goo blog サービス終了のお知らせ 

生き物ウォッチングが好き

野鳥、獣、虫、クジラ・イルカ、その他身近な生き物等の観察日記です。テリトリーは、概ね仙台市周辺です。

珍しい?、電線にセグロセキレイ?

2014-06-17 | 野鳥
毎度の通勤小河川散策、今朝も梅雨の晴れ間、まず目についたのは車屋さんにツバメ。2羽いるが昨季営巣した付近には糞が見当たらない、別の場所で子育てしたのか?、同じ場所では失敗し再度トライするのか?。土手へ上ると眼下の水面のカルガモ、もしやと思い目を凝らすとカルガモっ子も4羽ぐらいいた。これまでで一番上流で見かけたので、そろそろ分散カモ。ヒナっ子、随分大きくなったなぁと萌えながらのデジカメを準備するが、のんびりし過ぎたため草の影に隠れてしまった.......(^^ゞ。次の被写体を探すと、電線に止まるセグロセキレイを発見。ん?、電線に止まるセグロセキレイって珍しくないかな?、取りあえず撮ってみた。仙台周辺で見かけるセキレイ類はほとんどハクセキレイ、セグロセキレイは随分減ってしまった印象がある。野鳥の会宮城県支部の探鳥会記録を見ても、ハクセキはほぼ観察されるが、セグロは記録はない探鳥会も少ないもののあるしね。そんなわけなんで、たぶん、電線に止まるセグロセキレイは珍しくないんだと思うが、そもそも見かける頻度が減ったのでそう感じただけだんだろうと思う。博物館系のMLによると、西日本?関西?ではまだまだセグロセキレイが多いらしい。なので、たぶん、関西周辺では普通の風景なんだろうなぁ。

MF(マイフィールド)散策記録メモ】
【 年月日 】 2014年06月17日(火) [8時:21.9] 晴れ [太陰太陽暦:2014/05/20]
【 観察種 】
01.ツバメ(V2)          02.モズ(V♂1)         03.キジバト(V1)
04.オオヨシキリ(S4)       05.セグロセキレイ(V1)     06.カルガモ(V5)
07.スズメ(V1)          08.カワラヒワ(V2,C1)      09.ヒヨドリ(C1)
10.ハシブトガラス(V3)      11.ハシボソガラス(C1)     12.ダイサギ(V1)
13.ハクセキレイ(C1)       14.カワセミ(V1)        15.イワツバメ(V1)
16.チドリ類(C1)
【コメント】
・カルガモは巣立ちヒナ1家族(4羽+)を観察
・カワセミは上流から下流方面へ飛んだ
・チドリ類は鳴き声が聞こえたが、姿探せず、コチドリかな?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨の晴れ間、ヒヨドリも浮... | トップ | カルガモっ子がワカガモに »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事