とりあえず前回の続きからなのですが。
結論から言いますと、ぶっちゃけあのままではさっぱり光りませんでしたw
試行錯誤の結果、同じようにあと3回ほど吹き重ねてルミノーバ層を厚くし、その上から隠蔽力の強い白を吹くことでようやくぼんやりとですが光るようになりました。
ここのアクリル層がクリアパーツ部分、白PVCを白と置き換えた感じです。粘着層は無視で。
色々と試してみた結果からの推測ですが、ルミノーバの下地には白または鏡面シルバー(ちゃんと平滑な鏡面に出来る場合のみ?)が適しているようです。
ルミノーバ層を通過した外部からの光の反射効果と、ルミノーバそのものの発光(クリアパーツと逆方向の)の反射、つまり蓄光・発光ともに強化の効果を得られるのではないかと思います。
やっぱり、平面であればシート使った方がよい効果を得られるみたいですね。ルミノーバ層にもムラ無いですし。
とりあえずこれで狙いの一つは残念ながら潰えましたw
薄く吹いても光らないので、ホロニックアーマーの裏から薄く吹いて全体を光らせる計画は無かったことに…無念w
ぼんやりとしか光らない原因については、おそらくクリアパーツの透明度が関係してるのではないかと思います。
アルティールの胸部分の黄色いクリアパーツは、内部にLED仕込む関係もあり結構透明度低いのですよ。
そんなわけで、内にも外にも光を弱める効果があるのでぼんやりになるのではないかと。
いや全部推測なんですけどね。
まぁめんどくさい話はさておき、とりあえずこんな感じになりました。


下のは肉眼と同程度に光って見えるように、コントラスト強めに加工してあります。
とりあえず、肉眼では割といい感じに発光するようになりました。
イメージしてたほど強烈じゃないのは残念ですがw
で、付属のシールにも直接ルミノーバ汁吹いて、光るようにしてあるシールを試しに右足に貼ってみたのですが…
ホロニックアーマー越しだと、残念ながらいまいち蓄光が弱いようです。
クリアパーツに密着してないとダメって事ですね。
外して光に当てておけば、結構いい感じに光ります。
…まぁ、これに関してはやっぱりシート使った方がいいですね。そっちのが確実です。
結論から言いますと、ぶっちゃけあのままではさっぱり光りませんでしたw
試行錯誤の結果、同じようにあと3回ほど吹き重ねてルミノーバ層を厚くし、その上から隠蔽力の強い白を吹くことでようやくぼんやりとですが光るようになりました。
ここのアクリル層がクリアパーツ部分、白PVCを白と置き換えた感じです。粘着層は無視で。
色々と試してみた結果からの推測ですが、ルミノーバの下地には白または鏡面シルバー(ちゃんと平滑な鏡面に出来る場合のみ?)が適しているようです。
ルミノーバ層を通過した外部からの光の反射効果と、ルミノーバそのものの発光(クリアパーツと逆方向の)の反射、つまり蓄光・発光ともに強化の効果を得られるのではないかと思います。
やっぱり、平面であればシート使った方がよい効果を得られるみたいですね。ルミノーバ層にもムラ無いですし。
とりあえずこれで狙いの一つは残念ながら潰えましたw
薄く吹いても光らないので、ホロニックアーマーの裏から薄く吹いて全体を光らせる計画は無かったことに…無念w
ぼんやりとしか光らない原因については、おそらくクリアパーツの透明度が関係してるのではないかと思います。
アルティールの胸部分の黄色いクリアパーツは、内部にLED仕込む関係もあり結構透明度低いのですよ。
そんなわけで、内にも外にも光を弱める効果があるのでぼんやりになるのではないかと。
いや全部推測なんですけどね。
まぁめんどくさい話はさておき、とりあえずこんな感じになりました。


下のは肉眼と同程度に光って見えるように、コントラスト強めに加工してあります。
とりあえず、肉眼では割といい感じに発光するようになりました。
イメージしてたほど強烈じゃないのは残念ですがw
で、付属のシールにも直接ルミノーバ汁吹いて、光るようにしてあるシールを試しに右足に貼ってみたのですが…
ホロニックアーマー越しだと、残念ながらいまいち蓄光が弱いようです。
クリアパーツに密着してないとダメって事ですね。
外して光に当てておけば、結構いい感じに光ります。
…まぁ、これに関してはやっぱりシート使った方がいいですね。そっちのが確実です。