goo blog サービス終了のお知らせ 

てっきゅうの雑記帳

管理人が日々の生活の中で感じた事を好き勝手に書いて行く予定…(汗)

あれから9年が経った

2010年09月11日 21時19分33秒 | Weblog
 9年前の今日はイスラムを騙るテロ組織「アルカイダ」がアメリカ、ニューヨーク・ワシントンに対して4機の旅客機を同時にハイジャックし、内2機をニューヨークにあった世界貿易センタービル、1機をワシントンにあるペンタゴン(米国防総省)、残りの1機はホワイトハウスに突入させる計画だったが、勇気ある乗客達によって近くの森林に墜落させる事によって阻止された。
 いわゆる、9・11アメリカ同時多発テロ事件の起きた日である。9年前のこの日、私は行きつけの店で一杯やりながら、当時NHKの人気番組であった、「プロジェクトX」を店長と一緒に見ていて、今日の放送もええ内容やったな~とお互いに言いながら、続けてNHKのニュースを見ていたら、冒頭からアナウンサーが「今、ご覧のようにニューヨークが大変な事になっています!!」と絶叫にも近い口調で第一報を報じていた。
 当然、国内などの通常のニュースは一切飛ばして、TV画面はニューヨークの世界貿易センタービルの映像を映していた。アナウンスを聞くと、民間の旅客機がビルに突入したという。私と店長は信じられない気持ちでニュースを聞いていた。しばらくして、店長がトイレに行っている間にもう一つのビルにまた旅客機が突入した。私が店長に「また、飛行機がビルに突っ込んだぞ!」と言うと、店長はほんまかいな?と言う顔をしていたが、私が「ほら、見てみぃもう一つのビルからも煙が上がってるやろ!」と言うと、TV画面をみて店長は納得していた。
 時間が経つにつれ、ワシントンからこれはアメリカに対するテロであると、ブッシュ大統領の声明が報じられた。驚くべき事に、ニューヨーク以外にも、強大なアメリカ軍の中枢とも言うべき、ペンタゴン(米国防総省)にも旅客機が突入したと言う。それ以外にも、ハイジャックされたと見られる行方不明の旅客機が1機あると報じていた。
 これは、アメリカに対するテロ攻撃やな!と私と店長は話しながら、TV画面に釘付けになっていた。私がトイレに行って戻って来ると、店長が私に今度は貿易センタービルが崩壊したと言う。今度は私が信じられない気持ちになった番である。
 TV画面を見ていて、私は最初冗談かな?と思ってしまったぐらい、他人事のように見ていたのだが、ビルが二つとも崩壊するのを見て、これは紛れも無く現実の出来事なのだ!ようやく思い知らされた。
 その後の経緯はみんなが知っている通りだが、乱暴な言い方かも知れないが、私が思うに、これも一種の宗教的な対立が根本にあると思う。人間はお互いの価値観の違いをどうして認め合う事が出来ないのだろうか?日本人にとって身近なたとえを挙げれば、私には捕鯨の問題と同じように思えてならない。9・11の事をこうやってブログに書きながら、私はそんな思いに至った。

愚かな挑発行為

2010年09月10日 21時33分17秒 | Weblog
 マスコミなどの報道によると、アメリカ・フロリダ州にあるキリスト教系の宗教団体の牧師が、9・11同時多発テロの実行犯達の信仰する宗教であるイスラム教に反発して、テロが起きた9・11に合わせて、イスラム教徒の信仰の拠り所とも言うべき、コーランを公の場で焼却するという愚かな行為しようとしている。
 9・11テロは、イスラム教が悪いのではなく、イスラムを利用して、自分達の自己中心的な世界観に基づく野望を達成しようとした、一部の狂信的な人間達の仕業であるのに、それをあたかも、イスラム教自体が悪であるかのような、これまた一方的な判断に基づく挑発的な危険な行為と言わざるを得ない。
 もし、このような極めて挑発的な暴挙が強行されたら、どのような不測の事態が起きるかは不明である。ただ、はっきり言えるのは、こういった余計な行為によって、世界情勢が悪い方向に動いていったのは、過去の歴史が教えている通りである。
 一神教であるイスラム教とキリスト教の争いは、多神教の仏教徒が多い我々日本人にとっては、理解に苦しむのが正直な考えである。お互いにメンツはあると思うが、お互いにもう少し寛容の精神を発揮出来ないものかと思った。コーラン焼却のニュースであった。

台風接近

2010年09月07日 22時59分09秒 | Weblog
 台風9号が今夜から明日にかけて、関西の横かすめて通過する見込みである。 その影響で明日の仕事に差し支えるという事で、急遽臨時休業となってしまった。
 明日はおとなしく静養する事としょう。

