ジャンプアルティメットスターズのWiFi対戦しまくりの師匠です。
いやあ、最近は勝率が上がってきたよ!
…と思いきや、先日、敵のるろ剣の剣心に…
ドラゴンボールのベジータも…
ハンターハンターのゴンも…
北斗の拳のケンシロウも…
全滅させられたのは良い思い出(?)。
で、個人的にジャンプ関係のゲームに注目してるのですが…
やはり、他のジャンルでのジャンプゲームは「キャラゲー」のイメージが強い。
確かにつまらない物もチラホラ。
ですが、ちょっと待ってください!!!
今回、紹介する「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 十勇士陰謀編」!!
このゲームは恐ろしいくらい良いデキなんですよ!!
ちなみに最近発売された、3Dアクションの「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 炎上!京都輪廻」
かなり昔に発売された、格闘の「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 維新激闘編」
この2つは結構知ってる方がいますけど…
これらじゃないんです!!
今回紹介する「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 十勇士陰謀編」は…
RPGなんです!!
ストーリーとしてはマンガで志々雄真実を倒したちょっと後くらいから。
(ゲームではほとんど、そこは関係ないですが…)
個人的に「るろ剣」が非常におもしろかった時期に発売されただけあり、いろいろとイベントが豪華!!
特にサブイベントが異常なほど豪華!!
とりあえずどんなRPGで…
どんなストーリーの流れで…
どんなシステムなのか?
まずゲームを開始すると気合の入ったCMのように、オープニングがはじまる。
ここでなんと、るろ剣アニメ主題歌の2分の1が流れる!!最高だ!!
ゲームの戦闘シーンなど、イカス演出!!
まず主人公は、男主人公の聖(ひじり)か女主人公の輝(ひかる)のどちらかを選ぶ。
もちろん名前も変更できます。
で、その主人公が剣心や薫、弥彦に左之助などなど。
るろうに剣心にでてきたキャラクターと出会いながら、るろ剣の世界を冒険していきます。
るろ剣の世界なので、お金の単位は「銭」。
レベルの単位は「段」。
HPが「体力」。
MPが「気力」。
出てくる文字も漢字が多く、和風なゲーム感が非常にイカス!
ちなみに主人公の仲間として加わるキャラは剣心、薫、弥彦、左之助の他に…
聖の場合は斉藤一が仲間に(30段で牙突零式を習得!イカス!!)
輝の場合は四乃森蒼紫が仲間に(同じく30段で回天剣舞六連を習得!イカスわ~!!)
残念なことに、斉藤と蒼紫は途中でいなくなりますが…
敵はゲームオリジナルの明治の世を混乱に陥れようとする今十勇士(いまじゅうゆうし)。
十人の猛者が立ちはだかり襲ってきます。
目的としては、その今十勇士を止めること。
そしてベタベタですが…
記憶喪失になった主人公の記憶を取り戻すこと。
が、そこまでシリアスなノリではないんです。
剣心、薫、弥彦、左之助などのキャラや、十勇士がよく会話します。
なので、主人公に感情移入するゲームというよりは、マンガを読んでいる感覚。
そしてサブイベントが多く、どちらかというと十勇士はオマケ(爆弾発言)。
それでもしっかりと、どのオリジナルキャラもキャラが立ってるので愛着がわきそうな敵もチラホラ。
憎い敵はちゃんと憎いとも感じる。
十勇士を1人倒すと、次のエリアが描かれた地図がもらえる。
そしてその行く先々の村や町で起こるイベント。
再び現れる別の十勇士。
まあ、ゲームとしてはこの繰り返し。
町と町、町からダンジョン、ダンジョンから町などの移動方法としては全体マップで移動する。
なので、前の町に戻りたいと思ったときにいちいちフィールドを歩いたりしなくても良い。
これは実際、非常に楽であり、プレイ時間の短縮にもつながる。
村や町の中ではドラクエ6あたりの時のように2Dグラフィックの町を歩く。
が、1つ違うのは歩く移動の速さ。
ダッシュできるボタンがR1なのですが、実はR2も同じ機能。
つまり、R1とR2を同時押しして歩くと、異常な速さ!!!!
「アンタら、みんな飛天御剣流かい!!」
というほど速くなる。
角に突っかかると、ぶれて分身ができるほど速くなる。
「お前ら、みんな背後から剣心に斬りかかったら倒せるよ、きっと…」
レトロなゲームのように全体が見渡しやすく、とてもゲームがしやすい環境がそろっている。
ダンジョンなどで歩いていると、突然バトル!!
そして一番重要!!
バトルのシステム!!
