
本日は出勤日、ということで今朝は通勤都市公園散策をした。この時期は1年で1番野鳥観察が淋しい季節、下旬になるとセミが鳴き出し、樹液に集まる昆虫類の観察が楽しくなり、8月下旬には鳥たちの渡りも始まるが。
今朝は話題がないかも、スズメ、シジュウカラ、ムクドリ、ハクセキレイは既に巣立ってしまったし、たくさん巣立ったはずのムクドリっ子たちも移動してしまったようだし。更に話題を探すにも、草が茫々で歩ける範囲が限られるし。と思っていたら上空が賑やか、視線を向けるとムクドリの大群、ここで巣立ったムクドリっ子の群れではないかと思う、しかし、しかし、大きな群れ。先日、仙台MF)ムクドリの聖地かもという記事を書いたが、当地で巣立った群だけにしては凄い数。仮に100羽いるとすると。1巣当たり6羽巣立ったとすると15を超える巣があったということになる。親鳥も混ざっているとすると、12前後の巣数、このぐらいならあったかも。
やっぱりここ公園、仙台で珍しい「ムクドリの聖地かも」.........(#^.^#)。そのムクドリを狙ってか、オオタカ若らしき鷹影がチラッと見えた、識別に至らずだったがムクドリ目当てに来ても不思議ではないと思う。
MF(マイフィールド)散策記録は、ほぼウィークデー更新中
今朝は話題がないかも、スズメ、シジュウカラ、ムクドリ、ハクセキレイは既に巣立ってしまったし、たくさん巣立ったはずのムクドリっ子たちも移動してしまったようだし。更に話題を探すにも、草が茫々で歩ける範囲が限られるし。と思っていたら上空が賑やか、視線を向けるとムクドリの大群、ここで巣立ったムクドリっ子の群れではないかと思う、しかし、しかし、大きな群れ。先日、仙台MF)ムクドリの聖地かもという記事を書いたが、当地で巣立った群だけにしては凄い数。仮に100羽いるとすると。1巣当たり6羽巣立ったとすると15を超える巣があったということになる。親鳥も混ざっているとすると、12前後の巣数、このぐらいならあったかも。
やっぱりここ公園、仙台で珍しい「ムクドリの聖地かも」.........(#^.^#)。そのムクドリを狙ってか、オオタカ若らしき鷹影がチラッと見えた、識別に至らずだったがムクドリ目当てに来ても不思議ではないと思う。
MF(マイフィールド)散策記録は、ほぼウィークデー更新中
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます