この秋までに、各社からデジタル一眼レフが出揃った。
そのうち、コニカミノルタ、コンタックスを除く各社は、10万円前後の普及型のデジタル一眼レフがをラインナップしている。
そこで、この普及型一眼レフのまとめを簡単にしていきたい。
キヤノン EOS-Kissデジタル
昨年の秋に発売された、普及型のパイオニアである。
600万画素のCMOSセンサーで、中級機のEOS-10Dと同じもので、画質的にはまったく問題ない。
ただ、機能を制限しており、連写は、このクラスとしては、もっとも遅くなってしまった。
また、大きさも小さい・・・とは言えなくなってきている。
デジタルの世界では、一年という時間は凄く長いものなのだ。
もはや、古くなって来ているのには間違いない。
また、CMOSのため、起動時間が長いという欠点もある。
ただ、オートフォーカス(AF)は早く、ピント合わせにイライラすることはない。
レンズも豊富で、いろいろできるカメラである事。
まさしく入門用カメラであり、ちょっと写真を覚えれば、不満も出てくる感じである。
特に連写関係であるが、風景を主とするならば、全く問題ない。
しかし、このカメラがなければ、今の状態はないわけで、記念碑的なカメラである事には間違いない。
ニコン D70
今年の春の新製品。かなりkissを意識した価格設定をしている。
kissよりは若干高い価格だが、その分性能をアップしてきている。
600万画素のCCD採用で、起動時間は早く、またメモリーも大きなものを積んでいるのか、
連写は早い。256MBのJPGでなら、最高144コマまで連写できる。
スポーツを撮るための安価なデジタル一眼と考えるなら、これがベストだと思われる。
レンズも豊富だが、超音波モーター型のレンズは高価である。
ただ、しっかりとした造りを優先させたせいか、kissよりは重く大きい。
この辺りがニコンらしいという感じである。
そして、レリーズは使えず、リモコンで対応という形。
打ち上げ花火は難しいだろう。
なお、この上記2機種はペンタ部分はミラーを使っており、ファインダーは小さくて見にくい傾向にある。
ペンタックス *istDS
秋の新製品。600万画素CCD。起動も早く、きびきびした動き。
ペンタ部分はガラスで、ファインダーは大きく見やすい。
単三電池4本駆動は賛否の分かれるところ。
他に比べると、電池の持ちは良くない。
SDカードというのも、同じである。コンパクトフラッシュよりもちょっと割高だ。
しかしその分、小さく軽い。
開発の意図は読み取れる
「kissより小さく、kissより軽い、kissより連写が利く、kissより見やすい、kissより安い」
だ。
連写は2.5コマ/秒で8コマまで出来る。D70には及ばない。
でも、レリーズが使えるのはD70にはない機能だ。
造りもkiss程度にはあり、D70よりは劣る感じ。
しかし価格を考えると、良く出来たカメラである。
やはり、後出しがいいのを造ってくるようである。
ただ、レンズのバリエーションが少ない。
この辺りのユーザーには関係ないかもしれない。
また、AFもペンタックス独特の感触が残っている。
動態予測のAFはスポーツモードのみ。
オリンパス E300
オリンパスは「ゴーイング・マイ・ウェイ」だ。
もちろん他社も気になっているが、新しい規格「フォーサーズ」の普及が一番気になる様子。
これも、kissなどの対抗馬というより、E-1の廉価バージョンを造ろう、といった感じが強い。
800万画素のCCDはこのクラス最高の解像力を発揮している。
防滴機能はなくなったが、ダストリダクションは搭載。
これで、他社に迫ろうという勢いである。
実際、ダストリダクションは大きな武器になるし、これが目的でE-1を買った人も多くいる。
AFは動態予測の切り替えが可能。但し、メニュー画面からとなる。
ファインダーは見やすいとは言えないが、見にくくもない。
と言う事で、何がいいのか?