バトルはこのゲームオリジナルの六連撃システム。
ジャンケンのような関係である「上段攻撃」、「中段攻撃」、「下段攻撃」、そして「必殺技」を6回組み合わせて戦う。
上は中に勝てるが、下に負ける。同じく上と上だと引き分けになる。
中は下に勝てるが、上に負ける。同じく中と中だと引き分けになる。
下は上に勝てるが、中に負ける。同じく下と下だと引き分けになる。
上段必殺技では中段必殺技に勝ち、下段必殺技に負ける。
通常の下段に引き分け、上と中には勝てる。
他も同様な感じの関係。
他にも乱打技、返し技などがある。
まず、戦闘開始。
仲間の中で先頭にいるキャラがバトルに出る。
格闘ゲームのように左右に自分と相手が立っている。
基本的にタイマン勝負。
①敵側を見ると上、中、下、必殺をそれぞれ何回使ってくるかだけが漠然とわかる。
しかし、中→上→上なのか、上→中→上なのか、上→上→中なのか順番はわからない。
そこで相手が超強敵なら全部が「?」。完全に予測で戦うことになる。
やや強敵なら6回のうちの順番がいくらかがランダムにわかる。
互角なら2手目までわかる。
弱い敵なら3手以上わかる。
ザコなら全ての順番がわかる。
②そして、上、中、下、必殺を6回分、相手が何をしてくるか与えられた情報から予測しながら入力。
武器によっては上と下が2回しかできないが、中が4回までできる武器や…
攻撃力は低いが、上、中、下段が全て4回までできる武器などがある。
必殺技は気力を消費する。
消費の低い技は20程度の消費。
キャラクター毎の究極必殺技は100消費する。
最大気力はどんなに段が上がっても100なので、究極必殺技の連発はできない。
③そして6手分の入力が終わると、自動的にバトルが始まる。
格闘ゲームのように動いて戦い合うキャラクター。
ジャンケンのような関係で、お互いの1手目と1手目、2手目と2手目と、どんどん判定されていく。
勝てればダメージを与え、負けると逆にダメージをもらってしまう。
引き分ければお互いダメージは無い。
④再び①に戻る。これで相手を倒すまで①~③を繰り返します。
ここで道具で体力などを回復しても良し!
逃げても良し!
控えにいる仲間とチェンジもできる!
で、①~④を繰り返してバトルを繰り広げていくわけです。
また、バトルによっては複数対複数で総当たり戦だったり…
もしくは勝ち抜き戦だったりする。
いやあ、このオリジナルのバトルがまたおもしろいんですよ!
単純なルールながら、奥深いバトル。
特にボス戦は燃えます。
ほとんど手が読めない状態なので、予測して予想して予想して…
そして6手とも勝った時の快感!
あれは良い!!
マンガさながら、イキイキと動くキャラ。
必殺技などを撃てばしゃべってくれるキャラ。
そして必殺技で敵を倒したときは、専用のアニメが流れる!!
これもイカス!
るろ剣にはぴったりのシステムと言えます。
非常に良くできたシステムです。
…究極必殺技にはツッコんじゃイカン…
薫が木刀でマグマみたいなの飛び散らしたり…
弥彦が竹刀で叩きつけるだけで大爆発したり…
これはツッコミを入れてはいけません。
=======================================
で、まあ堅苦しいシステムの話はこのへんにして…
いかにサブイベントが多いか!
そしていかにファンのツボを抑えてきてるか!!
まずデートイベント!!
まず男主人公、聖の場合の相手は薫。
そして原作同様、飯屋である「赤べこ」で働いている妙さんと、燕。
そして、医者である恵とデートできる!!
女主人公、輝の場合は剣心、左之助、弥彦、オリジナルキャラの隼人。
そして、なぜか蒼紫!!!
え!?蒼紫!?
………え!?蒼紫!?
………で、蒼紫!?(しつこい)
あの硬派なイメージの蒼紫が!?
どんな反応するんだか!?
デートしてみてえ~!!
さっそく好感度を上げるために赤べこでの会話イベントは迷わず蒼紫に相談!
積極的に迫る輝!
そして、南の沼の小屋での秘密特訓イベント!!
20回は特訓。とにかくイチャつく輝!!!
そして物語が進んで、蒼紫がいなくなり…
南の沼の小屋に隠された蒼紫の置き手紙を入手する!!!!
ここまでくれば…
蒼紫は…
あっしのモンじゃーーーい!!!
そして念には念を。
念入りに御庭番衆(蒼紫の部下達)の墓に花を供えるという可憐な一面も見せつける輝!!!!!
ぎゃーばっば!!!(勝手な想像の輝の笑い)
これで蒼紫はアッシのモノ……
……ぎゃーばっばっばっば!!!!
そしてデートイベントが始まる時期まで物語を進める。
後は横浜の宿屋で寝てると、一番好感度が上がったキャラが迎えに来る…!!
そして、しばし睡眠。
ぎゃばっば!!
ぎゃばっばっば!!!
あーー、ぎゃばっば!!!(勝手な想像で)
おっ!!
来たぜ来たぜ来たぜーーー!!!
ん!!?
んんっ!!!???
弥彦かいーーーーーーー!!!!
残念なことに弥彦とイチャつくことに。
ガッデム!!
そういや御庭番衆の墓参りがめんどくさくて、12本あるうちの花を4本しか供えてなかった!!
んでもって、フラレた場合の保険に弥彦の好感度が上がる紙相撲のサブイベントで横綱にまで、なっちまってた!!
キッ!!
輝の化けの皮がはがれちまったぜ!!
奥底に眠ってた邪心が蘇る。
悪女ぶりが表面上に出てくる。
デート中…
弥彦「やっぱ、俺って頼りないミソッカスだよな…?」
はい
いいえ
輝「はい」
ギャバビーーー!!!
ごめんな弥彦…
めっちゃ毒吐いちゃったよ…
さすがに良心痛むんで、やりなおししましたけどね。
でも、蒼紫にはもう絶対ならない。
クソー、どんな反応するのか見たかったーーー!!!
そして聖の場合では薫を落とそうと計画!!
とりあえず好感度を上げるため、せっせと料理イベントをこなす。
頼まれた料理の材料を集めてくる
が、これまた薫の料理に付き合うのが面倒になり、置き去りに。
まあ、ある程度は好感度上がったろうし、運命に身を任せるか!!
横浜の宿屋に直行!!
さて、運命の相手は……
妙さんかいーーーーーーー!!!!!!
なぜ、赤べこのオバハンなんじゃーーー!!!!
ガッデム!!
そういや妙さんの好感度が上がる40枚ある絵草紙をほぼコンプリート状態で渡したような…
そしたら明らかに顔を赤らめて、いつもと違う顔で話しかけてきてたような…
まあ、仕方なくデートに付き合うことに。
ひっそりと寺参りしたりと、地味なデートやなあ…
え!?
わかってますか!?
地味なんですよ!!妙さん!!!
妙「ねえ、聖くん?」
おっと~!!
なんか照れてる妙さんがやたら可愛いイラストなんだけどーーー!!!
ま、まあ地味なのは許す!!
実はデートできる4人の中で一番美人かもな…
ダークホースだわ、この人…
妙さんとまったりデートして終了。
いやあ、なんかやたら可愛いのが気になったなー。
(別にオバハンが好きなわけではないですよ)
デートイベントだけでもやる価値、見る価値アリ!!
そして他のサブイベント。
まず先ほども書いた薫の料理イベント!!
掛け軸を売ったお金で、材料を買ってくるというもの。
(古い話だけど、ゴエモンきらきら道中のスキヤキの材料を買い集めるイベントを彷彿とさせる)
肉ジャガ、煮魚、だし巻卵、焼き鳥、かれーらいすのどれかを作ることになる。
そして完成すると、神谷道場(薫の家)で剣心、弥彦、左之助を含めて食卓になる。
ここで全員の味の感想が聞けるのだが…
ホンワカしてて、平和なムードが良い!!
そしてマズイ料理を作ったリアクションも見たくて、何度もやってしまう!!
そして弥彦の好感度が上がる紙相撲イベント!!
28体もいる力士を全員手に入れることが目的!
十両、前頭、幕下、小結、大関、関脇とさまざまなランクの力士がいる。
それに速さ、重さ、安定感の3つのパラメータがある。
速さはばびゅん、そこそこ、もたもた、のろのろ。
重さはずんっ、ずしっ、ふわっ、ぴゅー。
安定はどっかり、どっしり、ふらふら、へろへろ。
重い力士や速い力士など、いろんな力士がいます。
倒した相手の力士はもらえるので、どんどん力士は増える。
勝負方法は○ボタンを連打するだけ。
だけども、力士の種類が豊富なので、どれを選択するかが重要。
勝ち抜きまくれる力士を見抜いたときなんかは気分は名伯楽。
才能を見抜く目を持ったセコンドだ!!っという気分になる。
他には半丁博打!!
半か丁かお金をかける博打のイベント!!
いちおう左之助の好感度が上がるイベントのようで。
これは難易度が非常に軽い!!
あっという間に最高金額の65535銭を稼ぎだすことができる。
気分は名ギャンブラー。
ホントに簡単に大金持ち。
そして原作を再現したシーンが見れるサブイベント。
まず左之助の赤報隊の時の話が見れるサブイベント。
そして剣心と鵜堂刃衛の対決するシーンが見れるサブイベント。
いやあ、おもしろいとこはちゃんと抑えてますなあ。
マンがに出てきた「あの人」に会えるイベント!!
