雨あがりの空は澄み渡り、気持ちのよい朝を迎えました。
昨夜の雨で庭の木々の葉もだいぶ落ちてしまいました。
毎日の落ち葉掃きにたっぷり時間がかかります。
でも、落ち葉掃きは、意外に楽しいものです。
昔はこれを集めて、お芋を焼いたものですが、今は近隣から苦情が入るからできません。
いぶした煙で害虫の駆除や、燃えカスは庭に撒いたりもしていました。
地球温暖化を防止するため、落ち葉たきの禁止は本当に防止に寄与しているのだろうか。
町場では害虫が多量に発生し、枯れたりしているものもあって、緑が減ってきているようにも思えます。
そんなことを考えながら、落ち葉をせっせと掃きました。
さて、今日の記事何にしようかしら
そうだ、おにぎりさんのコメントをヒントに、「郷愁を誘うバラ」にスポットをあててみたいと思います。
手始めに、今も、庭に咲いているディスタントドラムスからいきましょうか。
購入先の商品説明書きには
・系統:FL
・作出:1985年 G.J.Buck アメリカ
・花:淡茶色~ラベンダーピンク/丸弁平咲き
・中香
・四季咲き
・樹高:110cm
・特性:耐病性、耐寒性あり
この情報に私なりの情報を追加するとすれば・・・
・葉:つやはそれほどなく、葉色は新葉は赤みを帯び、次第に黄緑を帯びる。
・とげ:それほど多くはない。トゲの大きさ中くらい
・樹形:ほぼ直立性に近いので、鉢植えにも向いています
・花持ち:花色を楽しめるだけあって、花もちはとてもよいです
ディスタント ドラムスの特性はなんといっても、花色にあるんじゃないかと思います。
この花色を表現するのは、文才のない私にはなんとも難しいことです。
2015.10.25

開花したばかりの花は、淡い茶系といったらよいのか、ノスタルジックな雰囲気のあるベージュの花弁を、ピンクを帯びた花弁が包み込んで、そのグラデーションがとても美しいです。
色々な表情を見せてくれるディスタントドラムスの中で、↑のこの花姿が最も素敵に見えます。
2014.10.26

同じ秋バラでも1年前はまだ、樹に力がなく、花弁の枚数も少ない。
カタログだけではわからないですね。
樹の力や、気温、病気の有無、置かれた場所など、外的環境によって、花の咲き姿が変わるんですものね。
蕾から咲き進む過程をじっくり見ていきましょうか。
8月の蕾

蕾はワイン色のような花色に、形は細面の美人さん。
10月の蕾はこんな色合いです。


少し開きかけた蕾です。
8月の開花の様子をみてみましょう。
2014.8.21

咲き始めは、やや花色が濃いですね。
2015.8.25

お行儀よく花が咲いていますね。
2014.8.27



8月はディスタント ドラムスではないんじゃないかと見えるくらい、花色がピンクに近いですね。
季節によっても花色が変化することがよくわかります。
秋の花色は、夏の花色に比べ、ワイン色にオレンジ色を帯びた深みのある花色を見ることができます。



それでも、咲き進めば、退色していき、花芯はオレンジを帯びていますが、外側の花弁は淡いピンクに変化しています。
これ↓は、6月の花になりますが、気温の低い季節は、秋バラと雰囲気が似ています。
蕾から咲き終えるちょっと前の花まで、咲き進む過程をみることができるお気に入りの画像です。
2015.6.25

これほど、花色の変化を楽しめるバラも少ないのではないでしょうか。
花・ガーデニングランキングに参加しています
応援してくださる方は、↓のリンクバナーをクリックしてね花・ガーデニングランキングへ
こんなに蕾から咲き終わるまで変化するバラも
少ないのではないですか?
優しく見つめる目線が感じられます
どの時期の色も素敵で大人の雰囲気です
全部の写真がきれいでうっとりして見ました
どの色の時が好きかって?どの色も好くて・・・。
真ん中あたりにある一列に勢ぞろいした写真がいいですね。
嬉しいです!
大特集スペシャルって感じです(笑)
そうですね。 ノスタルジックな雰囲気が好きなんです。
マチルダの時同様、地植えしたくなりました。
ビン子さんのコメントにあるように、それぞれの季節で花と向き合われ話をされているかのようなお写真にうっとりします。
ディスタントドラムス、確か他のバラ好きさんのお庭にもいたようです。
やはり人気なんですね。
秋の色が特別素敵ですね^^
我が家にも春より秋の方が美人さんな薔薇がいます。
ディスタントドラムスさんも秋美人かな?
夏も良く咲くんですね~
keiさんの育て方が上手だから、バラたちも幸せですね^^
もちろんいつも凸してますよ^^v
ブログでは、少ししかふれてませんが、ガーデニングは結構好きです。ただ、育て方は下手なので、下手のよこづきといったところでしょうか。バラを育てるのは、難しいですよね。
最近は、サボテンすら枯らしてしまう私ですが、よろしくお願いします(^-^)/
お返事、遅くなってごめんなさい。
ディスタント ドラムスのような花色が好きになったのは、ここ2~3年のことなんですよ。
私もようやくこの渋さがわかる大人になったのかしら(笑)
花色が変化していくバラって、いくつもの花を見るような楽しみがあります。欲張りの私は魅かれます。
ビン子さんが好きだという1列勢揃いした花色は若さを感じますね。
おにぎりさんのコメントがきっかけで、この特集を組むことができました。
ありがとうございました。
画像のUPロードできる枚数がぎりぎりとなった状態の今、これまで撮った画像で、リニュアルでき、喜びもひとしおです。
おにぎりさんも是非、育ててみてください。
>我が家にも春より秋の方が美人さんな薔薇がいます。
それは、ソンブロイユとフランシスブレイズのことよね。
綺麗に咲いていたものね。
よく咲いてくれる秋のバラは、しばしば見惚れてしまいすよね。
花持ちは良いし、気だてがよいし。
来年は秋バラがちゃんとお顔を見せてくれるように、晩夏に葉を落とさないように、面倒みてあげなくちゃと思いますよ。
読者登録ありがとうございました。
そして、初コメントありがとうございます。
尚さんは、ガーデニングも好きでしたか?
草花や木々に興味があると、散歩も旅行もより深く楽しめるような気がします。
鉄道のことはうといですが、尚さんのブログで身近に感じられるようになるといいですね。
鉄道を使った旅もしたくなります。
バラには関心がなかった友が、1本あげたら、管理の目が行き届き、たくさんの花を咲かせているんですよ。
目の届く範囲で育てられたら、うまくいくんじゃないかしら。