東武小泉線竜舞駅から北東へ360m、徒歩約4分の所に正運寺があり、向かい合うお堂の間に2基の青面金剛像があります。

撮影した当時は気にしなかったけど、魚茶さんからコメントいただいた下台の「らくかき きんせい」って、落書きのこと?…でなければ何ですか?
左の小さい方は、享保十七年建立の青面金剛像。
ショケラ持ちでなく、右の脇手にあるのは羂索(けんさく、けんじゃく)のようです。

写真左は、アンシャープマスクとヒストグラム伸長などのレタッチを加えた物です。
右の大きい方は、正徳三年建立の青面金剛像。
頭に渦巻き状の蛇
があります。


観音堂か薬師堂が向かい合わせなのか、それとも?

2つのお堂の前に向かい合う地蔵立像。

本堂には、ユーモラスに見える鬼瓦
、屋根の上にはなぜか葵のご紋が見えるんだけど…?

お顔の真上に阿弥陀如来坐像がある十一面観音像、クールなイケメン風に見えるには私だけでしょうか。

地図はこの辺→ https://yahoo.jp/O6dUhx
何となく、番地が庚申年と似てる…え?令和22年だよ(笑)

撮影した当時は気にしなかったけど、魚茶さんからコメントいただいた下台の「らくかき きんせい」って、落書きのこと?…でなければ何ですか?
左の小さい方は、享保十七年建立の青面金剛像。
ショケラ持ちでなく、右の脇手にあるのは羂索(けんさく、けんじゃく)のようです。

写真左は、アンシャープマスクとヒストグラム伸長などのレタッチを加えた物です。
右の大きい方は、正徳三年建立の青面金剛像。
頭に渦巻き状の蛇



観音堂か薬師堂が向かい合わせなのか、それとも?

2つのお堂の前に向かい合う地蔵立像。

本堂には、ユーモラスに見える鬼瓦


お顔の真上に阿弥陀如来坐像がある十一面観音像、クールなイケメン風に見えるには私だけでしょうか。

地図はこの辺→ https://yahoo.jp/O6dUhx