まず志々雄真実の十本刀の1人、悠久山安慈と会える。
山で迷ってると、彼に道案内してもらえるんです。
で、横浜の街道では同じく十本刀の1人、瀬田宗次郎と会える!!
うまい具合に剣心達はいない時に出会うので、剣心達の仲間と知らずにいる宗次郎との会話がおもしろい。
同じく、横浜の街道で剣心の師匠である比古清十郎に会える!!!
これまた上手い具合に剣心達がいない時に出会う。
「まったく、俺のバカ弟子とそっくりな目しやがって…」
と言われた時はもう最高。
また同じく、横浜の街道で敵に追われている巻町操にも会える!!!!
かくまってくれと近寄ってくる。
これも剣心達はいないので、会話が楽しい。
他にはアニメオリジナルで出てきた「あやめ」、「すずめ」の二人のガキンチョ。
同じくアニメオリジナルの女海賊、「修羅」。
修羅のイベントは出会うだけで終わりではなく、ちゃんとした規模のでかいサブイベント。
猿次郎など、アニメキャラ満載。
そしてるろ剣のマンガ1巻くらいによく出てきた比留間伍兵衛(人斬り抜刀斎を名乗ってた)にも会える。
署長さんにも会えるマニアックぶり。
他にも幽霊騒ぎのサブイベント。
失踪した歌姫のサブイベント。
日光の火事から家族を助け出すサブイベント。
250問のるろ剣クイズのサブイベント。
イラストが描かれた15パズルのミニゲーム。
倉庫番みたいな荷物整理ミニゲーム。
投げた鞠の順を覚える曲鞠投げのミニゲーム。
40枚あって、絵も鑑賞できる絵草子コレクション。
必殺技の習得と経験値がもらえる出稽古。
他にも隠しで剣心が龍槌閃、龍翔閃、龍巻閃を20回使うと…
弥彦が弥彦流龍槌閃、龍翔閃、龍巻閃を習得したり…
ボスの技を返すことで弥彦がボスの必殺技を習得したり…
いやあ、ヤリごたえも十分!!
でも、やたらと時間を食うゲームでもなく、実際のプレイ時間は15~20時間くらい!?
一度全クリすると、そのまま主人公が変わって初めから。
特にステータス引継ぎなどは何も無く、特典も無い。
…と、思いきや、聖なら聖のときにしかできないイベントでしか取れない「九字切の太刀」というアイテムが引き継がれる。
輝なら「十字紋の懐剣」が引き継げる。
で、それが両方そろうと……
実は隠しダンジョンに行けるんです!!
ここがまたオイシイイベントが盛りだくさんなんですわ!!
ザコ敵は今までのボスの色変え版の強敵!!
落ちてるアイテムもすごい!?
そして特に仲間から外れてしまっていたアノ2人が!?
ラスボスを圧倒的に超える強さのボス!?
こちらはぜひ、やってみてほしいですね。
どうでしょうか?
ブックオフで500円で売ってる時は、2本目も意味無く買おうと思うくらい名作です。
なかなか見かけないですが、非常に良いデキ!!
るろ剣を知らなくても十分楽しめる内容!!
最初は東京がけっこう広くてかったるいかもしれないです。
最初だけはそれに耐えてください。
気になった方は、ぜひプレイしてみてください。
キャラゲーもバカにできなくなってきますよ。
ちなみに師匠がこのゲームで詰まったポイント。
初めて攻略本がないと、わからないと実感させられた場所。
それはわりとゲーム序盤。
「霊山」という場所から先に進めないという方!!
寺のカギが掛かって開かない扉から左に行ってください!!
四角く囲まれた感じの中の壁に触れてみてください!!
すると一箇所だけ、通れる壁があります。
ノーヒントで隠し通路ですね。
これはたぶん詰まった人、他にもいるのではないでしょうか?
ていうか、意味も無く隠し通路にカギ隠すなよ…
いやあ、最近は勝率が上がってきたよ!
…と思いきや、先日、敵のるろ剣の剣心に…
ドラゴンボールのベジータも…
ハンターハンターのゴンも…
北斗の拳のケンシロウも…
全滅させられたのは良い思い出(?)。
で、個人的にジャンプ関係のゲームに注目してるのですが…
やはり、他のジャンルでのジャンプゲームは「キャラゲー」のイメージが強い。
確かにつまらない物もチラホラ。
ですが、ちょっと待ってください!!!
今回、紹介する「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 十勇士陰謀編」!!
このゲームは恐ろしいくらい良いデキなんですよ!!
ちなみに最近発売された、3Dアクションの「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 炎上!京都輪廻」
かなり昔に発売された、格闘の「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 維新激闘編」
この2つは結構知ってる方がいますけど…
これらじゃないんです!!
