goo blog サービス終了のお知らせ 

てっきゅうの雑記帳

管理人が日々の生活の中で感じた事を好き勝手に書いて行く予定…(汗)

てっきゅうの雑記帳二周年

2010年10月08日 23時06分44秒 | Weblog
 ほんまは明日なのだが、明日は先約があり、ブログ更新が怪しいので、一足先に二周年記念の記事をアップする事にした。

 早いもので、私が「てっきゅうの雑記帳」なるタイトルのブログを開設してから、二年が経った。
 最初は携帯から写真も無い拙い文章だけのブログであったが、根気よく継続したお陰で固定の読者もついたようである。更に今年に入って、PCの導入により、さらなるパワーアップを図ってブログの充実に努めた。そして、今年の7月には、アクセス数が10万を超える事が出来た。
 これも拙い文章の私のブログにアクセスして下さる読者の皆さんのお陰である。これからもこの「てっきゅうの雑記帳」をご贔屓によろしくお願いする次第である。

夏の疲れかな~?

2010年10月07日 21時53分09秒 | Weblog
 先日の軽い風邪は、一晩寝て全快したが、涼しくなってきたのに、仕事が終わって帰る途中での疲労感がいつもよりきついなと感じる今日この頃である。やはり、今年の異常な猛暑の影響かな?と思ってみたりするのだが、どうだろうか?今度の日月は暦通りに連休なので、日頃の疲れを癒す絶好の機会と捉えて、パークにも行きつつ、リフレッシュの時間を作ってリフレッシュしようと考えている。こんな時につくづく若いとは羨ましいと実感を持って思ってしまった、てっきゅうでした。

久々にパチスロをした

2010年10月06日 20時21分34秒 | Weblog
先ほど、晩飯を食べた後帰る途中にあったパチンコ屋に何を思ったか、フラフラと入り、以前に打った事のある台がマイナーチェンジを重ねながらもあったので、給料が入ったばかりで懐もちょっとは暖かいのも手伝ってそれこそ、数年ぶりにパチスロをした。
さほど手元に持ち金はなかったのだが、ほんま久しぶりに打つのでオケラになってもええわ~の気構えが功を奏したのか、オケラになる寸前で大当りを引き、難を逃れた。
 その後直ぐにまた大当りを引き、プラスにしたところでさっさと切り上げて家路についた。
 やはり、以前よりは改善されたとはいえ、ノンスモーカーの私にとっては、たばこの匂いがとても気になり、耐えられなかったのも早々に切り上げた原因でもある。やはり、パチンコ屋はノンスモーカーにとっては、縁遠い場所の一つだと久しぶりに行って改めて思った。

夏の疲れが今頃来た~!

2010年10月05日 21時38分19秒 | Weblog
 昨日、仕事から帰る途中、くしゃみと鼻水が止まらず、ティシュが手放せなかった。一晩寝てくしゃみと鼻水の方は大分収まったが、今度は全身を軽い倦怠感が襲ってきて、体がだるかった。どうも軽い風邪を引いたようである。
 私自身、なんとかは風邪を引かないの例え通り、年間を通じて余り風邪を引かないのだが、それでも年に数回は風邪を引く。しかし、この時期に風邪を引くのは、珍しい。やはり、夏の疲れが今頃になって出てきたのかも知れないと、思ってしまったてっきゅうでした。今晩はいつもより早く寝る事にしよう。

都会のいたずら

2010年10月04日 19時46分36秒 | Weblog
 このネタは私がブログを始めて、写真を記事に貼れるようになってから、いつアップしようかと、タイミングを図っていたネタである。

 写真をよく見てほしい。写真の中央やや下に亀らしき絵をモザイクタイルで描いて、更にご丁寧にもカメと→で指し示している。
 このカメの生息場所は、梅田にあるディアモール地下街のアトリウム広場に生息している。この地下街がオープンしたのは、今から15年前だが、工事中にタイル職人が単調な仕事に飽きてしまい、いちびってこのような事をしたのが、真相であるのだが、完成検査の時に見つかってしまい、大方のいたずらはやり直しさせられたが、検査の目をかいくぐって写真のカメが生き残ったのである。

 本来はしてはいけない事であるが、都会のユーモアとして記事にした次第。

 これを読んでいる読者の皆さんへ。写真のカメはディアモール地下街のどこに生息しているでしょうか?見つけた方は、コメント欄に生息場所を書き込んで下さいね。よろしくお願いします。

北海道物産の店に行ってきた

2010年10月03日 10時03分33秒 | Weblog
 先日、記事にした北海道物産のアンテナショップの様子を見に、昨日の仕事帰りにホワイティうめだにある店を覗いて来た。

   

