goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ華麗衆2!

「鈍足の奇行士」ちんきーのダラダラ日記。華麗というより加齢で臭い・・・

何とか組めたので一安心

2017年10月01日 | 自転車
ども、実は密かにノンアルをオールフリーからゼロイチに変えていたちんきーです。
(やっぱキリンでしょww)

先回バンプトラック用に自転車組むと書きましたが早速行動開始と言う事でホイール組みしてみました。

アレックス DM24 26インチ リム ブラック価格(税込) :3,317円×2
ハブは
フロント:DEORE HB-M618 15mmEスルー
リア:DEORE FH-M615 センターロック
(画像なし)

PLAIN 14 14番プレーンスポーク ステンレス264m/m&266m/mを各32本
PB14 14G ブラスニップル12m/m黒 72ヶ入
Glueスポークタイト(ニップル緩み止め)
更に専用工具で
振れ取り台、センターゲージ、スポークテンションメーター、ニップル回しが要ります。
そうそう、これも買っておいたんですw

サイクルメンテナンスから発売されているDVD「ホイール組みの達人」
(現在売り切れてるみたいです)

今回の揃い踏みw
作業中の写真はそれどころでなかったので有りません。
で今回組んでみて色々自分なりに感じた事を書き残しておきたいと思います。
と、長くなったのでこの続きは次回と言う事でm(_ _)m





今後の予定

2017年09月28日 | 自転車
ども、相変わらず「不協和音」が流れる会社で頑張っているちんきーです。
(空中分解するのも時間の問題か?)

先週の土曜日の午後久しぶりにスラムパーク(通称スラパ)にポタリングがてら顔を出してきました。
(管理人が友人なので)
そこで「バンプトラック」を試走させてもらったんですがメチャ面白い!
(前々から知ってはいたんですがいざとなると腰が引けて・・)
で「これはもうやるしかない!」と決心しました。
ただ今使えるバイクはコルチナHTですが通勤号でもあるので初めのうちは良くても慣れてくるにしたがって色々問題が発生するかもしれません。
(フレーム自体は「そっち系」ですがコンポが街乗り設定)
なので「バンプトラック」専用に一台組む事にしました。
取りあえず今眠っているGIANTのフレームを復活させることに。
(引退理由の不具合原因はホイールでした)
なのでキャノンデール組み立てはいったん保留にしてキャノンデールに使う予定のパーツをGIANTに流用することにしました。
なるべくお金をかけず組めたらと思ってます。
(幸いFサスと前後ホイールパーツ一式はすでにあるので大きな買い物はそれほどなさそう)
目標は今年中な完成!
ですが果たして・・・


あっちもこっちも・・・

2017年09月17日 | 自転車
ども、天気が不安定で気持ちも不安定なちんきーです。
(降りそうで降らない・・・結局遊びに行けない・・)

一つ前の記事でコルチナのリアホイールを新しくしたと書きましたが実はトラブルはそれだけでなくトライアルバイクであるZHIでも発生してました。
何かと言うと・・・クランクがお亡くなりに_| ̄|○
で、どうな状況だったかと言うと、ダニジャン(ダニエルジャンプ)でペダルを踏み込んだ瞬間「すか」を食らって飛び出せず。
(危なく「金〇」打つとこでした・・・)
以前縦パラ(前飛びパラレルジャンプ)の跳び出しでチェーン切断した事が有るのでチェーンが切れた訳ではなさそう。
(チェーンが切れたなら「バン!」って音がしますし)
多分リアブレーキのリリースのタイミングが悪かったんだろうと練習再開したらクランクが空回り・・
これはクランクかフリーギヤのどちらかが逝っちゃったと言う事で練習を中止して帰宅。
でクランクを自転車から外すと・・・フリーギヤがクランクから分離。
実はフリーギヤはクランクにねじ込みで固定されているのでクランクを自転車から外してもクランクからは分離しません。
クランクを見てみると・・・

分かり辛いですか?
ネジ部(金色の部分)が見事になめてます・・・
今回使っていたunknownのクランクはフリーギヤのねじ込み部分が砲金または真鍮で別体式(普通は一体成型)。
ただ強度的にはアルミ(6061とか7075とかの強度のある材料ですが)より強いと思ったのでまさかネジが逝くとは・・
(購入時ショップの人に大丈夫か確認しましたが「問題ないと思いますよ」との事でした)
自分の予想としてはクランク本体とネジ切ってあるスリーブとの結合部が壊れたんだろうと思ってました。
ただ不幸中の幸いだったのはフリーギア自体は何も問題無かった事。
まあ鉄製なので予想はしてましたが。
とは言えこのままでは乗れない事には変わりないのでクランクを購入する事にしました。
で購入したのが↓

ECHO クランク TR ネジ込みIsis 160mm (送料込み9600円)
ここの所超下火のバイクトライアルなので購入できる製品も限られておりその中で強度があり価格の安めのモノを選びました。
因みに問題のねじ込み部は↓

一体成型ですw
で今日外に出れないので組み付けです。

ネジ部は焼き付き防止で必ずグリスを塗布します。

これは前の会社でのトラ仲間が作ってくれたフリーギア用工具です。
後は自転車にクランクとペダルを組み付けて最後に実際乗ってペダルを思い切り踏み込みクランクとフリーギアを完全に絞め込みます。
これにて全作業終了。

unknownより細身で格好いいです(あくまでも個人の感想ですw)

