自鯖をバージョンアップしました。
正式リリースから少し時間が経っているので、適当に情報収集できたのはありがたかったです。
一番戸惑ったのが、firewalld と systemd です。
この2つは CentOS 6 からごっそり変わってるので、戸惑いますね。
それぞれ慣れてしまうとたいしたことは無いですが…。
設定時、このあたりを参考にさせていただきました。
firewalld
第36回 RHEL7の新しいファイアウォール機能「firewalld」 (中井悦司)
Fedoraのfirewalldの設定 (猫ぱーんち!)
systemd とその他色々。
CentOS 7 - サービス設定 (Server World)
あとは忘れてはいけないのが、これ。
chmod +x /etc/rc.d/rc.local
詳細は下記を参照ということですが、rc.local に sdparm を利用した、
外付けディスクの回転停止用スクリプトと動かしているためです。
ちなみに sdparm は yum install sdparm でインストールできるので楽です。
sdparm
それ以外のsambaやdovecotなどは今までと変わらなかったので設定の手間等もかからず。
とりあえずの感想ですが、カーネルを含め速度がだいぶ改善したのか、CentOS 6自体よりも
快適に動作するようになりました。
あと、sambaが快適に動作するようになったのが大きい。
ちなみに CentOS 7 には 今のところ xrdp はインストールしてません。^^;
【追記 8/13 21:26】
GDM (日本語) (Arch Linux) の「フタを閉じた時にサスペンドするのを止める」
を参考に /etc/systemd/logind.conf に下記を追加。
HandleLidSwitch=ignore
デフォルトでは suspend になっているみたい。(man logind.conf によると)
正式リリースから少し時間が経っているので、適当に情報収集できたのはありがたかったです。
一番戸惑ったのが、firewalld と systemd です。
この2つは CentOS 6 からごっそり変わってるので、戸惑いますね。
それぞれ慣れてしまうとたいしたことは無いですが…。
設定時、このあたりを参考にさせていただきました。
firewalld
第36回 RHEL7の新しいファイアウォール機能「firewalld」 (中井悦司)
Fedoraのfirewalldの設定 (猫ぱーんち!)
systemd とその他色々。
CentOS 7 - サービス設定 (Server World)
あとは忘れてはいけないのが、これ。
chmod +x /etc/rc.d/rc.local
詳細は下記を参照ということですが、rc.local に sdparm を利用した、
外付けディスクの回転停止用スクリプトと動かしているためです。
ちなみに sdparm は yum install sdparm でインストールできるので楽です。
sdparm
それ以外のsambaやdovecotなどは今までと変わらなかったので設定の手間等もかからず。
とりあえずの感想ですが、カーネルを含め速度がだいぶ改善したのか、CentOS 6自体よりも
快適に動作するようになりました。
あと、sambaが快適に動作するようになったのが大きい。
ちなみに CentOS 7 には 今のところ xrdp はインストールしてません。^^;
【追記 8/13 21:26】
GDM (日本語) (Arch Linux) の「フタを閉じた時にサスペンドするのを止める」
を参考に /etc/systemd/logind.conf に下記を追加。
HandleLidSwitch=ignore
デフォルトでは suspend になっているみたい。(man logind.conf によると)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます