めと同じような敵の繰り返し。
いつになったらScene.Bなのか…


絶望の中、根性で突き進むと…

ついに!
ボスが現れた!!

巨大な魚のボス!
口からは小魚の大群を吐き出してくる!!


…が、あのイカやらワニやらの大群に比べたら…
いや!
比べるまでもない!!

あっさり勝利!!!


そして…







最終章(新たなるScene)---------------------------------------------------

ついにやってきました!!Scene.B!!

Scene.Aから一変。

気持ち悪い不気味な音楽。
不気味な紫の背景。
そして不気味なクラゲなどの新たな敵。




あれっ?
簡単じゃね?

遅いクラゲは簡単に撃退できる。
たまに出る綺麗な魚も避けやすい。


あっさり曲が変わり、大群ゾーン。

「このままなら楽勝でしょ。」

ブリブリブリッ!!
ブリブリブリッ!!
ブリブリブリッ!!
ブリブリブリッ!!


ボォーン………



ありえない破壊力のある緑のクラゲ。
しかも下から出現してきて抵抗できず。
さらには大群。避けることもできない。



今度はさすがに無理だと悟りました…

さようならディープブルー。










エピローグ(あれから二日後…)-------------------------------------------------

絶対に無理だと悟ったScene.Bのクラゲゾーン。

たった5ページの白黒の説明書を読み返していると…

「弾をうたずにいると、パワーがたくわえられダメージが回復していきます。」




なにぃーーーー!!!!

カプセルを落とす敵がマンボウであることは

「ある魚をうつとカプセルが出て…」

とか言ってゴマカシ入ってるクセに!!


こんな重要な情報が載ってやがった!!

さっそく実験。
敵が去ったら弾を撃たない。効果を試すと…
これが意外に回復するする!!

撃つか撃たないかの微妙な駆け引き。

あれ?意外とこのゲームおもしろいんじゃね??




クラゲゾーンは超えられたが、その後の魚の大群にやられる。
2度目のチャレンジ。

完璧な状態!
クラゲゾーン通過!!

そしてその後もどんどん進めた!!


ヤッホイ!!Scene.Bクリア!!







え…Scene.C…
ノーミスでクリアできたんですけど…



ついにラストステージ!!
Scene.D!!



快進撃は続く!!
ありえない強さのヒトデをなんとか乗り越え…
一気に曲の変わるゾーンへ!!



「う、ウニだーーーーーーーーー!!!」

ブリブリブリッ!!
ブリブリブリッ!!

ボォーン…



威力高……
すさまじい速さで上から落ちてくる。
しかも、やはり大群。



こ、これは…

今度の今度は無理だ…






こうして、師匠の船は止まった。

しかし、またいつか動き出す日がくるだろう。

スルメイカみたいなゲームだしな…





師匠のディープブルーに対しての感想。

クソゲーかと思いきや、実はそうでもない。
だからといって、すごいおもしろいわけでもない。
でも、ついついやってしまう。

何か、やっていてジワジワおもしろさが出てくるゲーム。
スルメイカのようなゲームだった。

軽くできるので、友人と無理だと言いながらやるとおもしろいと思う。
というより、ぜひ無茶苦茶ぶりを味わって欲しい。

個人的に、割と好きな1本かもしんない…



誰か!!
ウニゾーンの攻略情報知ってたらお願いします!!

やはり誰もこんなゲーム知らないか…?

ボンバーマン’93(PCエンジン)

2006年12月11日 | ゲームレビュー
こんな噂を聞きました。

「ボンバーマンのエンディングでルーイが自爆するエンディングがあるんだって!!」


あのルーイが!?
かわいい顔したあいつが!?
度胸あるなあ!!

ていうか、そんなシリアスだっけ!?
ボンバーマンって。


今までにスーパーボンバーマン1~5、GB版のボンバーマンや、サターンボンバーマンなどいろんなボンバーマンをやってきましたが、そんなエンディングは見たことない。


「み、見てみたい…」


そのエンディングが見たいがために、未体験のボンバーマンを探してやってきました。


まずPCエンジンの「ボンバーマン’94」。
パッケージにはルーイが出ていたので、「これだ!」と思い購入。
その日のうちに2時間くらいでなんとか全クリ。

ラスボスがやたら強くないか?
昔のは今と比べてシビアだな、と非常に感じる。

と、苦労しながらも待望のエンディング。
しかし、自爆なんて話には全くならず。


これじゃなければ、もっと古いヤツか!!




というわけで、出会ったのが「ボンバーマン’93」。

説明書のストーリーを見てみると…

「6つの惑星からなるマゼラン銀河星。
だがある日、宇宙銀河管理局のマザーコンピュータの重要なチップをブラックボンバーマンと6人の悪者たちが7個奪い、機械を停止させてしまったから大変!
この緊急事態に宇宙銀河連邦警察NO.1のスゴ腕刑事、ボンバーコップに出動の命令が下った。
さあ、銀河系を救うための決死の追跡が始まった!!」




ん……ブラックボンバーマン…?

それって、つまりは黒ボン…?


気になって、すぐさま起動してみる。
すぐにオープニングデモが始まった。


「あっ!もう黒ボンが出てきた!」

チップを盗んだようで、風呂敷を抱えた黒ボンがロケットで逃げとる!!
ボンバーコップこと、白ボンに追いかけられている。

と、思いきや満面の笑みで爆弾を放り投げて逃げ続ける黒ボン。


マジかよ!!
黒ボンって最初は敵だったのか!?


真相を確かめるべく、すぐさまゲームを進めることにする師匠。


A-1、A-2、A-3と順調にクリア。

で、ビックリしたのがA-4。

え!?
もうリモコン爆弾ッすか!!!

A-5では爆弾スリ抜け。
A-7では壁スリ抜け。


最初からアイテムが豪勢すぎるだろ!!


