goo blog サービス終了のお知らせ 

ちぃぱぱの”かめらおぶすきゅら”

わたくし”ちぃぱぱ”のカメラ放談です。
言いっ放しです。独断です。偏見です。ご容赦ください。

ゲーム機能付ぃ???

2006-01-27 | デジタルカメラ新製品
[新製品]富士写、3.0型液晶搭載のISO1,600対応超高感度デジカメ「FinePix V10」 (RBB) - goo ニュース

ISO1600の“キレイな高感度”シリーズに迫力の大画面液晶モデル登場

さて、この記事では触れられていませんが、
このカメラ。ゲーム機能が付いております。
「パズル」「ブロック崩し」「シューティングゲーム」「迷路ゲーム」
この4つのゲームを内蔵しているわけですね。
で、画面も大きい。
どこ持ったらいいんでしょ?
ってデザインです。

カメラとしても、頑張ってると思うんですが
こういうギミックがカメラの価値を落としているような気もします。

もちろん「売れたら勝ち」の世界なわけで、これで売れれば
いろいろ後から出てくるんでしょうね。

フラッシュありなしの2枚連写とか、面白い機能も付いてるだけに
どうなのかなあ???とも。

もう一品真面目な「カメラ」もお願いしたいものです。

液晶は2.5型くらいでOK。
きちんと持てるデザイン。
電池は少なくともCIPA規格300枚。
ゲーム機能はなくてOK。ってやつを期待します。




とうとうレンズ交換一眼レフで!(E-330)

2006-01-27 | デジタルカメラ新製品

世界初ライブビュー搭載レンズ交換式一眼レフカメラ「E-300」

オリンパスイメージング株式会社(社長:大久保雅治)は、デジタル専用に設計された「オリンパスE-システム」のデジタル一眼レフカメラ第4弾として、レンズ交換式AFデジタル一眼レフカメラとしては世界で初めて、常時背面液晶画面でフレーミングをしながらの撮影が可能なライブビュー機能を搭載※ した「E-330」を2006年2月下旬から発売します。

今まで「え?画面見ながら撮れないの?」って何回言われたことでしょう。
とうとう、オリンパスが出してくれました。

画面見ながら撮影できるレンズ交換型一眼デジカメです。

デザインはE-300系統のデザインで、ペンタプリズムのないスタイル。
液晶顔面はパタパタと上下に動くタイプですね。

これでローアングル、ハイアングルでの撮影はかなり楽になると思います。

でも、こういう手のカメラはきっちり構えないとかなりの確率で手ぶれを生じます。

これだけは肝に銘じておいたほうがいいでしょう。

でも、松下かソニーが最初にやりそうだなと思っていましたが
オリンパスがやってくれました。

基本性能はいわゆる「パパママ・カメラ」ですが
この層がかなりの数ですので、この層に対するアピール度はかなりあると思います。

あとは手ぶれ補正をどうするかですね。それに動画機能もつけば・・・

でも、いわゆる「カメラ」から遠く離れて行ってるような気もします。

「写真を撮る道具」としてのカメラ。
もっと追求してもいいのかな?
今年の新製品を見てて思います。

捨てる神あれば拾う・・・

2006-01-20 | フィルムカメラ
先日、ニコンがフィルムカメラからの事実上の撤退を宣言しましたが、
そのニコンマウントで新しい展開です。
カールツアイス財団の新しいレンズ群。
ニコンマウントで発売です。

カールツアイス ニコンマウントZF (英文)

長年の夢「ニコンボディでツアイスが使えたら・・・」
現実のものになります。
でも、ニコンのカメラが・・・

FM10があるから、それで賄うかな?

ところで、ここを見ているとどうも、ヤシカマウントのカメラも実際にまだあるようです。

いつかはツアイスと思ってましたから、これは朗報?
でも、いくらになるんだろ?
それにコンタックスMMマウントとの性能差はあるんだろうか?

