椿の完成! 2009-01-10 08:32:48 | ティッシュ de ふらわ~(椿) 久しぶりの雨です。こちらは気温が高いのか雪はまじってないようです。内陸の方はきっと雪ですね。 椿の完成 葉,花,つぼみが出来たので,後はアルミワイヤー(3mm)にフローラテープで巻いて組んだら完成です仕上げにクリアラッカーかネオルシール(造花用硬化剤)をかけておきます。
ティッシュ デ つばき 2009-01-09 10:01:27 | ティッシュ de ふらわ~(椿) 女性って,ちょうど私ぐらいの歳になると体の変調やら衰えを感じて不安定になるものですが,何かを作っているととても心が落ち着きます。心配性の私はつい悪い方に物事を考えてしまいます。だからこの花作りは私にとってとても役に立っているのです。 椿の作り方 葉を作る。椿の葉か粘土用の椿の葉型にボンドをいつものように絵の具(ダークグリーン)で色付けしてたっぷり塗る。 ティッシュを葉形に切り2枚重ねての上に貼って乾かす。 乾いたら更にボンドを隅々まで塗り,乾かす。 すっかり乾いたら,剥がして裏面にボンドを塗る。 4等分にカットした,地巻きワイヤー(26番)を置いて,小さめにカットしたティッシュを1枚貼り乾かす。 乾いたら更にボンドを塗りもう1度乾かし,乾いたら表をアクリル絵の具のダークグリーンで塗る。
ティッシュ デ つばき 2009-01-07 08:49:42 | ティッシュ de ふらわ~(椿) お正月の番組でNHKの歌のおねーさんだったしょうこおねーさんがお見合いしてましたが,おねーさんの天然さに大爆笑してしまいました。子供のときから持っているというぬいぐるみのメーメーちゃんをビニール袋2枚重ねに入れて持ち歩いているしょうこおねーさんが大好きになりました。 椿の作り方 ガクをマドラーから剥がして,ヘアアイロンで熱してから,グルーガンで花の付け根に4,5枚付ける。 つぼみを作る。花芯に花びら小3枚をボンドで貼り,さらにガクを付け根に3,4枚つける。
ティッシュ デ 椿 2009-01-05 18:18:28 | ティッシュ de ふらわ~(椿) さっき新幹線のホームまで長男を送ってきました。ホームにひざ掛けに包まれた小さな坊やがバギーに乗せられていて,あまりにもかわいくてじっと見てしまいました。ミノムシさんみたいでとってもかわいかったですよ。 椿の作り方 ガクを作る。マドラーの裏に ハンドクリーム等を塗る。ボンド適量にオレンジの絵の具を混ぜる。 ティッシュを小さめの花びらの形に切る。 マドラーにのボンドをぬりのティッシュを貼る。乾いてからも一度ボンドを塗って乾かす。 ボンドに黄緑の絵の具を混ぜる。にそのボンドを重ねて塗り乾かす。
ティッシュ デ 椿 2009-01-04 10:20:57 | ティッシュ de ふらわ~(椿) 今日からお仕事の方も多いでしょう。我が家も朝からばたばたとお弁当作りや何やらで大変でした。 椿の作り方 花びら小3枚を花芯にグルーガンでつける。 花びら大3まいを小の間から見えるように3枚つける。
ティッシュ デ 椿 2009-01-03 09:53:28 | ティッシュ de ふらわ~(椿) 箱根駅伝白熱しました。東洋大初優勝おめでとうございます。 椿の作り方 花びらを作る。花ひとつに花びら6枚(大3枚,小3枚)ティッシュをカットする。 ボンドを赤と白に着色する。パールのアクリル絵の具もそれぞれ適量入れる。後は”バラ(基本編)の作り方と同様。
ティッシュ デ 椿 2009-01-02 13:29:32 | ティッシュ de ふらわ~(椿) 箱根駅伝 往路優勝早稲田は2連覇なりませんでしたが,復路は頑張って!!でも他の大学も優勝目指してがんばれ!!! 椿の作り方 花粉を作る。樹脂粘土を少量取り,黄色の絵の具を混ぜ込む。すっかり乾くまで2,3日置く。 それをおろし金でおろす。 花芯の先端にボンドを付け下ろした粘土をつける。
ティッシュ デ 椿 2009-01-01 15:55:46 | ティッシュ de ふらわ~(椿) 今朝,主人と息子は箱根駅伝を見ながらそれぞれの大学を応援中,私の出身校はあいにく出ていないのでブログ中です。 椿の作り方 花芯を作る。樹脂粘土を親指大ぐらいとって水滴形にしたら,太い方の真ん中にはさみをぐっと差し込む。 1ミリ幅で切り込みをぐるっと1周入れる。 ワイヤー(20番)の先端をフックさせ,フローラテープ(ブラウン)で巻く。 切込みを入れた粘土を開いて中心にワイヤーにボンドを付けてから挿す。 開いていた粘土を閉じて乾かす。