goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩は楽しい

写真付きで日記や趣味を紹介してます。

いつも歩いているところでも写真を撮ると新しい発見があって楽しい♪

野木神社 フクロウが住む神社 那須旅行①

2019-06-10 | 旅行・ドライブ

フクロウといえば「福朗」・「不苦労」と当て字がありますが、幸せを呼ぶ感が、あります。

恒例の那須旅行は、フクロウゆかりの旅となりました。

 フクロウが宿る野木神社へ行ってみました。

今年も5月には、ヒナの姿が見られたとのこと、神社正面にある大ケヤキに巣があるとのこと。巣は、高いところに位置するので、
双眼鏡などないと見れないそうです。

大イチョウです。高さは、思ったほどではありませんでしたが、幹が、圧巻の太さです。年輪を感じます。

アジサイが咲いていました。


熱川温泉へ

2019-04-04 | 旅行・ドライブ

上野駅から熱川温泉のホテルまでの無料バスが出ているということで、初めて利用してみました。
バスの集合時間まで上野の桜を散策する。花冷えが続いてまだ上野は満開ではなかったです。

バスは、疲れますね。ホテルに着いて、即、温泉につかりました。
夕飯は、バイキングで食べ放題・飲み放題です。朝食もバイキングで、食べ放題でした。


部屋からの眺めはよく、日の出を部屋から見ることができました。

泊ったところが熱川の高台に位置していたので、そこから歩いて伊豆北川駅まで行き。
1駅乗って熱川駅まで。

熱川温泉は、入りたくなるようなお店もなく、、、、。活気がない街です。
熱海のように復活できるのでしょうかね。

唯一、落ち着けるところがありました。茶房「さくら坂」。店内に、お雛様が、飾ってありました。
ここで、手作りケーキとコーヒーを頂けたのは、良かったです。

さくら坂公園の桜です。小さな公園でした。桜の幹は、太い。海風に耐えてる感じです。
桜木越しから見る、海に浮かぶ大島は、綺麗でした。

帰りのバスのホテルロビー集合時間まで、時間つぶしに伊豆北川駅から上り坂が続く道を
ホテルまで歩いて帰ることにしました。

伊豆北川駅からずっと坂道が続きます。

天気が良かったので、山桜と海の景色を見ながら歩いて、楽しむことができましたが、
もし天気が悪く歩くことができなかったら、、、、。お天気でよかった!



海だけは、綺麗でした。

 




大谷資料館 那須旅行②

2019-02-04 | 旅行・ドライブ

大谷資料館へ行ってみました。映像では、何度か見たことがありましたが、
思っていた以上に巨大な空間でした。

駐車場から切り立った岩肌。



入口すぐ階段を下りるとすぐに、その巨大な空間に圧倒されます。



地下30メートルに広がる巨大空間。感動します。

 



1981年映画「セーラー服と機関銃」の撮影を皮切りに映画、ドラマ、演奏会、展覧会、プロモーションビデオ、地下の教会等
大谷資料館は、色々と活用されてきた写真が展示してあります。

「この壁面の上部に付着している白い結晶は、大谷石に含まれる塩分が、冬場の乾燥した時期に噴き出すもので、夏場の湿った壁面では、消滅する不思議な現象です。当館では石の華と呼んでいます。」と説明がありました。
見た目は、氷のようです。が、塩だったんですね。

 駐車場に置いてある自動販売機は、岩をくり抜いたこんな場所に設置してありました。

昭和54年(1979年)より、近代産業遺産として一般公開した大谷石採掘場跡。
巨大な地下空間は、大谷の隆盛を支えた職人達の仕事を今に伝えます。(大谷資料館)


日光東照宮 那須塩原旅行①

2019-02-04 | 旅行・ドライブ

平成の大改修(2013年から4年間かけて行われました)後の2017年に訪れた時よりも
落ち着いた色合いになっていました。とっても良い感じになっています。



今日は、人が少なくゆっくりと参拝できました。陽明門の天井に描かれている竜目は、場所を変えても
こちらをずっと見ています。陽明門を通るときは、天井に描かれている竜絵を見て!