 店の名前は「きたレシピ」写真の通り、関心の高い様子が伺える。品揃えの中心は北海道の海産物や農産物を生かした加工食品が多く、今までは現地で買うか、百貨店で開催される物産展でしか、購入出来なかったモノが多いように見えた。なお、14日までの期間限定で帯広・六花亭の「マルセイバターサンド」やチョコレートを販売している。

   

 これからは、手軽に北海道のうまいものが手に入るようになったのは、嬉しい事だ。

大阪に北海道物産のアンテナショップがオープン

2010年10月01日 22時05分34秒 | Weblog
 メディアの報道を見ると、先月に大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」の一角に北海道の物産品を専門に扱うアンテナショップがオープンした。百貨店の物産展でダントツの人気を誇るのが、北海道物産展であるのは、最早常識であるが、人気の高いそれらを常設で販売してみようとの試みでアンテナショップがオープンしたそうだ。
 品揃えは、ロイズのチョコレートや「白い恋人」・横市のバターなど、北海道土産の定番や北海道物産展での売れ筋商品などが並べられている。今度の休みにでも、実際に店に出向いて商品のラインナップなどを見に行ってみようと思っている。

たばこが今日から値上げ

2010年10月01日 00時15分12秒 | Weblog
 今日からたばこが一箱110円から140円、値上げされた。これほどの大幅な値上げは近年にない上げ幅だと思う。私自身、以前はスモーカーだったが、7年前の夏に値上げされたのをきっかけにピタリと禁煙した。
 今回の値上げに際しての議論の中で、もっと値上げの幅を大きくしようとの意見もあった様だが、今回の値上げの幅で落ち着いたようである。今回の値上げで高くなったたばこであるが、これでも欧米諸国から見れば、日本はまだまだ安い方である。(もっとも、値段を高くして、スモーカーを減らす目的の方が大きいが・・・)それに、自分が禁煙して気付いた事だが、他人が吐き出すたばこの煙の匂いをかがされる事が苦痛になってきた事だ。
 最近では、受動喫煙の害も広く知られるようになって来たので、今回の値上げを期に禁煙に踏み切る人が増えるだろう。スモーカーにとっては、ますます肩身の狭い世の中になって行くと思う。

明日から10月衣替え

2010年09月30日 20時39分51秒 | Weblog
 明日から10月になる。本格的に秋本番になって衣替え季節でもある。最近の秋雨前線の影響による涼しさは人よりも暑がりを自認する私でも、もう半袖で過ごすのはきついなと思う程である。
 明日から月も替わる事やし、暑がりの私でも、この後整理たんすから長袖シャツを出す事にしよう。来週、出る給料で秋・冬物の衣類と靴を買いに行こうと思っている。

不発弾処理に思う

2010年09月26日 06時20分31秒 | Weblog
 先日、森之宮にある地下鉄の車庫で見つかった太平洋戦争時の空襲で投下された、1トン爆弾の不発弾の処理作業が今日午前9時から自衛隊と警察によって、行われる。処理作業中は、近くを通る大阪環状線の運転の一時停止や周辺住民を一時避難させての物々しい、処理作業である。
 現在の地下鉄の車庫を初め、大阪城ホールやツインビル周辺は、終戦までは、大阪歩兵工廠という陸軍の広大な軍需工場であった。その為、空襲の重要な攻撃目標になり、度々大規模な空襲にさらされた。中でも、終戦前日の昭和20年8月14日の歩兵工廠に対する空襲は凄まじく、空襲にさらされた地域では、多くの死傷者が出た。
 戦後、歩兵工廠跡地の再開発が盛んになったが、主にビルの基礎工事の時にその時に投下された爆弾の不発弾が出てきたと言う訳である。

 そんな、太平洋戦争の迷惑な遺産である、1トン爆弾の不発弾であるが、私自身にも不発弾処理の思い出がある。まだ昭和だった時であるが、肥後橋近くのビルの工事現場に行っていた私は、基礎工事の為に敷地内の掘削作業をしていたが、パワーショベルのオペレーターが「おい、めちゃくちゃでかい石が出てきたぞ!」と馬鹿でかい石のようなモノを掘り出して、ゴロンと転がしていた。すると、ベテランの作業員の一人が「あほ!それは石なんかやないわ!戦争中の1トン爆弾じゃ!」と大きな声で叫んだ!さぁ、それからが大変な大騒ぎとなった。警察や自衛隊が来て調査に来るわ、マスコミも取材に来るわの大騒ぎであった。
 私達作業員は、万が一に備えての土嚢作りに追われた。処理作業は無事に終了したのだが、私は話でしか、聞いた事の無い空襲や戦争を身近に感じた出来事であった。今日の不発弾処理で改めて私自身の経験を思い出した。