なのであるが、私自身の独断で言うなら、ペンタックス*istDSである。
私が撮るものは主に風景、花、子供、イベントである。時折スポーツなども入る。
ムチャクチャ高価なレンズを揃える気もないし、できるだけコンパクトにまとめる。という感じであれば、これがベターなチョイスかな?と。
動き物は見やすいファインダーなのだからマニュアルでもいけるだろう。
スポーツ中心ならD70で決まりだろうし、
風景中心、たまに子供なんかであれば、kissでも充分だ。
もちろんE300でも不満はないだろう。
あとは、使う人の目的で、ベストは変わってくる。
だから、じっくりと選んで欲しいのであるが、
じっくりしすぎると、次のが出ちゃいます。ご注意を。
なお、目的がはっきりしていない人は、どれを選んでも良いと思います。
ブランドでもいいし、レンズがあるから、周りが言うから・・・でもいいでしょう。
とにかく、納得して手に入れることが大事です。
そのうち、コニカミノルタ、コンタックスを除く各社は、10万円前後の普及型のデジタル一眼レフがをラインナップしている。
そこで、この普及型一眼レフのまとめを簡単にしていきたい。
キヤノン EOS-Kissデジタル
昨年の秋に発売された、普及型のパイオニアである。
600万画素のCMOSセンサーで、中級機のEOS-10Dと同じもので、画質的にはまったく問題ない。
ただ、機能を制限しており、連写は、このクラスとしては、もっとも遅くなってしまった。
また、大きさも小さい・・・とは言えなくなってきている。
デジタルの世界では、一年という時間は凄く長いものなのだ。
もはや、古くなって来ているのには間違いない。
また、CMOSのため、起動時間が長いという欠点もある。
ただ、オートフォーカス(AF)は早く、ピント合わせにイライラすることはない。
レンズも豊富で、いろいろできるカメラである事。
まさしく入門用カメラであり、ちょっと写真を覚えれば、不満も出てくる感じである。
特に連写関係であるが、風景を主とするならば、全く問題ない。
しかし、このカメラがなければ、今の状態はないわけで、記念碑的なカメラである事には間違いない。
ニコン D70
今年の春の新製品。かなりkissを意識した価格設定をしている。
kissよりは若干高い価格だが、その分性能をアップしてきている。
600万画素のCCD採用で、起動時間は早く、またメモリーも大きなものを積んでいるのか、
連写は早い。256MBのJPGでなら、最高144コマまで連写できる。
スポーツを撮るための安価なデジタル一眼と考えるなら、これがベストだと思われる。
レンズも豊富だが、超音波モーター型のレンズは高価である。
ただ、しっかりとした造りを優先させたせいか、kissよりは重く大きい。
この辺りがニコンらしいという感じである。
そして、レリーズは使えず、リモコンで対応という形。
打ち上げ花火は難しいだろう。
なお、この上記2機種はペンタ部分はミラーを使っており、ファインダーは小さくて見にくい傾向にある。
ペンタックス *istDS
秋の新製品。600万画素CCD。起動も早く、きびきびした動き。
ペンタ部分はガラスで、ファインダーは大きく見やすい。
単三電池4本駆動は賛否の分かれるところ。
他に比べると、電池の持ちは良くない。
SDカードというのも、同じである。コンパクトフラッシュよりもちょっと割高だ。
しかしその分、小さく軽い。
開発の意図は読み取れる
「kissより小さく、kissより軽い、kissより連写が利く、kissより見やすい、kissより安い」
だ。
連写は2.5コマ/秒で8コマまで出来る。D70には及ばない。
でも、レリーズが使えるのはD70にはない機能だ。
造りもkiss程度にはあり、D70よりは劣る感じ。
しかし価格を考えると、良く出来たカメラである。
やはり、後出しがいいのを造ってくるようである。
ただ、レンズのバリエーションが少ない。
この辺りのユーザーには関係ないかもしれない。
また、AFもペンタックス独特の感触が残っている。
動態予測のAFはスポーツモードのみ。
オリンパス E300
オリンパスは「ゴーイング・マイ・ウェイ」だ。
もちろん他社も気になっているが、新しい規格「フォーサーズ」の普及が一番気になる様子。
これも、kissなどの対抗馬というより、E-1の廉価バージョンを造ろう、といった感じが強い。
800万画素のCCDはこのクラス最高の解像力を発揮している。
防滴機能はなくなったが、ダストリダクションは搭載。
これで、他社に迫ろうという勢いである。
実際、ダストリダクションは大きな武器になるし、これが目的でE-1を買った人も多くいる。
AFは動態予測の切り替えが可能。但し、メニュー画面からとなる。
ファインダーは見やすいとは言えないが、見にくくもない。
と言う事で、何がいいのか?
なのであるが、私自身の独断で言うなら、ペンタックス*istDSである。
私が撮るものは主に風景、花、子供、イベントである。時折スポーツなども入る。
ムチャクチャ高価なレンズを揃える気もないし、できるだけコンパクトにまとめる。という感じであれば、これがベターなチョイスかな?と。
動き物は見やすいファインダーなのだからマニュアルでもいけるだろう。
スポーツ中心ならD70で決まりだろうし、
風景中心、たまに子供なんかであれば、kissでも充分だ。
もちろんE300でも不満はないだろう。
あとは、使う人の目的で、ベストは変わってくる。
だから、じっくりと選んで欲しいのであるが、
じっくりしすぎると、次のが出ちゃいます。ご注意を。
なお、目的がはっきりしていない人は、どれを選んでも良いと思います。
ブランドでもいいし、レンズがあるから、周りが言うから・・・でもいいでしょう。
とにかく、納得して手に入れることが大事です。