今回紹介する「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 十勇士陰謀編」は…
RPGなんです!!
ストーリーとしてはマンガで志々雄真実を倒したちょっと後くらいから。
(ゲームではほとんど、そこは関係ないですが…)
個人的に「るろ剣」が非常におもしろかった時期に発売されただけあり、いろいろとイベントが豪華!!
特にサブイベントが異常なほど豪華!!
とりあえずどんなRPGで…
どんなストーリーの流れで…
どんなシステムなのか?
まずゲームを開始すると気合の入ったCMのように、オープニングがはじまる。
ここでなんと、るろ剣アニメ主題歌の2分の1が流れる!!最高だ!!
ゲームの戦闘シーンなど、イカス演出!!
まず主人公は、男主人公の聖(ひじり)か女主人公の輝(ひかる)のどちらかを選ぶ。
もちろん名前も変更できます。
で、その主人公が剣心や薫、弥彦に左之助などなど。
るろうに剣心にでてきたキャラクターと出会いながら、るろ剣の世界を冒険していきます。
るろ剣の世界なので、お金の単位は「銭」。
レベルの単位は「段」。
HPが「体力」。
MPが「気力」。
出てくる文字も漢字が多く、和風なゲーム感が非常にイカス!
ちなみに主人公の仲間として加わるキャラは剣心、薫、弥彦、左之助の他に…
聖の場合は斉藤一が仲間に(30段で牙突零式を習得!イカス!!)
輝の場合は四乃森蒼紫が仲間に(同じく30段で回天剣舞六連を習得!イカスわ~!!)
残念なことに、斉藤と蒼紫は途中でいなくなりますが…
敵はゲームオリジナルの明治の世を混乱に陥れようとする今十勇士(いまじゅうゆうし)。
十人の猛者が立ちはだかり襲ってきます。
目的としては、その今十勇士を止めること。
そしてベタベタですが…
記憶喪失になった主人公の記憶を取り戻すこと。
が、そこまでシリアスなノリではないんです。
剣心、薫、弥彦、左之助などのキャラや、十勇士がよく会話します。
なので、主人公に感情移入するゲームというよりは、マンガを読んでいる感覚。
そしてサブイベントが多く、どちらかというと十勇士はオマケ(爆弾発言)。
それでもしっかりと、どのオリジナルキャラもキャラが立ってるので愛着がわきそうな敵もチラホラ。
憎い敵はちゃんと憎いとも感じる。
十勇士を1人倒すと、次のエリアが描かれた地図がもらえる。
そしてその行く先々の村や町で起こるイベント。
再び現れる別の十勇士。
まあ、ゲームとしてはこの繰り返し。
町と町、町からダンジョン、ダンジョンから町などの移動方法としては全体マップで移動する。
なので、前の町に戻りたいと思ったときにいちいちフィールドを歩いたりしなくても良い。
これは実際、非常に楽であり、プレイ時間の短縮にもつながる。
村や町の中ではドラクエ6あたりの時のように2Dグラフィックの町を歩く。
が、1つ違うのは歩く移動の速さ。
ダッシュできるボタンがR1なのですが、実はR2も同じ機能。
つまり、R1とR2を同時押しして歩くと、異常な速さ!!!!
「アンタら、みんな飛天御剣流かい!!」
というほど速くなる。
角に突っかかると、ぶれて分身ができるほど速くなる。
「お前ら、みんな背後から剣心に斬りかかったら倒せるよ、きっと…」
レトロなゲームのように全体が見渡しやすく、とてもゲームがしやすい環境がそろっている。
ダンジョンなどで歩いていると、突然バトル!!
そして一番重要!!
バトルのシステム!!
バトルはこのゲームオリジナルの六連撃システム。
ジャンケンのような関係である「上段攻撃」、「中段攻撃」、「下段攻撃」、そして「必殺技」を6回組み合わせて戦う。
上は中に勝てるが、下に負ける。同じく上と上だと引き分けになる。
中は下に勝てるが、上に負ける。同じく中と中だと引き分けになる。
下は上に勝てるが、中に負ける。同じく下と下だと引き分けになる。
上段必殺技では中段必殺技に勝ち、下段必殺技に負ける。
通常の下段に引き分け、上と中には勝てる。
他も同様な感じの関係。
他にも乱打技、返し技などがある。
まず、戦闘開始。
仲間の中で先頭にいるキャラがバトルに出る。
格闘ゲームのように左右に自分と相手が立っている。
基本的にタイマン勝負。
①敵側を見ると上、中、下、必殺をそれぞれ何回使ってくるかだけが漠然とわかる。
しかし、中→上→上なのか、上→中→上なのか、上→上→中なのか順番はわからない。
そこで相手が超強敵なら全部が「?」。完全に予測で戦うことになる。
やや強敵なら6回のうちの順番がいくらかがランダムにわかる。
互角なら2手目までわかる。
弱い敵なら3手以上わかる。
ザコなら全ての順番がわかる。
②そして、上、中、下、必殺を6回分、相手が何をしてくるか与えられた情報から予測しながら入力。
武器によっては上と下が2回しかできないが、中が4回までできる武器や…
攻撃力は低いが、上、中、下段が全て4回までできる武器などがある。
必殺技は気力を消費する。
消費の低い技は20程度の消費。
キャラクター毎の究極必殺技は100消費する。
最大気力はどんなに段が上がっても100なので、究極必殺技の連発はできない。
③そして6手分の入力が終わると、自動的にバトルが始まる。
格闘ゲームのように動いて戦い合うキャラクター。
ジャンケンのような関係で、お互いの1手目と1手目、2手目と2手目と、どんどん判定されていく。
勝てればダメージを与え、負けると逆にダメージをもらってしまう。
引き分ければお互いダメージは無い。
④再び①に戻る。これで相手を倒すまで①~③を繰り返します。
ここで道具で体力などを回復しても良し!
逃げても良し!
控えにいる仲間とチェンジもできる!
で、①~④を繰り返してバトルを繰り広げていくわけです。
また、バトルによっては複数対複数で総当たり戦だったり…
もしくは勝ち抜き戦だったりする。
いやあ、このオリジナルのバトルがまたおもしろいんですよ!
単純なルールながら、奥深いバトル。
特にボス戦は燃えます。
ほとんど手が読めない状態なので、予測して予想して予想して…
そして6手とも勝った時の快感!
あれは良い!!
マンガさながら、イキイキと動くキャラ。
必殺技などを撃てばしゃべってくれるキャラ。
そして必殺技で敵を倒したときは、専用のアニメが流れる!!
これもイカス!
るろ剣にはぴったりのシステムと言えます。
非常に良くできたシステムです。
…究極必殺技にはツッコんじゃイカン…
薫が木刀でマグマみたいなの飛び散らしたり…
弥彦が竹刀で叩きつけるだけで大爆発したり…
これはツッコミを入れてはいけません。
=======================================
で、まあ堅苦しいシステムの話はこのへんにして…
いかにサブイベントが多いか!
そしていかにファンのツボを抑えてきてるか!!
まずデートイベント!!
まず男主人公、聖の場合の相手は薫。
そして原作同様、飯屋である「赤べこ」で働いている妙さんと、燕。
そして、医者である恵とデートできる!!
女主人公、輝の場合は剣心、左之助、弥彦、オリジナルキャラの隼人。
そして、なぜか蒼紫!!!
え!?蒼紫!?
………え!?蒼紫!?
………で、蒼紫!?(しつこい)
あの硬派なイメージの蒼紫が!?
どんな反応するんだか!?
デートしてみてえ~!!
さっそく好感度を上げるために赤べこでの会話イベントは迷わず蒼紫に相談!
積極的に迫る輝!
そして、南の沼の小屋での秘密特訓イベント!!
20回は特訓。とにかくイチャつく輝!!!
そして物語が進んで、蒼紫がいなくなり…
南の沼の小屋に隠された蒼紫の置き手紙を入手する!!!!
ここまでくれば…
蒼紫は…
あっしのモンじゃーーーい!!!
そして念には念を。
念入りに御庭番衆(蒼紫の部下達)の墓に花を供えるという可憐な一面も見せつける輝!!!!!
ぎゃーばっば!!!(勝手な想像の輝の笑い)
これで蒼紫はアッシのモノ……
……ぎゃーばっばっばっば!!!!
そしてデートイベントが始まる時期まで物語を進める。
後は横浜の宿屋で寝てると、一番好感度が上がったキャラが迎えに来る…!!
そして、しばし睡眠。
ぎゃばっば!!
ぎゃばっばっば!!!
あーー、ぎゃばっば!!!(勝手な想像で)
おっ!!
来たぜ来たぜ来たぜーーー!!!
ん!!?
んんっ!!!???
弥彦かいーーーーーーー!!!!
残念なことに弥彦とイチャつくことに。
ガッデム!!
そういや御庭番衆の墓参りがめんどくさくて、12本あるうちの花を4本しか供えてなかった!!
んでもって、フラレた場合の保険に弥彦の好感度が上がる紙相撲のサブイベントで横綱にまで、なっちまってた!!
キッ!!
輝の化けの皮がはがれちまったぜ!!
奥底に眠ってた邪心が蘇る。
悪女ぶりが表面上に出てくる。
デート中…
弥彦「やっぱ、俺って頼りないミソッカスだよな…?」
はい
いいえ
輝「はい」
ギャバビーーー!!!
