goo blog サービス終了のお知らせ 

ブンブン行こうぜ!

50になっても、自転車でもがいているオヤジの記録!

ひとり峠三昧・獲得標高2400m

2012-07-16 11:02:05 | 日記
日曜日、アタック備え峠練をしてきました。
朝6時過ぎに自宅を出発、まずは15分ほどで着く宿谷の滝から、前夜の雨も有り路面も濡れていたのでウォーミングアップペースで無理せず頂上まで、鎌北湖からエーデル坂を抜け桂木観音のキャンプ場側を登ります、キャンプ場は3連休という事も有り大盛況です。先も長いのでここも無理せず頂上へ、坂を下り本日のメインの一つ林道梅本線へここは頂上まで7.5kmほどで急勾配がかなりつづきます、今回は40分を切る事を目標に前半を抑え後半斜度が緩くなったところでペースUPする作戦でスタート、前半の比較的斜度の緩い区間を無理せずケイデンス重視で中盤の急斜面にここは今回はダンシングを多めに使いどうにか通過、展望台を抜けてから若干斜度が緩くなるのでダンシングを使いながらペースアップし頂上ゴール、タイムは38分5秒(Strava27分55秒)目標達成。
ここからグリーンラインを抜け狩場坂で休憩してようかんを補給。
峠を下りの白石峠に、今まで前半で疲れ最後の勝負平からのラストスパートが出来なかったので今回は最後までがんばり自己ベストを狙いスタート。前半は思っていたほど今までの疲労感もなく急坂区間ではダンシングを使い快調に登れます、後半に入り若干脚が重くなってきましたがどうにかラスト1kmの勝負平橋を通過、ここからがラストスパートですがいまいち伸びません、いつもよりは快調に登れたのですが、まだまだです。最後は下ハンをもってスパート、タイムは27分59秒(Strava28分5秒)自己ベストを1分半短縮です、
ここから堂平天文台までクールダウン、天文台で10分ほど休憩。
堂平から雨の中狩場坂に戻り、峠を下り天目指峠へここからの峠は無理せずサイクリングペースで小沢峠・クリセンを抜け、CHMへあれそういえば今日は臨時休業だった。
そのまま帰宅、いやー汗だくでよく走りました、なかなか良いコースだったのでまた行こーと。
   
本日の走行距離109km
獲得標高   2450m

週末は

2012-07-02 09:52:36 | 日記
土曜日は3UP峠三昧サイクリングに参加。
アタック299のスタート時間の遅い人と早い人に分かれることに、メンバーはM村さん、S野さん、S田さん、Y本さん、K野さん、私で市役所を出発。
コースは山王峠から青梅の峠を抜け榎峠、小沢峠、名郷、山伏峠、芦ヶ久保道の駅、県民の森、狩場坂までをハイペースサイクリング。
最初の山王峠からいつも元気なS田さんがアタック私も付いていくが離され追い付けず、そのあとの2つの坂でも同じような展開、驚いたのは今回初めて一緒の走ったK野さんの軽快な走りで背中にリュックをしょっているのですが、平地での引き、坂ではアタックもしていました、リュックを背負っていなかったら負けちゃうかもです。
その後の峠で1本だけとったものの、まだまだ脚が足りません。
小沢峠からは名郷まではリハビリ中のM村さんに引いてもらい、たまに先頭を引くくらいで高速巡航、名郷で店長グループと合流、山伏峠を登り始めたころ後から凄い勢いで来るN本さんと合流。
そのあとはみんなでサイクリングモードで狩場坂まで私は昼までに帰りたかったので、ここで別れ帰宅。
久々にみんなと走ったので、結構強度が有ったみたいで帰った後良い疲労感におそわれました。

走行115km

日曜日、名郷のイベントに参加しようと思い7時に家を出発、そのまま行っても面白くないので峠を数本走っていこうと計画。
コースは桂木観音、林道梅本線、グリーンラインから一回下り、白石峠、狩場坂、正丸峠、名郷の予定。
桂木観音、林道梅本線は昨日の疲れか脚が重くインナーローでゆっくりと登り、グリーンラインから狩場坂に着いたあたりで雨が白石方面を見ると雲がかかっているようなので、白石はあきらめ明るい正丸峠方面に向か狩場坂を下るが、下に向かうほど雨が降っています、下りきり299の路面は濡れていたため名郷をあきらめ299を高速巡航し帰宅。

