田川市石炭・歴史博物館のブログ

〒825-0002 福岡県田川市大字伊田2734番地1
TEL/FAX 0947-44-5745

竪坑櫓ってナニ?

2016年06月16日 | 日記

みなさん、こんにちは!

当博物館がある田川市石炭記念公園にそびえ立つ、明治時代の鉄鋼製巨大建造物『竪坑櫓』。
田川市のシンボルとして、また古き良き時代の筑豊炭田を代表する建造物として親しまれています。



ところで、竪坑櫓とはいったいどのようなものなのでしょうか?

「竪坑」とは、垂直に掘られた坑道のことで、地下深部の炭層を採掘するために掘られます。「櫓」は竪坑上部に設置される建造物です。
竪坑は垂直ですので、ケージと呼ばれるエレベーターを使って石炭を巻上げ、人を昇降させます。そのケージを昇降させるためのもの、それが竪坑櫓です。

現存する竪坑櫓は、三井田川鉱業所伊田第一竪坑の櫓として1909年に竣工しました。
櫓自体の高さは最長高で28.4mです。イギリス様式のバックステイ型であり、巻上げ設備を別にするタイプの櫓です。
ケージを巻綱で吊るして上下させる巻上機室が櫓の西側にあったため、巻綱の引っ張られる方向に補強のバックステイが延びています。

この竪坑櫓は、三井が英国のアレキサンダー・ファインドレー社(ALEXANDER FINDLEY & Co Ltd.)に発注して製作したことが判明しています。その下請けでの製鋼メーカー名と思われる「GLENGARNOCK STEEL」と「LANARKSHIRE STEEL Co.ld. SCOTLAND」、「GLASGOW STEEL」の刻印を、現在でも櫓のあちこちで見ることができます。

日本国内でも、1901年、筑豊の石炭を利用する目的で、ドイツ式の「高炉」を備えた「製鉄所」が八幡で操業開始しています。国内産の鉄鋼を使う方が自然ですが、当初八幡製鉄所では鉄鋼生産が軌道に乗らなかったため、先進国であるイギリスから輸入した方が、工期的にも都合がよかったと思われます。

竪坑櫓の直下には、直径:約5.5m・深さ:約314mの竪坑が掘られ、降りたところから採炭現場へ続く坑道が延びていました。
竪坑櫓が現役の当時は、鉄製の二段式ケージがひっきりなしに竪坑内を上下し、石炭を運び出していました。

当時、日本三大竪坑と謳われた伊田竪坑の完成により、日本最大の産炭地であった筑豊炭田の中心地のひとつ田川に、欧米風の炭坑設備が出現しました。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甚麼是竪坑櫓? (中国語 繁... | トップ | 懐かしの名画祭 開催のお知... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
温故知新 (中川哲)
2016-06-17 15:56:39
明治30年代以降、三菱方城 日鉄二瀬 三井田川の三大堅坑により、筑豊に深部堅坑時代(300m以上)が到来した。中央財閥の資本力には、さすがの地方財閥の安川も手をこまねいてみるより仕方がなかった。それ以前はは、せいぜい数十メートルの堅坑であった。
返信する
温故知新 (中川哲)
2016-06-17 16:33:17
老婆心ながら、5月19日の「ボタ山の現在」で、志免炭鉱が、「創業から閉山まで一貫して国営炭鉱であった」は、海軍省、運輸省の管轄のもと国営であったのは昭和24年までで、昭和24年から三公社の日本国有鉄道門司鉄道管理局に引き継がれた。日本国有鉄道という名前で国営と勘違いする人がいる。志免町ホームページ、ウィキペディアも出典が一緒なのか「創業から閉山まで一貫して国営という異質の炭鉱であった」と述べられている。しかるに国鉄も昭和24年まで運輸省管轄で国営であった。
返信する
コメントありがとうございました。 (博物館スタッフ)
2016-06-18 17:05:27
ご指摘ありがとうございました。
国鉄が昭和24年から公社化されていたのは、あまり知られていないかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事