ごめんな弥彦…
めっちゃ毒吐いちゃったよ…
さすがに良心痛むんで、やりなおししましたけどね。
でも、蒼紫にはもう絶対ならない。
クソー、どんな反応するのか見たかったーーー!!!
そして聖の場合では薫を落とそうと計画!!
とりあえず好感度を上げるため、せっせと料理イベントをこなす。
頼まれた料理の材料を集めてくる
が、これまた薫の料理に付き合うのが面倒になり、置き去りに。
まあ、ある程度は好感度上がったろうし、運命に身を任せるか!!
横浜の宿屋に直行!!
さて、運命の相手は……
妙さんかいーーーーーーー!!!!!!
なぜ、赤べこのオバハンなんじゃーーー!!!!
ガッデム!!
そういや妙さんの好感度が上がる40枚ある絵草紙をほぼコンプリート状態で渡したような…
そしたら明らかに顔を赤らめて、いつもと違う顔で話しかけてきてたような…
まあ、仕方なくデートに付き合うことに。
ひっそりと寺参りしたりと、地味なデートやなあ…
え!?
わかってますか!?
地味なんですよ!!妙さん!!!
妙「ねえ、聖くん?」
おっと~!!
なんか照れてる妙さんがやたら可愛いイラストなんだけどーーー!!!
ま、まあ地味なのは許す!!
実はデートできる4人の中で一番美人かもな…
ダークホースだわ、この人…
妙さんとまったりデートして終了。
いやあ、なんかやたら可愛いのが気になったなー。
(別にオバハンが好きなわけではないですよ)
デートイベントだけでもやる価値、見る価値アリ!!
そして他のサブイベント。
まず先ほども書いた薫の料理イベント!!
掛け軸を売ったお金で、材料を買ってくるというもの。
(古い話だけど、ゴエモンきらきら道中のスキヤキの材料を買い集めるイベントを彷彿とさせる)
肉ジャガ、煮魚、だし巻卵、焼き鳥、かれーらいすのどれかを作ることになる。
そして完成すると、神谷道場(薫の家)で剣心、弥彦、左之助を含めて食卓になる。
ここで全員の味の感想が聞けるのだが…
ホンワカしてて、平和なムードが良い!!
そしてマズイ料理を作ったリアクションも見たくて、何度もやってしまう!!
そして弥彦の好感度が上がる紙相撲イベント!!
28体もいる力士を全員手に入れることが目的!
十両、前頭、幕下、小結、大関、関脇とさまざまなランクの力士がいる。
それに速さ、重さ、安定感の3つのパラメータがある。
速さはばびゅん、そこそこ、もたもた、のろのろ。
重さはずんっ、ずしっ、ふわっ、ぴゅー。
安定はどっかり、どっしり、ふらふら、へろへろ。
重い力士や速い力士など、いろんな力士がいます。
倒した相手の力士はもらえるので、どんどん力士は増える。
勝負方法は○ボタンを連打するだけ。
だけども、力士の種類が豊富なので、どれを選択するかが重要。
勝ち抜きまくれる力士を見抜いたときなんかは気分は名伯楽。
才能を見抜く目を持ったセコンドだ!!っという気分になる。
他には半丁博打!!
半か丁かお金をかける博打のイベント!!
いちおう左之助の好感度が上がるイベントのようで。
これは難易度が非常に軽い!!
あっという間に最高金額の65535銭を稼ぎだすことができる。
気分は名ギャンブラー。
ホントに簡単に大金持ち。
そして原作を再現したシーンが見れるサブイベント。
まず左之助の赤報隊の時の話が見れるサブイベント。
そして剣心と鵜堂刃衛の対決するシーンが見れるサブイベント。
いやあ、おもしろいとこはちゃんと抑えてますなあ。
マンがに出てきた「あの人」に会えるイベント!!
まず志々雄真実の十本刀の1人、悠久山安慈と会える。
山で迷ってると、彼に道案内してもらえるんです。
で、横浜の街道では同じく十本刀の1人、瀬田宗次郎と会える!!
うまい具合に剣心達はいない時に出会うので、剣心達の仲間と知らずにいる宗次郎との会話がおもしろい。
同じく、横浜の街道で剣心の師匠である比古清十郎に会える!!!
これまた上手い具合に剣心達がいない時に出会う。
「まったく、俺のバカ弟子とそっくりな目しやがって…」
と言われた時はもう最高。
また同じく、横浜の街道で敵に追われている巻町操にも会える!!!!