当然、サクサク進んでA-8。
ボス戦のようだ。


ボスが現れて、師匠は様子を伺うつもりでいちおう距離をとる。


その瞬間…

シュン!!(ボスワープ)


目の前に急に現れるボス!
そして巨大な火を吹いてきてTHE END。

あぁあぁ…
リモコン爆弾達が水の泡。


…ちょっと待て!!
1面からワープするんですか!?




再チャレンジ!!

今度は冷静にボスの動きを見切る!
そして冷静な爆弾での一撃!二撃!!


シュンシュン!!!(ボスが分身してワープ)


いきなり二人に分身して、挟み撃ち。
そして、巨大な火でTHE END。


…ちょっと待て!!
1面から分身しちゃって、しかもワープするんすか!?




横で見ていた家族が急に参戦!!
「1回やらせて」

やらせてみると、横でボスを観察してただけある!!
良い動きでボスに一撃!二撃!!


シュンシュン!!(ボス、分身とワープ)

「分身の方は無害のはずだ!!」

おもむろに分身の方へと逃げる白ボン。



ガオー!!(分身、めっちゃ火吹いた)
…THE END。


「なぜ分身まで火を吹く!?」


やはり常識外れの分身とワープ、そして火吹き。



ここで、ゲームオーバー。
2回しかできないっぽいCONTINUEを選択。


すぐさま再チャレンジ!!!
今度は師匠がリベンジ!

「もうパターンは見切った!火はボスが向いてる方向にしか吐けない!!」



慣れてきたのか、一撃!二撃!!そして三撃!!


シュンシュン!!(ボス、分身とワープ)


「危ないけど、ボスの正面にさえいなきゃ……」

ボスの真正面から避けるように移動する白ボン。



ガオーー!!!(ボス、真横に火吹き)

…THE END。



コラッ!!
なんで1面のボスから、こんなに攻撃パターンあんのよ…



その後も連敗続き。
あっという間にCONTINUE2回してしまい終了。


マジかよ…
すでにボンバーマン’94のラスボス超えたよ…

こんな難しいボンバーマン久しぶりだわ。



パスワードが出たので、それを入力したら再びボス戦から。

えっ、CONTINUE回数って意味ないじゃん!!


つっこみ入れながらリベンジ戦。

真横の火吹きも慣れてきた!
一撃!二撃!!三撃!!!そして四撃!!!!


シュンシュン!!(ボス、分身とワープ)



ピョロリロリン!!



白ボンの悲鳴?

膨らみ破裂する白ボンの体。




えっ!?
なんで?


どうやら分身がワープしてる時に当たると死ぬらしい。


いやっ…
そんなワープ移動が超早いのに避けれるかよ…



そしてあっという間に散っていく白ボン。



「やらせて」

おぉっと、再び家族の参戦!!


シュンシュン!!


ピョロリロリン!!

白ボンの悲鳴?


「こいつ、1面から強すぎ。」




あっけなく散っていく白ボン。




これはリモコンじゃなきゃ勝てないのかも。
そう考えて再びA-1からやり直し。
武装を完璧にしていく。

そしてリベンジ!!

あっけないほどの楽勝!!
パターンを読みきってたおかげであっさり勝利!!



やはりリモコンはすげえぜ!!

「このリモコン状態で行ければ全クリすぐかもね」



そして始まった2面。


ピョロリロリン!!!


あっさりと死亡。


ちょっと待て!!
何でこんな初めの方からザコ達は平気で壁抜けしとるのか!!!






その後、何度も死にながら進み続ける。
だんだんツラくなってきた。

なぜザコがここまでの実力者なのだ…



1回当たっても平気なアイテム「ハート」を取っても、すぐにやられる…

ハートを費やしても負けるザコ敵…
直線状に入ると、飛び道具バンバン使ってきて攻撃もままならん…

そしてスピードが落ちてしまうダメアイテム「ゲタ」を燃やすと…
敵が大量に出現!!
なぜ!?

無敵になるはずの耐火スーツで火をまといながら攻撃しても、高確率で死ぬ白ボン。

また、確実にジャンプして火を避けるザコなど。


ザコじゃねえ!!こいつら!!




もはや執念で進む師匠。

全てはルーイ自爆エンディングのため…
全ては黒ボンがラスボスなのか確かめるため…



そしてついにラスボスステージに到着!!!


始まってすぐに…

バイクで並んで登場してきた青、赤、緑など、4色のボンバーマン達!!

かっこいい!!


ボンバーコップの援護か!!
ボンバーコップの味方か!!
ボンバーコップの同僚か!!














めっちゃ襲ってきました…


味方じゃないんかい!!

ていうか何で他のボンバー達も敵になっている!!!
そして何で白ボンをリンチする!!



4対1の決戦を制する白ボン。
バイクごと燃やしてやると…

ついに…


黒ボン参上!!


普通に戦う白ボンと黒ボン!

まじでラスボスなのか!!?


疑問を抱きながら黒ボンを倒す!!!




すると…





ボンバーマンシリーズお決まりのボス変身!!!

最後の黒幕的なラスボス!!!



巨大なロボのシルエット。

そして中に乗っていたのは…


黒ボン!!!





えっ!?

やっぱお前がラスボスなんですか!!









無表情で鬼のような攻撃。

部屋は狭くするわ、火は吐きまくるわ…




…が、1面のボスほどではなかった。

リモコンじゃなくても黒ボンを叩きのめす。






ホントに黒ボンってラスボスだったんだ…



そして期待のエンディング!!













ルーイの「ル」の字も出やしない!!!
なんだこりゃ!!

自爆するキャラ自体いない!!


よく考えれば、ゲーム中に一度もルーイ出てこなかったやん!!!



結論:
ボンバーマン’93はツラかった、けどついついプレイしてしまう。

こんなに強いボス戦はボンバーマンシリーズ初体験だった。
たぶんアイテムが少ないから?

音楽が、どこかしらのシリーズで聞いたことある曲で非常に良かった。

サウンドテストを出す裏技が、「タイトル画面で右、左、左下、下、Ⅱボタン」らしいが、全く出ない。







で、結局ルーイの自爆エンディングってどれで見れるのか…?

そもそも、本当にそんなエンディングが存在するのか…?

