goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩は楽しい

写真付きで日記や趣味を紹介してます。

いつも歩いているところでも写真を撮ると新しい発見があって楽しい♪

【平成26年 6月 服部農園あじさい屋敷~笠森観音】

2014-06-16 | 旅行・ドライブ

広大な斜面の敷地に1万本の紫陽花が咲く千葉県茂原の「服部農園あじさい屋敷」へ行ってきました。(入園料 500円)

2

1
今年は、梅雨らしい時期がありません。紫陽花の花つきが小さかったです。
最盛期の紫陽花は、凄いです。ホームページに写真がのっていました。
いい時期に行けるとこんな風景が見れるそうです。

Photo
                             「服部農園あじさい屋敷」のホームページより

2_2
                             「服部農園あじさい屋敷」のホームページより

千葉県「笠森観音」へとむかいます。

3

参道入り口

4

上り坂が数分続きます。 日頃の運動不足で、上り坂は、キツイです! 

5

6

「名木 三本杉 」

7

「霊木 子授楠」

8

9
観音堂建築様式は、日本唯一の四方懸造(しほうかけつくり)で、国指定重要文化財となっています。
大岩の上に建つ観音堂は、61本の柱で支えられています。

10

観音堂は、靴を脱いで、急な階段を上ります。

11_2

12

観音堂からの眺め。

14

せっかくなので、笠森観音の周辺の森林を歩いてきました。

15

展望台からの眺め。


17
池には、大きな鯉がいました。
昨日までの大雨が嘘のように今日は夏日です。高原を歩くのとは違って、数十分歩いただけで、汗びっしょりです。

お昼は、国道128号沿いの「活き活き家」にておかわり自由のあら汁を3杯もいただき、とっても得した気分でした。


A

B
お昼までの楽しいプチドライブでした。


 


【榛名神社 平成26年4月】

2014-05-01 | 旅行・ドライブ

超パワースポットの「榛名神社」へ日帰りドライブ

平成26年4月25日 8時過ぎに高坂インターにて朝食。高崎市「みさと芝桜公園」へむかいました。

「みさと芝桜公園」は、26万株の芝桜が花を咲かせ「織姫が置き忘れた桜色の羽衣」をイメージして模様を描いているとのこと。入園料大人300円です。駐車場無料。とってもお得です。

13
綺麗です。

14

3
芝桜の苗も売っていたので、買ってきました。来年は、我家の庭も芝桜のじゅうたんになるかな?

2
今回の目的地、榛名神社への道を確認中です。

5
「榛名湖」
榛名神社へむかう途中、道路沿いに榛名湖を見下ろす景観の良い散策コースがありました。
4
まだ雪が残っていて、斜面がきついようなので、歩きませんでした。

6

1_20140430_2030
この時期に雪とは、珍しい。童心に帰って雪投げをしてみました。

71
「榛名神社」
標高860メートルにあります。聖徳太子の父の時代に建立されたと言われている1400年を超える歴史のある神社です。群馬県のパワースポットとしても有名です。
7

8
「随神門」
ここから本殿まで550メートルです。

9
川に沿って歩きやすい道が続きます。苔むした石垣が趣があります。
とても気持ち良く歩けます。

10

11
参道には、七福神像があります。この布袋さまのお腹をなでると痩せるということで、たくさんの人が触り大きなお腹のところは、色が変わっていました。もちろん私達も触れてきました。
痩せますように!

12

13_2
恵比寿さま
商売繁盛の神様です。なでると宝くじに当たるということで、もちろん私達も触れてきました。
ジャンボ宝くじ当たりますように!

14_2

15
「瓶子(みすず)の滝」
瓶子とは神に供えるお神酒を入れる器のこと。滝の水、御水屋ともに境内の湧水です。

16
「双龍門」
双竜門をくぐると本殿です。

17
人が座っているよう見えます。神様そのものの姿ともいわれています。
御姿岩と本堂が一体化するように本殿が建てられています。

18
「本殿 」

19
超パワースポットということで、たくさんお願い事をしました。
欲張りすぎたかな!
約1時間余り、急がずゆっくりと川のせせらぎ、自然いっぱいのなか、七福神をめぐりながら歩いてきました。

20
伊香保温泉に行く途中、雪景色の谷川岳が見えました。

22
伊香保温泉に行く途中、桜並木道路がありました。

23
伊香保温泉では、桜満開。

24

26
日帰り温泉「石段の湯」へ
大型連休の前で、今日は、空いていました。大人料金410円。

25_2
待合室から出たベランダからの眺めです。桜も咲いていて眺めがよいです。
安くて、本格的なお湯を楽しめるので、けっこう混むところだそうです。
運よく私達が利用した日は、とっても空いていました。とっても得した気分でした。

27
1時間余り伊香保温泉を楽しんだ後、渋滞に合わないようにいっきに東京へと戻りました。

28
5時30分には、家に到着。
楽しかった。ビールで乾杯です。次回は、どこへ行きましょうか!話もはずみます?

