goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩は楽しい

写真付きで日記や趣味を紹介してます。

いつも歩いているところでも写真を撮ると新しい発見があって楽しい♪

雨引観音(あまびきかんのん)の桜

2022-04-12 | 旅行・ドライブ

茨城県桜川市の雨引観音の桜を見に行きました。
石垣と山門と桜花が、綺麗でした。

山門を抜けると桃色シダレサクラ。

樹齢推定1000年の椎木。

眺めがいいですね。

境内に孔雀が放たれているとのこと、私たちは、駐車場に歩いている孔雀と遭遇。

数十年ぶりに大きな孔雀を見ました。感動です。

階段を登り、気持ちのいい汗をかきました。眺望良し、桜良し、孔雀良しでした。


恵比寿ガーデンプレイス、エビスビール記念館へ

2021-12-23 | 旅行・ドライブ

恵比寿ガーデンプレイス、バカラのシャンデリア綺麗でした

恵比寿ガーデンプレイス内にあるエビスビール記念館では、
完璧なコロナ対策の中で、エビスビールの歴史と2種類の
エビスビールのテイスティングが、できます。(有料・予約制)

美味しいエビスビールとその歴史で、楽しみました。


梅の花見、偕楽園

2021-03-01 | 旅行・ドライブ

水戸偕楽園の梅花に癒されました


鹿島神宮~犬吠埼灯台へ

2020-10-04 | 旅行・ドライブ

10月2日 鹿島神宮・犬吠埼灯台へ


鹿島神宮は、紀元前660年の創建といわれています。入口の大鳥居2014年6月に竣工しました。
以前のものは、2011年東日本大震災で、倒壊したため新しくなりました。
境内の樹齢数百年杉の木を切り出して建てられたそうです。

楼門の「鹿島神宮」の文字は、東郷平八郎の直筆です。
下から見ると「小さな字だな」と思ってしまいましたが、
1畳分の大きさがあるとのこと。

歴史を感じさせる、参道です。苔むした大木がありました。趣があります。

清水が湧き出しているパワースポット「御手洗池」です。
湧き出している所ところに柄杓が、置いてあり、手を清められます。
池に大木が横たわっていて、パワーを感じられるところです。

池の傍にお食事、飲み物いただける「一休」があります。
私たちは、みたらし団子をいただきました。

昼食は、銚子市のお食事処「すずめ」で、刺身・魚煮つけ・天丼といただきました。
刺身も新鮮で、美味しく頂きました。どんぶりは、大盛り(100円)にしなくても十分の量です。

犬吠埼灯台の周りは、無料で歩けます。(灯台に上るには、200円かかります)

階段が99段あるとのこでしたが、灯台に上ることにしました。
狭いらせん階段でしたが、今日は、平日で空いていたので、無理なく歩けました。

上ってよかったわ💛
写真では撮れませんが、水平線が丸く見え、感動の眺めでした。

灯台前には、珍しい白色のポストがあり、〒マークは、流石に赤で表示さてます。

今年は、コロナで、春も夏もお出かけなしで、久々の遠出ドライブでした。
まだまだ、気を抜かないでコロナ対策をしっかりやっていきましょう!