ユーチューブで凄い映画を見た

2010年09月04日 14時12分15秒 | Weblog
 今日、明日と連休のため、自宅で静養していたが、暇つぶしにユーチューブで予てから私が見てみたかった映画があるかな?と思い、検索してみると、なんと全編ノーカットでアップされていたので、見てみた。
 映画のタイトルは「意志の勝利」この映画は、1934年ドイツ・ニュルンベルグで開催されたナチスの党大会の記録映画でプロパガンダ映画の最高傑作でもある。ちなみに「意志の勝利」は党大会のタイトルでもある。
 監督は女流映画監督のレニ・リーフェンシュタール。彼女はこの映画の後、1936年に開催された、ベルリンオリンピックの記録映画二部作「オリンピア」(「民族の祭典」と「美の祭典」の二作からなる)を撮ってその名声を不動のものする。しかし、第二次大戦後、ヒトラーやナチスのプロパガンダに加担した為に映画監督としてのキャリアを閉ざされてしまった。
 私は今回ナチスのプロパガンダ映画として有名な本作品をはじめて見たのだが、ナチスを抜きにしても、本作品で使用されている、撮影技法や演出などに卓越したものを見出す事が出来た。公開当時、世界的な評価は非常に高く、ベネチア映画祭で金獅子賞を受賞している。
 せりふやナレーションが無いのにも関わらず、この映画は、見るもの達を、ヒトラーやナチスを崇拝する世界へと誘うようである。1993年に公開された彼女の伝記映画「レニ」を私はかなり以前に見たことがあるが、彼女へのインタビューでヒトラーやナチスとの関係を聞かれ、彼女は必死の形相で積極的な関係を否定した一方で、この作品を見せると、90歳を超えてすっかり老女となった彼女が目をらんらんと輝かせて、熱弁をふるっていたのが印象的だったのを覚えている。
 今日、「意志の勝利」を見て、レニ自身がそういった態度を見せた理由が、よくわかった。
 最後にこの映画は、その余りにもヒトラーやナチスを讃美した内容ゆえに、現在でもドイツ国内では、上映禁止となっている。
 そして、彼女は2003年101歳という長寿でその毀誉褒貶の波乱に富んだ生涯を閉じた。

テンプレートを変更した

2010年09月02日 00時05分03秒 | Weblog
 残暑と言うには厳しすぎるほどの猛暑が続いているが、9月になったことやし、ブログのトップページだけでも、アダルトな秋の雰囲気を出してみようと、テンプレートを変更してみました。
 とにかくなんでもええから、早く涼しくなってくれ!

ブログの機能をパワーアップした

2010年09月01日 21時37分15秒 | Weblog
 今日、このブログの機能を更にパワーアップする事にした。私が利用しているブログサイトはgooであるが、このブログサイトの有料サービスのgooアドバンスに加入すると、無料サービスでは、3Gの画像フォルダの容量がアドバンスだと、なんと、約300倍以上の1T(テラ)バイトの容量にパワーアップされる。
 その他にも、ブログへのアクセスのある程度の解析情報が得られるし、有料サービスだけあって、色々便利なサービスを利用する事が出来る様になる。
 更なる進化を遂げた、当ブログをこれからもごひいきによろしくお願いします。

明日から9月

2010年08月31日 20時12分34秒 | Weblog
 明日から早いものでもう9月になる。とは言っても、ほんまに明日から9月なんかいな?と思うほど、今年の残暑は異常すぎるほどに厳しい。しかし、季節の進行は秋に向かって着実に進んでいる。
 具体例を幾つか挙げると、昼間の時間が短くなった。その所為か、昼間はともかく朝夕が若干涼しくなったように感じられるようになった。あれほどやかましいぐらい鳴いていたセミの鳴き声がしなくなり、替わって夕方以降にはコオロギなどの虫の声がはっきり聞こえるようになった。
 こうした変化は、自然の動きは秋へと確実に動いている事を示している。暑さ寒さも彼岸までと昔の人はうまく言ったものだと、今更ながらに思う。厳しい残暑もあと半月程だ!熱中症なんかにならないように、気を引き締めて残暑を乗り切って行こうと思っている。

ウィキッドの千秋楽が決定!

