goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ華麗衆2!

「鈍足の奇行士」ちんきーのダラダラ日記。華麗というより加齢で臭い・・・

紆余曲折のジャイアント トライアルス コンプ2006復活劇

2020年12月31日 | 自転車
一年もあっという間・・年取るとマジ日々過ぎるのが光速に感じます。
色々有った一年ですが何とか無事に終わりそうです
とは言え年末年始の連休ですが雨ばっかりでテンションだだ下がりの状態で過ごしております。
一年の終わりになりますが最後の最後に自転車ネタなどアップしちゃいますね。
実は以前頑張って組んだキャノンデール トレイルSLなんですが乗ってみると何だかしっくりこない。
如何やらサイズSってのがネックみたいで特に前三角の寸法が小さい様な(トップチューブ長が思ったより短い感じ)。
コーナーでの取り回しはフレームが小さくて好いんですが半面ホイールベースが短くて窮屈な感じもあったり・・・
じゃあMサイズでいいんじゃないってなりますがそうなるとシートチューブ長が長くなって邪魔っぽいし難しい所。
結局の所自分的には前三角がMサイズでシートポストが極力短くリアセンター(BBからリアハブの長さ)が短い方が好みなんだと実感。
まあこれって所謂トライアルとかDJとかアクション系のフレームレイアウトなんですけどね。
でトレイルSLは組んでからあまり乗らずに放置プレイだったわけです。
でもパーツ類はそこそこ良いグレードのモノ使ってるし置物にしておくのはもったいないし元々の使用目的である通勤用のスペアマシンとしても使いたい。
そこでバラされてフレーム保管していたGIANT トライアルスコンプを復活させることにしました。

殆どポン付け状態なのでらくちんポンw
基本トレイルSLからのパーツ移植でしたがフロントディレーラーだけは取り付け位置の調整が面倒なので新品(XTのFD-T8000-L3/位置決めがシールついてる)にしました。

流石上位グレードのXT箱からして高級感が漂います。

オレンジ(?)のシールが位置決めのシール。
あ、シフトワイヤーは当然新品ですけどね。
で殆ど組んだ状態👇

作業スタンドに取り付ける為シートポストはGIANT純正パーツの固定式のモノ。
最後にドロッパーシートポストを組んで完成。
(トレイルSLとはシートチューブ径が違うのでこれも新品)

Brand-Xの Ascend XL ドロッパーシートポスト170 m/mストローク シートポスト径Φ30.9(トレイルSLはΦ27.5の85m/mストローク)
ストローク調整のワイヤーの取り回しに苦労しながらもなんとか取り付け(2006年製のフレームなのでドロッパー対応してない)最後にサドルを付けて、タイヤをはめて作業終了。
テスト走行でチェーン落ち(ローギア/ホイール間)のトラブルもあったんですが(これが後々大問題に!)微調整して無事完成。
しばらく通勤や足代わりに使ったりウイリー練習したりと使ってました。
そしてある日近所を走っているときにそれは発生しました・・・
リア周りから「チリンチリン」と音が!
まさかハブに異常が発生か?!と不安になって確認してみると・・・👇

スポークが折れてました
仕方が無いのでスポークを発注(シマノ完組ホイールMT35リア用かなり高額で1本400円以上!)。
スポークも届いていざ組み立てようとカセットスプロケット外したら・・・

半分以上のスポークに大ダメージ(折れる寸前のもありました)
どうやらテスト走行時ロー側にチェーン落ちしてカセットスプロケットとホイール(スポーク部)にチェーンが噛み込んだのが原因の様です。
ここまで酷いと流石に手に余るのでスポーク交換は諦めることにしました。
(完組ホイールのスポークを一度に半数以上交換となると振れ取り等の調整が難しいと思います)
なので新しいホイールを探すことにしたんですがまあこれが大変で・・・
何せ26インチのホイールって殆ど過去の遺物状態。
(一部DJ等アクション系に使われるだけでMTBのメインストリームからは完全に外れたんで・・・)
シマノも26インチホイールのMT35は生産終了(27.5インチ以上生産販売)。
なので後は価格の高いブランド品がほとんどで貧乏な自分としてはかなり苦しい状況に追い込まれました。
ですがこのままではどうしようもないので禁じ手に手を出すことにしました。
それはアマ〇ンで中華製のホイールに手を出すことです。
価格が前後で10000円くらいと超格安!
ただホイールともなると重要パーツなのでパーツ精度や耐久性、安全性まで考慮しないといけません。
正直不安も在りましたが現状では解決策が無いので清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入することにしました。
(価格的に前後セットとリアのみとでは価格差が3000円弱だったので見た目も重視して前後とも交換することにしました)

見た目はそこそこ(青ハブが眩しいw)リアのノッチ数は30ノッチ
試しに回転させた感じでは上下左右の振れも許容範囲(値段が値段なのでばっちり振れが取れてるわけがない)だったしこのまま使う事にしました。
ただし問題点が2点あり一つはスポーク穴のバリが酷いのと(バリ取り実施)ディスクブレーキローターの固定がシマノスタイルのセンターロックでなく6ホールなのでMT35で使っていたディスクが使えない所。
結局ローターも新規購入しました。

見た目はそこそこ(しつこい!)
最終的にはこんな感じで組みあがりました👇

シートポストは最短位置
と色々と苦労しましたが無事完成。
心配していたホイールも自分の乗り方では今の所問題ありません。
良かった良かった


と言いたい所ですが乗り込んでいくうちに気になる点が・・・
先ずはハンドルポジション。
ステムパイプをトレイルSLに合わせていたのでトライアルスコンプだとギリギリ丁度の長さでこれ以上位置をあげれない。
なのでハンドルをKONAプレセクトに付けてたスパンクspoonのライズ40m/mに交換しました。
(ちなみにトライアルスコンプに流用して付けていたのはプレセクト購入時元々付いていたKONA純正ハンドルw)
ですがそれでもしっくりこないので最終手段、「フロントサスのストロークアップ」をすることにしました。
FサスはSRサンツァーのエピクソンが付いてますが現状は120m/mストロークにしてあります。
それを最長の140m/mストロークに変更(80、100、120、140の4段階に変更可能)してみました。
すると何という事でしょう普段の乗車ポジションも良くなりコーナーもキャスター角が寝たので素直なハンドリングに変わり(前は結構インに切り込むことが有った)フロントも上げやすくなったではありませんか!
これでハンドルポジション関係は解決しました
そしてもう一点がサドル。
後ろの部分が幅広でホールド感が良くて表皮も滑り辛いものを使っているのでペダリングでは全く問題ないんですがスタンディングすると(ポスト最長時)当たって邪魔だしウイリー時尻が動かし辛く自由度が無いのでやり難い。
なのでサドルも交換する事にしました。

どちらかと言うとコンフォート寄り?なサドル。

偶々イオンブランドのイオンバイクで見つけたサドル。ワゴンセールで税込み1100円!(元は込み2750円)
色々さがしてたんですが中々安いのが無くてどうしようかと思ってたんですがラッキーでした。
で付けみたらこんな感じで👇

中々良さげですw
乗った感じも上々でペダリング時もスタンディング、ウイリー共にOK。
(昔買った中華製はあまりの硬さに尻が痛くなりました)
後は耐久性だけですな。
と言う訳で一応完成形(通勤&遊び)と相成りました。
果たしてホイールやサドルどうなるか楽しみデス。

一応「最終形態」と言う事で
追伸:ハンドルを元に戻したKONAプレセクトですが実は一番しっくりきてます(純正多分ライズ20m/m→スパンクspoonライズ20m/m→スパンクSpoonライズ40m/m→純正)
ある意味怪我の功名ってとこですかねw

最後になりましたが来年こそはコロナが収束して皆が笑顔で過ごせる一年になる事を祈っています。
では「よいお年を!」












ハンドル交換ってお手軽なドレスアップですね

2019年11月23日 | 自転車
てなわけで通勤号であるコルチナHTのハンドルを交換しました。
元々は

こんな感じでしたが交換して

こんな感じ。
ハンドル自体で比較すると

あまり差は感じないんですが見た目はかなり変わりました。

ハンドルの白が浮いた感じです。

全体の統一感が出ました。
乗った感じも違和感なく良い感じ。
面倒がらず好感したかいが有りました。
フロントも上げやすくなったしウイリー頑張ります。


まあ使いまわしますわなw

2019年10月30日 | 自転車
最近体力の衰えが激しいので色々大変です。

先回オクタン(プレイバイク)のハンドルを交換しました。
でスパンク SPOONライズ40m/mは余っちゃったわけですが思う所がありKONAに使う事にしました。
(現状SPOONのライズ20m/mを使っている)
どちらも同じSPOONですがライズが20m/m違うとこんな感じ。

かなり違いますね(20m/mも違えば当然のことですね)
交換前

交換後

分かり辛いかな・・
同じく正面から交換前

交換後

結構身体側に近づいたと思います。
そもそも思う所と言うのが「ホイールが27.5インチっていうのもありフロントが上げずらいのでハンドルを高め&近めにすればかなりいけるんでは」なーんて単純に思ったんですよね。
で実際どうだったかと言うとポジションセッティングをしっかりやってないので思ったほど効果は感じられませんでした(;´д`)トホホ
(そもそもテクが無いんですが・・・)
まあそれでも身体が後ろにもっていき易くなったのでそれだけでも収穫は有ったと思います(思いたい)。
もう少し乗り込んでポジションを出していきたいなと。
で余ったSPOONライズ20m/mはと言うと・・・
(続く)