B
「伊香保温泉の桜」

C
「榛名神社石垣」



【伊豆へ2泊3日のドライブ旅行】

2014-04-28 | 旅行・ドライブ

平成26年3月24日 早朝5時半に待ち合わせしたので、北千住から渋滞もなく東名高速で、富士山を眺めながらの快適なドライブです。

1_2

 

 

2

 

 

3

 

東名高速を降りて、7時過ぎに 「北口本宮冨士浅間神社」へ、 趣のある参道を歩いて境内に入ります。
苔むした石灯篭が、厳かな雰囲気を演出してます。

4_2

 

Cimg7930

 

木造朱塗りで、約18メートルもある大鳥居です。
(平成25年3月から修復中、平成26年4月に竣功予定です。 )

5

まだ、雪も残っていました。寒いです。

 

6

本殿の前には、冨士太郎杉、二本の桧が根元で一つになっている冨士夫婦桧があります。見ごたえがあります。
神社境内の裏手が富士山の吉田口登山道の起点となる「登山門」があります。

浅間神社でお参りして県道に出たところ朝の通勤ラッシュに合ってしまいました。今まで渋滞なしでドライブできたので、ちょっと残念。ちょうどお腹もすいてきたので、持ってきた朝食のおにぎりを食べて一休みしてから山中湖へむかいました。

 

 

7
                「冨士太郎杉 」と「 冨士夫婦桧」

 

71

山中湖県道沿いの湖畔に長池親水公園という駐車場公園があります。(駐車料は、無料です。)山中湖周辺の富士山の撮影ポイントで、人気があるところです。

正面に富士山が大きく見えます。今日は、風があったため逆さ富士は、はっきりとは写りませんでしたが、堂々とそして優しげな富士山を仰ぎました。

 

8

 

 

9
青空に浮かびあがった全景の富士山を見るのは、初めてです。感激です!

10
乙女峠に向かいます。

11

9時20分・乙女峠に到着です。雲一つない良い天気に恵まれて、今日は、最高のドライブ日和です!

 

 

12
芦ノ湖の湖畔にある印象的な赤い鳥居が、箱根神社の鳥居です。
箱根神社と九頭神社にお参りしました。

 

13
健脚の私たちなので、下の駐車場より急な階段が続く参道より箱根神社の境内へ上がって行きました。

 

14
芦ノ湖にかかる箱根神社の鳥居から駐車場まで芦ノ湖沿いに散策コースがあります。

15

 

 

161
短い道でしたが、芦ノ湖を眺めながら旧街道を思わせる散策コースでした。

伊東の大室山へむかいます。
雲なく眺めがいい景色が続きドライブを満喫です。
途中、伊東の入口にある「道の駅・伊東マリンタウン」へ立ち寄りました。

17
「芦ノ湖」。湖右手に薄らと箱根神社の鳥居の赤色が見えます。


 

 

18
「道の駅・伊東マリンタウンからの相模湾」

道の駅・伊東マリンタウンは、国道13号に面しています。目の前には、相模湾を望み天然温泉スパ、レストラン、お土産店、全長43メートルの海を眺めながら入れる足湯等がある大型施設です。私達は、ここで名物の桜エビのかき揚げと蕎麦を食べました。

 

2時過ぎに大室山リフト乗り場に到着です。リフト乗り場前には、おおかん桜が満開になっていました。

23_2
「おおかん桜」は、満開でした。
ソメイヨシノは、大雪の影響がありまだ開花が始まったばかりでした。

Cimg7985

大室山は、国の天然記念物に指定されている標高580メートルのお椀をふせたような形をした山です。
毎年2月の第2日曜日に大室山・山焼きが行なわれています。今年は、雪の影響で、3月に行なわれたとのこと。
伊東市ホームページに「大室山さくらの里」より撮った大室山・山焼きの映像が紹介されていました。以下の写真です。

 

 

Yamayaki01
                             「伊東市のイベント紹介より」

 

 

Yamayaki02
                             「伊東市のイベント紹介より」
                             

大室山頂上は、お椀の淵を歩くように歩道が出来ています。頂上一周コース(約20分)。
強風でした。が眺めはよいです。

19

191
相模湾が見えました。

20
途中に安置されている5体の地蔵尊は、今から約300年前の昔、現在の神奈川県足利下部の地頭朝倉清兵衛さんの娘が9歳で身ごもり、その安産を大室山浅間神社に祈願したところ無事に安産したので「おはたし」と称してお礼に安置したもの。「昔から願い事をかなえて下さる優しい心の神様として、伊豆、相模、付近の方々の信仰が深く、特に安産と縁結びの神様として参詣が多い。」とありました。

 

富士山が見えました。
すり鉢の中では、上級者から初心者までアーチェリー が気楽に楽しめるようになっています。
数人の方がアーチェリーをしているのが見えました。
私達が歩いている頂上一周コース(約20分)は、強風が吹いていますが、すり鉢の中は、風が吹いていないのでしょうかね?

22_2

【二日目】
伊東で泊まったホテルからの眺めです。何もないところでしたが、早朝は、野鳥のさえずりが心地よく、ウグイスの鳴く声で、癒されました。のんびりとチェックアウトした後、修善寺へむかいます。

Cimg8008

 

 

 

24
桂川沿いの遊歩道「竹林の小径」を歩きました。

 

25

「修善寺寒桜」が、満開です。

 

26

 

 

30

 

27

遊歩道の左右に見事な竹が立ち並びます。
竹林は、30メートルくらい続きます。その中央に円形のベンチがあり仰向けになって竹の間から空を仰ぐことが出来ます。

 

28

 

29

独鈷の湯(とっこのゆ)桂川で病父を洗う少年に心打たれた弘法大志が独鈷(仏具)で川の岩を打ち霊湯を沸き出させ、温泉療法を伝授したと伝わっています。
ここで、川音をききながら足湯につかりました。

「修善寺」寒桜が、満開です。

 

 

「修善寺の竹」

 

桂川沿いにあるレトロな趣を感じるそば処「四季紙」で、お蕎麦を頂きました。
麺は、「ヤーコンそば」、「更科そば」、「神農黒米そば」、「讃岐うどん」とお好みの麺を選べます。とろろ蕎麦は、1050円でした。とっても美味しく頂きました。

無料駐車場よりのんびり「竹林の小径」~とっこの湯~修善寺~指月殿(北条政子が、息子頼家の冥福を祈って建立した経堂)、を散策しました。

伊豆恋人岬 凄い風です。ここから岬まで歩きます。

 

 

ここから海からの富士山が見えるはずでしたが、今日は、残念なことにあまり見えません

太陽の沈む夕日が有名です。まだ夕日には、早いです。が、綺麗でした。

岬の先までは、下り坂で楽ですが、帰りは大変です。歩きやすい靴で行きましょう。

 

「草いちご」が群生しているところがありました。6月ごろには、赤い美味しい実をつけることでしょう。

 

 

2泊目は、堂が島に泊りました。ここでは、静かな落ち着きあるおもてなしで、満足な時間を過ごせました。

食事も美味しく頂きました。
誕生日のサプライズプレゼントもあり盛り上がりの夕飯となりました。

ホテル前にて、全員集合。これから東京に戻ります。

波勝で一休み。今日の天気は雲雨模様で、何も見えません。

 

伊豆スカイラインでは、濃霧でした。半減のスピードで運転です。

 

 

東京についても都心を抜けるまでは、いつもの渋滞が続きました。が、安全運転で何事もなく帰路につきました。
最後の日は、本当に天気も悪くお疲れの運転でしたね。ご苦労様でした。

 

 

 

今回も楽しい盛りだくさんの思い出多い旅行でした♡

 

また次回の旅行を楽しみに健康第一で頑張りま~す!

 

 

 

 

 


【群馬、福島、茨城へ  平成25年11月】

2013-12-08 | 旅行・ドライブ

兄の愛車に乗って群馬(天神峠、吹割の滝)・福島(鶴ヶ城)・茨城(五浦海岸、鵜ノ岬)へ
2泊3日の旅で、一人22,000円余りの旅費でも、盛りだくさんの楽しい旅行となりました。

 

【1日目】群馬県・谷川岳ロープウェイで天神峠山頂~吹割渓谷遊歩道散策へ

谷川岳ロープウェイは、約10分で谷川連峰を一望できるパノラマが広がります。

1
ロープウェイで上がると雪景色です。

 

2

Cimg7277

続いてペアリフトに乗って天神峠に向かいました。

3

 

4
天神峠(1500メートル)最高の眺めです。

 

41

 

 

 

 

6_1
                                                                                                 撮影:mituo

8
旅行はまだ始まったばかりです。怪我のないように雪道を慎重に歩きました。

 

9
吹割の滝(ふきわれのたき)は、高さ7メートル、幅30メートル。地元では「ふきわりのたき」とも呼ばれています。
ごうごうと岩肌を流れる様は、大迫力です。2000年のNHK大河ドラマ「葵 徳川三代」のオープニングの映像で使われていました。

吹割渓谷遊歩道(約45分)を1周します。

 

 

Photo

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15
                                          撮影:mituo

 

16

 

 

17
どこを撮っても絵になります。たくさん撮影しました。

 

18
吹割渓谷遊歩道に沿って歩きました。
浮島橋は、全長約120メートです。ここからの眺めもよいです。。

 

 

19

 

 

 

 

 

20_2
橋を渡ると詩のこみち、毎年「全国ふきわれ俳句大会」が開催されて、特選に選ばれるとこの場所に句碑が建立されます。

21

 

 

22

 

23
上から吹割の滝を眺めました。最高です!

 

 

 

 

 

 

25
途中、何箇所かに熊よけの鳴り物が吊るしてありました。熊が出没するらしい。

26
遊歩道1周、約45分の散策でした。

 

27

 

【2日目】福島県・鶴ヶ城(会津城)へ

1
鶴が城は、戊辰戦争を戦った百虎隊の少年たちの姿を思い浮かびます。
只今、放映中のNHK大河ドラマの「八重の桜」の影響で、城の周りには、宣伝の「八重の桜」の旗がたくさん立っていました。

 

2

 

新島八重 の銅像がありました。放映の年(2013年)の今年に建てられました。
NHK大河ドラマの影響は、すごいですね。

 

 

 

3

 

4

 

5
平成23年に赤瓦へのふき替えが完了し幕末当時の姿を再現、現存する天主閣では国内唯一の赤瓦の天主閣となっています。

 

6
天主閣からの眺め。

 

7
桜の木がたくさんありました。桜の花に包まれた頃に来てみたいと思いました。

 

8
麟閣(茶室)。落葉が綺麗でした。
豊臣秀吉の怒りに触れて切腹を命じられた後、茶道の弟子の筆頭格だった会津城主蒲生氏郷は、利休の子の少庵をかくまいました。その間氏郷は、秀吉に千家再興を願い出て、許しが得られたのちに少庵は京都に戻りやがて、現在の表千家、裏千家、武者小路の三千家に分かれました。
この少庵が、隣閣を建てたと云われています。

 

9

 

10

 

11

 

12


【3日目】茨城県・五浦海岸・鵜ノ岬へ

今日は、昨日の曇り空とは打って変わって、澄み切った秋空です。
海に向かって、快適なドライブが楽しめました。

11_2

 

12_2
五浦海岸(いづらかいがん)に建つ六角堂。岡倉天心 は、みずからの設計により邸宅と六角堂を建築しました。この六角堂で、思索にふけったそうです。

 

 

2_2
六角堂から眺めた海景色。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う津波の直撃を受け、土台のみを残して流されてしまいました。が、2012年4月に再建されました。

 

3_2

 

31

 

4_2

 

5_2
天心邸が復元されています。前庭は、ボストンから取り寄せた芝生が植えられたといわれています。

 

6_2

 

7_2
五浦海岸では、水平線が綺麗に見えました。

「鵜の岬」は、日本で唯一の海鵜の捕獲場所です。ここで捕獲された海鵜は、岐阜県の長良川など全国の鵜匠、鵜飼に送られます。

 

8_2

鵜ノ岬に建つ国民宿舎は、平成元年以来連続して日本一宿泊利用率の高い国民宿舎で、それを記念して見晴らし台に鐘が寄贈されていました。(鳴らしてみました!)
人気の高い宿でなかなか予約がとれないそうです。
食事も美味しく大浴場から海を一望できる。1度は、泊ってみたいものです。

9_2

 

