
コニカミノルタ、カメラ・写真フィルム事業から撤退 (朝日新聞) - goo ニュース
コニカミノルタ カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について
カメラの老舗メーカーがひとつ、いや二つ消えます。
コニカ。そしてミノルタです。
先日のニコンは「フィルムカメラからの事実上の撤退」であり
「カメラ事業からの撤退」ではありませんでした。
コニカもミノルタもカメラ、写真産業の礎を担い発展してきました。
初めて憧れたカメラ。それがミノルタX-7.
宮崎良子のCMでおなじみのアレ。
それから、αの衝撃α-7000。
世界初、本格的AF一眼レフ。
ここから、今のカメラの歴史が始まったといっても過言じゃないだろう。
今、私はα-507si、α-807si、X-500、SR-7の4台のミノルタの一眼レフを
所有しています。
カメラへの憧れをくれたのも、
また写真の楽しさを教えてくれたのもミノルタでした。
そして、コニカ。
ヘキサーは近頃ではもっとも欲しいと思わせるコンパクトでした。
ビックミニFも。
デジタルになってから、ミノルタの凋落は加速度を増しました。
ディマージュXはそこそこヒットしたものの、後が続きません。
コニカのKDシリーズはその発色とか、凄くいい感じだったのですが
如何せん広告の量の少なさ、営業の弱さで地味な印象。
売る為には・・・・特価商材になってしまいました。
コニカミノルタになってから、ますます悪くなりました。
特にコンパクトカメラ。コストダウンはもろに品質を直撃。
デジタルも「????」と思うような製品が多かったのです。
α-7デジタル。α-SWEETデジタルなど、商品力のあるカメラはあります。
しかし、シェアと言う事を考えると・・・・
今後αシリーズはソニーに引き継がれるそうです。
もう、10年以上「ロッコール」のレンズもない状態で、引き継がれます。
コニカミノルタのほかのカメラのメンテナンスもソニーが引き継ぐそうです。
でも、TC-1とかのメンテがソニーに出来るのか?疑問です。
これで、完全に「ライツミノルタCL」「TC-1」の復活もありえないことになりました。
あまりにも寂しい一日でした。
ソニー製α・・・魅力あるのかな?甚だ疑問です。
コニカミノルタ カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について
カメラの老舗メーカーがひとつ、いや二つ消えます。
コニカ。そしてミノルタです。
先日のニコンは「フィルムカメラからの事実上の撤退」であり
「カメラ事業からの撤退」ではありませんでした。
コニカもミノルタもカメラ、写真産業の礎を担い発展してきました。
初めて憧れたカメラ。それがミノルタX-7.
宮崎良子のCMでおなじみのアレ。
それから、αの衝撃α-7000。
世界初、本格的AF一眼レフ。
ここから、今のカメラの歴史が始まったといっても過言じゃないだろう。
今、私はα-507si、α-807si、X-500、SR-7の4台のミノルタの一眼レフを
所有しています。
カメラへの憧れをくれたのも、
また写真の楽しさを教えてくれたのもミノルタでした。
そして、コニカ。
ヘキサーは近頃ではもっとも欲しいと思わせるコンパクトでした。
ビックミニFも。
デジタルになってから、ミノルタの凋落は加速度を増しました。
ディマージュXはそこそこヒットしたものの、後が続きません。
コニカのKDシリーズはその発色とか、凄くいい感じだったのですが
如何せん広告の量の少なさ、営業の弱さで地味な印象。
売る為には・・・・特価商材になってしまいました。
コニカミノルタになってから、ますます悪くなりました。
特にコンパクトカメラ。コストダウンはもろに品質を直撃。
デジタルも「????」と思うような製品が多かったのです。
α-7デジタル。α-SWEETデジタルなど、商品力のあるカメラはあります。
しかし、シェアと言う事を考えると・・・・
今後αシリーズはソニーに引き継がれるそうです。
もう、10年以上「ロッコール」のレンズもない状態で、引き継がれます。
コニカミノルタのほかのカメラのメンテナンスもソニーが引き継ぐそうです。
でも、TC-1とかのメンテがソニーに出来るのか?疑問です。
これで、完全に「ライツミノルタCL」「TC-1」の復活もありえないことになりました。
あまりにも寂しい一日でした。
ソニー製α・・・魅力あるのかな?甚だ疑問です。