誰か、もし知ってる方がいたらぜひ教えてください。

カルドセプトセカンドエキスパンション(PS2)

2006年11月22日 | ゲームレビュー
第1作目はセガサターンから発売された「カルドセプト」。

プレステでバランス調整などがされた「カルドセプト エキスパンション」。

それにマップなどを追加した「カルドセプト エキスパンションプラス」。

そしてドリームキャストにて「カルドセプト セカンド」。

そのセカンドをプレステ2でバランス調整などをした「カルドセプトセカンド エキスパンション」。

そしてXbox360で発売される(された)の「カルドセプト サーガ」。



どれか1作品でも知ってる人、いますか……?


おそらく大半の人が知らないのではないかと思います。


しかし、このカルドセプトシリーズ!

プレイしたファンからは猛烈な支持を受けているのです!

その証拠に…

実は全国大会まで行われてたり。
実は一時期カルドセプトの情報を取り扱う専用誌が売られてた時期があったり。
Xbox360という次世代ゲーム機にまで販売されたり。

そして、各作品のデキの良さとバランスの良さ。奥深さ。
カードイラストのセンスの良さ。独特な世界観とストーリー。

師匠の家ではプレステ版「カルドセプトエキスパンション」。
プレステ2版「カルドセプトセカンドエキスパンション」の2作があるのですが…


「プレイする頻度」・「飽きずにプレイできる長さ」
は全てのゲームで上位に食い込むであろう!!


さて、それだけ褒め称えるカルドセプト。


初めにどんなゲームなのか簡単にいうと…

ボードゲーム+カードゲーム!


自分の魔力(資産)を目標の額まで貯めて、お城に戻るというもの。


ゲームの手順としては

①お城からスタート。

②ダイス(サイコロ)を振って、マップ移動。

③決められたチェックポイントを回る。

④全てのチェックポイントを回ったら、お城に戻る。

⑤ボーナスの魔力をもらって、再び①から。


ものすごく簡単に言えば、すごく単純に感じる。


ここまでは「いただきストリート」やん!
と、ツッコミが入るでしょう。

確かにそのまんまなのですか…

====================================
ちょっとここで「いただきストリート」について…
(通称いたスト)

いたストも同じようなボードゲーム。

スゴロクの1マス1マスに物件がある。

その物件を買って、そこに止まった敵から買い物料として、金を巻き上げる。

自分のお金で物件を増資すると、相手からぶんどる買い物料の額を多くできる。

また、増資されそうな場所の株を買うことで、自分の総資産を上げる事ができる。


(ポイント!)
いたストでは相手の物件に止まってしまったときに、無抵抗でお金を支払わなければならない!

相手の物件が欲しくて、無理矢理奪うには5倍の額で買収しないといけない!!

交換などの交渉もできるが、CPUはまず相手にしてくれない!!!

さらに重要なのは!!
最初にいかに良い場所の物件が買えたか!?
これが非常に重要なのです。

株などで多少の不利は巻き返せますが…

ある程度ゲームが進むと、逆転もほとんど不可能になってしまうということ。
=====================================


…で、そんなじれったい「いたスト」。

カルドセプトとの大きな違い!

それは!!


敵の物件(土地)を侵略して、奪い取れるところ……!!


カルドセプトでは物件を買うかわりに、クリーチャー(モンスター)を配置します。

自分があらかじめ用意したカード50枚のブック(カードデッキ)で、勝負していきます。

その配置したクリーチャーが物件であり、相手が止まった時に魔力(買い物料)を奪えるのです。

ここからがカルドセプトの醍醐味!!!

無抵抗に魔力を払う必要は無く、自分のクリーチャーで抵抗できるのだ!!

相手をぶちのめせば、その土地が奪える!!
逆に負ければ、魔力(買い物料)を奪われる!!
どちらもやられたら、何もない土地になり、魔力も取られない!!


つまり敵がレベルUP(増資)しまくった土地のクリーチャーさえ、ぶちのめせれば……

レベルUP(増資)されまくりの土地が、そっくりそのままもらえるわけです!!

つまりは一気に逆転も可能だということなのです!!!


なので、逆に一時も気の抜けないゲーム性なわけです。


ここで、ややこしいカルドセプトのゲームの流れをまとめると…

試合前…
①集めたカードの中から50枚でブック(デッキ)を作る。
(クリーチャーの他に、魔法であるスペルカード、戦闘中に使うアイテムカードなどがある)
(あれでもない、これでもないと、ブックを作るのがとても楽しい)


試合開始…
②城からスタート。カードは手札として5枚配られている。自分の番のたびに1枚引く。7枚以上は持てない。

③ダイスを振りながら進み、土地にクリーチャーを配置していく。

④敵が配置したクリーチャーのいる土地に止まったら、そのまま魔力を払うか、戦うか決める。

⑤戦う場合、お互いのプレイヤーはクリーチャーに手札からアイテムなどが持たせられる。
(すさまじく強そうなドラゴンでも、マサムネを持ったG・ラット(デカネズミ)に殺されたりする
アイテムの駆け引きと、クリーチャーが持つ固有の能力が、すさまじい心理戦やコンボを発生させる)

⑥自分のクリーチャーの土地に止まった場合、領地コマンドが使える。
それは手札のクリーチャーと交換したり、クリーチャーの能力を使ったり、隣の土地に移動させたり。
そして最大5までレベルを上げることで、奪える魔力を増やせる。

⑦スペルカードでダイスの目を変えたり、クリーチャーに強化スペルをかけたりもできる。

⑧チェックポイントを通り、城でボーナスをもらって魔力をもらう。

⑨そしてまた、その魔力でクリーチャーを置いたりしていく。

⑩目標の魔力になって、城に戻れば勝利!!


