goo blog サービス終了のお知らせ 

○●酉夫と猿子のDIYリフォーム●○

元・内装家具職人のビスまるけ酉夫と花まるけ猿子が励む豪快リフォーム。
昭和の家を、育った緑と共に蘇らせる。^^

◎コーヒ&烏龍茶入れ

2013年05月13日 | L キッチンDIY手順

表面は、倉庫にあった厚さ4mmのシナベニヤ。
床材は100mmだから巾がちぃと足りない。



『なんだか、ノッペリしてるぞ・・・・』って事で。
取っ手を付けようか、、、、、、 <作戦会議> ・・・・。
 『ヨシッ、すぐ出来るっ。ちょっと待ってろ。 コケッコー



ぉ~~~~~ぉおおおお      



めめめめめ、、、、眼ぇええ???? 



ククククク、、、口っ      



またっ、あふた~ぁ☆



ワビサビのある、コロニアル様式にしようと燃えるのであるが・・・
アンティ~~~~ィク風にしようとしてるのだが・・・・

お猿の、おちゃらけキャラがアダとなる。
『暇があったら、蓋で髪の毛造ろうか?』 
『黒眼欲しいよね~~☆』『ヒゲ書いて、ネコにしよっ☆』と、外れていくのであった(笑)。



コーヒーフィルターも箱の中に一緒に収納。
 酉君、二度手間がなくなったと大喜び。


さてさて、
小さなツマミがあるネームプレートは付けたけど、本来はミニ引き出し用なのよねっ。
『ガシッ!』とワシ掴みで取るのであります。
一番っ持ちやすい方法だと落とさないしネ。

あと、気持ちとしては、ガラスボトルやホウロウにしたいけど。
お猿は手が小さいから落としそうになる。
木は軽くて、例え落としても割れないし、音が響かない。
今朝からとっても気にいって活用しています。    

脱線してしまったのが『ふっ・・・』って笑えてくるので、
お茶を造って、幸せな1日がはじまります。
マジっ、、、カツラっ造っちゃおうかな(笑)。


読んで下さり、ありがとうございましたっ。
人気ブログランキングに参加しています、
よろしければ、応援クリックを宜しくお願い致します。

人気ブログランキングへ