かくまってくれと近寄ってくる。
これも剣心達はいないので、会話が楽しい。
他にはアニメオリジナルで出てきた「あやめ」、「すずめ」の二人のガキンチョ。
同じくアニメオリジナルの女海賊、「修羅」。
修羅のイベントは出会うだけで終わりではなく、ちゃんとした規模のでかいサブイベント。
猿次郎など、アニメキャラ満載。
そしてるろ剣のマンガ1巻くらいによく出てきた比留間伍兵衛(人斬り抜刀斎を名乗ってた)にも会える。
署長さんにも会えるマニアックぶり。
他にも幽霊騒ぎのサブイベント。
失踪した歌姫のサブイベント。
日光の火事から家族を助け出すサブイベント。
250問のるろ剣クイズのサブイベント。
イラストが描かれた15パズルのミニゲーム。
倉庫番みたいな荷物整理ミニゲーム。
投げた鞠の順を覚える曲鞠投げのミニゲーム。
40枚あって、絵も鑑賞できる絵草子コレクション。
必殺技の習得と経験値がもらえる出稽古。
他にも隠しで剣心が龍槌閃、龍翔閃、龍巻閃を20回使うと…
弥彦が弥彦流龍槌閃、龍翔閃、龍巻閃を習得したり…
ボスの技を返すことで弥彦がボスの必殺技を習得したり…
いやあ、ヤリごたえも十分!!
でも、やたらと時間を食うゲームでもなく、実際のプレイ時間は15~20時間くらい!?
一度全クリすると、そのまま主人公が変わって初めから。
特にステータス引継ぎなどは何も無く、特典も無い。
…と、思いきや、聖なら聖のときにしかできないイベントでしか取れない「九字切の太刀」というアイテムが引き継がれる。
輝なら「十字紋の懐剣」が引き継げる。
で、それが両方そろうと……
実は隠しダンジョンに行けるんです!!
ここがまたオイシイイベントが盛りだくさんなんですわ!!
ザコ敵は今までのボスの色変え版の強敵!!
落ちてるアイテムもすごい!?
そして特に仲間から外れてしまっていたアノ2人が!?
ラスボスを圧倒的に超える強さのボス!?
こちらはぜひ、やってみてほしいですね。
どうでしょうか?
ブックオフで500円で売ってる時は、2本目も意味無く買おうと思うくらい名作です。
なかなか見かけないですが、非常に良いデキ!!
るろ剣を知らなくても十分楽しめる内容!!
最初は東京がけっこう広くてかったるいかもしれないです。
最初だけはそれに耐えてください。
気になった方は、ぜひプレイしてみてください。
キャラゲーもバカにできなくなってきますよ。
ちなみに師匠がこのゲームで詰まったポイント。
初めて攻略本がないと、わからないと実感させられた場所。
それはわりとゲーム序盤。
「霊山」という場所から先に進めないという方!!
寺のカギが掛かって開かない扉から左に行ってください!!
四角く囲まれた感じの中の壁に触れてみてください!!
すると一箇所だけ、通れる壁があります。
ノーヒントで隠し通路ですね。
これはたぶん詰まった人、他にもいるのではないでしょうか?
ていうか、意味も無く隠し通路にカギ隠すなよ…
かなーり隠れた名作ですよね!
「どうせジャンプお決まりのクソキャラゲーでしょ」と侮ってはいけないと思います。
私もこれはあの当時発売されたアニメものRPGとしてはかなりの出来だと思うのですが、知っている人が少なくて悲しいです(;_;)
人におすすめしても「へぇ~」くらいの反応しか返ってこない・・・。
今プレイしても絶対面白いはずなのに!!
ゲームの内容を事細かに説明した長文にとっても感心しました(笑)
かなーり、それも非常にかなーり隠れた名作ですね!
同じく友人が「おもろいゲームない?」とか言うので、このゲームをオススメするんですが、やはりつまらんキャラゲー扱いで、借りてもくれないんですよね。
ただ小学生時代に一人だけ借りてくれた友人が猛烈にハマってくれて、それがPRになって広まって、5人くらいでこの話ができたのは、このゲームが絶対面白いからだと思うんですよね。
いやあ、このゲーム知ってる方がいて本気でうれしいです!
自分も手頃な値段で売ってるのを見て、意味なく2本目を買うか悩みました(笑)
るろうに剣心のマンガが面白いと思ったら、とりあえず買いだと思いますよ。
もしくは、ちょっと変わった感じの新鮮なバトルのRPGがしたいなあ、とか、サブイベント盛りだくさんのRPGをやりたいなあとか、サクッと終われそうなRPGやりたいな、と思ったら買いだと思いますよ。
個人的には、良いRPGベスト10に入れてもいいくらいです
(言いすぎかな…?)
・・・本体はなにでしょうか?
本体はプレイステーション1ですよ。
ちなみにオススメするのはRPGのるろ剣です。
ややこしいんですけど、同じくプレステ1で格闘ゲームのるろ剣が出てますが、こっちはイマイチ面白くないです…
わかりました~注意しますね!!