2010年08月28日 10時54分13秒 | Weblog
 大阪四季劇場でロングラン上演中のブロードウェー・ミュージカル「ウィキッド」の千秋楽が来年の2月13日(日)に決定したと、マスコミを通じて発表があった。
 この作品は、劇団四季が東京で上演する以前から、USJでダイジェスト版が上演されており、その後大阪で上演するようになって、一度は観なければ・・・と思いながら、まだ観に行く事が果たせないでいる。
 私は、コンサートや映画・USJに一人で行く事には、抵抗が無いくせに、ミュージカルだけは一人で行くのにとても抵抗がある。それは、初めてミュージカルを見に行った時の体験が私の中でミュージカルは一人で行けなくなってしまったのである。
 その体験とは、かなり以前の話になるが、当時四季が上演していたディズニー・ミュージカル「美女と野獣」を観に行った時の体験である。たまたま、知り合いから、行けなくなってしまった人がいて、チケットを引き取ってくれる人を探していて、「てっきゅうさん「美女と野獣」を観てみたいと言ってたよね?」と言われたので、その日は丁度空いていたので、私はチケットを引き取って観に行く事にした。
 さて、会場の今は無き、MBS劇場に行くと、ロビーにいる観客のほとんどは女性達で男性の姿は少なく、いたとしてもカップルであった。私はその独特の雰囲気の中に一人でいる事に違和感をとても感じた。(後で知った事なのだが、四季のファン達は宝塚のファンと同じような雰囲気を持っているらしい)
 そんな事があったが、それ以降私は色々なミュージカル作品を観る事になった。行く時は必ず知り合いの女性を誘って行くようにしている。さて、今回の「ウィキッド」では、一緒に行ってくれる女性は現れるのだろうか?

痛てて~

2010年08月27日 20時27分42秒 | Weblog
 昨日、仕事帰りに会社に立ち寄った後、帰宅しようと駅に向かって歩いている時に電車が入って来たので、ここからやったら、走れば間に合うなと思って、ダッシュしてしばらくすると、左膝の裏の筋がビキビキといやな音がしたと思った瞬間、痛みが走り走れなくなってしまった。
 どうやら、筋を痛めたようである。帰宅して湿布があったので、湿布して寝ると少しはマシになった。
 しばらくは大人しくして、治療に専念しておこう。

ようやく秋の気配が・・・

2010年08月26日 22時51分59秒 | Weblog
 連日35度を超える残暑ならぬ、猛暑の日々が続く大阪であるが、昼間の猛烈な暑さとは裏腹に朝夕はさすがにこれまでとは明らかに違う涼しさを感じるようになって来た。
 昼間はまだまだ暑いが、朝夕のように季節は少しづつ確実に夏から秋へと向かっているのを肌で感じている、私てっきゅうであった。

子供を叱れないバカ親

2010年08月23日 00時07分12秒 | Weblog
 近所のコンビニで私が買い物をしようと、店内に入ると、姉妹と見られる三人の小さい子供達が店内で鬼ごっこをしていて、店内を思いっきり走り回っていた。私は最初様子を見ていたが、止める様子がなかったので、こういった事は本来子供達の親が叱るべきなのだが、見かねた私は、「お店の中は鬼ごっこをする場所やない!」と一喝すると、子供達はピタリと鬼ごっこを止めた。
 私はこの子達の親は何処におるんやろ?と思い、店内を見渡すと、情報通信端末の前で両親揃って端末を操作していた。私はレジで店員と話をしながら、バカ親どもに聞こえよがしにやや大きな声でぼやいたのだが、余り効果は無かったようだ。
 今回のコンビニに限らず、ファミレスなどでも、子供が騒いでも注意して叱る事が出来ないバカ親どもが多すぎるように思う。私が子供の時は、そんな事をすると、速攻で親から容赦無く、鉄拳が飛んで来たものだ。最近の親達は子供を叱ることをしないように思う。
 こんな事を書くと、自分が年を取った事を痛感させられるが、実に嘆かわしい事だと、思い知らされた、コンビニでの出来事であった。

パソコンに関する素朴な疑問

2010年08月22日 21時08分10秒 | Weblog
 私がパソコンを持って半年以上が経ったが、今まで私がパソコンを持たなかったのには、素朴な疑問があったからだ。その疑問とは、パソコンを買ってから次のパソコンに買い換えるまでの期間がどれくらいなのか?が全く分からなかったからである。
 パソコンの商品寿命は大体半年程度だし、数年おきにOSが新しくなるので、それも買い替え要因となるし、そういった諸々の事が重なって、私のパソコン購入欲を妨げてきた。パソコンを買った今、買い替えと言うテーマは現実のものとなり、今からどうしようかと考えている、今日この頃である。
 これを読んでいる、読者の皆さんはどれくらいの頻度でパソコンを買い換えていますか?差し支えなければ、コメント欄に書き込んで下さい。よろしくお願いします。

旧友からハワイ土産をもらった

2010年08月15日 01時53分57秒 | Weblog
 先月、勤務先の行事に急遽、参加する事になり、ハワイに行ってきた旧友から、最近になって土産が私のところに送られてきた。旧友曰く、「大したものを送っていないので、あまり期待せずに受け取って欲しい」と土産を発送した事を知らせるメールに書いてあったので、私は彼の言う通り、さほど期待せずに土産を受け取った。
 受け取った土産は写真の通りの品物であった。

   

 アメリカのお菓子らしく、バットマンをモチーフにしたペッツの容器とペッツのセットであった。
 次にキティはハワイ(アメリカ)でも大人気なんやなと、実感させられるキティのペッツのセット

   

 受け取ってから、私は旧友にペッツを私への土産にした理由を聞くと、「君の以前に書いたブログの記事にUSJの中にバットマンが写った写真を載せていたので、それで君への土産にしたんや」との事であった。
 旧友は、私のブログを普段から良く見てくれてるんやと、思った私は感謝の気持ちを強く感じた。
 

ユーチューブ

2010年08月13日 16時37分10秒 | Weblog
 私がパソコンを買って、半年が過ぎた。最初は慣れないキーボード操作にまごつく事が多かったが、今では、キータッチは相変わらず遅いながらも、私が必要とする機能操作はほとんどマスターした。
 パソコンに親しむようになって、ネットサーフィンをしては色々なサイトを見て、情報源の幅を拡げている。その代表例がユーチューブだ。
 ユーチューブはネットを通じて、世界中のユーザーからの主に動画が投稿されて成り立っている、投稿サイトだ。
 このサイトに投稿されている動画は実に多種多様でこんな動画なんかあれへんやろ~と思うような動画なんかがあったりして、恐れ入る。
 私なんかは、主に過去に見たCMなんかを見て楽しんでいるが、他にも古いニュース映画なんかもよく見ている。
 私の行き付けの店で、若いスタッフ達に大物ロックアーティストが日本のCMに出てたんやで、と言っても今まではなかなか信じて貰えなかったが、私がパソコンを持って行ってスタッフ達の目の前でCMの動画を見せると、皆驚きの目で動画に見入っていたのが、印象的であった。
 ユーチューブの存在は、今のネット社会の象徴的なサイトの一つだと、思った今日このごろである。

日航機墜落から25年

2010年08月12日 13時11分35秒 | Weblog
 今日は日本の航空事故史上最悪の日航ジャンボ機墜落事故から、25年がたった。最初、ニュース速報で羽田発大阪行き日航123便が航空管制レーダーから消えたとの一報で知ったのだが、私はその時大した事と思っていなかった。
 しかし、時間が経つにつれ、どうやら信州付近に墜落したようだとのニュースを聞き、これは大変な事が起きたと思った。次の日になり、警察や自衛隊、マスコミなどが墜落現場を特定し、捜索の様子のニュース映像を見て、非常に悲惨な状況であった。
 犠牲者の数は520人、ジャンボ機は一度にたくさんの人を運ぶ事が出来る便利な飛行機だが、ひとたびこのような事故が起きると、大変大きな悲劇が起きるのだと、思い知らされた事故であった。
 犠牲者の中には、歌手の坂本九や阪神タイガースの球団社長といった有名人も含まれていた。そのほか、私の目を引いたのが、親しくしていた訳ではなかったが、中学時代の同級生も犠牲者の中にいた。
 極めて悲惨な事故の状況にあって、救いだったのは、4人の生存者がいた事だ!当時12歳の少女がヘリから自衛隊員に抱きかかえられて、救出される様子の映像は事故を知っている人なら、鮮烈に記憶していると思う。
 その後、その少女は京都の大学を卒業して看護婦になり、何年か前までは、私の近所の病院に勤務していたらしいと、風の噂に聞いた事がある。

 事故の原因だが、墜落した機体は墜落する数年前、伊丹空港に着陸する時に機体後部をしりもちを付いてしまう事故を起こしている。その機体の修理を担当した、ボーイング社の修理が不充分で、フライトを繰り返す内に金属疲労を起こし、フライト中に破裂し、その時に垂直尾翼や油圧系統を破壊した為、操縦不能になり、墜落に至った。
 しかしながら、なぜかボーイング社の責任の所在はあいまいなままに終わってしまった。私は政治的な思惑が働いたと思っている。日航ジャンボ機墜落から25年が経ち、今ではジャンボ機よりもさらに多くの人を乗せることの出来る、オール二階建て旅客機エアバスA380型が就航している。私ごときが言うまでもないが、いつも持っていると思うが、航空関係者は今日をきっかけに改めて安全意識を強く持ってもらいたいと思った。