ケイアールエス浦和のブログ

gooブログはじめました!

Z1000MKⅡ ザッパーステム交換

2012-07-30 14:39:57 | 整備

お客様からの依頼で、Z650用ステムキット装着をしました。

Conv0034

Z650ステムをMKⅡに装着する場合、ハンドルロック位置が正反対の位置なのでハンドルロックが使えません。     

 Conv0035

左側:Z650用 右側:Z1000MKⅡ用

Conv0036

穴位置を採寸しケガいた後キー溝穴加工をします。

Conv0038 Conv0040

打痕のあるレースを抜き、新品に入れ替えます。

Conv0041 Conv0042

加工したステムを組み込み、ハンドルロックが正常に利くか確認します。

Conv0043 

外した逆に組立てて完成です。

Z1000MKⅡのフォークステムオフセット量が60mm(Z1~Z1000MKⅡ迄)で、Z650のフォークステムオフセット量が50mmですから10mmオフセット量が減少します。

効果として、直進安定傾向からセルフステア傾向となり、操舵時の旋回性も向上します(Z1-RⅡもフォークステムオフセット量50mmで前輪19インチです)。

同時に、前後タイヤもコンチネンタルTKV11、12からK300GPに交換しました。

Conv0044 Conv0046


Z1100GP オーバーホールの巻1

2012-07-25 17:44:13 | 整備

Z1100GPのB2で、これからエンジンのオーバーホール/車体の補強~外装ペイントの作業に掛かります。

以前は絶好調で綺麗な車両でしたが、事故に遭ってしまい外装からエンジンまで被害を被りました。

各部直しながら深化(進化)させるべく、作業に取り掛かります。

すでにこの時点で外装は他車からの仮付け状態で、バッテリーケースのZ1000R用に変更を含めフレーム補強の仮付けパイピングもしてあります。

Conv0001_2 

腰上から外し始め、エンジン搭載状態で外せるものは全て取り外します。

Conv0015 Conv0017

エンジンに関してはクランクケース、カバー類のみ再使用して、シリンダーヘッド、シリンダー、ピストン、カムシャフト、クランク、ミッションは新調し組む予定ですので、クランクケースの状態だけ確認する事になります。

ピストンを全部外し上から覗いて5番ベアリングサポート部を見るとクラックを発見・・・エンジンを下して分解しクランクを外してみると、ノックピン部が完璧に割れてます。補修で治す事も出来ますが、ここまで割れているとなると補修するよりも新たにクランクケース探しをした方が賢明となります。

Conv0019 Conv0020

ピストン、カムも変更しますが一応点検しておきます。ピストンはワイセコの76Φ(現在欠番)、カムはヨシムラST2(廃版)でいずれも偏摩耗もなく状態は良いです。

Conv0022 Conv0025

Conv0023 Conv0024

今日はここまでで、作業が進みましたら書き込みます。


ZX-14 タイヤ交換

2012-07-23 13:06:56 | 整備

ZX-10Rに続き、ZX-14のタイヤ交換です。

OEMからピレリのディアブロスーパーコルサSPV2に履き替えです。

今回チョイスしたのは、フロント:120/70-17SPV2 リア200/55-17SPV2です。

ディアブロスーパーコルサにはストリート用のSPとサーキット向けのSCがあります。

SPはV2が追加となりトレッドパターン変更され、200/55-17SPV2は従来の190/55-17から幅で2mm外径が4mm程大きくなています。

Conv0015 Conv0019

交換する車両は2008年モデルのZX-14(北米仕様)で、走行は5,000Km超ですが前後共にそこそこ摩耗しています。

Conv0017 Conv0018

タイヤチェンジャーでタイヤを外し

Conv0020 Conv0021

新タイヤに履き替え

Conv0022 Conv0023

バランスを取り

Conv0025 Conv0024

装着します

Conv0026 Conv0029

リアタイヤの扁平率を変更した為リアインナーフェンダーに接触します。フェンダー自体を10mm程位置を変更して取り付けてあります。

旋回性も向上し良い選択だと思います。

Conv0027 Conv0030


ZX-10R タイヤ交換

2012-07-18 12:44:00 | 整備

タイヤ交換のご用命を頂きました。

2008年モデルのZX-10Rで、初めてのタイヤ交換です。

純正がディアブロコルサⅢで、使うタイヤはディアブロスーパーコルサ。

フロント:120/70-17(SC1)  リア:200/55-17(SC2)

Conv0001

4年も経つと硬化は進んでおり、触ると前後共硬くなり始めておりました。

Conv0005 Conv0009

ホイールを外す際には、キャリパーに軍手などを使ってホイールに傷が付かない様細心の注意を払いながら外します。

Conv0010

チェンジャーでタイヤを外します。

Conv0020 Conv0021

新タイヤのビードにワックスを塗り組み込みます。

Conv0011_2 Conv0012

バランスを取ります(静止バランス)。

Conv0018 Conv0013_3

後は車体に取り付けます。

Conv0014 Conv0017

最後に各部ボルトナットの締め付け、チェーンの遊びを確認して終了です。

Conv0019


GSX1100Sファイナルエディション 極上ワンオーナー中古車 詳細画像

2012-07-14 17:12:34 | 販売車両案内

以前紹介したGSX1100S ファイナルエディション中古車の詳細画像です。

転倒歴はありません。

車両内容は、6月10日に掲載した以下ページをご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/tinky1215/d/20120610

詳細画像は以下

エンジン

エンジン異音ナシ、吹け上がり良好、アイドリング良好、カバー類小錆小腐食アリ

Conv0001 Conv0005_2

Conv0009_2  Conv0010_2

Conv0031

フロント部

前タイヤ9分山、フォーク抜けナシ

Conv0013 Conv0014

Conv0012 Conv0015

Conv0011

外装

傷ナシ タンク内小錆アリ

Conv0020 Conv0017_2

Conv0019 Conv0026

Conv0018

リア周り

後タイヤ9分山、チェーン類摩耗ナシ、リアショック:オーリンズ

Conv0034 Conv0027_2

Conv0028_2 Conv0033

Conv0029

電保

メインキー/ハンドルロックキーX2 サイレンサー傷ナシ、小錆アリ バッテリー交換済み

Conv0035 Conv0039

Conv0036 Conv0037

Conv0038

車台

小錆小腐食アリ

Conv0021 Conv0022

Conv0023 Conv0024

Conv0025   

現物見て頂ければ、ご納得頂ける車両だと思います。

興味ある方はご連絡下さい。

電話又はメールにてお問い合わせください。

連絡先はショップ案内をご覧下さい。お待ちしております。