チョット思い立ち、昨年一年間の化石の記事の回数を数えました...
都合14回(日)...平均して月一回のペースは守っているようでした...
もう一月も終わりなので、アップしないと昨年さえも下回ってしまう事になりそうなので、慌てて!
そう言えば、昨年採集してアップせずにそのままになっていた化石がありましたので。
夏頃の話ですが、チョイト若狭方面に用事があり、出掛けたついでにあの地はどうなっているのだろうという事で寄ってみました。
若干石が残っていたので、時間が迫っていたのにもかかわらず、ハンマーを出してとりあえず石を叩いてみて、まず目にしたのが上の状態です。
『ムカシスカシカシパンウニ』の♀型です。
反対側には...

しっかり化石本体がくっ付いていました。
「おおっ!これは良いんじゃないの~!」と持ち帰り、クリーニングしてみましたが...

「見えている分だけとはどういう事!?」
母岩に隠れていたと思っていた部分がそのまま欠損していました。
そうそう残り物に福がある訳ではありません。

母岩を小さくしようとハツっていくと、欠損した部分と思われる欠片が出てきました。(画像左上の部分です)
まぁ完品ではありませんでしたが、これはこれで面白いと自分を慰めています。
< 内浦層群 >
都合14回(日)...平均して月一回のペースは守っているようでした...
もう一月も終わりなので、アップしないと昨年さえも下回ってしまう事になりそうなので、慌てて!
そう言えば、昨年採集してアップせずにそのままになっていた化石がありましたので。
夏頃の話ですが、チョイト若狭方面に用事があり、出掛けたついでにあの地はどうなっているのだろうという事で寄ってみました。
若干石が残っていたので、時間が迫っていたのにもかかわらず、ハンマーを出してとりあえず石を叩いてみて、まず目にしたのが上の状態です。
『ムカシスカシカシパンウニ』の♀型です。
反対側には...

しっかり化石本体がくっ付いていました。
「おおっ!これは良いんじゃないの~!」と持ち帰り、クリーニングしてみましたが...

「見えている分だけとはどういう事!?」
母岩に隠れていたと思っていた部分がそのまま欠損していました。
そうそう残り物に福がある訳ではありません。

母岩を小さくしようとハツっていくと、欠損した部分と思われる欠片が出てきました。(画像左上の部分です)
まぁ完品ではありませんでしたが、これはこれで面白いと自分を慰めています。
< 内浦層群 >