試合後…
⑪マップによって変わるが、大体8~14枚くらいのカードがもらえる。
(全種類のカードを集めるのはなかなか難しく、ヤリコミ性がある。)

⑫もらえたカードで、再びブック改造。そしてまた戦いの場へ…




主な流れはこんな感じです。


そして、カルドセプトは特に心理戦が奥深いのです。

なぜかというと相手が引くカードや、相手が手札を見ているときには、こちらも見えるからです。


つまりクリーチャーにダメージを与えるカードをチラつかせ、不用意にレベルを上げられない状態にさせたり。
とても強力な防御アイテムを見せつけ、抵抗しても無駄だということを暗示させたり。
相手はおそらくこういう戦略で来るだろうとか。

ゲームを通して、非常に奥深い心理戦が繰り広げられる。




カルドセプトは、この手のゲームにありがちな「友人をなくすゲーム」です。

しかし、プレステ2版のセカンドに至っては違います。

実はセカンドでは友人とタッグを組んで戦えるようになりました!!!!
この存在は非常に大きい!!


「友人をなくすゲーム」から「友人を増やせるゲーム」になったと言っても良いでしょう。

さらには自分のプロフィールが書ける名刺のようなタグがあるのですが…

なんと対戦した相手と自動的に交換されとる!!!

なので、いろんなプレイヤーと遊んだ後にタグを見てみると…
いろいろな方のタグが見れるアドレス帳みたいなものに!!

これがまた集まるとうれしい!!

上級者にもなると、お互いにCPUとタッグを組んで戦ったり…
3対1のバトルにしてみたり…
作成したAIに自分のデッキを持たせて、AI同士で戦わせてみたりもできる。


さらに1人プレイは飽きるパターンが多いボードゲームの中…


カードのコレクション!


3連続で1を出したなど、特別な条件でもらえるメダルのコレクション!!


それによる隠しカードや隠しMAPの存在!!!


早ければ、10分ほどで勝利できるスピーディな展開!!!!


などなど。

1人プレイでも全く問題なく、遊べる仕様になっています!!!


そして言いたいことが一つ!!

カードをコンプリートしてからが、このゲームが本当に面白くなる瞬間!!

絶対的に弱いというカードは無く、何を入れてもおもしろい!!


つまりはいろんな戦略を得たプレイヤー自分自身の成長も面白く感じます!!



しかし、この手のゲームは実際にプレイするまで楽しいかが良くわからないものです。

友人からの評価も、初めは酷かったのですが…

やらせてみると…

「なかなか面白いことがわかったわ」

「頭使う感じがいいな」


などなど。
十分ハマッてもらえることがわかりました。


また、音楽がカッコいいなどの意見も聞けましたが…

音楽はロマンシングサガなどで有名なイトケンこと、伊藤賢治さんです。

確かにゲーム中の音楽!!イカス!!!





最後に…

師匠が最近、友人とタッグプレイした模様を語ります。

もちろん友人はほとんど初プレイなため、ほとんど初期のブック。

相手は個人的に超強いと感じる「レオ」と「ナジャラン」のタッグ。

対する師匠は魔法使いみたいなキャラで「ホイミソ」。

友人はモヒカンに盾を持つキャラで「エンポリオ」。



ゲーム開始!!


互いにクリーチャーを置いていく。

レオとナジャランはあからさまに上級者が使うようなカード。
ほぼ初期ブックであるエンポリオには、非常に厳しい。


とりあえず水地形に巨大なマリモのアルガスフィアと、アイスウォールを配置。
ホイミソはここが拠点に。


エンポリオもスペルで強化したミノタウロスが拠点に。


で、レオとナジャランはというと…


初心者イジメかよ!!!

と、言いたくなるような徹底したエンポリオへの攻撃。


エンポリオがクリーチャーを置けば…

ナジャラン→すかさずエンポリオの土地に攻め入る→死。
     →スペル「ウィークネス」→エンポリオのクリーチャーの攻撃力0。
     →スペル「イビルブラスト」→ダメージ30→死。
     →スペル「マジックボルト」→ダメージ20→死。

レオ→すかさずエンポリオの土地に攻め入る→死。
  →スペル「マジックボルト」→死。

初期ブックは防御のカードも少ないので、守りきれず。


また、ダイスを1にするなどの妨害スペルも全てエンポリオ。



「絶対仕組まれてるだろ、これ。腹立つわー。」


そしてレオとナジャランが着実に魔力を集めていく。

そしてレベルが3にまで上がった土地が多数。


友人「うわー、絶対このヤラセで止まるよ、あれ。」


案の定、本当に止まりだす。

エンポリオの残った土地はゲーム後半なのに3つ。

ホイミソも水地形の拠点を合わせて6つほど。


しかもレベル4にした拠点をことごとくかわすレオとナジャラン。

「確かに嘘くささ満開だな、あの2人。ダイスの目がいじられてるだろ。」


仕組まれてそうなゲーム展開にうんざりする友人。
「もう、なにしたって勝てるわけ無いじゃん。」

確かに3000Gほどの差がつけられていた。

師匠「いやいや、まあこれくらいのことはあるって。」


と、言うもののすっかりやる気をなくしてしまった友人。

「あ、操作ミスだわ。」

と、ナジャランのレベル3の土地に踏み込んでしまう。

「マジやる気削がれる。」

と、ゲーム投げ出し気味の友人。

師匠「まだまだ逆転できるのが、このゲームの良い所だって。」

まだまだ勝算はあったのです。
ホイミソの手札には、相手を強制的に足止めさせられる「クイックサンド」。

これをレベル4のアルガスフィアに使えば…




そして、ついに目標魔力の7000を突破してしまったレオとナジャラン。



師匠「調子に乗りすぎだ!!天誅!!」

と、クイックサンドをアルガスフィアにかける。
後はレオかナジャランが通るのを待つだけ。


そんな矢先にレオが引いたカード「ブラックアウト」。

これは選んだプレイヤーが2ターンの間、魔力を奪えなくなるスペル。

すかさずそれをホイミソにかけるレオ。


もちろんレオはアルガスフィアに足止めされたが、魔力は奪えず。

さらに足止め効果はレオに発揮されたため、消滅。

ナジャランはダイスが2個ふれる「フライ」のカードを引き、あっさり通過。



師匠「はぁ~?確かにここまでくると仕組まれてる気がするわ。」

友人とグチる。

友人「もう絶対勝てないし。むかつくわー。」

師匠「むかつくよなー、でもまだ勝てる!!」

友人「もう絶対に無理だって。」


ここで勝利にもっていったら、アンタ神だよ、的な雰囲気。

こりゃやるしかないな!!

(カルドセプトの魅力を伝えるために始めたタッグマッチ…
このまま、おめおめと負けたら友人の中でのカルドセプトは永久のクソゲーになってしまう!!)


まだ勝算はある…!!



すかさずホイミソの番。

「ここらで勝負かけないと負けるからな!!」

と、あえてナジャランのレベル4のケットシーに飛び込むホイミソ。


アイテム破壊の能力を持つグレムリンにST(攻撃力)50UPのクレイモアを装備で挑む!!

ケットシーはアイテム破壊されるため、装備ナシ。

なので、STが70になったグレムリンで斬!!!

「スカッ!!」とした一瞬。

おそらく友人の中でも「ザマーミロ、ナジャラン!!」と思ったに違いない。


これによりレベル4の土地を丸々奪いとり、合計魔力が6000くらいまで落ちるレオとナジャラン。

さらに運良く、ホイミソのイビルブラスト+アーチャーの能力で40ダメージをレベル3のクリーチャーに浴びせ、死。

さらに運良く、その土地にクリーチャーが置けたので、怒涛の追いつき。

こちらは5600くらい。まだ追いつかない。


とはいえ逆転の兆しが見えたのか、友人もやる気復活!!

…と思いきや…

すかさずエンポリオのやる行動に、いちいち抵抗するレオとナジャラン。


「あー!せっかく良い感じになってたのに。
これ以上やる気を削らせないでくれ!!」

と、思った師匠。


なんか人間並みに心理戦うまいな~、と思わざるを得ないCPUの思考。



4人全員が城に着くが、目標魔力の7000には届かず。

再びマップを回ることになったのだが…

ここでレオとナジャランが城に着いたボーナス。

これにより、7000Gまであと少しに。


さらに、スペル「フィースト」をナジャランが唱える。

これは所有している土地×50Gの魔力がもらえるというもの。

これによって、レオとナジャランの2人合わせて約1000Gもの魔力を無理矢理に獲得。

そして、目標魔力突破。約7500G。もう城に戻るだけに。



しかしホイミソ、エンポリオのタッグは目標魔力に届かず。


そんな時、ナジャランが先ほど奪ったグレムリンのレベル4の土地に踏み込んできた!!

意地でも死守しきった!!

そしてついに逆転!!

こちらが7000を超え、相手は約6500にまで低下。


そして次の番。

やけくそか、一か八かか、レオが最後の抵抗。
ナイキーというクリーチャーのレベルを5に。
止まれば約1000もの魔力が取られる。


そして次の番、エンポリオ。


1が出ればナイキー。つまり逆転される可能性大。
2なら城。
つまり、1さえ出さなきゃ勝利。


そんな中、友人の一言

「この空気は絶対止まるように設定されてるよ」

そして運命のダイス!!!


結果は………


1!!!


「おい~~~!!なにやっとんの~~~!」

「いやいや、これは俺のせいじゃないって!」

「確かにそうなんだけどさ、つい言いたくもなるよ。
確かにこのダイスはおかしい気がする」


案の定止まってしまったエンポリオ。

少ない可能性に賭け、ウッドフォークで抵抗。
さらに能力の「援護」でドワーフを付ける。
ST60、HP80のウッドフォークに。

しかし、レオのナイキーの能力である「先制」により、先に60ダメージ。
さらにナイキーの能力でウッドフォークがマヒ。

結果、ウッドフォークは何も出来ずに終わる。


で、約1000もの魔力を奪われてしまった!!

レオとナジャランタッグが7648!

こちらは6500ほどに。

そしてホイミソの番。

手札にきたのは「テレグノーシス」。
これは、全部の領地に領地コマンドが使えるスペルカード。

「これを使って、配置していたホーリーラマの能力を使ってたら…
好きなプレイヤーのダイスを6にできるので、1ターン早ければエンポリオにかけて、ナイキーに止まらず勝利できたのに…」

と、1ターンの差にがっくりする。


……が、まだあきらめるのは早い。

どっかの土地のレベルを上げれば土地の価値が上がって、目標魔力に到達するかもしれない!!!

慎重に選んだ結果、3連鎖していたレベル1の土地をレベル4に一気に上げる。

手持ちの魔力が1200で、レベル4にするのに1100もかかる。
手持ちが無くなれば、スペルもアイテムも、クリーチャーさえ召喚できない!!

しかし、そんな場合ではない!やらなきゃ負ける!

後先考えずに迷わずレベル4に。


するとホイミソ・エンポリオタッグの魔力は7608に!!


さらに運良く、次はエンポリオの順番。

城の1つ前にいたため、ダイスで何を出しても勝利!!


そして、ついに勝利をおさめたのでした!!!!


結果からすると総魔力では負けていたのだが、先に城に着いたので勝利したのです。

師匠・友人「よく勝ったよな、俺ら」



…いかがでしょうか?

少しは興味が沸いたでしょうか?


紹介するのが難しいので、盛り上がった試合を取り上げてみました。


今回のように、初心者の友人をまじえても試合は十分に白熱します!!

上級者同士が集まってプレイすれば、さらなる白熱は間違いナシ!!

決まった勝利パターンは無いと思うので、何百回やってもいろんな試合展開!!


というわけで、今回はプレステ2版のカルドセプトセカンドエキスパンションを紹介しました。

Xbox360でサーガが出るけども、セカンドをプレイしてみてはいかがでしょうか?

今ならベスト版も出ているので、3000円もあれば買えますよ。














おまけ。

師匠が好きなカードを勝手に紹介。

1位!
「バルダンダース」
戦闘中にランダムに、何かのクリーチャーに変化する博打クリーチャー。
鮮やかに変化し、鮮やかに敵を葬った時の快感はすごい!!