徳川家康の神名「東照大権現」とある大石鳥居は、黒田長政が、寄進したもの、
(黒田長政は、大河ドラマで、V6の岡田准一が、主演した黒田官兵衛の嫡男です)


陽明門に上がる階段右側下にある灯篭の中にひときわ目立つ鉄灯篭があります。
伊達政宗が、奉納した南蛮鉄灯篭で、ポルトガルから鉄を取り寄せて鋳造したものです。
石灯籠が一般的だったところ、とっても珍しかったものと思います。さすが伊達政宗。

鳴き龍もいつものように拝観しました。空いていたので、私達4人だけの拝観だったせいなのか、
いつもより鳴き龍の鈴を転がしたような余韻の鳴きが、長~く響き渡りました。
ご利益ありそう、鈴鳴龍お守り(鈴のストラップ)買い求めました。

今回の旅行は、雪景色の龍王峡、雪降る中の日光東照宮、、、。雪を期待していましたが、
今年(2019年)は、からから天気で、雪がありません。で、ハンターマウンテンスキー場へ行ってみました。
平日は、駐車場は、無料なので、ここで、少し雪景色を楽しみました。


平湯大滝 (黒部峡谷~飛騨高山2018.10 2泊3日⑤)

2018-10-22 | 旅行・ドライブ

国道158号、飛騨高山からの帰りの道で訪れた平湯大滝が迫力満点、景観もよかった。 

 岩肌から流れ落ちる滝は、落差64メートル・幅6メートルあります。見事です。
紅葉もはじまりかけたところでした。
寄り道してよかった♡

 

 

 2004年に奥飛騨平湯大滝公園として整備されましたが、公園は2016年に休館となりました。自動販売機も何もないです。でも、大きな駐車場(無料)は、使えます。駐車場より川沿いに軽い登坂を10~15分程度歩くと平湯大滝が見られます。

 

 

 

 見ごたえのある滝でした。


飛騨高山(黒部峡谷~飛騨高山2018.10 2泊3日④)

2018-10-22 | 旅行・ドライブ

飛騨高山

ホテルに車を預けて、ぶらり高山の古い街並みを散策です。

 橋を渡ると料亭でしょうか、趣のある建物です。

顔の大きさ程の焼きたておせんべいが美味しかったです。店の名前は、忘れてしまいましたが、醤油をつけて焼きたてを渡してくれます。歩きながら食べられます。

朝ドラで、中村雅俊が五平餅を焼くシーンがありました。食べたいと思っていたところ、
五平餅・みたらし団子を売っているお店がありました。
美味しかったです♡みつけたら食べてみてください。

私たちは、以前、高山に来た時に酒蔵店の中庭で、升酒を飲んだ場所を探して、歩くも、、、。たくさんお店があるので、見つからない、交番に行き聞いてみた。

そうそうこの場所、「舩坂酒造店」、見つかりました。

試飲もでき、升酒(銘柄により値段色々500円位から)をいただきました。中庭で飲むのは、いいですね。
テーブルには、粗塩が置いてあり、それをちょっと口に入れて升酒を頂きます。

「大のや醸造」へ、以前来た時も買いました。赤味噌と味噌が置いてあります。
店の中では、赤味噌と糀味噌をブレンドした味噌汁の試飲ができます。味噌を使用したお菓子も試食できます。

飛騨高山ぶらり散策。お店がたくさんあって入りたいところですが、ホテルでの食事を考え抑えめに!

 

(こうじ)表記が気になり調べてみた。
こうじは、麹と糀の表記があります。
糀(こうじ)という表記は、明治時代に日本で作られた国字(和製漢字)。蒸し米に麹菌をまぜて発酵させて作った糀(こうじ)のみ、つかわれる表記。

麹(こうじ)は、もともと中国から伝わってきた古い漢字。麹は、米だけでなく麦や大豆などの雑穀でつくられている麹に使われている表記。 


相倉合掌造り集落・世界遺産(黒部峡谷~飛騨高山2018.10 2泊3日③)

2018-10-22 | 旅行・ドライブ

世界遺産 五箇山相倉合掌造り集落に、普通車駐車場(500円)です。

 

 

