「あなたはファイナルファンタジー派?」
「それともドラゴンクエスト派?」
よく聞かれる質問ですねーーー、師匠は即答!
「ドラクエ!!」
というわけで、ドラゴンクエストことドラクエ徹底調査!!
今までにドラクエシリーズ(ファミコン版は除く)をプレイしてきた師匠。
マイナーゲームをレビューするのが主ですが、いまでもドラクエ4や5が未体験の友人が多数。
「これはもったいないって!」
というわけで、師匠がやったシリーズのプレイの感想などを書いていきます。
まずドラゴンクエスト1・2(SFC版)!!
1の特徴としては…
仲間がいない!
全クリまで一人旅!!
モンスター達も一人旅!!!
モンスターは1匹ずつしか出てこない。
なので、毎回タイマンで戦う。
さらにとんでもないのは、覚える最強攻撃魔法もベギラマ止まり。
ドラクエの原点は、意外に地味であった…
見どころはローラ姫をドラゴンから救った後!
勇者の後ろに姫がついてきて、ラダトーム城まで送らないといけない。
寄り道して、宿屋へ直行。
そして一泊……
…朝になって、宿屋の店主から一言。
「昨日の夜はお楽しみでしたね」
おいおいおいーーー!!
なにやったんすか勇者ーー!
1は地味ながら、暇つぶしに楽しめるレベル。
続いてドラゴンクエスト2!
3人パーティとなり、バトルも1よりかなりのボリュームアップ!
攻撃しかできないが、パワフルなローレシアの王子。
中途半端な攻撃と、魔法が使えるサマルトリアの王子。
魔法が超強い、ムーンブルクの王女。
この個性あふれる3人で旅をしていく。
師匠の感想としては、2はあまり好きではないです。
まず、戦闘が厳しい!
モンスターが強い!
そして物価が高い!
武器もなかなか買えん…
見どころは、1の舞台だった島がさりげなくあること。
そして、前作のラスボス、竜王が玉座に……
もう1つ。
サマルトリアの王子が呪いで倒れ、一時期パーティから抜けること。
今では仲間が外れるのはよくありますが、当時ではすごかったんでは……
まあ、1から比べれば、おもしろくパワーアップしてると思います!
現段階の評価
2>1
ドラゴンクエスト3!!(SFC・GB)
特徴!
まず4人パーティになった!
主人公が男勇者か女勇者かが選べる!
そして、シリーズ初の職業が出てきました。
(戦士、武道家、僧侶、魔法使い、盗賊、商人、遊び人、賢者)
盗賊はSFC版から出てきたようです。
さらに自由に名前をつけて、どんどん自分のオリジナルキャラクターを作れる!
私の友人は、友達の名前をつけてプレイしていたり…
「なあなあ、昨日、お前しびれくらげで死んだぜ」(知らんがな)
また、とある友人は全員、好きな女の名前で、主人公は自分の名前。
「極楽ハーレムだーーー!!」(勇者かよ、お前…)
自分のキャラが作れるのは良いですねー。
しかし、その反面で仲間同士で会話などのイベントは一切無し。
魔王を倒しに行くというストーリーを満喫するのみです。
見どころとして、まず魔王バラモスがラスボスと思いきや、更なる大魔王ゾーマの出現。
ゾーマがいる世界がドラクエ1の世界。すなわち、1でも2でも冒険した世界が3でも!
そのまた、さらに隠し。倒すと願いをかなえてくれる神龍。
(GB版では、そのまたさらに隠しがあり、カンダタなどが雑魚として現れる!そして更なる隠しボスが…!?)
ほかの見どころは、スゴロク場などのおもしろ場所が用意されていたり…
職業が変更できるダーマ神殿。(変更すると、レベルが1に…)
元祖カジノ的なモンスター闘技場。モンスター同士の戦いにお金を掛ける!
各地にある小さなメダルを集めたり…
また、仲間の編成は自由なので、一人旅で無茶したり…
(バラモスを1人で倒すと、バスタードソードがもらえる!)
また、キャラにも性格があり、主人公勇者の性格を決める性格診断がやたらとおもしろかったり…
(自分が化け物になっていて町の人を焼いてしまったり、焼かずに町を去ったり。他にも多くのシチュエーション)
モンスターメダルという、コレクション的なヤリコミ要素(GB版のみ)
そして、戦闘の曲が本気でかっこいい!!
