goo blog サービス終了のお知らせ 

トラストホームの愉快な仲間達ぱーと17

タイトルにあるその仲間達約7名・・・の秘密の日記

さかな・・・

2015年11月04日 | 長浦

魚は3日目がおいしい。

って知ってました??

イノシンサン、アベ~サンが出てくるみたいですのでおいしくなると。

本日、弊社の社長が言ってました。

なぜ、そんな話になったのかと言いますと、

私の地元が魚がおいしい、そして親戚に漁師が・・・

  いるみたいな話をして、小さい頃、とりたての新鮮な魚を食べさせてくれてました。

と言う話をしたらイノシンサ~ンみたいな感じに!!

これは科学で証明されているとかで確かに言われてみるとコリコリしていたような??

まぁ、あんまり覚えてませんが。

 
  カンパチ、まぐろ、鯛!!

3日後の食でお願いします。

http://www.th-shinjuku.co.jp/index.htm

 


2015年11月04日 | 栗澤

みなさんこんばんは栗澤です

最近は17:30で外は真っ暗です

 

この時期になると鍋が食べたくなりますよね~

 

 

ネットの総合評価で1位の鍋料理は

モツ鍋だそうです!!

 

ニラとにんにくがガッツリ入っていると・・・みなぎってくるものがありますね(笑)

 

 

 

個人的には出身が秋田なので

きりたんぽ鍋がオススメです!!

 

セリが決め手と言っても過言ではありません。

あとは比内地鶏の出汁も他の鳥に比べて上品です!!

 

美味しいので是非食べてみてください!

 

 

 

最後に今年のオススメ鍋はこちら!!

かねふく明太子をふんだんに使った

めんたいモツ鍋いかがでしょうか?

やばい・・・

おなか空いてきた!!

 

 

 

 

 

 

http://www.th-shinjuku.co.jp/index.htm


ディコトマ

2015年11月04日 | 芳賀

我が家の植物紹介します。

品種名:アロエ・ディコトマ

科名:ユリ科アロエ属

原産地:南アフリカ、ナミビア

最大で高さが10メートルほどになる、アロエ属の中では最も大きくなる品種のひとつです。

 

 

 

自分のはまだ130cm位です。

買った時は半分位でしたので(60cm位)結構成長しました。

ただ10年はかかってますが。

茎は太く、水をストックするタンクの役割を果たします。

葉は厚みがある多肉質で、線状披針形が美しいアロエです。

勇ましいですね。

何メートルまで育つか楽しみです。

 

http://www.th-shinjuku.co.jp

 

 


インドの旅 1

2015年11月04日 | 坂本

久しぶりに一人旅の思い出について書いていこうと思います。

20代の頃に1ヶ月かけてインドを縦断しました。

旅のルートは下の地図の通りです。

インド南部の町コーチンから出発してネパールまで陸路で抜けます。

 

コーチンの空港について早速インドの洗礼を受けました。

なんとカメラが壊れてしまったんです。

なのでインドに着いて、まずはカメラの修理屋を探すことになりました。

 

ちなみにコーチンは海沿いの町で

昔ながらの漁法が有名です。

 

ホテルは個室で1泊800円くらいだったかと思います。

湿気が凄くてなかなか眠れませんでしたね。。

 

食事はもちろんカレーです。

チャーハンを頼んでもカレー味、パンヤコロッケもカレー味です。。。

 

http://www.th-shinjuku.co.jp/

 


美しいシリーズ第二弾(階段)

2015年11月04日 | 中野

坂本くんに対抗?第二弾!!(対抗意識を持っているのは私だけ?)

世界の美しい(私的)特集第二弾です。

今回は世界の美しい階段です。

これは、デザイナーの友人の家にあった本「世界の美しい階段」から抜粋したものです。

SANTA Clotilde Gardens(サンタ・クロティルデ庭園)』スペイン

スペイン北東部地中海沿岸にある庭園で彫像が禁欲的な優雅さを演出しています。

肝試しに使えそう・・・(庶民だわ~)


『Escadaria Sakaron(セラロンの階段』ブラジル

リオデジャネイロ休止がのラバ地区にある色とりどりのタイルを使い20年もかけて作られた階段

色彩感覚が美しい!

 

『Edificio de Correos(メキシコ中央郵便局の階段)

なんと1800年代の建築物が途中改装を繰り返したとは言え今も実際に使われています。

何と優雅で贅沢な公共施設なのでしょう。

 

 

この本には載っていないのですが、日本にももちろん美しい階段は存在します。

目黒雅叙園の百階段

昭和101935)年に建てられた木造建築でかつて華やかな宴が行われた7つの部屋を99段の廊下がつないでいます。

昭和初期の華やかな華族のさざめきが聞こえてきそう

華道家假屋崎省吾さんの華道展ほぼ毎年秋に行われているので興味あるかたは是非!!

 

 

実は美しい螺旋階段も大好きな私!近いうちに美しい世界の螺旋階段も紹介しますね!

乞うご期待~( ´ ▽ ` )

 

 

http://www.th-shinjuku.co.jp/index.htm