ハンドル

2019年10月25日 | 自転車
いやー、一年以上放置しちゃったw
まあ次回もどうなるか分からないけど一応アップします。

で、今回はこの前買ったハンドルについて。
某所より「日東」のライザーバー(ハンドル)はメチャ良いと聞いていたんですがやっと入手しました。
日東 B801AA SSB ブラック ハンドルバー バークランプ径:31.8mm MTBハンドル ライズ48m/m

ロゴ?が刻印珍しいです。

価格は全込み6951円(定価税込み8800円)
このハンドルの良いところはライズが大きい所とその絞り具合。
そのためハンドルが引きやすいとの事。
所謂「アクションバイク」用って事ですね。
なので当然使うのはオクタンって事になります。
現状オクタンにはスパンクのSpoonライズ40m/mを使ってました。
比較してみるとこんな感じ。

絞りは日東の方がかなりきついのが分かります。

※ライズ差は8m/m有りますが仮に日東が40m/mのライズでも多分絞りはSpoonよりきついと思います。
取り付けるとこんな感じになります。
スパンクSpoon

日東

画像のアングルが違うので分かりずらいですがハンドル自体の傾きは殆ど変わらないんですが日東の方がハンドルエンドが身体に近くなってます。
なのでより身体を後にもっていき易いしハンドルも引きやすい。
そして実際に触らないと分からならい部分で言うと日東はハンドルを身体側にかなり傾けてもハンドルエンドが下がらないんです。
Spoonを含め今迄のハンドルは傾けていくとある地点(ヘッドチューブの傾きを超えて身体側に倒れた所)でハンドルエンドが下がり始めるんですね。
するとハンドルが物凄く引きにくくなります。
なので今迄のはポジションセッテイングの幅が狭く(ある意味ピンポイント)て妥協してたんですが日東かなり幅が有ります。
情報ではポジションでフロントアップ系の技はやり易さが全然変わるので今から楽しみにしてます。
「めざせマニュアルマスター!」






最終形態!・・・のはず・・・

2018年09月30日 | 自転車
風邪をひくわ台風来るわで最低の週末を過ごしております。
(警察にも朝から行かなきゃならんかったし・・)
と愚痴っててもしょうがない・・・と言う訳で今回はKONA PRECEPTの駆動部の変更について。
ブログではこれが最終形みたいになってますが実はその後も変更点がありまして・・・
先ずはフロントのクランクセット(ZEE、チェーンリングはナローワイド32T)がクランク(SLX7000系、34Tチェーンリングシマノ純正)になりました。

で暫くこのフロントシングル仕様で乗ってみたんですが(ロード)選択の幅が少ないので結構辛い。
所謂“街乗り”ならフロントシングルでも大丈夫ですがうちの周りの様に郊外で上り坂が多い状況だとリア10速ならギアフロントダブルかなと思って再びフロント周りを変更しました。
使用パーツはフロントシフターとチェーンリング↓

10速なので670番系(実は7000番系でもある)

チェーンリングはDEOREの38T&28T
フロントディレーラーは在庫してあったSLXを使う事に↓

とここで思い出しました!
そう言えばこのSLX9速用だったことを!!
で結局↓

XTのフロントディレーラー10速用M780系
中身は

ビニールしたままって・・・よく分からんですね(汗)
で全て取り付けたらこんな感じ

と簡単に取り付けたように書いてますが色々大変でした。
先ずフロントのギア数変更によるチェーン長さの変更ですがこのPRECEPTは見てわかるようにリアサスが有ります。
なので通常(この場合加重0のサスの伸び切った状態)の状態とサスがフルストロークした時の状態ではBB~リアハブ軸間の長さが変わります。
短い状態でチェーンを取り付けると最悪チェーンが切れる可能性が有ります。
(特にドロップオフなどの急激な加重が入る時などに発生する可能性あり)
なので一番間隔が長い状態でチェーンの調整をしなければなりません。
で一旦リアサスユニットをシートステーから外して一番長さのある所を調べてその最長の状態でチェーン長を決めました。
(PRECEPTのスインガーサスの場合フルボトム位置が一番長かったです。但しリアのリンク形状によってはサフルボトム=最長とはならない場合もあるみたいです)
そしてフロントディレーラーの取り付け位置ですが取り付けマニュアルを読んでたはずなのに組み間違い・・・
またも思い込みによるミスをしてしまいました_| ̄|○
(変速異常でマニュアル読み直して発覚・・)
と何だかんだ有りましたが変速動作も確認して作業終了(^O^)

全体的にはこんな感じ・・・
試走しましたが問題有りませんでした\(^o^)/
これで一応最終形態となります(本当か?)。
トレイルデビューも近い?