BB(ボトムブラケット)とクランクの嵌合部、クランクボルト、ペダルのネジ部にはやはり焼き付き防止のグリス塗布をしました。
これでまた乗れるようになりました。
明日雨でなければ乗りたいと思います。
しかし満を持してフロントサスペンションを買ったら立て続けに自転車が壊れるって・・・何かの呪いなのか・・・
今月だけで4万位使ってる・・お金貯まらないはずだ_| ̄|○







想定外

2017年09月15日 | 自転車
ども、膝の調子が悪過ぎて困っているちんきーです。

先日コルチナHTのリヤタイヤのスポークが折れました。
(まあ原因としては適当にスポークの増し締めした為なんですが・・・)
多分少しの間は大丈夫でしょうが無理するとリムが変形して再使用できなくなりそうなので早急に対処しなければと色々考えました。
一つ目はスポーク(ニップル含む)を1本買って修理する。
二つ目は今在庫しているホイールパーツで組み上げる。
三つ目は完組ホイールを買う、の三案。
で1・2案とも当然自分で組む事になる訳ですが問題が。
ホイール組み付けに必要な「振れ取り台」と「センターゲージ」は所有してますが「スポークテンションメーター(スポークの張りの確認用)」を持っていない。
(しかも欲しいメーカーのテンションメーターが売り切れ・・)
そんな状態で仮に組んだとしてもまともに使える保証は有りません。
(実際スポーク折れの原因は自身の適当な増し締めなので)
となると残されたのは三つ目の「完組ホイールを買う」しか残ってません。
しかし先日フロントサスを買ったので本当はお金を使いたくなかったんですが通勤号でもあるので兎に角直ぐに乗れるようにしたい。
結局お金には目をつぶって買う事にしました。
(実はこれ以外にもトラブルが発生していて更なる出・・・)
で今回選んだのが↓

シマノWH-MT35リアQR 26インチ ブラックライムグリーン
定価は10011円(送料込み)でしたがアマゾンのポイント使って9500円。

ハブはシマノ通常品でなくMT35専用品のよう(スポーク28本仕様、そもそも通常品は32/36本仕様)

(ピンぼけすみません・・)
スポークは寸胴(普通の丸棒)でなく扁平スポークを使ってるのでビックリ。
重さは・・・前使っていたマビックよりは軽い感じ(重さまで気にしてませんでした・・・)
では何故MT35にしたのか。
実際ネット上ではこれよりも安いホイールがあります。
それでもこれにしたのはある筋から「シマノの完組ホイールは丈夫」と情報があったからなんです。
しかも「コスパ的に最下級のモデルが一番いい」との事。
かなりハードに乗っても変形等無いらしいです。
それに以前から「シマノの完組ホイール」は気になってたのでテストを兼ねて購入した次第です。

で早速組もうと思ったら流用予定だった前のマビックのホイールに付いているRT68は6穴固定で流用不可。
このホイールは(って言うかシマノのディスクハブは)センターロック仕様なのを忘れてました・・・
自分としてはDEORE以上のグレードのプレートにしたかったんですがこれ以上お金かけれないし時間的にも勿体ない。
と言う事でKONA PRECEPTでSLXグレードに交換した時に余ったプレートを使う事にしました。

因みにSM-RT20-Sという品番のレジン専用プレートです。
後はカセットスプロケットはそのまま前のを流用して交換終了。

と外観はこんな感じです。

で今日初めて乗った感想は「とにかく固い」。
まあ新品だし今までのホイールは数年使ったもの(最近まで調整してない)なので当然と言えば当然ですが・・
ただよく雑誌等にある「ホイール換えたらよく進む」とかは分かりませんでした。
唯一気になるのはノッチ数でしょうか。
多分MT35は16ノッチ。
前は謎のハブ(GUESS)でしたが24ノッチ。
ウイリーする時とか踏み込みの感じが違うのでそこだけが気になりました。
(後変速の微調整してないので少し変速が悪くなった)
まだまだ乗り始めたばかりなので製品的に良いか悪いかは言えませんがこれだけは言える・・・
「新品最高!」
って感じですw







来たよ

2017年09月09日 | 自転車
ども、最近疲れで早く寝てしまうちんきーです。

ずっと迷いに迷っていたキャノンデール トレイル用のフロントサスですが結局これに落ち着きました↓

いつのもサンツアー エピクソンです
でバックビュー↓

因みに今コルチナHTに使っているエピコンの後継機エピクソンでインナーチューブ表面ががブラックハードアノダイズド処理になったのが大きな変更点みたいです。
スペックは
トラベル:100mm(内部加工で80、120、140mmに変更可能)
スプリング:エア
調整:リバウンドダンピング(ロックアウト有)
重量:1810g
コラム長:255mm
コラムサイズ:1-1/8"
ホイールサイズ:26"
対応アクスル:9mmクイック
ただ本当はコラムはテーパードでアクスルは15m/mスルーが欲しかったんですが価格が倍以上違うので却下。
(まあこのサスでも十分な性能なのでいいかなと)
やっとサスが手に入ったのでここから完成まで加速させたいとは思ってます。
次はクランクかな・・・