1と2に比べると、恐ろしい進化!
ドラクエシリーズで、師匠は3が一番全クリしたかもしれないです。
話は変わるが、友人とはSFC版のオープニングで話が盛り上がった。
勇者の父親であるオルテガが、魔物と火山の火口に落ちるシーン。
「えっ、バラモスと火山に落ちたんじゃねえのかよ!」
「あの魔物、見た目からするとバルログがサタンパピーだろ!!」
「バカでー!!!」
「しかも、オルテガの装備が布の服とバトルアックスだけっぽくね?」
「そういや、立ち寄った村の子供にカブトあげてたじゃん!!!!」
「もっとバカでー!!魔王倒す気あんのかよ!!」
…とまあ、ツッコミどころ満載の、オルテガの旅の模様を追いかけてみてはいかがでしょう。
現段階の評価
3>2>1
ドラゴンクエスト4!!(PS)
とりあえず最初に言っておきます!
「ラスボス、エスタークじゃないから!!!」
まず、ストーリーがオムニバス形式の物語!
1章では王宮の戦士ライアンが主人公の物語!
2章ではおてんば姫アリーナと、その付き人のクリフト、ブライの物語!
3章では、あの伝説の商人トルネコの物語!
4章ではモンバーバラの姉妹、マーニャ、ミネアの物語!
そして5章!ようやく勇者の物語!
勇者は男か女か選べる!
勇者が旅立ち、徐々に仲間に加わっていく1~4章の仲間達!!
師匠の個人的な感想から言わせてもらうと、期待していた仲間との出会いがサッパリしすぎ!
関係ないゲームですが、ワイルドアームズ・アルターコードFもそうでした。
オムニバス形式はおもしろいけど、出会いがなぜかサッパリしすぎです。
ファミコン版では、仲間に命令ができなかった戦闘ですが、今回はできます!
クリフトがザラキばかりすることはありません!
そして仲間が増えたため、馬車のシステム採用!
戦闘中に戦う仲間の入れ替えができ、パーティ全体で戦ってる感がたまりません。
ラスボス戦では、師匠がまったく使わなかったブライがただ1人、馬車に残って生きていた!
ラスボスとタイマンの状況になり、ブライの放ったマヒャドで全クリした、あの名勝負は忘れられませんね。
ぶっちゃけますと、途中のストーリーや町の名前がほとんど思い出せません!
記憶にあまり残ってないです…
ただ、ピサロとロザリーの関係と、そのあたりのストーリーが良かったことは覚えてます!
PS版では、全クリ後にピサロが仲間にできる隠しあり!!
これは、人によっては嫌がる話だったかもしれませんが、これも良かったですね!!
このシナリオを見ると、当然のことながら、ラスボスが変わります!!
これは見どころの1つです。
もう1つは、第5章の勇者の最初の村でのシーン。
勇者を目的に襲って来たモンスターから、勇者をかばうために箱に勇者を閉じ込める。
そしてモシャス(変化の術)をして勇者になり、身代わりになるヒロイン(?)…
うーん!イカスなあ!!
モシャスってそう使うんだ!っと思う瞬間。
これもサイコーのシーンです。
PS版では、他にも移民を集めて自分の町を作ったり…
スロットなど、カジノで遊んだりなどもできます。
そして師匠的に、戦闘の曲がドラクエで一番カッコいい!!
当時、店頭のPS版ドラクエ4のデモを見て…
「スゴっ!!曲がかっけーーー!!!」
やりたさ爆発!
すぐさま発売日に買いに行くものの、買えても、その週はテスト週間。
「うぁーーー、やりてえーーーー!!!」
やっても良い?……ダメ!
箱だけ開けても?……ダメ!!
説明書だけ見て良い?……ダメ!!!
あまりのやりたさに、苦悩し続け、当時の師匠はなぜか泣く!!
そして…
「どっかに隠してくれ……」
と、親に頼み封印。
買ったのに関わらず、やれない…
その反動か!?
その時のテストは、恐ろしいほどの高得点!!
テストが終わった後の、あのドラクエ4は忘れられんなーーー。
現段階の評価
4も良いけど、やっぱり3のほうがやったしね。
3>4>2>1。
ドラクエ8まで書いたところ、10000文字を超えて投稿できず!!
分割して投稿します!!
「それともドラゴンクエスト派?」
よく聞かれる質問ですねーーー、師匠は即答!
「ドラクエ!!」
というわけで、ドラゴンクエストことドラクエ徹底調査!!
今までにドラクエシリーズ(ファミコン版は除く)をプレイしてきた師匠。
マイナーゲームをレビューするのが主ですが、いまでもドラクエ4や5が未体験の友人が多数。
「これはもったいないって!」
というわけで、師匠がやったシリーズのプレイの感想などを書いていきます。
まずドラゴンクエスト1・2(SFC版)!!
1の特徴としては…
仲間がいない!
全クリまで一人旅!!
モンスター達も一人旅!!!
モンスターは1匹ずつしか出てこない。
なので、毎回タイマンで戦う。
さらにとんでもないのは、覚える最強攻撃魔法もベギラマ止まり。
ドラクエの原点は、意外に地味であった…
見どころはローラ姫をドラゴンから救った後!
勇者の後ろに姫がついてきて、ラダトーム城まで送らないといけない。
寄り道して、宿屋へ直行。
そして一泊……
…朝になって、宿屋の店主から一言。
「昨日の夜はお楽しみでしたね」
おいおいおいーーー!!
なにやったんすか勇者ーー!
1は地味ながら、暇つぶしに楽しめるレベル。
続いてドラゴンクエスト2!
3人パーティとなり、バトルも1よりかなりのボリュームアップ!
攻撃しかできないが、パワフルなローレシアの王子。
中途半端な攻撃と、魔法が使えるサマルトリアの王子。
魔法が超強い、ムーンブルクの王女。
この個性あふれる3人で旅をしていく。
師匠の感想としては、2はあまり好きではないです。
まず、戦闘が厳しい!
モンスターが強い!
そして物価が高い!
武器もなかなか買えん…
見どころは、1の舞台だった島がさりげなくあること。
そして、前作のラスボス、竜王が玉座に……
もう1つ。
サマルトリアの王子が呪いで倒れ、一時期パーティから抜けること。
今では仲間が外れるのはよくありますが、当時ではすごかったんでは……
まあ、1から比べれば、おもしろくパワーアップしてると思います!
現段階の評価
2>1
ドラゴンクエスト3!!(SFC・GB)
特徴!
まず4人パーティになった!
主人公が男勇者か女勇者かが選べる!
そして、シリーズ初の職業が出てきました。
(戦士、武道家、僧侶、魔法使い、盗賊、商人、遊び人、賢者)
盗賊はSFC版から出てきたようです。
さらに自由に名前をつけて、どんどん自分のオリジナルキャラクターを作れる!
私の友人は、友達の名前をつけてプレイしていたり…
「なあなあ、昨日、お前しびれくらげで死んだぜ」(知らんがな)
また、とある友人は全員、好きな女の名前で、主人公は自分の名前。
「極楽ハーレムだーーー!!」(勇者かよ、お前…)
自分のキャラが作れるのは良いですねー。
しかし、その反面で仲間同士で会話などのイベントは一切無し。
魔王を倒しに行くというストーリーを満喫するのみです。
見どころとして、まず魔王バラモスがラスボスと思いきや、更なる大魔王ゾーマの出現。
ゾーマがいる世界がドラクエ1の世界。すなわち、1でも2でも冒険した世界が3でも!
そのまた、さらに隠し。倒すと願いをかなえてくれる神龍。
(GB版では、そのまたさらに隠しがあり、カンダタなどが雑魚として現れる!そして更なる隠しボスが…!?)
ほかの見どころは、スゴロク場などのおもしろ場所が用意されていたり…
職業が変更できるダーマ神殿。(変更すると、レベルが1に…)
元祖カジノ的なモンスター闘技場。モンスター同士の戦いにお金を掛ける!
各地にある小さなメダルを集めたり…
また、仲間の編成は自由なので、一人旅で無茶したり…
(バラモスを1人で倒すと、バスタードソードがもらえる!)
また、キャラにも性格があり、主人公勇者の性格を決める性格診断がやたらとおもしろかったり…
(自分が化け物になっていて町の人を焼いてしまったり、焼かずに町を去ったり。他にも多くのシチュエーション)
モンスターメダルという、コレクション的なヤリコミ要素(GB版のみ)
そして、戦闘の曲が本気でかっこいい!!