走行60km

夕方、2日間の疲れをとるため嫁さんと坂戸のふるさとの湯へ。

今週も良い週末でした。

越生周回一人練

2012-06-18 10:08:05 | 日記
朝起きたら雨だったのでチーム練は不参加で、天気が回復した昼過ぎから一人越生周回練をしてきました。
今回は小周回8周を設定し走行開始、1周目池横の坂をダンシングで登り下りに、ヴェレーノの下りのスピードののりはTREK2.1に比べグイグイ加速していく感じで非常に気持ち良く思わず踏んでしまいがちになりますが、そのまま踏んでいると8周持たないと思い自重し周回、
3周目にチバポンズの方に抜かれ半周ほど追走し走り方を勉強(無理のないスムーズなペダリングで速い人は違いますね)池横の坂をシッティングで一定ペースでグイグイ登って行かれ全く付いていけずさようなら。
その後、坂の登り方を色々考えながら8周回終了、坂がいいペースで走るにはどうしたらいいか模索中です。
そのあといつもの物見山大周回をサイクリング、いつもなこのまま帰宅するのですがまだ時間も有るので、横松郷へ無理しない走りで登り、松郷峠を下り、温泉スタンド横、越生を通り毛呂山総合運動場前の売店で練習後のコーラを飲み帰宅。(最近の練習後のコーラが定番です)

走行107km

まだ200km位しか走っていないヴェレーノですが、30km以上からの加速が気持ちよく、平地や下り坂は調子に乗って踏んでいると多分脚にくるのしょうね、坂はやはり回して登ると気持ちいい加速をします、回せない急坂はダンシングでメリハリを付けたほうが速そうです。
疲労感は100km位の練習では巡航と坂が楽になったので、アルミのTREKより少ないような気がしますが、振動吸収レベルは同等な気がするのであまり変わらないかもしれません。

ヴェレーノ納車

2012-06-13 17:43:13 | 日記
土曜日にヴェレーノをCHMに取りに行ってきました。
店に着き実車を見た第一印象は、フレーム単体の時よりバランスも良く非常にかっこよく仕上がっていました。
さすが店長
重量はペダル込みで7.5kgでした、フレーム以外はTREKから組み換えただけなのに軽く仕上がっています。

日曜日にいつもの100kmコースをサイクリングペースで走ってきた感想ですが、ポジションは店長にTREKの時のポジションで再現してもらったのでほとんど違和感なく乗る事が出来、若干楽になり、以前より上ハンドルがもちやすくなった気がします。
峠では70回転前後で回して走ると楽に登っていくことが出来ました。 
平地巡航はサイクリングペースで走る分には特に脚に来るような印象はなく、無理をしなければ結構ロングライドも行けそうですが、乗り心地はアルミのTREK2.1とあまり変わらないようです。
越生周回などでハイペースで走ったらどうなのか楽しみです。


ヴェレーノ仕様
コンポ シマノ105
ホイール カンパ ユーラス
タイヤ ミシュランPRO3 
サドル サンマルコ リーガル
ハンドル PROバイブ7Sラウンド
ステム レンタルステム110mm

TREK2.1 1万km達成

2012-06-08 01:18:59 | 日記
2011年11月にサイクルハウスミカミで購入したTREK2.1が1万kmに達しました。
ロードバイクに興味を持ち、雑誌でTREKを知り代理店で自宅から一番近いサイクルハウスミカミで店長さんに色々ロードバイクの楽しみ方の話を聞き購入を決意して購入してから、1万kmも走ってしまいました。
購入当初は峠を越え秩父まで行けたらいいな~など思っていたのですが、気がつけば日本海まで2度も行き、アタック299も完走しロードレースにも出るようになっていました。
これもロードバイクの乗り方の基本を教えてくれた店長やサイクルクラブ3UPの先輩方のロードバイクで楽しんでいる姿を見て自分もロードバイクの魅力にはまってしまったようです。

TREK2.1の感想ですが、ロングライド、ヒルクライム等どんな使い方をしても楽しめるバイクだと思います、他のバイクに乗ったことがないので悪いところが見当たりません。
そこで、他のフレームはどう違うのか見てみたくなりフレーム交換を決意し、明日納車になります。TREKのよかったところもわかるかなー。