goo blog サービス終了のお知らせ 

気儘にブログ

好きなときに 好きなことを 好きなだけ...

熱帯スイレンとの再会

2008-07-25 | 彷徨録
成就院からの帰り道、大船の県立植物園に立ち寄り、春先に訪れた温室の熱帯スイレンと再会した。
スイレンたちの顔ぶれは変らないが、ガラス屋根から洩れて来る初夏の日差しの下で、より晴れやかな表情を見せている。最後の4コマは蛇足で、-9-は温帯スイレンの栽培種(屋外プール)。「大紅合歓(オオベニゴウカン)」と「緋合歓(ヒネム)」は、共に中南米原産でマメ科ネムノキ属の仲間である。
最後の「ターネラ・ウルミフォリア」はターネラ科ターネラ属の常緑低木。これも中南米の原産で、鉢植えなどが市場に出回っているらしい。その名前がどうにも分からず、犯人捜しミステリーの答えを途中で覗くようで本意ではなかったが、「画像掲示板@植物園へようこそ」のお世話になる。
同定(名前調べ)がお蔵入り寸前の時などに、思い余って問い合わせのスレッド(写真添付)を立てると、待つほどもなくその植物の種名などを知らせるレスポンスがあって、問題は一転解決に向かう。例えがどうかとは思うが、頑固な宿便を一気に排泄したときのようで中々爽快である。
画像クリックで拡大/アンダーラインはハイパーリンクです
-1-
-2-
-3-
-4-
-5-
-6-
-7-
-8-
-9-
大紅合歓
緋合歓
ターネラ・ウルミフォリア

トケイソウ(時計草)

2008-07-23 | 彷徨録
この花を初めて見たときは、あたかも原宿か六本木(最近ではアキバかな?)のあたりで、超ハデハデのコスプレ嬢にでも出くわした時のようなオドロキとコーフン(!?)に見舞われ、たて続けにカメラのシャッターを押したものだ。今改めてそのときの写真を見ると、半分は手ブレやピンボケで使いものにならない。花の呼び名は、ズバリ「トケイソウ」。姿かたちも見てのとおりで、呼び名の由来などを喋々するのは野暮というものである。花のツクリや色どりは、これが生身の植物かと思いたくなるほど複雑怪奇で、まるで造物主が興に任せてでっち上げたシンコ細工のようだ。
先ずそのカラクリを納得してから自分流のト書きでも…と、ひとしきり文献資料などと対峙するが、浅学菲才の悲しさで専門用語の半分も理解できずに途中棄権をしてしまう。【脚注】
トケイソウはブラジル原産、常緑多年生のつる草で、学名は
Passiflora aerulea。国際トケイソウ協会 (Passiflora Society In-
ternational、本部米フロリダ)のウェブサイトでは、世界の300を超えるアマチュア・業者・研究者たちが、コレクション・交配品種・研究レポートなどの情報を、盛んに遣り取りしている。写真は6月中旬、鎌倉にて。
【注】お暇で興味をお持ちの方は、「トケイソウ」(岡山理大 波田研究室HP)などをご覧ください。
画像をクリックすると拡大/アンダーラインはハイパーリンクです

極楽寺坂成就院

2008-07-19 | 彷徨録
6月半ばの梅雨の晴れ間、鎌倉極楽寺坂の成就院を訪ねた。一昨年以来2度目の訪問である。偶々翌日の夕刊にはこの寺の空撮写真が掲載されていたが、こちらは電車と徒歩で、陸路からのアクセスである。
成就院は北鎌倉の明月院などとアジサイ寺の人気を分け合うが、ここ極楽寺坂界隈は長谷の表通りからは少し距離があり、観光客も少なめで落ち着いた雰囲気である。拝観が無料というのもよい。
前回ここを訪れたのは6月も末。盛りを過ぎた花は多くが刈り取られた後で残念な思いをしたが、今年のアジサイはちょうど見頃。初夏の日差しに映えるみずみずしい花たちに逢うことができた。
画像クリックで拡大/アンダーラインはハイパーリンクです
-1-
-2-
-3-
-4-
-5-
-6-
-7-
-8-
-9-
-10-
-11-
-12-
-13-
-14-
-15-
-16-
6月中旬の撮影;3)参道より由比ガ浜を見る、11)人の群れも花に埋もれる、12)切り通し下の日限(ひぎり)地蔵、13)人力車も古都の
演出に一役、14)レトロなポストも化粧直しをして…、16)源五郎神社境内の庚申塚。

水元公園のハナショウブ(花菖蒲)

2008-07-18 | 彷徨録
先月の中頃、いつものお仲間と葛飾の水元公園に出かけた。ここは東京の東北端、千葉の松戸と境を接した江戸川の右岸一帯を占める風情豊かな水辺の公園。昔は江戸時代の治水工事で作られた遊水池であったという。寅さんの故郷の柴又や矢切の渡しにも近い。最寄り駅の金町はJR、私鉄、地下鉄など都心からの交通は至便で、駅の周囲は団地や高層マンションが目立つ。公園は駅から北へ約2キロ、バスの便もあるがウォーキングには格好の距離である。
あたかも園内では80品種、14,000株のハナショウブが満開で、「葛飾しょうぶまつり」が開催中。ツユ入り前、好天の週末とあって、園内は見物客で賑わい、歌謡ショーや撮影会、屋台店などに人だかりがしている。祭りの賑わいを少し離れた広い水面では、釣り人が無心に釣り糸を垂れ、岸の散策路を家族連れや若いカップルがゆったりと行き交う。ところで…、ハナショウブは水辺の花。背景などに水をあしらうとやはり引き立つ。
画像クリックで拡大/アンダーラインはハイパーリンクです

-1-
-2-
-3-
-4-
-5-
-6-
-7-
-8-
-9-
-10-
-11-
-12-
-13-
-14-
-15-
-16-

大船植物園

2008-05-27 | 彷徨録
前回の熱帯スイレンの前後に、戸外で写した残りの花たちもサムネイルにしてみた。PC任せの五十音順に並べてある。写真を撮るのは容易だが、そのあとの名前調べにはいつも苦労する。例によって交配品種名は敬遠し、ひとまとめに「石楠花」、「水仙」などとして手間を省いた。「大丁字莢蒾」、「石楠花」、「梅花空木」の読みは、それぞれ「オオチョウジガマズミ」、「シャクナゲ」、「バイカウツギ」である。温室前庭の瘤だらけの樹木(写真左)の素性は未だ以て不明である。そのうちにもう一度、謎解きに出掛けてみようと思う。
アリッサム
ヴィオラ
大丁字莢蒾
石楠花-A
石楠花-B
石楠花-C
水仙-A
水仙-B
水仙-C
ネモフィラ
梅花空木
葉牡丹
パンジー
姫金魚草
ペラルゴニューム
ムスカリ
サムネールのクリックで画像拡大/アンダーラインはハイパーリンクです