1と2に比べると、恐ろしい進化!
ドラクエシリーズで、師匠は3が一番全クリしたかもしれないです。
話は変わるが、友人とはSFC版のオープニングで話が盛り上がった。
勇者の父親であるオルテガが、魔物と火山の火口に落ちるシーン。
「えっ、バラモスと火山に落ちたんじゃねえのかよ!」
「あの魔物、見た目からするとバルログがサタンパピーだろ!!」
「バカでー!!!」
「しかも、オルテガの装備が布の服とバトルアックスだけっぽくね?」
「そういや、立ち寄った村の子供にカブトあげてたじゃん!!!!」
「もっとバカでー!!魔王倒す気あんのかよ!!」
…とまあ、ツッコミどころ満載の、オルテガの旅の模様を追いかけてみてはいかがでしょう。
現段階の評価
3>2>1
ドラゴンクエスト4!!(PS)
とりあえず最初に言っておきます!
「ラスボス、エスタークじゃないから!!!」
まず、ストーリーがオムニバス形式の物語!
1章では王宮の戦士ライアンが主人公の物語!
2章ではおてんば姫アリーナと、その付き人のクリフト、ブライの物語!
3章では、あの伝説の商人トルネコの物語!
4章ではモンバーバラの姉妹、マーニャ、ミネアの物語!
そして5章!ようやく勇者の物語!
勇者は男か女か選べる!
勇者が旅立ち、徐々に仲間に加わっていく1~4章の仲間達!!
師匠の個人的な感想から言わせてもらうと、期待していた仲間との出会いがサッパリしすぎ!
関係ないゲームですが、ワイルドアームズ・アルターコードFもそうでした。
オムニバス形式はおもしろいけど、出会いがなぜかサッパリしすぎです。
ファミコン版では、仲間に命令ができなかった戦闘ですが、今回はできます!
クリフトがザラキばかりすることはありません!
そして仲間が増えたため、馬車のシステム採用!
戦闘中に戦う仲間の入れ替えができ、パーティ全体で戦ってる感がたまりません。
ラスボス戦では、師匠がまったく使わなかったブライがただ1人、馬車に残って生きていた!
ラスボスとタイマンの状況になり、ブライの放ったマヒャドで全クリした、あの名勝負は忘れられませんね。
ぶっちゃけますと、途中のストーリーや町の名前がほとんど思い出せません!
記憶にあまり残ってないです…
ただ、ピサロとロザリーの関係と、そのあたりのストーリーが良かったことは覚えてます!
PS版では、全クリ後にピサロが仲間にできる隠しあり!!
これは、人によっては嫌がる話だったかもしれませんが、これも良かったですね!!
このシナリオを見ると、当然のことながら、ラスボスが変わります!!
これは見どころの1つです。
もう1つは、第5章の勇者の最初の村でのシーン。
勇者を目的に襲って来たモンスターから、勇者をかばうために箱に勇者を閉じ込める。
そしてモシャス(変化の術)をして勇者になり、身代わりになるヒロイン(?)…
うーん!イカスなあ!!
モシャスってそう使うんだ!っと思う瞬間。
これもサイコーのシーンです。
PS版では、他にも移民を集めて自分の町を作ったり…
スロットなど、カジノで遊んだりなどもできます。
そして師匠的に、戦闘の曲がドラクエで一番カッコいい!!
当時、店頭のPS版ドラクエ4のデモを見て…
「スゴっ!!曲がかっけーーー!!!」
やりたさ爆発!
すぐさま発売日に買いに行くものの、買えても、その週はテスト週間。
「うぁーーー、やりてえーーーー!!!」
やっても良い?……ダメ!
箱だけ開けても?……ダメ!!
説明書だけ見て良い?……ダメ!!!
あまりのやりたさに、苦悩し続け、当時の師匠はなぜか泣く!!
そして…
「どっかに隠してくれ……」
と、親に頼み封印。
買ったのに関わらず、やれない…
その反動か!?
その時のテストは、恐ろしいほどの高得点!!
テストが終わった後の、あのドラクエ4は忘れられんなーーー。
現段階の評価
4も良いけど、やっぱり3のほうがやったしね。
3>4>2>1。
ドラクエ8まで書いたところ、10000文字を超えて投稿できず!!
分割して投稿します!!