県道223号線バイパス沿いにある蓮葉院に青面金剛像と千手観音像があります。

日没近くに撮影のため、ブレていますが、寛文十二年建立の青面金剛像です。

千手観音坐像は、単体で側面を撮影しなかったので、建立年を撮影せず。

光背付きの地蔵立像(写真左端)の隣は、十九夜供養塔(如意輪観音像)だが、こちらも側面に回らなかったので、建立年を確認せず。

様々な大きさの馬頭観音碑よりも、境内に咲いていたハナミズキが気になってしまう…。


境内の注意書きにビビったので、墓地が入らない範囲での撮影をし、そそくさと帰宅しました。
地図はこの辺→ https://yahoo.jp/xXqjl6

日没近くに撮影のため、ブレていますが、寛文十二年建立の青面金剛像です。

千手観音坐像は、単体で側面を撮影しなかったので、建立年を撮影せず。

光背付きの地蔵立像(写真左端)の隣は、十九夜供養塔(如意輪観音像)だが、こちらも側面に回らなかったので、建立年を確認せず。

様々な大きさの馬頭観音碑よりも、境内に咲いていたハナミズキが気になってしまう…。


境内の注意書きにビビったので、墓地が入らない範囲での撮影をし、そそくさと帰宅しました。
地図はこの辺→ https://yahoo.jp/xXqjl6