ちょっと気になります。
期待しましょう。

αの衝撃・・・終焉

2006-01-19 | その他
コニカミノルタ、カメラ・写真フィルム事業から撤退 (朝日新聞) - goo ニュース

コニカミノルタ カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について

カメラの老舗メーカーがひとつ、いや二つ消えます。
コニカ。そしてミノルタです。

先日のニコンは「フィルムカメラからの事実上の撤退」であり
「カメラ事業からの撤退」ではありませんでした。

コニカもミノルタもカメラ、写真産業の礎を担い発展してきました。

初めて憧れたカメラ。それがミノルタX-7.
宮崎良子のCMでおなじみのアレ。

それから、αの衝撃α-7000。
世界初、本格的AF一眼レフ。
ここから、今のカメラの歴史が始まったといっても過言じゃないだろう。

今、私はα-507si、α-807si、X-500、SR-7の4台のミノルタの一眼レフを
所有しています。

カメラへの憧れをくれたのも、
また写真の楽しさを教えてくれたのもミノルタでした。

そして、コニカ。
ヘキサーは近頃ではもっとも欲しいと思わせるコンパクトでした。
ビックミニFも。

デジタルになってから、ミノルタの凋落は加速度を増しました。
ディマージュXはそこそこヒットしたものの、後が続きません。
コニカのKDシリーズはその発色とか、凄くいい感じだったのですが
如何せん広告の量の少なさ、営業の弱さで地味な印象。
売る為には・・・・特価商材になってしまいました。

コニカミノルタになってから、ますます悪くなりました。
特にコンパクトカメラ。コストダウンはもろに品質を直撃。
デジタルも「????」と思うような製品が多かったのです。

α-7デジタル。α-SWEETデジタルなど、商品力のあるカメラはあります。
しかし、シェアと言う事を考えると・・・・

今後αシリーズはソニーに引き継がれるそうです。
もう、10年以上「ロッコール」のレンズもない状態で、引き継がれます。

コニカミノルタのほかのカメラのメンテナンスもソニーが引き継ぐそうです。
でも、TC-1とかのメンテがソニーに出来るのか?疑問です。

これで、完全に「ライツミノルタCL」「TC-1」の復活もありえないことになりました。

あまりにも寂しい一日でした。

ソニー製α・・・魅力あるのかな?甚だ疑問です。

ニコン 事実上フィルムカメラから撤退

2006-01-11 | フィルムカメラ
本日、届いたFAX。
ニコンからのもの。
内容は大幅にフィルムカメラを縮小するというもの。

結局残るフィルムカメラは、フラッグシップでプロ機の「F6」と
コシナのOEMで安価なマニュアルカメラの「FM10」の2機種。

事実上フィルムカメラからの撤退を宣言したようなものである。

その分今後はデジタルに一層力を入れるとのこと。

またマニュアルレンズも大幅に縮小して9本のみのラインナップに。

詳しくはフィルムカメラ製品のラインアップ見直しについて

また大判カメラ用レンズ、引き伸ばし機用レンズは全て生産完了。

カメラ=デジタルカメラ の時代に完全に変わっていくようです。

また、キヤノンも最近 上級機EOS-3の生産を完了したようです。

フィルムカメラ全てがなくなるとは言いませんが
もはや・・・といった感です。

実際、デジタルカメラ100台売ってる間にフィルムカメラは1台売れるか売れないかですからね。

ニコン、フィルムカメラから事実上撤退・デジカメ事業に集中 (ロイター) - goo ニュース
 [東京 12日 ロイター] ニコン<7731>は11日、フィルムカメラ事業を縮小し、デジタルカメラ事業に経営資源を集中させると発表した。フィルムカメラは一眼レフカメラ2機種を除いて生産を終了し、在庫がなくなり次第、販売を終了する。市場が急速に拡大するデジタルカメラに新製品開発などを集中し、フィルムカメラから事実上撤退する。

 同社が、生産を続けるフィルムカメラは一眼レフの最高級機「F6」と入門機「FM10」の2機種。大判カメラ用レンズと引き伸ばし用レンズについても生産を終了し、在庫がなくなり次第、販売を終了する。マニュアルフォーカス交換レンズや関連アクセサリーも一部を除いて生産を終了し、在庫がなくるとともに販売を終える。

 同社は、2005年度デジカメ販売台数について、デジタル一眼レフカメラが160万台(前年度実績は105万台)、コンパクトデジカメが640万台(前年度実績は556万台)、合計800万台(前年度実績は661万台)を計画している。





ニコンからMFカメラが消える?

2006-01-07 | フィルムカメラ
かねてからネット上などで噂になっていた
ニコン「FM3A」が生産中止になったと言う話。
本当になりました。
メーカー在庫も底払したそうです。
で、MFレンズもなくなっていくとか・・・

正月早々寂しい話です。

ニコンでは今後フィルムカメラのラインナップの見直しをしていくようです。

いきなりなくなるカメラも出てきそうですね・・・

これも時代の移り変わりなんでしょうね