10_2
2泊3日は、あっという間でした。紅葉も終わりの時期でしたが、十分楽しめた旅行でした。


【黒部ダム・戸隠神社 2泊3日旅行 平成25年9月】

2013-09-04 | 旅行・ドライブ

AM4時30分 北千住のいつものローソン前で待ち合わせです。
早起きしたおかげで、10時には黒部ダムに到着です。

扇沢駅からトロリーバスで難工事だった関電トンネルを通って16分で、黒部ダム駅到着。トンネルの階段をあがると毎時10トン以上の放水の轟音!それは、圧巻です。

(関電トンネルの中の破砕帯部分は、関電トンネル5.4㎞ある中の80mですが、工事に7ヶ月も費やされました。トンネルを通過するときにその部分が青い明りで表示されています。)

2


ダムの上を歩く人がとっても小さく見えます。

3

昭和31年から7年の歳月をかけて当時で513億円の工費、延べ1千万人の人手で造られました。
ダムの高さ186m、ダムの長さ492m、標高1,454m。

4

5
ダムの上を歩いて、黒部湖駅へ向かいます。
ケーブルカー所要時間5分で、黒部平へ。ロープウェイ所要時間7分で、大観峰まで行きました。

7

9

10

11

12

13

14

16

17

171

18

19

1_2
旅行2日目、
戸隠神社、奥社へ

2_2
天然記念物にも指定されている。樹齢400年を超える杉並木が続きます。

3_2

31

4_2

5_2

6_2

7_2

10_2
シラヒゲソウ(白鬚草:ユキノシタ科)を見つけました。葉が輪っかのように茎のまわりについています。茎は、分岐することなく直立で、茎の先端に白い花を1個つけます。

8_2
階段を上がりきれば、奥社です。

9_2
戸隠神社 奥社。

Cimg6679
3日目、ホテルのスキーゲレンデ前で記念撮影。

2_3

3_3
ホテルの客室用エレベーターです。

4_3
このホテル、隆ちゃんが働いていたところと思うと、とっても親しみがわきます。

6_3

7_3
地図で今日の予定をチェック!

8_3
今日も渋滞なく快適なドライブが楽しめそうです。松本へと向かいます。

9_3
国宝松本城。

10_3
松本城の「おもてなし隊」の方が、写真を撮ってくれます!

11_3

12_2

13_2
サントリーウイスキー「白州 蒸溜所」では、ウイスキー製造工程の紹介(貯蔵庫等、見学)、ウイスキー(白州、白州12)の試飲が楽しめるツアーに参加しました。

14_2
ツアーの最後20分は、お楽しみのウイスキー「白州」の試飲ができます。
1杯目は、「白州」のハイボールをいただきます。

15
2杯目は、ウイスキー「白州12年」をいただきます。時間内なら何杯でも頂けます。
値段でいったらウイスキー「白州12年」が、「白州」より2倍もする値段ですが、
私は、爽やかな飲み心地の「白州」ハイボールが好みでした。
高級なウイスキーを無料で楽しめるお勧めのツアーです!

16_2
美味しいウイスキーをいただいて、ほろ酔い気分♪になったところで、東京へと帰ります。

17_2
楽しかった2泊3日旅行。 温泉にはいりリフレッシュしました♪


【平成25年5月 那須1泊旅行へ】

2013-06-09 | 旅行・ドライブ

愛娘の結婚式も無事に終えた兄夫婦と那須へ1泊旅行へ♪
6時にいつもの北千住ローソン前待ち合わせして、出発です。
朝食は、佐野インターで、持ってきたおにぎり・漬物・肉団子等を食べて、竜王峡へと向かいました。

12
今から約2200万年前に火山が爆発し、その溶岩が固まって出来たのが、竜王峡の原型で、長い年月をかけて鬼怒川の清流によって浸食され、現在の形となりました。

3_3
全部をまわるのには、時間もないので、むささび橋まで行って戻ってくることにしました。

5
虹見の滝(にじみのたき)太陽光線が当たると虹がかかることから、虹見の滝と名付けられました。今日は、あいにく虹はみえませんでした。

9
虹見の橋を渡りふささび橋へと向かいます。

10

11_2
とっても綺麗な眺めです。

12_2

15

16
高低差もあり結構いい汗かきました。

20

21

22

24
折り返し地点のむささび橋到着です。

25

26

27_3
水芭蕉。花が終わったあとは、こんなに青々とした大きな葉をつけます。

28

29
むささび茶屋でしばしの休憩をとりまた。
日頃歩いていない兄は、大変そうです。頑張れ!

