『ぎぃ~こぉ、ぎぃ~こぉ
』やってたら、
酉が見に来た
なかなか上手いと絶賛。
が、小物を造る場合は1mm歪むと釘やビスが綺麗に打てない。
30点
『手伝ったるよ
』
ニワトリが七色の 孔雀様
に見えた
最初はっ、歯の細い方で『ガジガジ、ガジガジ
』ラインを入れる。
この辺までしたら、歯の荒い方でっ『ガジガジ、ガジガジ、ガジガジ 』
『・・・ちかれた、、、。スライド・丸ノコで切るワ』
スライド・丸ノコは90度に切れる優れもの。
家具造りには欠かせない工具。
今日は使い方を習った。
ノコギリで切った板で造って失敗。
もう1度、スライド丸ノコで切りなおしたら、ピタッと釘が刺さった
カットした時の廃材を利用し、枠を造る。
木工用ボンドで貼る。
ぅ~~~ん・・・・
いまいち重しの役割りをしていないレンガ。
そういえば、酉夫はこういう事をやってたっけ
浮いてしまった所だけ、再度木工ボンドを追加
固定された所は、ヤスリをかける。
水性ペンキを水で薄めて塗る。
薄め具合は半々より少し水が多いぐらい。
ペンキは30ccぐらい使いました。
塗り終わったら、すぐさま布で拭き取って木目を出す。
上端のふち枠は付けて大正解
見た目もいいし、落ちる心配もなくなった
そうそう、結局はカインズで塩スタンドを購入(取っ手がずっとカケっぱなしだったの)。
お塩はあまり使わないから、シケっちゃうので小さいのを購入。¥198でしたっ。
それで右側の空いたスペースは、ハーブを3つ並べてるの。
実はハーブの所は2,3mmぐらい足りないけど、
砂糖・塩の巾をツメるのが、な~んかっ怖くってっ
いつかこの2,3mmの後悔をするのだろうか・・・・。謎。
大丈夫、大丈夫ぅ~~
使い勝手は、前とかわらず同じ☆
でもでも、瓶を置いた時の音がとっても和む音色になりました。
コンッ、コンッ、って扉をノックしてるみたいな音です。
ウッドクラフトならではの癒しの響きです。
最後まで見て下さって、有難うございます。
これからも酉夫と猿子のブログを覗きに来て下さいネ。
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、応援クリックをお願いしますっ。