2位!
「リトルグレイ」
宇宙人のようなクリーチャーで、攻撃が成功すると50%の確率で敵を誘拐。
誘拐されると、どこかの空き地にワープさせられる敵クリーチャー。
敵を即死させるよりも優しく土地侵略!一発逆転要素高し!!

3位!
「メデューサ」
攻撃を成功させると、敵クリーチャーを石化。
HP50、ST0、防御型の「スタチュー」に変化させられる。
それだけなら普通だが、アイテムカード「バタリングラム」を持たせると…

「バタリングラム」…ST20UP。防御型のクリーチャー即死100%。

つまり、戦闘中では…

メデューサの攻撃→敵クリーチャーが「スタチュー」に→つまり防御型→即死。

というコンボが完成!!これは決まると爽快感は絶大!!


さらにアイテムカード「ルナストーン」を持たせた場合…

「ルナストーン」…戦闘終了時、敵クリーチャーのHPとSTを入れ替え。

つまり、戦闘中では…

メデューサの攻撃→スタチューになる→HP50とST0が入れ替え。

つまりHPが0、STが50となり、死。



いやー、イカスよ!!メデューサ!!

ドラゴンクエストシリーズ徹底調査2!

2006年10月28日 | ゲームレビュー
ドラゴンクエスト5!!(SFC・PS2)

ストーリーはやったRPGで最高峰!!
わずかなネタバレにも繋がると嫌なので、ここではあえてあまり語りません!!!



ただ、少年時代から物語が始まり…

父親パパスの生き様…

ラインハットのヘンリー…

そしてとある事件から、青年へ…

嫁さんを選ぶ結婚イベント…

ラインハットのヘンリー…

主人公に降りかかる更なる悲劇…

それによる、さらなる時間経過…

ラインハットのヘンリー…

ラインハットのヘンリー…



ヘンリーが最高です!!
やった人なら、この気持ちがわかるはず!?
PS2版では仲間との会話が可能なため、とある事件あたりからヘンリーと会話するのが、気になって気になって…


青年になってラインハットの国へと戻るときの橋にいる兵士には、個人的に高く評価したい!!!

ここは、ぜひやってみて確かめてもらいたい!!
こんなに感動を誘う、ただの兵士がいたのか!!



SFC版では戦闘は3人パーティでしたが、PS2版では4人に!
そしてドラクエ4同様、馬車システムも!

ドラクエ5のシステム最大のウリは、モンスターが仲間に出来ること!
これにより、プレイヤーごとに変わったメンツでおもしろい!

また、PS2版では各地の名産品を飾る博物館のような施設があったり、スゴロク場があります。
カジノにはスライムレースなども。

さらにSFC版からそうですが、隠しダンジョンには4に出てきたエスタークと対戦できたり…
PS2版ではブオーンというモンスターが仲間になり…(ブオーン覚えて人いるかな?)
さらには、エスタークの息子?プチタークが仲間になったりする!



さて、これからドラクエ5をやるという人がいるなら…
PS2版をオススメします!
元祖だからといって、SFC版の方が良い訳ではありません!
PS2版では感動のシーンが3Dで上手く演出・表現されているのです!
これは3Dだからこその良さが、本当に光ってました!

それにヘンリーとの会話もできますし…


現段階の評価
やはり、ストーリーがすばらしく、システムも良いので…
5>3>4>2>1



ドラゴンクエスト6!!

師匠、初のドラクエデビュー作品!
この6だけ、待っても待っても移植されない!!

師匠も、友人達からも、
「6を移植してくれ!」との声が本当に強いです。

さて、そのドラクエ6。
再び職業システムが!
職業を変更してもレベルは下がらない!

そしてモンスターが仲間にできる魔物使いなどの、新職業。
もちろんモンスターも職業が変更でき、最強のモンスター育成も夢じゃない!!
馬車システムも健在!

さらに戦士と武道家をマスターするとバトルマスターに転職できるなど、上級職の出現。
全部マスターするのは大変!
ヤリコミ要素は十分!!

商人で覚える特技「あなほり」では、ダーマ神殿付近の毒の沼地で30000ゴールド掘り当てた伝説がある。
あれにはびっくりした。

カジノはもちろんあります。
鍛えたスライム1匹で戦い抜くスライム格闘場や…
装備などで変動する、新ステータスの「かっこよさ」を競うベストドレッサーコンテストなど…

さらにドラクエシリーズ最強の隠しボス、ダークドレアムの存在!
いろんな職業をマスターしてきた主人公達の強さを大きく上回る強さ!!
25ターン以内に倒した時のイベントは必見!!!

ダークドレアムに行くまでの隠しの村、デスコッドにはシリーズのキャラクターを思わせるキャラが多数。
わかるとニヤリとしてしまう…


ドラクエシリーズで、かなりのヤリコミ要素を持つ6。

サブイベントでは、村の娘が誘拐され、5000ゴールドを要求されたり。
村の英雄アモスが仲間になったりと、変なサブイベント多し。


しかしストーリーは…

上の世界と下の世界を行き来する。
不思議な空間が多く、どこかミステリアスな雰囲気が漂います。
下の世界に初めて行ったときは、存在が幽霊のように気づかれず。

この不思議な世界の謎を探って行きます。

師匠的には、この雰囲気けっこう好きですけどね。


序盤~中盤まではグダグダ。
転職が出来るようになって、ようやく6が楽しくなってくる!


あくまで転職の存在が大きく、ストーリーは5に比べてしまうとイマイチか…
それでも、師匠は6は何度も全クリしましたね。

ただ、どれだけやりこんでもソフトはSFC。
しかも妙にセーブが消えやすい。
ちょっとした衝撃、ソフトを抜いただけでもアウトの可能性。

何度、呪いの音楽を聴いたことか…



1、2年くらい前には職業を全部マスターするという偉業をようやく達成。
しかし、最近になってドラクエ6をやってみると…

⇒続きからはじめる



 ぼうけんのしょ1: LV1 セーブき
 ぼうけんのしょ2: LV1 えてんじ
 ぼうけんのしょ3: LV1 ゃねえよ




消えた形跡がアリアリと見えるぅぅぅーーーーーーーー!!!!!

