5月15日に生まれた金魚子。順調に育ってます♥
動きが活発になり餌もよく食べます。
餌を水槽の真ん中に置くと明日朝には、なくなってます。
5月15日に生まれた金魚子。順調に育ってます♥
動きが活発になり餌もよく食べます。
餌を水槽の真ん中に置くと明日朝には、なくなってます。
キジハトが2羽、遊びに来た。
パンをあげたら、仲良く食べてました。
夫婦、親子、、、? 分からないけれど、
ずいぶんと長く仲良く居ました。
明日も揃って来てくれるといいな♥
5月15日に金魚が卵を産みました。黄色い色をした卵が数えきれないほどです。感激!
5月18日に卵から赤ちゃん誕生です。小さくて容器の淵に連なっています。かわいい!
初めてわが家で生まれました。これから育てるのが楽しみです💛
河津桜が咲き終わるとメジロが、来なくなっていましたが、
早咲きの桜が満開になると、また蜜を求めて飛んでくるようになりました。
癒される💛
シジュウカラのひまわりの食べ方が上手
毎日、ひまわりの種を食べに来ています。
器用に四角に穴をあけて、中身を食べていたので驚きました。
映像では、聞こえませんが、キツツキのようにトントンとくちばしで、
音を立てながらひまわりの種に穴をあけています。
鳴き声はもちろんですが、そのトントンという音も何とも心地よい!
今年は、シジュウカラが来るようになった
毎年、この時期になるとヒヨドリが、庭を占拠して、来る鳥を威嚇してました。
メジロ用に用意したミカンも独り占めです。
今年は、野鳥用にミカンをやめて、ひまわりの種を水飲み場の横に置いてみたところ
シジュウカラが気に入ったようで、早朝より数羽来るようになりました。
ヒヨドリは、ひまわりの種が好みではないようで、餌場に来ません。
水飲み場にも、シジュウカラがいると遠くから見ているだけで寄ってきません。
メジロは、咲いた花(今の時期は、山茶花)の蜜を求めて、そして水浴びに来ます。
ヒヨドリが、シジュウカラを威嚇するのを見たことがありません。
餌場にひまわりの種にしてよかったです。
シジュウカラのお陰で、平和な庭になってま~す💛
今日は、過ごしやすいですね
やっと秋らしくなってきました
そんな中、キジバトが、数カ月ぶりに夫婦?が、2羽遊びにきました🌸これから毎日来てくれたら嬉しい🐥
毎年、メジロが飛んでくるのを楽しみにしています。
ヒヨドリが、メジロ用に置いてある餌をとってしまって、困っていました。
対策で今年は、細く伸びたモッコウバラの枝の先端に4分の1に切ったミカンをぶら下げてみました。
大きいヒヨドリは、細い枝では、ゆらゆらするので、止まりずらく、被害が半減しました。
メジロもすこし食べずらそうですが、ヒヨドリに追い回されないで、ゆっくり食べています。
メジロは、見てよし、鳴き声もかわいい♡
今日は、カメラをもってカワセミに会えればと上野不忍池へ行ってみたところ、
池に着くなり目の前にカワセミがいた。びっくりです。待ち時間0分です。
1羽のカワセミが目立って飛んでました。(池に着いたのは、10時頃です。)
念願のカワセミに会えてうれしい限りです。翔姿は、また綺麗でした。