30

32

33
愛車に到着です。約1時間半のハイキングを楽しみました♪

342_6
道の駅 湯西川に寄り、人気の足湯に入りました。無料で利用できます。

341_2
極楽♪・極楽♪

35
湯西川 水の郷 (ゆにしがわ みずのさと)は、源泉かけ流しの温泉が人気だそうです。
私達は、ここでは、お昼をいただきました。

38
綺麗な施設でした。落ちついて美味しいお蕎麦をいただきました。

39
八幡ツツジ群生地へ向かいます。

41
ツツジ吊橋です。橋の長さは、130メートルあります。人が歩くたびにゆらゆらと揺れて、歩くところは、谷底が見えるようになっていて、吊り橋ならではの魅力がありますが、私は、眺めを楽しむ余裕なく渡りました。

42
ツツジは、満開。

43

44
ツツジの中を気持ち良く歩くことが出来ます。

46
展望台があるツツジ群生のところまで歩くことにしました。

48
新録のなか歩くのは、気持ちがいいです♪

49

501

51
展望台からの眺め。今日は、曇り空です。

53
吊り橋までまた歩きます。結構大変です。

54
お疲れ様!「早くホテルに行って温泉につかりたいで~す。」

55
ホテルのお部屋は、お姫様気分のベットがあります。

561
お部屋で、シャンパンをあけて乾杯です♪
夜食(10時30分~11時30分)の間に美味しいラーメンが無料で頂けます。
ホテル「ウェルネスの森 那須」良いところです。

58
輪王寺(三仏堂)~東照宮~二荒山神社~輪王寺(大猷院・たいゆういん)拝観料1000円を購入し、約2時間半、日光山を参拝しました。

日光山は、766年(天平神護二年)に勝道上人により開山されました。以来、平安時代には、空海・円仁ら高僧の来山伝説が伝えられ、鎌倉時代には、源頼朝公の寄進などが行われ、関東の一大霊場として栄えました。
そのため、江戸時代になると家康公の東照宮や、三代将軍家光公の(大猷院・たいゆういん)が建立され、日光山の大本堂である三仏堂とともにその威容を今に伝えております。(日光山参拝図説明文より)

592
三仏堂の前庭にある「金剛桜」。

591
金剛桜は、樹齢五〇〇年。基部の周囲は、約5.7メートルに及ぶ。

60

62
有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻があります。
ここは、厩舎(きゅうしゃ)・・・馬小屋です。馬小屋に猿の彫刻があるのは、古くから猿は馬の病気を治すと云う信仰が、馬の守神といわれてきたからです。

67
日光東照宮。綺麗に塗り替えられていました。

68

69

70

71
日光二荒山(ふたらさん)神社。

72
親子杉。根をひとつにした三本の杉の木が寄り添うようにたっています。
他にも夫婦杉。縁結びの木。がありました。

74
最後の参拝は、徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ=墓所)の日光山輪王寺・大猷院(たいゆういん)です。
先祖である家康公の廟所(日光東照宮)をしのいではならないという家光公の遺命によって、彩色や彫刻は、控え目に造られました。
大猷院(たいゆういん)は、家光公の戒名「大猷院殿贈正一位大相国公」からとってつけられたそうです。

75

76
境内に林立する灯籠が見えます。(中には、入れないためここから見ました。)

77

78

79
約2時間半、よく歩きました。

80

81
よく歩き・食べて・飲んでの楽しい旅行でした。
次回もまたハイキンが出来るように体力つけておきましょう♪


【平成24年 9月9日裏磐梯1泊旅行】

2012-09-23 | 旅行・ドライブ

朝6時30分 北千住のいつものコンビニ店前に集合して、兄夫婦と4人で、福島へとむかいました。天気もよく最高のドライブ日和です♪

3

「あぶくま洞」に10時前に到着。

6

「あぶくま洞」は、およそ8000万年という歳月をかけて創られた大自然の造形美です。

大人1200円、私達は、200円プラスして、探検コースも回りました。探索コースは、狭いところを通るところがあるので、体の大きい方には、むきません。

7_2

8_2

洞内に入ると一気に温度が下がります。神秘的な造形を楽しみました。

9_3

Img_2068

11

「あぶくま洞」駐車場から「星の村 天文台」へと続く陸橋です。空中散歩をしてるよう♪

12_2

14

「三春滝桜」を観に行きました。しだれ桜の中で、最大、最古とされている桜です。

当然、桜の花は咲いていませんが、圧巻の姿を目にしたとたん思わず手を合わせてしまいました。樹齢600年とも1000年ともいわれています。

15

16_3

高さ12m、根元の周りは約11m、満開になると花が滝のように見えることからその名が、付いたという。

18_3

今度は、満開の滝桜を観に来ます!