音楽家としてのシュヴァイツアー博士

2010年09月24日 21時54分30秒 | Weblog
 皆さんはアルベルト・シュヴァイツアー博士をご存知でしょうか?私が子供の頃に読んだエジソン・野口英世達とならんで、世界の偉人の伝記のベスト5に必ず入った人です。アフリカで病気に苦しむ人達を助ける為の医療活動に人生の大半を捧げた事で有名な人ですが、医師・牧師である事を知っている人は多いかも知れませんが、音楽家でしかも、バッハ研究の権威であった事は余り知られていません。
 今でも、博士が著したバッハ研究書を図書館で読む事が出来ますし、今は廃盤になっているかも知れませんが、博士が演奏・録音したバッハのオルガン曲のCDもあります。ユーチューブでは、その音源を聴く事が出来ます。
 録音自体は今から70年以上も前の録音なので、聴きやすいとはいえませんが、演奏からは博士の人柄がにじみ出てくるように思います。世界的に有名な偉人を身近に感じる事の出来る博士のCDでした。

涼しかった今日一日

2010年09月24日 20時28分44秒 | Weblog
 昨日の秋雨前線の影響でようやく、本格的に秋の訪れを感じたが、今日は更に秋の訪れを感じる事が出来た。体は正直で、昼間仕事をしていても、汗をかくことがほとんど無かった。人よりもかなりの汗かきである、私が汗をほとんどかかなかったのだから、かなり涼しかった今日一日であった。自販機の前で交わされていた会話を聞いていても、「こんなに涼しかったら、朝はホットが飲みたくなるな~」といったかいわが交わされているのを聞いて、私は一気に秋が来たんやな、と思った。

ようやく秋が訪れた

2010年09月23日 20時28分04秒 | Weblog
 最近の天気予報の精度にはビックリする事が多々ある。今日の夜半過ぎから、前線の影響で激しい雨が降った後は、大陸からの冷たい空気が流れ込む影響でようやく、秋らしい気温になるとの予報通りに雨が上がった昼からは、今までの厳しい残暑から打って変わって、非常に涼しい天気になった。
 予報では、これを境に本格的に秋らしい天気になるとの事で、とにかく暑さが苦手な私にとっては、やれやれこれで快適に過ごせると喜んでいる。

中国よ思い上がるな!冷静になれ!

2010年09月21日 20時46分26秒 | Weblog
 先日起きたわが国固有の領土である、尖閣諸島の海域で違法操業の疑いのある中国漁船を海上保安庁の巡視船が立ち入り調査しようとしたところ、中国漁船が巡視船に体当たりして来て巡視船と衝突し、船長や乗組員が逮捕された事件で、更なる詳しい捜査の為船長の身柄勾留を延長した事に対しての中国政府の内政干渉同然の異常とも言える対応が日中関係に暗い影を落としている。
 日中両政府の閣僚級の交流や日中間の懸案事項である、東シナ海のガス田共同開発交渉の中国側からの一方的な中止や延期、民間レベルの交流である、日本の人気アイドルグループ「SMAP」の上海で予定されていたライブのチケット販売の中止など・・・。わが国に対する中国の内政干渉的圧力は日に日に強くなっている。
 そもそも、尖閣諸島は、その歴史的経緯から国際法上でもわが国固有の領土である事は明白である。それ故、中国自身も以前は領有権の主張をしていなかったのであるが、尖閣諸島一帯の海域に豊富な地下資源が有望視された途端、ド厚かましくも領有権を主張し始めた。
中国自身も近年の経済発展を背景に今までにも無く、強気の態度である。道理は当然わが国の方にあるのだが、一筋縄に行かないのが、国際政治や外交交渉の難しい所である。
 今回の事件の背景には、自国の経済発展の為に更なる資源確保が必要であるとの認識に立った中国が民主党政権の普天間問題の拙い対応に端を発した、日米関係の冷え込みに乗じての思い上がった、ある種卑怯なやり口でもある。
 今回の件に限らず、経済発展を背景にした最近の中国の思い上がった傲慢な態度には辟易させられる事が多々ある。こうした態度を改め、国際社会と謙虚に付き合って行けば、中国は世界を牽引するリーダーの国の一つとして、世界から尊敬される国になるだろう。故宮博物院の文物に代表されるように、日本のお手本になった、偉大な中華文明をリスペクトしている私にとっては、最近の中国の動きには残念な思いで一杯である。重ねて、中国には、今回の尖閣諸島で起きた事件の冷静な対応を望むものである。
 

あ~がっかり

2010年09月20日 22時12分01秒 | Weblog
 先ほど、キー操作を間違えて、長い文章をほとんど書いていたのを消してしまい、気を取り直して、書き直したのに、投稿ボタンを押した途端、ログイン表示が出てまたもやネットの海の藻屑と消えてしまった、哀れな記事に黙祷・・・(涙)