9月12日(金)


今晩は、てるこのひとり言へようこそ
12日は、爽やかな秋晴れ 奈良国立博物館で醍醐寺国宝指定記念特別展開催
友達から招待券を頂いたので早速行きました。
国宝62件、重要文化財85件堂々の集結
醍醐寺創建以来千百年余りの歴史にはぐくまれた選りすぐりの名宝約190
件が展示されてます。
薬師如来坐像や快慶作の阿弥陀如来座像など仏像の傑作のほか絵画、書跡、
工芸など名品が目白押しです。

国宝 薬師如来坐像(部分の絵ハガキです) 平安時代
左手には、薬壺を持っておられ(絵ハガキには映ってません)半眼の目で
どっしりお座りになっている姿、一瞬立ち止まって見入ってしまう。

五大明王像・・大威得明王像・軍茶利明王像・不動明王像・隆三世明王像・
金剛夜叉明王像(左からすべて部分の絵ハガキ)
左端の大威得明王像は、顔は3つ胴は1つ手は3本足3本で牛に乗って
おられる。牛に乗っておられるのも珍しいが足が3ぼんあるのは、
私は、初めて見た。
あの高い上の醍醐寺の山から降りて来られたと思うと作業にたずさわられた
方々の苦労に頭が下がる思いです。

重要文化財 如意輪観音坐像 平安時代 (絵ハガキ)
頭を傾け何をお考えになっているのでしょう。珍しいお姿です。
醍醐寺に行かずして沢山の国宝を見せたいただき 贅沢な一日でした
~~~~~~~~~

