今日の日曜日は一日、インドア生活を余儀なくされた。
そこで、先週に歩いた散歩道のおさらいをしていた。
太陽の日差しは弱かったものの、清涼感はたっぷり感じていた。
さっぱりした自然の空調がよく効いていた。
ずんずんと、足取りは進んでいった。
こんなとき、よけいなことは考えないでいい。
忘れていいことはすっと忘れていた。
こういう場所を通る時は、アドベンチャー気分。
なんとなく . . . 本文を読む
関西は梅雨入り。昨日の日曜日、天気予報で雨は降らない予想。
さあ、行こうっと、午前4時30分に起床、それっ。
朝もはよから、バナナ食べて出発だ。
最寄の駅までせっせか歩いて始発電車に乗る。
6:10和歌山駅から和歌山線に乗り換える。各駅停車で行く奈良県は吉野口駅まで。
ここで、近鉄電車に乗り換えると、阿倍野橋駅から乗ってきた同級生と合流だ。
下市口駅で降車しバスに乗り換えて、奈良県は天 . . . 本文を読む
今週末もいい天気になりました。
5月の薫風を感じつつ、梅雨の季節が近づいてきました。
さて、先週の日曜日はここにいました。
戦国の時代に思いを馳せつつ、山道を下っていきました。
佐久間盛政(柴田軍)が中川清秀(羽柴軍)を攻撃した大岩山砦付近の石碑がありました。
歴史を刻んで、今はハイキングのコースです。
山頂から1時間半ほどかけて余呉湖畔にたどり . . . 本文を読む
5月20日(日) おやじ二人で 滋賀県は賤ヶ岳(しずがたけ)へ登ってきました。
午前10時30分に登頂
山頂からの眺望に見入れること、しばし。
気持ちのゆとりを感じながら、おにぎりをほおばっていた時。
とは言っても、ここは合戦場の跡地、歴史の流れに耽ってもいました。
「本能寺の変」で倒れた織田信長の後継を巡って、羽柴(豊臣)秀吉と柴田勝家が主導権を争って戦った場所です。
奥琵琶湖を眺め . . . 本文を読む
GW、長い休みも終わりの日。
朝の早い時間、散歩道を行く。
こぼれる日差しがやわらかい。
藤棚が続くロードを歩いてる。
明日から、どんな本を読もう。
次の休みはどうしよう。
お昼は何を食べるかな。
なんて、とりとめもない想い、耽ってる。
こころもち、感じる傾斜は、ゆるやかで。
新緑のなか、咲き終わりの藤の花。
近いところでウグイスが鳴いている。
足どり軽い、ずんず . . . 本文を読む
気持ち、うずうず。
昨日の土曜日は、早朝から電車に乗り、ちょっと出かけてきました。
同級生との途中下車さんぽ旅です。
すっきりしない天気でした。小雨がパラパラ降ってました。
たどり着いたのは伊賀の国(三重県)、上野です。
JR伊賀上野で伊賀鉄道に乗り換え、
松本零士さんのイラストで飾られた、忍者列車に乗り込みます。
忍者といえば、「仮面の忍者赤影」は飛騨の国だった . . . 本文を読む
9月も最終週の日曜日。
朝晩の気温はかなり涼しくなった。
田んぼの畦道には紅く彼岸花が咲いている。
コスモスもちらほらと見かけるようになった。
来週の日曜日には小学校の運動会がある。
例年のごとく、朝からは校門前で「場所とり」か?
ほんとに秋らしくなった。
また旅情が湧いてくる。
そのうちに、どこかにふらりと、出かけるんだろうな。
. . . 本文を読む
まだまだ暑いですね~
さて、先週の日曜日は和深駅にて。
跨線橋を上っていくと、目の前に海が広がっていた。
無機質な電線は、視界を少しばかりさえぎっている。
製図したよう、水平線と平行に。
打ち寄せる波は、一定に、穏やかに、単調なリズム。
やがて、大阪方面行き、特急「くろしお」が通過していった。
まだ夏色が濃い感じだなあ。
海沿いに走る線路が伸びていく。
なんとなく . . . 本文を読む
今朝も早起きでした。
4時半には目が覚めました。
窓を開けてみると、まだ暗かったですが、
「青春18きっぷ」の残り一日分を使うため、早起きしたのです。
5時半前に家を出るました。
この頃には、もうすでに陽が出て、辺りは明るくなっていました。
「さあ、今日も暑くなりそうだ」
そう思いつつ、今日はひとりで、ぶらりと出かけます。
6:06「和歌山」発で和歌山県内は南紀方面、「紀伊田辺」行の電車に . . . 本文を読む
雨ですね。
今日は一日、家の中、案外涼しいものです。
先日、川端を歩いてきました。
時は夕刻まじか、人の姿もなく、一人きりです。
30分ほどの短い散歩でした。
ここでは雨も似合いそう。
でも昨年は台風で豪雨被害に見舞われました。
夏の夕暮れにも歩いてみたい。
生活にとけ込んだ素朴で素敵な風景でした。
兵庫県は佐用町「平福宿」にて。
. . . 本文を読む