昨日夕方大船渡港に入港していた
パスィフィック ビーナスが出港するところを
みかけました

船体は優雅でLUXURYそのものです

いつか私も乗ってみたい
なんて夢を抱きながら
カメラを向けていました
まだまだ復興途中の
重機が並ぶ大船渡の街とゴージャスな船体の
コントラストと

さようならって
ボーッ,ボーッと汽笛で合図を送ってくれて
ゆっくり港を去っていく船を見送りながら
とってもセンチメンタルな気分でした

イカ釣り船とパスィフィック ビーナス
ホウズキの船灯


にほんブログ村
パスィフィック ビーナスが出港するところを
みかけました

船体は優雅でLUXURYそのものです

いつか私も乗ってみたい
なんて夢を抱きながら
カメラを向けていました
まだまだ復興途中の
重機が並ぶ大船渡の街とゴージャスな船体の
コントラストと

さようならって
ボーッ,ボーッと汽笛で合図を送ってくれて
ゆっくり港を去っていく船を見送りながら
とってもセンチメンタルな気分でした

イカ釣り船とパスィフィック ビーナス
ホウズキの船灯



地震,台風,津波,洪水,竜巻,火山の噴火,集中豪雨,土砂崩れ
日本中安全なところはないということを
忘れてはならないと
今年も起こってしまった大災害の映像を見て
つくづく思い知らされました
311の震災の教訓は活かされたのでしょうか?
震災の映像をどこか他人事のように思っていませんか?
被災地にいて,がれきの山を実際に見ていた私自身
月日が流れるにつれ危機感が薄れてきています
あんな災害はもう2度とないだろうと
高をくくっているところがあったように思います
もう一度周りの環境を見直して
すぐに持っていける
防災グッズを用意しておきましょう
にほんブログ村
日本中安全なところはないということを
忘れてはならないと
今年も起こってしまった大災害の映像を見て
つくづく思い知らされました
311の震災の教訓は活かされたのでしょうか?
震災の映像をどこか他人事のように思っていませんか?
被災地にいて,がれきの山を実際に見ていた私自身
月日が流れるにつれ危機感が薄れてきています
あんな災害はもう2度とないだろうと
高をくくっているところがあったように思います
もう一度周りの環境を見直して
すぐに持っていける
防災グッズを用意しておきましょう

お盆に帰省していた息子たちと
評判のサンマだしラーメンとカレーを
食べに行きました
どちらも人気店だけありいつも混んでいて
入る機会がなかなかなかったのですが
運よく堪能できました

先日大船渡漁港にサンマが水揚げされました
サンマはそのまま食べても美味しいですが
スープのだしに使われたラーメンも
大船渡にはこんなにあります

まずは有名な
黒船さんの定番メニューから

魚の臭みやくどさがなくさらっとしたスープで
とてもおいしかったです

次は新店舗ができたばかりのカレー屋さん
コジカさんです

息子は
カツカレーの大盛り

すごいボリューム
食べきれるの?
私はチキンカレー

こちらもそれほど辛くなく
とてもおいしかったです
ごちそうさまでした
また食べに行きます
遠方で直接食べに行かれないという方には
三陸まるごと市さんのサイトから購入できますので
是非そちらをチェックしてみてください
他にもたくさんの三陸の味が楽しめる商品も
ご購入いただけます
赤とんぼ
もうすっかり秋の気配です


ワイヤーで作った蝶やとんぼのアクセサリー
DIY ButterflyBrooch with wire & resin
にほんブログ村
評判のサンマだしラーメンとカレーを
食べに行きました
どちらも人気店だけありいつも混んでいて
入る機会がなかなかなかったのですが
運よく堪能できました

先日大船渡漁港にサンマが水揚げされました
サンマはそのまま食べても美味しいですが
スープのだしに使われたラーメンも
大船渡にはこんなにあります

まずは有名な
黒船さんの定番メニューから

魚の臭みやくどさがなくさらっとしたスープで
とてもおいしかったです


次は新店舗ができたばかりのカレー屋さん
コジカさんです

息子は
カツカレーの大盛り

すごいボリューム
食べきれるの?
私はチキンカレー

こちらもそれほど辛くなく
とてもおいしかったです

ごちそうさまでした
また食べに行きます
遠方で直接食べに行かれないという方には
三陸まるごと市さんのサイトから購入できますので
是非そちらをチェックしてみてください
他にもたくさんの三陸の味が楽しめる商品も
ご購入いただけます

赤とんぼ
もうすっかり秋の気配です


ワイヤーで作った蝶やとんぼのアクセサリー
DIY ButterflyBrooch with wire & resin

岩手県内で最も早く開花するおおふなとのさくらも
もうそろそろ散り始めました
お花見に行った
近くの公園のさくらです



庭には水仙

水仙会談

チューリップ
ムスカリ+つくし

輝くつくし

お客様お昼寝中

春の賑わいです
How to make Cherry Blossom from Tissue with original method

三陸まるごと市さんが,一周年を迎えました
一周年記念として「 けせん復興の軌跡 」を公開され
津波で失われた多くの商店さんや作家さんの復興の様子を
写真や記事を掲載してお伝えしています
けせんの特産物や工芸品はとても質の高いものだと思います
なので是非是非サイトを訪れていただき
お買い求めいただければと思います
それに「まるごと便」という
新しいサービスが始まりました
サイト内のそれぞれのお店から欲しいものだけ選んで
一つのパックにまとめられる
画期的なサービスです
詳しくはサイトトップページをご覧ください
三陸まるごと市

ろーず de コラージュ

発泡スチロールにフエルトで巻いて額を作り,ワイヤー de ふらわ~のバラのブローチを
挿して飾れるようにしました
壁掛けにもスタンドにも両方にお使いいただけます



tetote Handmade Award2015 も参加中です
よろしければポチッと
投票してください
tetote Handmade Award 2015 さくら de コラージュ
にほんブログ村
一周年記念として「 けせん復興の軌跡 」を公開され
津波で失われた多くの商店さんや作家さんの復興の様子を
写真や記事を掲載してお伝えしています
けせんの特産物や工芸品はとても質の高いものだと思います
なので是非是非サイトを訪れていただき
お買い求めいただければと思います
それに「まるごと便」という
新しいサービスが始まりました
サイト内のそれぞれのお店から欲しいものだけ選んで
一つのパックにまとめられる
画期的なサービスです
詳しくはサイトトップページをご覧ください
三陸まるごと市

ろーず de コラージュ

発泡スチロールにフエルトで巻いて額を作り,ワイヤー de ふらわ~のバラのブローチを
挿して飾れるようにしました
壁掛けにもスタンドにも両方にお使いいただけます



tetote Handmade Award2015 も参加中です
よろしければポチッと
投票してください

tetote Handmade Award 2015 さくら de コラージュ


寒いです
人一倍寒がりで
ただでさえ
動きの遅いわたしですが
このところの寒さで
もっと動けなくなっています
たぶん
爬虫類に近いんです
早く春になって
お花の咲く季節になってほしい
それまで
冬眠したいです
ゆ**り

にほんブログ村
人一倍寒がりで
ただでさえ
動きの遅いわたしですが
このところの寒さで
もっと動けなくなっています
たぶん
爬虫類に近いんです
早く春になって
お花の咲く季節になってほしい
それまで
冬眠したいです

ゆ**り


今日はつるやさんのお隣にある
陸前高田の物産を売っている
‟たがだ”というお店のご紹介です
おばあちゃん曰く
高田の方言だそうです
でも
たかだならともかく
たがだというのは
むしろ難しい
と思いませんか
それはともかく
復興支援のため
高田にお越しの際は
是非何かお土産に買ってみてくださいね



酔仙のエプロン かっこいい

青色ポインセチア

先日ホームセンターに行ったら赤やピンクだけでなく
青いのやら紫やら黄色いポインセチアが
キラキラ光って並んでいましたよ

にほんブログ村
陸前高田の物産を売っている
‟たがだ”というお店のご紹介です
おばあちゃん曰く
高田の方言だそうです
でも
たかだならともかく
たがだというのは
むしろ難しい
と思いませんか
それはともかく
復興支援のため
高田にお越しの際は
是非何かお土産に買ってみてくださいね



酔仙のエプロン かっこいい


青色ポインセチア

先日ホームセンターに行ったら赤やピンクだけでなく
青いのやら紫やら黄色いポインセチアが
キラキラ光って並んでいましたよ

にほんブログ村
今日は古くから地元の人々に愛されてきた
老舗和菓子店 つるやさんをご紹介します
長い間震災で営業できなかったお菓子屋さんです

今年8月にオープンしたそうで
お汁粉をはじめ

ずっと親しまれ続けていた
ゆべしがいただけます



この型を使って作れるんですね
店内はそれほどひろくはないのですが
杉の木を使ったテーブルやカウンターがあり


とても癒される空間となっています
周りは土盛りのためのベルトコンベアーで囲まれていますが


砂漠の中のオアシスのようです
ランチはカレーライス(コーヒー付)のみです

とても美味しかったです
皆様も是非訪れてみてください
桔梗



にほんブログ村
老舗和菓子店 つるやさんをご紹介します
長い間震災で営業できなかったお菓子屋さんです

今年8月にオープンしたそうで
お汁粉をはじめ

ずっと親しまれ続けていた
ゆべしがいただけます



この型を使って作れるんですね
店内はそれほどひろくはないのですが
杉の木を使ったテーブルやカウンターがあり


とても癒される空間となっています
周りは土盛りのためのベルトコンベアーで囲まれていますが


砂漠の中のオアシスのようです
ランチはカレーライス(コーヒー付)のみです

とても美味しかったです
皆様も是非訪れてみてください

桔梗



にほんブログ村