goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ華麗衆2!

「鈍足の奇行士」ちんきーのダラダラ日記。華麗というより加齢で臭い・・・

正直に言うと・・・

2017年09月03日 | 自転車
ども、両膝がヤバい状態のちんきーです。
(左膝まで違和感が発生・・)

先日以前から先送りしていたキャノンデール トレイルSL用にFサスを購入したんですがまだまだ完成するには程遠い状況。
ホイールはパーツは揃っているんですが(ハブ、リム、スポーク)スポークテンションメーターがまだ無いので頓挫してるしコンポもまだ迷っている状況・・・
ハンドル周りやブレーキもまだまだ揃ってない(*´Д`)
このまま在庫パーツ(多少ですが)も使って組んでもいいか迷ってたりする訳で・・・
って言うか自転車(特にMTB系)規格が変わり過ぎ!
所謂「山走る」為の最低グレードのDEOREも6000シリーズななった事で10速になりそれまでのモデル(9速)は使えなくなりました。
自分的には「9速」でもオーバースペックだと思ったのにDEOREで10速・・・
しかも1個上のグレードのSLX(7000シリーズ)にいたっては11速になっていて数年のうちにDEOREも11速化しそうな感じ。
これって短いスパンでパーツを変える人ならいいけど自分の様に壊れるまで使う人間にとっては大問題。
交換しようと思った時同じグレードで交換できなくなってしまう・・・
(実際現状そうなってます)
なので先を見越して11速にしておくべきなのか?
ただシマノのライバルであるスラムが12速を出してきているので数年後にはシマノも12速化しそうで・・
(多分「商売的」には新規格の製品出すことが正解なんでしょうが・・)
さーてどうしましょうか・・・





どんだけ掛かてんねん

2017年06月10日 | 自転車
ども、最近頭痛に悩まされているちんきーです。
(午前中いっぱい調子が悪い・・・生あくびは連発するし・・・)

購入から丸2年以上・・・
やっとKONA PRECEPT DL(2015年モデル)が完成しました。

最終スペック
クランク周り

クランク:ZEE M640 165m/m
ギヤ板:RACEFACE WIDE NARROW SINGLE RING32T
FSA:ポリカーボネートバッシュリング32T用
ペダル

UPANBIKE ナイロンペダル
ブレーキ周り

前後レバー:SLX BL-M7000
前後キャリパー:SLX BR-M7000メタルパッド
ディスクローター

フロント:SLX SM-RT68 180m/m

リア:XT:SM-RT81 180」m/m
シートポスト

カインドショック ドロッパーズシートポストΦ34.9 ストローク100m/m
シフター&ディレーラー:SLX SL-M670& RD-M675
カセットスプロケット:SLX CS-HG81-10

と取りあえずオリジナルからの変更点はこんな感じ。
とは言え仕様が二転三転してクランクセットとフロントディレーラー、フロントシフターを無駄にしましたが・・・
近いうちにダートデビューしなくては!





左から右へ・・・

2017年05月13日 | 自転車
ども、GWはちょろっと自転車に乗った位で殆ど何もしなかったちんきーです。
(今更感の話ですみません)

今回はタイトルにあるように「政治的思想を左から右へ」・・・というのではなく自転車のブレーキレバーの前後のレバーを変えようかというものです。
通常自転車って「右(手)がフロントブレーキ、左(手)がリアブレーキ」。
(自分もそう)
ですがある筋(笑)から「アクション系自転車はリアブレーキは右がマスト」って話が出まして色々悩んだりしてました。
実際BMXやダージャン、下り系、トライアル等アクション系のプロライダーは右リアブレーキが主流。
(BMX、ダージャンなんかはリアしかブレーキ無いのでよく分かります)
昔から知ってはいたんですが単車に乗ってたのもありずっと「右がフロントブレーキ、左がリアブレーキ(単車はクラッチ)」。
しかもトライアルもその状態で始めて今まで来たので今更やっても駄目じゃないか、更に左リアブレーキでもそんなに問題も無いのではないかと思ってました。
※本音は「今更ディスクブレーキホースの入れ替えが超面倒臭い」、これが一番の理由・・・
そんな折「人間ってのは咄嗟の時右手が先に動く(左利きも含め)」とも言われ・・・
更に「下り系は基本フロントブレーキ使わない、だから右手でリアブレーキを操作した方が良い」とも・・
(フロントブレーキかけたらぶっ飛ぶ場面が多いらしいです。)
それでも「今更ブレーキ変更も面倒だし、もし上手くいかなかったら時間の無駄&もう一度ブレーキ復帰作業になるしなぁ~」と躊躇してました
でも実際はチャリ練でのウイリー&マニュアルでどうしてもリアブレーキが上手く操作出来ないので悩んでました。
どうしても「ON/OFF」でしか入力できなくてブレーキを使ったフロントアップの調整ができません。
でも「練習で何とかなる」と自身を納得させてました。
そんな折ネットで「何故日本人とポリネシアン(だったと思う)は虫の鳴き声を聞き分けられるか」みたいな記事を見つけて読んでたらこんな事が書いてありました。
「人間は声と音とでは感じる脳の部位が違う。音は右脳で声は左脳(間違ってたらスミマセン)を使っている」と。
読んで成程そうなんだと思うとともに「確か人は右脳で左半身、左脳で右半身を制御してる。しかも脳自身左右で役割分担していて同じ機能ではない」というのを思い出しました。
つまり脳自身が得意とする「側」があると。
だとしたら脳の特性に合わせた方が上達とか速いんではないかと・・・
そうそうAT車で左足ブレーキしてみた時の事思い出しました。
あの時もON/OFFでしか踏めなかった。
(慣れもあるかもしれません)
あと急ブレーキの時って右足の動きの方が若干左足より速い。
それで車って左右ハンドルに関係なくペダル位置が右でアクセルとブレーキ操作できるようになってるのではないかと。
(昔は鏡に映した様に全く反対になってると思っていた)
そして単車も左利き用にスロットル&ブレーキ、クラッチセットが有っても良さそうだけど右がフロント&スロットルってのは右側固定です。
理由は単車に関してはあくまでもフロントブレーキが制動の中心なので微妙なコントロールや反応の速さが必要とされる為右手ではないでしょうか。
更にリアは「右足」ですからブレーキ操作に関して言えば身体の右側が適していると思われます。
※多分車や単車の創世期には色々試行錯誤が有って最終的にこの形に落ち着いたんでしょうね。
それと自身の経験ですがダニエルでのブレーキ操作で本来前輪はフリー(リア立だから当然)なんでブレーキ操作をしなくてもいいんですが無意識にリアと一緒のタイミングで握っているんですよ。
疲れるので意識的に止めるとリアが強く握れない(ロック出来ず危険)。
これは若しかしたら「右手がメインで動く」からなのかもしれません。
(力を入れる場合「両手連動」の可能性もありますが・・・)
なんて理屈っぽく考えてやっぱり右リアブレーキなのではないか、そして多くのプロライダー達が選択しているのがその証明ではないか・・・でたどり着いた結論は「右ブレーキが正解」。
(ロードバイクは好みかも)
とはいえウチには他に3台自転車が有ます。
なので3台とも変えないとヤバい事になります。
(勘違いして握って急ブレーキで止まれないとか前転とか・・)
その為「ブレーキのオイル充填作業が面倒なので却下」になりそうでした。
ですが「このピンチ(?)」はKONAのおかげで回避できました。
実はKONA、ブレーキの仮組まで終わっていて後はオイルを入れるだけの状態で作業止まってたんですね(面倒で中々・・)。
もし入れ替えるならまだオイル充填の終わってない今しかない!
(ホースの入れ替え作業は有りましたがあっという間)
と言う事で決断しました(結局ブレーキ作業が基準か・・・オイオイ)

以前のレバーレイアウト

交換後
何とか上手くいきました。
で脚代わりのコルチナも↓

作業終了。
残すはZHI(トラバイク)のみ。
これはコネクターインサートとオリーブ(ホース接続部品)が来てからになります(現状発送待ち)
正直期待と不安半々って所でしょうか・・・
果たして結果はww









思わぬところでw

2017年04月30日 | 自転車
ども、未だGWには突入してないちんきーです。
(昨日も仕事だったし・・・)
この前とあるネットSHOPで衝動買いしちゃったのがこれ↓

atomlab PIMP HAB(リア 135m/m、12m/mスルーアクスル 32H)
で何故このハブを購入したのか?
正直その割引率!
購入価格こそ6810円と微妙な値段ですが(シマノならXTクラスの値段)、高級品のこちらの定価は22700円!
何と70%!オフ!!(しかも3000円相当のアクスル付き!)
そしてこのハブは135m/m(幅)、12m/mスルーアクスル、32H(スポーク本数)という自分が欲しかった規格。
シマノでは135m/mのスルーアクスルはSAINT(高い!)しか残ってないみたいなので諦めてましたがラッキーでした。
もちろんダージャン等に使う頑丈なハブです。
一応キャノンデールに使う予定ですがコルチナ復活用(GIANTと26インチハードテール2台体制の予定だった・・・)にDEORE M615のリアハブがあるので現在思案中。

規格は135m/m、QR、32H(3198円)
仮に直ぐに使わないとしても保管さえしっかりしてれば腐るもんでもないしww
本当ええ買いもん出けましたわww




色々あったと・・・

2017年04月22日 | 自転車
ども、花粉で目と鼻が大変だったちんきーです。
今日はこの前購入したステムをコルチナに取り付けてテスト。

BazookaのSHORTYステム 35mm /0°
今迄はイーストンの50mm/12°だったので交換すると約15mm手前になります。
因みにハンドルが近いとフロントが上げやすくなります。
果たしてどれだけ乗り味が変わるのか。
データ取りの意味も込めて交換しました。

で交換しました(^O^)
で実際乗ってみてですがウイリーは50mmより走れる時間が伸びたと(バランスしやすい)思います。
マニュアルは元々出来てないので分かりませんが上げやすい気がします。
兎にも角にもしっかり乗り込んでいい悪いを判断したいと思います。
そうそう走行テストで会社まで往復しましたが一応上り坂とかで違和感なかったです。
(腰も痛くならなかった)
で実はトライアルも少し乗ったんですが左側のペダルが変。
元々前のペダルで締め付けが緩んでいるのを知らずに乗ってねじ山を傷めて少し斜めになっていたんですがこの前ペダルを交換してから取り付部のダメージが酷くなり乗ってられないレベルに・・・
作業途中↓

なので以前別のバイクに使っていてフレーム交換時外して保管しておいたunkhownのクランクに交換。
思った以上に調子よく作業できましたが問題のペダルのねじ山が逝ってしまいクランクからペダル外すのに苦労しました。
で外したら↓

ねじ山完全に終了しました_| ̄|○
他にも色々トラブルがありましたが何とか作業終了↓

かなり疲れました。
でもこれで安心して乗れるので良かったかなっとww
早くマニュアル出来るようにならねば・・・