19_2

田園風景のなか、アサヒビール工場「アサヒブルワリープラザふくしま」へむかいます。

途中、回転寿司で昼食をとりました。新鮮美味しいお寿司でした。秋刀魚美味しかった♪

工場では、ビール作りの工程の説明を受けた後、出来たてのスーパードライの試飲が、できます。一人3杯まで、その他ソフトドリンク、ノンアルコールビールは、何杯でも飲めます。

出来たて、新鮮ビールは、最高です♪

20

 アルコール試飲OKの人、アルコール試飲できない人、とわかるように札を渡されます。

兄は、ドライバーなので、出来たてのビールの味を味わえませんでしたが、ノンアルコールビールが、思っていた以上の味だったようです♪アサヒビール工場見学最高です!

21


裏磐梯猫魔ホテルに宿泊しました。また、泊まりたくなる、くつろげる良いホテルでした。

チェックアウト後もホテルの駐車場に愛車を駐車させてもらい、五色沼散策後もホテルのお風呂を無料で、利用できました。

23

ホテルの駐車場から、五色沼散策コースへむかいます。約5分で、「柳沼」へ着きました。

25_3

26

27

1888年の磐梯山噴火によって、裏磐梯高原には大小300余の湖沼群が形成されました。

28_2

五色沼散策コースは、平坦な道が続くコースです。

29_2

30

木々の間から青く澄んだ「青沼」が見えます。

31

33

34

ススキです。秋を感じます。

35

ツタが散策道に垂れ下がっていました。ちょっと遊んでみました♪

36

37

38

ブログ管理人の千栄子です。楽しんでま~す♪

39

40

41

水分補給中。一休み♪

42

43

大きな鯉とカルガモが寄ってきます。大きな口を開けて、餌をねだっているので、アサヒビール工場で、ビールのつまみにもらった「ほたて味のおせんべい」をあげました!

44

45

46

47

五色沼散策を終えて、バス停にむかいます。

48

お疲れ様です。バスが来るまで、仲良くならんで、寝てました。

49

ホテルのお風呂にはいり、すっきりです。

50

磐梯吾妻スカイライン(眺めの良い道路)で、浄土平、不動沢橋とまわって行きます。

Photo_3

501

51

不動沢橋は、つばくろ谷に架かる橋で、平成12年に架け替えられました。

橋上からの眺めもよし、遠くからこの橋を眺めても絶景です。

520

今回も、天気もよく最高の福島ドライブでした♪

521_2


【伊豆旅行・乙女峠から堂が島へ 平成24年5月27日1泊】

2012-06-24 | 旅行・ドライブ

北千住6時集合で、伊豆に向かいました。

乙女峠からの眺めは、期待通りでした。途中の事故渋滞の疲れも吹っ飛びました。

(乙女峠は、箱根外輪山にある、峠の名称で、標高1105mで、富士山の眺望に優れた景勝地として知られています。)

1

大湧谷では、1個食べれば7年長生きすると云う黒玉子を食べました。長生きするぞ!

黒玉子は、当地で湧いている温泉で作られます。温泉に含まれる硫黄と鉄分が結びつき黒い硫化鉄となって玉子の殻に付着して、黒く変色していることから黒玉子と呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

Cimg2547

大湧谷は、富士山の眺めも最高な場所ですが、ちょうど山頂に雲がかかってしまって、絶景の富士山は、見られませんでした。残念でした。

 

3_5

温泉から黒玉子を取り出していました。石の塊のようです。

 

 

4_3

早速、いただきました。これで、7年長生きします!

 

7_3

 

浄蓮の滝は、駐車場からかなりの段数の石段を下って行きます。

 

Cimg2560_2

 

高さ25メートルから流れ落ちる滝。

滝壺前には、石川さゆりの「天城越え」の歌碑が建っています。

 

 

 

 

 

 

5_2

 

6_2

展望場では、ワサビ田、ニジマス釣りも管理されています。

私達は、ワサビのソフトクリームを食べました。美味でした。

 

 

 

 

Cimg2578

河津七滝(かわづななだる)へと向かいます。平安時代から伝わる民俗語が由来で、滝を「たる」と呼びます。

河津川にある7つの滝の総称です。約1.5㎞の間に7つの滝があります。

7つの滝は、上流から釜滝(かまだる)高さ22m、えび滝(えびだる)高さ5m、蛇滝(へびだる)高さ3m、初景滝(しょけいだる)高さ10m、かに滝(かにだる)高さ2m、出合滝(であいだる)高さ2m、大滝(おおだる)高さ30メートル です。

 

 

 

 

 

 

8_3

初景滝に向かう道は、歩きやすく舗装された道となっています。

9_3

二人はいつの間にか、この歩き方が、楽な年齢になりました!