仙台~山形酒田~蔵王令和元年10月 ③

2019-10-17 | 旅行・ドライブ

蔵王ハイライン(普通車550円)で自然を満喫

山頂駐車場(350台収容・無料)より徒歩数分で、蔵王のシンボル火口湖(お釜)が、見えます。

旅行最後の日が、晴天。東京では見られない抜けるような青空です。



刈田岳山頂1758m 絶景を眺められました。



360度どこを見ても素晴らしい♡



天空の山岳観光道路 蔵王ハイライン 最高でした♡


仙台~山形酒田~蔵王令和元年10月 ②

2019-10-17 | 旅行・ドライブ

早朝 朝焼けが、綺麗でした。


山形酒田から鳥海山ブルーラインで、標高1000mの展望台のところまで、あがりました。
庄内平野、日本海の大海原が、一望できます。感動です。


青空だったら、もっと素晴らしい景色が見られたと思います。

本間美術館へ
 元禄2年(1689)に本間家初代原光が、「新潟屋」の看板をかかげてから、本年で創業330年となります。本間家は、酒田湊の繁栄にともない、商業、金融、地主の三つの事業を展開して多くの財を成し、東日本を代表する豪商、日本一の大地主として知られるようになりました。歴代当主は、「町とともに歩む」という信念の下、酒田の経済をはじめ、文化、教育、福祉など多方面にわたる社会事業に私財を投じ、数々の功績を残してきました。また、家業を大きく発展させ、中興の祖と称されるようになった三代光丘は、その卓越した経営手腕を発揮し、財政難に苦しむ庄内藩や米沢藩をはじめとする東北諸藩、さらには水戸藩などにも大名貸しを行い、財政改革にも尽力しています。(本間美術館より)

「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」
本間様には、なれないが、せめて殿様になりたい。という俗歌が江戸時代に歌われるほどの、豪商でした。

本間家庭園と別邸(清遠閣せいえんかく) 



趣のある手作りガラスがはめられた大きな窓が、印象的でした。


仙台~山形酒田~蔵王令和元年10月 ①

2019-10-16 | 旅行・ドライブ

仙台松島・瑞巌寺へ


瑞巌寺は、天長5年(828)慈覚大師の開創と伝えられる。
伊達政宗公が、江戸時代の初め、現在の形に5年の歳月をかけて、完成させた。




瑞巌寺洞窟群 元来、納骨や供養の為の施設で、造営は鎌倉時代に遡り、江戸時代まで続いた。
松島は古来「奥州の高野」と呼ばれ、浄土往生を祈念する神聖な霊場であった。(案内説明板より)

 松島 あいにくの曇り空でした。島が点在する姿はそれでも美しい。

秋保(あきう)大滝へ
秋保大滝へ向かう途中に大滝不動尊があります。山形立石寺、瑞巌寺を開いた慈覚大師が、開基とされています。
古くから立石寺の奥の院とされてきました。
階段を降りると、目の前に大滝が見えます。



秋保大滝 落差55m、幅6メートル 
草木が、あって滝壺まで見えないのが残念。
雨が降ったりやんだりの天気で、時間もなく滝壺まで歩くのは、断念しました。が、
ホテルに向かう途中で、虹が見えました。何か良いことがありそう。


秋保大滝 迫力がありました。


鎌倉長谷寺アジサイ

2019-06-21 | 旅行・ドライブ

鎌倉長谷寺へ紫陽花が、綺麗でした。

10時30分頃に長谷寺に着きました。待ち時間は、ありませんでしたが、鑑賞用の通路は、人で、渋滞でした。

天気もよく暑いほどでした。が、紫陽花は、綺麗に咲いていました。

長谷寺の本尊である十一面観音菩薩像は、9.18mもある木彫仏です。見ごたえがあります。

境内にかわいいお顔のお地蔵さん「良縁地蔵」です。

池に花菖蒲が、綺麗に咲いていました。涼しげで華やかで花菖蒲の花、いいですよね💛

 

 


鷲子山神社 フクロウ(不苦労)神社 那須旅行③

2019-06-10 | 旅行・ドライブ

フクロウといえば「福朗」・「不苦労」と当て字がありますが、幸せを呼ぶ感が、あります。

恒例の那須旅行は、フクロウゆかりの旅となりました。

鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)へ行ってみました。

茨木県と栃木県の県境に鎮座している。珍しい神社です。

拝殿までの石段は、96段で、往復すると2×96(296 ふくろう)になることから、フクロウの石段と呼ばれています。
不苦労(ふくろう)で、苦労がなくなるとか。

かわいい猫がいたので、撮ってみました。




大平山神社 あじさいがたくさん植えられています。那須旅行②

2019-06-10 | 旅行・ドライブ

明日から恒例のあじさいまつりがあるようでが、まだ咲きはじめでした。

大平山神社は、アジサイ祭りが開催されるほどたくさんのアジサイ花が植えられています。

まだ、アジサイの花は、咲きはじめでした。満開だったらこのあじさい坂を頑張って歩いて行ったかもです。

昼食は、謙信平の見晴らしのいい「もみじ庵」で、いただきました。木をたくさん使っての店内装は、落ち着きます。
食事も名物の卵焼き・だんごが、ついた蕎麦をいただきました。安くておいしい。

春には、桜のトンネルができ、見事だそうです。