勇者の名前がメッセージになってるぅぅーーーーーー!!!!


当時は、相当腹立ったんだろうな……


現段階の評価
やはりストーリーでは5には勝てず。3と比べるとヤリコミも考えて6かな。6と3と4はかなり接戦!
5>6>3>4>2>1




ドラゴンクエスト7!

プレイ時間がやばいって…
全クリすると100~150時間とか。(普通にやってもこうなる)
敵と初めて戦うまでに2時間かかった…


職業システムもあるのだが、職業を増やしすぎ!
普通の職業、上級職以外に、さらなる上のランクの職業。
さらにはモンスター職という職業。
マスターすると、そのモンスターのグラフィックになる!(どうでも良い…)

理不尽に強い技!
アルテマソードという技を覚え、使ってみると500~600のダメージが平気で出る!
これ強すぎだって!!

馬車システムはなくなる!

とにかく職業数が多い!
さすがにこんなにヤリコミはしたくない!
というより、ヤリコミする気にならない!!


ストーリーは入ってはいけない神殿で、拾った不思議な石版をはめると異世界へ…
そして、その異世界から帰ってくると、主人公達の島だけだった世界に、その異世界で行った大陸が!!

まず、この石版探しがカッたるい。探さないと次に行けない。
そして異世界ごとにストーリーがあるのだが、基本的につまらない。(というより印象に残らない)


見どころは、仲間のキーファの生き様。
そして最後のエンディング。

このエンディングだけは、非常に良かった!!
エンディングだけなら5以上か!?

しかし、ラスボス後のエンディング寸前に隠しダンジョンへの石版が隠されている。
この石版探しのせいで達成感も台無し。
隠しに力を入れないでくれ。


ヤリコミだけならドラクエシリーズナンバーワン!
隠しも神様と戦ったり、そのまたさらなる隠しがあったりする。

モンスターを捕まえてモンスターパークで鑑賞したり。
カジノもラッキーパネルという、おもしろゲームが新しくあったり。
移民を集めて町を作ったり。

いろいろなヤリコミはあるものの、印象には残らない気がしました。

やってるときはハマッているのですが、実際によく考えると、そんなに良いゲームでもなかったか…


現段階の評価
とりあえず5、6、3には勝てず。4とはいい勝負か。ただやはり、そんなにヤリコミしないって…
5>6>3>4>7>2>1




ドラゴンクエスト8!!!

ついに完全なる3D化!
アニメタッチがイカス!

でもドラクエで初めて3D酔いしたのも8…
(3時間ほどで慣れます)


職業ではなく、スキルシステム!
レベルが上がるごとにスキルポイントがもらえる。
主人公の場合では、そのポイントを剣、ヤリ、ブーメラン、格闘、勇気に振り分けることで、その技を覚えていく。

しかし、覚えた技はその武器を装備していないと使えなかったりが多く、やりづらい。
しかもレベルが99になったとしても、全てマスターすることは出来ない。
(隠しボスなどから、スキルの種を盗めば可能)

戦闘は生き生きと動くモンスターや主人公。
こういう面では3D化は成功かな?

ただフィールドが広く、敵が出やすい!
しかもフィールドにも宝箱が落ちていたりするので、完璧に取らないと気がすまない師匠は大変!!
ずっと聖水を使ってた覚えがあります。


ストーリーは簡単に言えば呪いをかけられた姫と王様を助ける話。
記憶に残るシーンも多く、ストーリーは5の次に良い。
もしくはそれ以上…?


特に、名前は忘れたがデブの神官が犠牲になり、監獄島の地下から救ってくれるシーンは最高だった!!
あの神官にも、高い評価を与えたい。

他にも、邪悪な杖を口にくわえたレオパルド(犬)に、恐れながらも抵抗したオバサンも最高だ!!


そして仲間のククール。彼は最後の最後で師匠的にツボに来た。
主人公のドラゴ。
そしてククール。


ククール「ドラゴ。お前が何をしても俺達はお前についていくぜ」(確かこんなセリフ)


そうして、発言通り味方してくれたククール。


今まで冷めたヤローだと思ってたけど…

アンタ、イカスよ!!!


隠しダンジョンでは、主人公だけが呪いにかからなかった疑問など、いろんな疑問が解決。
ドラクエシリーズで隠しにもストーリーを加えてあるのはこれが初!!

さらにエンディングも変化!!
納得のいくエンディングに感動!!
そして再びククールにも感動!!

姫と主人公の、さわやかなラブラブぐあいがとても良かった。


これはこれで3D化が非常に良い形で出来てたのでは!?



スキルシステムのほかにも、アイテムとアイテムを混ぜて新たなアイテムを生み出す錬金釜。
カジノにはビンゴゲーム。
キラーパンサーにまたがってフィールドを走るのは爽快!
さらに、戦闘にはテンションがあり、テンションをためることで何倍もの威力の攻撃ができる!!(敵も同様)
そのため、ドラクエでは珍しく1000ダメージを超えることがたやすくなっている。
なので最大ダメージをどこまでだせるかも、なかなか燃える!


そして、ドラクエ8の見どころはストーリーもさることながら、モンスターバトルロードがすばらしい!!!!
フィールド上に普通に歩いているモンスターは、倒すとスカウトすることができる。
そして3匹のスカウトしたモンスターでパーティを組み、大会を勝ち抜くサブイベントだ!

そこでは師匠の中で、すさまじいドラマをいくつも生み出していったのです!!
命令ができないモンスター達。
だからこそ、ドラマが生まれたに違いない。



その大会を勝ち抜いてきた師匠のモンスター達。

そして、最高ランクに今!
挑戦する!!

通常攻撃だけだが、タフなうごくせきぞう「アポロン」
タフで火炎で全体攻撃も可能なデンデン竜「でんすけ」
同じく火炎とハヤブサ斬りが強力なバトルレックス「ドランゴ」

3D化したドラクエ4のトルネコ!!
彼のモンスター達が第1回戦の相手!!

痛恨の一撃を何度もやられるが、何とか倒す!
くらったダメージはもう回復しないので、厳しい。

そして第2回戦。
今度はライアンのモンスター達が相手だ!!
ホイミンが回復をしてきて長期戦になるが、何とか倒す!

そして最終戦!!
今までいろいろなアドバイスをくれたモリーが相手!

全然攻撃を受け付けない「はぐれメタル」HPは10くらい。
すぐに全回復させてしまう「ベホマスライム」
やたらと強い2回攻撃の「ヘルクラッシャー」


師匠のモンスター達は、HPの低いはぐれメタルを狙ってしまう。
案の定ミスか、当たってもダメージは1。

運良く6くらいまで減らせても、すぐにベホマスライムが全快させてしまう。
その間、ヘルクラッシャーからの攻撃をもらい続け、ついに負けるモンスター達…


勝てる気がしなかった…


そしてストーリーを無視して、全国の大陸を渡り歩く師匠。
強いモンスターを求めて歩き続けた。


そして、全国の猛者を集めてリベンジに燃えた!!


再び参加!前チームからの思いを込めて、うごくせきぞう「アポロン」!
はぐれメタル対策!会心の一撃が魅力のギガンテス「ギガンツ」!!
そしてモリーも使っていた、2回攻撃が超強力なヘルクラッシャー「ハルク」!!!


彼ら3匹で、再びモリーに挑戦状を叩きつけた!!!


再びトルネコからの戦い!
痛恨の一撃はかなりやられてしまった。
しかし、何かの思いが伝わったのか。
アポロンもギガンツもハルクも痛恨の一撃を放ってくる狙ってほしい敵から集中的に攻撃してくれた!
そして勝利!

ライアンとの対戦!
ライアン側の主力モンスターを集中的に狙ってくれた3匹。
しかしホイミンの回復によって、多少の長期戦に。

ここでギガンツがもうHP90程に。

つぎ攻撃されたら、死ぬ!
ギガンツがやられたら、はぐれメタルは確実に倒せない…

緊張が走る中、アポロンがギガンツをかばってくれたかのように、身代わりに攻撃をくらい続けるアポロン。

そして、なんとか全員が生還したまま、モリー戦へ…。



モリー戦が始まる…

緊張が走る中、バトルスタート!!

こちらの3匹のモンスターと意識がシンクロした気分!!

「絶対に勝つべし!!」

さっそくはぐれメタルを狙いまくる!
ハルク…ミス、ダメージ1。
アポロンの踏みつけ攻撃…ダメージ1。

ギガンツ………ミス!!

「うぁーーー!!ヤバイ」

ベホマスライムははぐれメタルを回復。
ヘルクラッシャーはアポロンとハルクに攻撃。120ほどの痛手をガンガン与えてくる。
はぐれメタルは……べギラゴン!!

ギガンツがHPを20ほど残して耐えた!!


はぐれメタルを何とかしないと…

次のターン。
会心の一撃を出してくれ!!



ギガンツはミス!
そして全員繰り返すかのようにミスを繰り返す。

相手の攻撃はうまくギガンツをかばうように、アポロンとハルクに。

ここでやらないと、誰か絶対にやられる……

3ターン目。
はぐれメタルの攻撃は……ギガンツ!!

ギガンツは………耐えた!!!
HPを3残して、執念の根性!!

そして、その挑発のような攻撃にイラついた師匠とギガンツ。



ブチのめせ……



ギガンツの攻撃!!



会心の一撃!!!!!!!!!!

棍棒を思いきり叩きつけるギガンツ!!
はぐれメタル…即死!!


やることはやったぜ…


とばかり、すぐさまヘルクラッシャーに切り殺されてしまうギガンツ。

はぐれメタルがいなくなったことで、均衡が崩れたモリー側のモンスター。

アポロンとハルクが積年の恨みをはらすが如く、ベホマスライムを黙らせるが如く、素早くボコボコに。


アポロンもギガンツをかばいながら生きていたので、すでに瀕死。


残る力、全てハルク、お前に託すぜ……


ベホマスライムの攻撃を受ける。まだ耐える!!

そしてヘルクラッシャーの攻撃!!まだ耐えるッ!!!

ついにベホマスライム撃破!!

そして糸が切れたが如く、あっさりとやられて散るアポロン。


ほぼフルパワーでここまで来たハルク!
そして相手もヘルクラッシャーただ1人。


こっちはここまできて、緊張と盛り上がりが凄い!!
勝てるぞ、ハルク!!

ハルクがまず2回攻撃!
相手も2回攻撃!!

再びハルクの2回攻撃!!
こっちはシンクロしてる!!
だから先に攻撃ができる!!!気がする!

ハルクの剣技が冴える!!
眠りの効果付きの剣技!!

そしてヘルクラッシャーが眠る!

攻撃!攻撃!攻撃!攻撃!!

ハルクがガンガン攻める!!
まだ倒れないヘルクラッシャー。

起きたヘルクラッシャー。
キレたのか、先に攻撃してくる!!

だがハルクは決して眠らない!!


そしてハルクのダメ押しの眠りの剣技!!

眠ってしまうヘルクラッシャー!


この勝負!もらった!!!

そう確信した時、ついにハルクの剣技がヘルクラッシャーを打ち破った!!





やったーーーーーーーー!!!!!!!!!!


ついに倒せた!!


ただのサブイベントのクセして、盛り上がったーーーー!!!1
変なゲームよりおもしろいぜ!!!!


とまあ、ドラクエ8はモンスターバトルロードが本当におもしろかったですね。

のちに、友人のアドバイス。
「最終ランクはこっちもベホマスライムとか、回復系がいないと不可能だろ」


さて、最終評価!!



結果は……


5>8>6>3>4>7>2>1!!!!


やはり、ここまで語ってもヘンリーには勝てない!!

というわけで、師匠的にはドラクエ5が一番オススメということになりました!!!