10_3

 

111

11_3

初景滝。

 

12

途中に「願い石」なるものがありました。川の石の上にある皿に投げいれます。

なかなか難しい!

13_3

 

 

Cimg2620

相変わらずの仲良しの???兄夫婦???

14

15

出合滝。

16

 

 

 

 

 

17

水仙の群生地そして知られる爪木埼。駐車場から整備された道を10分程度歩くと大海原の絶景がひろがります。

18

19

20

水仙の咲く時期のは、この辺一帯が水仙花になるそうです。海の水が綺麗でした。

 

 

 

21

「自由にお使いください」と杖が用意されてました。それを持って石廊崎灯台・縁結びの神を祀る石室神社へと向かいます。

22

23

24

25

岬の先端まで歩けます。

26

天気もよく、景観が楽しめました。

27

28

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1_2

堂が島 洞窟めぐり遊覧船は、結構揺れます。なかなかの迫力もあり天然洞も太陽の光が差し込み青白く輝いてました。(乗船料1,100円は、高くないです。)

この日は、風もなく穏やかな日でしたが、遊覧船の風切る音が、雑音になってしまいました

音量を下げて見てください。この遊覧船に乗るときは、全員が救命具着用です。

 

2_3

2日間、お天気も良く最高の伊豆旅行ドライブでした。

 

112

 

2_5


【平成24年4月 箱根ガラスの森へ】

2012-04-17 | 旅行・ドライブ

東名御殿場ICから20分、兄夫婦お勧めの「箱根ガラスの森」へ行ってきました。

1_1_2

東京を出発したときは、とっても天気がよかったのに、御殿場に着いたら、残念ながら富士山の裾野しか見えませんでした。

「箱根ガラスの森」にてカンツーネの生演奏を聴きながらカフェレストランでランチをいただきました。優雅な気分です。これも、前回来た時にアンケートに答えて、無料入場券が当たったお陰です(入場料は、大人1300円します)。今回も当てるべく、3人ともアンケート用紙にたくさんのコメントを書いてきました。また、当たるといいな!

2_4

 

3_4

4_5

5_5

6_2

7_2

                                                「妹です」 撮影:ani

8_2

 「仲良しの兄夫婦」誓いの鐘をならします

9_2

10_6

                                                「夕暮れ」 撮影:keiko

 

 


【那須・塩原 竜化の滝とハンターマウンテン遊歩道】

2011-10-23 | 旅行・ドライブ

 

平成23年10月14日(金曜日)18時45分に、北千住駅前で待ち合わせ、車でウェルネスの森那須ホテルへとむかいました。21時過ぎには、到着してまずはお風呂へ直行です。

思っていた以上にとても落ち着けるホテルでした。また是非利用したいと思っています。

A0_2

国道400号線沿いの駐車場より「竜化の滝」を目指します。

A11_3

入り口付近の岩は材木を切ったような岩で、材木岩と呼ばれています。

3_4

遊歩道が出来ているので、歩きやすくなっています。

4

5_2

「風挙の滝」

6_3

8_5

9

10

「竜化の滝」

全長130メートルを3段になって落ちる姿は、天に昇る白竜を思わせます。

塩原十名瀑のひとつです。

11

天候は、雨でしたが、ほとんど歩くときは、雨に降られずに森林浴を満喫できました。

12

「ハンターマウンテン塩原」のゴンドラを利用して、標高1600メートルの山頂へ登ります。

13

数え切れないゴンドラの中、唯一のピンク模様のラブラブ・ゴンドラに当たってしまいました。

4人(兄夫婦と私達の4人)で大笑いです。

乗ったもののハートマークが邪魔で、「景色が見えない」と夫二人からクレームです。

14

頂上の景色です。

15

関東平野や日光連山の展望台が楽しめる1周約50分の遊歩道を歩きます。

16

161

162

163

17

C

19

ここでも雨に降られずに遊歩道を1周できました。日ごろの4人の行ないが良かったのでしょうか、、。

20

車で少し下ったところで、ひと休みです。ここも良い眺めです。

21


22

金曜日の夜に東京を出発して、土曜日の夜に帰宅。短い時間でしたが、のんびりとホテルでくつろいで、森林浴と標高1600メートルの明神岳山頂を巡るウォーキングも楽しめました。

那須・塩原また行きます♪

Ca391522