またまた農園に行って参りました~。
たくさん、摘みましたよ。
自宅の畑もやる事をやっていないので、
ハスカップ摘みはあと何回行けるかなぁ???
今日はくたくたなので、
分けて頂いて来たハスカップは、お砂糖をまぶして
ジャム作りは明日にします~。
またまた農園に行って参りました~。
たくさん、摘みましたよ。
自宅の畑もやる事をやっていないので、
ハスカップ摘みはあと何回行けるかなぁ???
今日はくたくたなので、
分けて頂いて来たハスカップは、お砂糖をまぶして
ジャム作りは明日にします~。
カリフラワーの白い部分がちょっとずつ
大きくなっていたのですが、
早々にばらけて来てしまいました。
もっと大きくなると思っていたのになぁ。
残念~。
もう一本は、もっとバラバラになっていました。
あと、間引きの大根の葉っぱ。
雑草ばかりが元気な畑で、
なかなかお腹いっぱいの収穫にはなりません
植えてある株数からいって、
まだ11粒しか取れていないのはトホホです。
カラスよけのネットもついつい後回しにしていたのに
今年はほとんど食べられていない様子なので
ちょっと心配していました。
味が足りないのかな、と。
でも、実がとってもしっかりしていて味が濃い!
つむちゃんと仲良く分けて頂いています~♪
ハスカップがもう色づいたよ~と
昨夜お電話をいただきまして。
早速、果樹園にお邪魔して参りました。
さくらんぼも、もう甘ーくなっているのがありました。
ハスカップは、時期が短いのですが、あと数回
摘みに行きたいです。
日中の日ざしが強くなり、朝は濃霧がかかっていたり、
夏だなぁ~と思うようになりました。
ご近所さんからは、たいそう立派なレタスを頂戴して
畑もそろそろ元気いっぱい...な、はずですが。
トホホ。
ウチは、まだこんな、です。
やっと、今年播いた野菜で口にできるのは
貧相な、間引きラデッシュさん。
完全に無農薬無化学肥料で、味は濃いんですよ!!
ただ、この辺は、火山性の礫が多い酸性土壌でして。
皆さんは毎年大量に投下している堆肥も使わない分、
ご近所の野菜と比べると、できが悪すぎ。
気持ちばかりの自家配合の肥料やボカシでは
厳しいのかなぁ~。堆肥投入しないとダメかなぁ?
草と共存の無施肥の畑を目指しているのですが、
くじけそうです。
今までの作業を記録します。
じゃがいもの植え付けからスタート!
苗を植えたもの;
タマネギ、長ネギ、ナス2種類、
ズッキーニ、白菜、キャベツ、
カリフラワー、ブロッコリー、芽キャベツ、
フェンネル。
種を播いたもの;
小松菜、ラデッシュ、とうきび、
前川金時、キドニービーンズ、大豆、落花生、
手無しいんげん(黄色)、白菜、菜っ葉類、
かぼちゃ3種類、ミニトマト、
レタス、きゅうり、パセリ。
(とうきびのみF1)
移植したもの;
ニラ、わけぎ。
毎年出てくれるもの;
行者にんにく、ちょろぎ、みつば。
いつの間にか消えてしまったもの(泣)
アスパラ。
ビーツ、大根、人参、いんげん(緑、紫)、
さやえんどう、さつまいも、などなど。
まだまだしばらく忙しいです~!!
外に洗濯物を干すと必ず雨、という感じで
ちょっとしょげております
せっかく苗作りを始めた野菜たちも
屋外で寒さで芽が出てこない様子。
今年は冷夏じゃないかという話も
チラホラ耳に入る今日この頃ですが
ハーブや野菜たち、
どうか元気に育ってくださいねぇ~。
先日、道の駅でついつい、いろいろと
苗を買ってしまいました。
長ネギは、遅いかな、と思いつつも
苗のための種を蒔いたばかりだったのですが。
ヨレヨレと元気がなくなって来てしまったので
長ネギとタマネギは、本日あわてて植え付けました。
いろいろ苗を作り始めようと思っているものの
遅れがちです。
在来種、固定種にこだわりたいので
できる限り、種からがんばります!
でも、今日、
つむぎちゃんのために欠かせないものを
野菜の直売所で見つけたので買ってきました。
白菜の苗!!
楽しみだね、つむちゃん!
一週間の留守の間に、雑草の緑が急に増えました。
畑で成長しているのはルバーブと行者にんにくくらい。
あとは一面、土の茶色。
行者にんにくを少しだけ採って
卵とじで頂きました。