goo blog サービス終了のお知らせ 

ちぃぱぱの”かめらおぶすきゅら”

わたくし”ちぃぱぱ”のカメラ放談です。
言いっ放しです。独断です。偏見です。ご容赦ください。

欲しくなってしまいました

2007-04-29 | デジタルカメラ新製品

オリンパス E-410

1000万画素 レンズ交換式一眼レフ

このカメラが発売されて1週間が過ぎましたが
なかなか売れております。

小さし、軽いし、ライブビューはあるし・・・

個人的にはライブビューはどちらでもいいのですが
この小ささ、軽さには惹かれるものがあります。

子供と遊びに行くときの、一人でぶらぶらするときの
おさんぽ一眼としては、すごくいいような気がします。

それにオリンパスのダストリダクションはピカイチですので
レンズ交換も積極的に出来ます。

E-300ユーザーの自分としては、これははっきり言って
欲しい・・・
そう思わせてくれる久々のデジタル一眼です。

でも・・・手振れ補正つきのE-510も気になります・・・


使えそうな10倍ズーム

2007-04-07 | デジタルカメラ新製品

700万画素 10倍ズーム

28-280mmの10倍ズーム。
小学校の運動会にはちょっと足りないかもしれませんが
お祭りなどのイベント事などには重宝しそうなカメラです。

なにせ、10倍ズームにしては小さいですし
手振れ補正もついてます。

画質云々は悪くもなく、かといってムチャクチャいいわけでもありません。

記念写真などには十分です。

もちろん、いろんなテクにも対応してくれます
(もちろん限界はあります)

高感度はあまり期待できませんが、
できないよりかはできたほうがいい。と考えればOKです。

細かいこと抜きにして、いろいろ楽しめる小型のデジカメですね。

ちょっと大きめのボディですから、3型の液晶も無理なく収まっています。

団塊の世代に向けたCMでヒットしていますが
その世代だけに使わせておくにはもったいない気もします。

あのCM見て、買いに来るお年寄りの多いこと多いこと・・・

CM戦略でも大成功じゃないでしょうか。



カンタン高倍率ズームならコレ

2007-03-06 | デジタルカメラ新製品

オリンパス SP-550UZ
700万画素 18倍ズーム

28mmからの高倍率ズームってあまりありません。
こういうものは望遠側にい話題が集中しがちですし
そちらをウリにすることで売れるのですから

この新製品は28mmからのズームです。
そして望遠側は504mm。
普通に35mmシステムで揃えるとなると大変な大きさになります。

もちろん、この28-504mmというのは35mm換算での話しですが
コレだけの画角が手のひらにのるくらいの大きさで
でてきたのはスゴイことなのです。

そしてCCDシフト方式での手振れ補正も付いてます。
この手振れ補正がないことでこの高倍率カメラでは
ガクンとシェアを落としていたオリンパスの巻き返しの始まりかな。

元々この分野のパイオニアはオリンパスなので
老舗復活は頼もしいかぎりです。

いまのところ高倍率カメラでの
ベストチョイスはコレになるんじゃないでしょうか?



意外と侮れないやつです

2007-03-02 | デジタルカメラ新製品

フジフィルム FinePixA800
ハニカム800万画素 3倍ズーム

意外と良いカメラですね。
もちろんカメラのヘビーユーザーや
ファッション性も重視する人にはまったオススメできませんが・・・

じゃあ、どういった方に?ということですが
それは今までフィルムコンパクトを使っていて
それと同じようにしか使わないという方にオススメなのです。

単三駆動ですから電池の心配もありませんし、
3倍ズームですので普段の撮影は全く大丈夫です。
それに記念写真程度の使用だと思いますので、
撮った後、ここだけ大きく・・・というトリミングの需要も大きいと思います。
そんな時800万画素は大きな威力ですよね。

そしてiフラッシュ・・・これはいいです。

そして、ぶれ軽減モードではISO800までオートで行きますから失敗も少なくなります。

そして、何より低価格なのです。

年に数度、旅行に行くときくらいしかカメラを使わない。
という人には良いカメラだと思います。

ほとんどオートでしか撮らない。そして写真はPCを使わずに写真屋さんで、
もちろん家で気軽にプリントアウトもしたい(でも実際は息子、娘にしてもらう)
というおじいちゃん、おばあちゃんにはピッタリなカメラなのです。

そんなに高くもないし、母の日、父の日のプレゼントとしても使えるカメラなのです。

このAシリーズにはA610という弟分もありますが、
よりオススメなのはこちらA800のほうですね。

カメラマニアでない、あまりスタイルを気にしないという人は注目のカメラです。


使えるのかな?

2007-02-25 | デジタルカメラ新製品
フジ FinePixF40fd
800万画素 3倍ズームコンパクトデジカメ

フジフィルムの新製品です。
F31の下位機種にF20というのがありました。
といっても、日本では未発売です。

その後継として出てきたのがこれです。
800万画素とF31を上回る画素数ですが

感度は2000止まりです。

3200が有効に使えるF31に比べるとどうも見劣りしてしまう部分もあります。

電池のもちも電池パックが小さい分悪くなってるし
でも、300枚ありますから・・・

外観はF31より若干スマートです。
背面が黒くなって引き締まった印象を与えます。

fdの名の通り「顔きれいナビ」も搭載していますので
記念写真の失敗はかなり少なくなるはず・・・

でも、この春の富士の新製品の一番の特徴は
xDもSDも使える!ということです。
もちろん二つ一緒に使うことはできません。

メディアに対してはいろいろ意見もあると思いますが
512MBや1GBを入れっぱなし・・・という人には
あまり関係ないかもしれません。
それに5年後・・・SDもほかのメディアに取って代わられてるかもしれません。
でも、xDの転送速度の遅さは動かしがたい事実で、
タイプMは同じxDでも使えないものがあったりと、
その規格のあやふやさが嫌われているのも事実です。
でも、普通一般のひとにはそう気にするようなことはないんですけどね。

話はそれましたが・・・
このF40fd。
F31fdがあるのに出す必要とかあったのかな?
とも思うわけです。

ちょっと中途半端な印象です。

この春は、ちょっと印象を変えてきたニコンに期待したほうがいいのかな?


これは面白いかも・・・

2007-02-23 | デジタルカメラ新製品

カシオ EX-Z7
720万画素 7倍ズーム

今日23日発売の新製品です。

ここのところ新製品ラッシュになりますので
いろいろネタができますねw

このEX-Z7ですが、なかなか面白いカメラです。
光学7倍ズームでこの薄さ。そして、レンズの出ない屈折式レンズです。

CCDシフト方式の手振れ補正もあって、なかなか使えそうな感じです。

まだ試してませんが、高感度はほとんど使い物にならないとは思いますが
できないよりは良いということで、普段持ち歩くカメラとしてはなかなかのものだと思いました。

自動追尾AFもありますが、これはメニューからの設定になり
ちょっと使いにくい印象です。

もう少し、じっくりいじってみたいな・・・と思わせるカメラです。

この春の新製品の中では、今のところインパクトは一番ですね。


インパクトがないよね・・・

2007-02-21 | デジタルカメラ新製品
パナソニック DMC-FX30
720万画素、3.6倍ズーム、コンパクトデジカメ

FX07の後継機にあたります。

基本スペックはほとんど同じ、デザインも・・・
どうもインパクトに欠けますね。
定番だから小変更ということでしょうか?

「スゴうす」というまるで避妊具のようなキャッチですが、
今までのものに比べて・・・といういう感じで、
薄さでいえばカシオのSシリーズのほうが薄いわけです。

もちろん、これをステップに新しいのが出てくる可能性もありますが・・・
なんだか、積極的にオススメはできないかな?とか思います。

FZ8も含めて「これは!」と思えるような新機種のない、
この春のパナソニックです。


ペンタックスの英断

2007-01-29 | デジタルカメラ新製品
1月も末ですが・・・
あけましておめでとうございますw

今年一回目のこのブログ更新です
もうちょっと、マメにしないと・・・

とは思っておりますが、何卒ご容赦を・・・

先日ペンタックスから
アクセサリーの価格改定についてのお知らせ
が発表になりました。

早い話が値上げなわけですが
ここ数年、ほとんどこの手のアクセサリー類は売れなくなってきていて
実際、必要最小限をとどめて生産中止でもよかったと思うくらいなのです。

しかし、ペンタックスは、やめて利益を出すより、
値上げしてでもサービスを続けること。の方をとったわけです。

現状、赤字部門はどう切り捨てるか・・・
切り捨てた方が、投資家の受けが良い。
という風潮の中、
なんとか残すという道を選んだのは凄い事と思います。
ニコンだって、フィルムカメラのアクセサリー類はかなり整理されて
どんなにお金をかけても新品は入手不可能なものも多いわけです。

ただ、この値上げ策・・・
少しの間の延命治療だったってことにはならないで欲しいですね。




ちぃぱぱ的カメラ・オブ・ザ・いや~~2006(一眼編)

2006-12-24 | デジタルカメラ新製品
さて、今年は昨年に比べて
さらに一眼レフモデルが出揃い、
また価格もフィルム時代の一眼レフと
さほど変わらなくなってきた年でした

各社、いろいろ出してきまして、華やかな一年だったと思います
また、来年もいろいろ話題を提供してくれることと思います

そんな中で、私の独断と偏見を持って
今年の順位付けであります

まず、1位は
ペンタックス K100D です

ボディ内手ぶれ補正機能つきで、この価格。
600万画素CCDは古い。という声もありそうですが、全然問題ないですし、
600万画素が故にISO3200までの高感度もできるようになりました。

それにこのクラスとしてはファインダーが秀逸です

そして2位は
ソニー α100 です
これも手ぶれ補正付。加えてCCDにゴミがつきにくいアンチダスト。
暗いところを明るくするDオプチマイザー。
もうちょっと軽ければ・・・と思います。
それでも、ミノルタのαは確実にソニーが引き継いでいるところを
見せてくれました。