 一般の観光地とは違い住民の生活の場です。合掌造り家屋では、人々が生活をしています。合掌造り集落の保存と地域の生活を守るための注意看板がありましした。

〇屋敷内、田畑など生活範囲へは立ち入らないで下さい。
〇草木、花、野菜などをとらにで下さい。
〇集落内は、禁煙です。
〇車での乗り入れをしないで下さい。

 

洗濯ものが干してあったり、ビールケースが置いてあったりと
生活場での世界遺産でした。

 


利賀大橋(黒部峡谷~飛騨高山2018.10 2泊3日②)

2018-10-22 | 旅行・ドライブ

 利賀大橋(とがおおはし)国道156号と庄川(小牧ダム湖)対岸の庄川長崎温泉を結ぶ橋。2日前に完成したばかりです。水面からの高さは、60メートルあります。

眺めが良い。車を止めて美しい景観を楽しみました。

 

 

車が全く通らない、車をとめて景色を堪能できました。

2日前に開通したばかりです。工事車両などを止めるのに使ったと思われる足場の脚も残っていました。

 飛騨高山に向かう途中で、偶然見つけた多賀大橋でしたが、眺めがよく最高でした。

 


黒部トロッコ電車 (黒部峡谷~飛騨高山2018.10 2泊3日①)

2018-10-22 | 旅行・ドライブ

 東京・北千住5時出発 早起きはいいですね。渋滞もなく快適です。

日本海を望む親不知・子不知の海岸を経て黒部宇奈月温泉へ。車をホテルに預けて(宇奈月駅前には、有料駐車場もあります。1000円だったような?)
黒部トロッコ電車に乗って、黒部峡谷に向かいます。
10月中旬、紅葉にはちょっと早い。

黒部トロッコ電車の宇奈月駅前から終点の欅駅まで80分トロッコに乗ります。(往復1980円)
峡谷の中をおもちゃのような小さなトロッコで揺られていきます。

宇奈月駅をから出発してすぐ新山彦橋(高さ40メートル、長さは、166メートルと沿線で最も長い橋)を渡ります。
黒部川に架かる山彦橋が眼下に見えます。橋を渡る人が手を振ってくれます。
停車駅で、すれ違うトロッコ電車の乗客・駅員の方々も手を振ります。
何かたのしい!

 

湖面橋と宇奈月ダム。水の色が綺麗♡

 トロッコの車両は、普通客車(オープン型)・リラックス客車(窓付)530円増・特別客車(窓付)370円増が、あります。私たちは、普通客車(オープン型)に乗りました。
高い崖の淵を、走っていきます。ドアもなく鎖があるだけなので、高いところが苦手な方は、つらいと思います。

この日は、心地よい天気でしたが、トンネルの中は、寒かったです。長いトンネルもあるので、寒さ対策は、万全にしたほうがよいです。また、運行時の音(ガタゴト)が大きいので、小さなお子さんは、つらいと思います。 

新柳河原発電所は、お城のような形をしています。

沿線途中で、猿を見かけました。いろいろな動物を発見することもあるようです。
終点の欅平駅の2階レストランで、ブラックラーメン食べました。美味しかったです。

欅平駅から、猿飛峡展望台まで(片道約30分)、黒部川に沿って遊歩道があります。
黒部峡谷の景色を楽しみました。

 

 帰りのトロッコ電車の乗車時間が、すごく長く感じました。トンネルも来た時より、もっと長く感じます。帰りの80分トロッコ電車に揺られるのは、ちょっと疲れました。

お宿の宇奈月温泉は、とても良い温泉質でした。かけ流し24時間、いい汗かいて温まります♡ 


【北茨城 花園渓谷 花園神社 2018.6月】

2018-06-12 | 旅行・ドライブ

花園渓谷の横に花園神社 があります。
紅葉の時期は、穴場スポットとして多くの人が訪れるとのこと。
車が少ない新緑の時期に訪れてもなかなか良いところでした。

 花園渓谷沿いにある花園神社は、老木の杉がたくさんあり、歴史を感じさせるところです。 

 仁王門、拝殿、がありその真後ろにある急な階段を上がったところに本殿があります。

 今の時期は、空いていてほかの車に会うことなく新緑を満喫しました。