これからのαの展開に期待です

3位は オリンパス E-330 です
世界初のライブビューの出来るレンズ交換式一眼レフ。
フォーサーズの新しい展開が期待でいるカメラです。
いまはおとなしいですが、来年に大攻勢をかけてくる可能性も・・・

4位 キヤノン EOS-30D

非常にオーソドックスな進化系を見せているこの系統。
キヤノンらしくない?この保守的な感じが、
きっちりとしたカメラ作りを感じさせてくれます

5位 ペンタックス K10D

発売されたばかりで、超品薄状態ですが、ボディ内手ぶれ補正に
ゴミ取り機能とトレンドの機能も入れつつ、
ペンタックスフアンならご存知「ハイパーマニュアル機能」も搭載して
とっても使いやすいカメラになっています。
24bitA/D変換と画質に対するこだわりもあり
基本がしっかりしたカメラになっています。
数字的な飛び道具はありませんが、長く使えそうなカメラです。

6位 キヤノン EOS KissデジタルX

普及型一眼の大ヒット作。1000万画素にゴミ獲り機能、そして小型軽量。
パパママカメラとしては豪華すぎるくらいのカメラです
オートフォーカスも早く、非常にそつのないカメラ
初心者や、ベテランのサブカメラに最適。
でも、あのファインダーだけはどうにかして欲しいです。

7位 ニコン D40

600万画素、3点オートフォーカス。ゴミ取り、手ぶれ補正なしと
シンプルにして、小型軽量化。レンズもAF-Sのみとニコンにしては
かなり思い切って割り切ったカメラです
割り切っていても、出来上がりの写真が悪くなることもなく
逆にいい場合も・・・。ファインダーもこのクラスにしてはGOODです

8位 ニコン D80
1000万画素の初級機。カメラとしてのしっかり感はやはりニコン
もちろん上級機のD200に比べるとダメですが、
やはりしっかり感はキヤノンよりも一枚上手です。
これでD200-D80-D40ときちんとしたラインナップになりました。

9位 パナソニック DMC-L1

松下が一眼デジカメに参入の初号機。
ライカとのタッグでフォーサーズで殴りこみましたが・・・
ライブビューに、レンズ内手ブレ補正。
来春には25mm/1.4も出すとか・・・
レンズラインナップも豊富になってくると
フォーサーズ自体が楽しみになってきます



今年は、デジタル一眼が完全に普通の人に向けて作られ売られた一年でした。
社外品のレンズ二本が着いて8万円弱ということも・・・

数年前のフィルム一眼でレンズ2本セットで50000円程度には及ばないものの
確実に特別なカメラではなくなりました

来年は、もっと進化してもっと安くなると思います

どうしてもスペックに目がいきますが、カメラは写真を撮ってなんぼ。
使い勝手が良くって、シャッターを切るのが楽しく
出来上がりの写真も楽しめるカメラがたくさん出てくれることを期待します。




ちぃぱぱ的カメラ・オブ・ザ・いや~~2006 (コンパクト編)

2006-12-21 | デジタルカメラ新製品
さて、今年はたいした事の書けなかったこのブログですが
年末でもありますので、とりあえず?
今年もカメラ・オブ・ザ・いや~~であります

昨年は、コンパクトも一眼も一緒にしましたが
今年は分けてみようと思います

それくらい、いろいろ面白い機種がありましたので。

今年は手ぶれ補正、高感度は当たり前
1000万画素のカメラも出ました。
しかし、1000万画素、どうも宜しくない出来のカメラが多かったように思います
実際、私の印象に残るカメラは少ないような感じでした。

それでは、まずはコンパクト部門です

今年の一位は
フジ FinePix F31fdです
去年はF11でしたが、今年もこの系統です
F11がさらにパワーアップ
画素数はそのままですが、iフラッシュと高感度2枚撮りでさらに使いやすくなったのがF30で、
それに顔きれいナビを搭載したのがこのF31fdなのです。
本当、コンパクトとしてはよく出来たカメラだと思います。

2位は オリンパス μ720SW です
3m防水に、1.5m耐衝撃設計のタフなカメラ。
写りは普通かすこし悪いくらいですが、この手のカメラは他になく
まさにオンリーワンのカメラです。
現在は後継のμ725になってます。

3位は キヤノンIXY900IS
広角28mmからの3.8倍ズーム。手ぶれ補正機能搭載と
非常によくまとまったカメラだと思います

4位は これまたフジの FinePix Z5fdです
デザイン的にはZ3のほうがかわいいと思うのですが、三脚穴が標準になり
F31fdと同じく顔キレイナビがついたりと総合で上位です。
ノイズの消し方も上手くなったのも好印象です。

5位が ネオ一眼 フジの FinePixS6000fd
28~300mmレンズ搭載モデル。これ一台でだいたいのものが撮れる
パパママカメラとしてはいい出来です。
光学ファインダーなら、自分は買ってると思います。

以下
6位 パナソニック DMC-FX07
7位 ニコン COOLPIX S10
8位 キヤノン パワーショットA710IS
9位 キヤノン IXY L4
10位 パナソニック DMC-LX2

といった感じでしょうか。

次回は一眼モデルの今年を振り返りたいと思います。