goo blog サービス終了のお知らせ 

たろすけ大分・雑感日記

いつ起きるのがわからないのが大災害。
できる限りの備えをして減災に努めたいと思っています・・。

代表選手たちの活躍を阻む、ほんとうの敵は誰?

2012年07月29日 | マスコミ関連
朝、男子体操を見ていた。
思わぬミス続きに期待の重圧のもと、極限界に挑む体操演技の難しさを思う。
それにしても同じ人間なのに何であんなコト(演技)ができるんだ!!
田中選手が語っていた。『失敗したのが今日で良かったと言えるように・・』
・・という前向きの気持ちでのびのびと演技を楽しんでほしいものだ。

   ☆  ☆  ☆

今日の朝刊。
銀メダルを得た柔道の平岡選手のことを報じていた。
北京五輪で初戦敗退した当時の彼に周囲の風当たりが強かった・・との記事。
しかしそんな風当たりの先陣を切るのはいつもマスコミではないか。

同じ朝刊記事にある女子柔道の福見選手を、惨敗 という大きな活字で報じるように・・。
負ける者がいるから勝者がいる・・とは、相田みつを氏の言葉だが、
日本の代表として選ばれ出場するだけでもりっぱなことではないか。

参加することに意義がある・・とは、オリンピックの精神を表した言葉だそうだが、
マスコミはそれを公然と否定しているに等しい報道姿勢に疑問を感じざるを得ない。

マスコミにとって、勝つことだけが第一であり、
オリンピック精神などはもはや死語。クソクラエ! ・・なのであろう。
選手たちにとってその活躍を阻む一番の敵は、負けた時の容赦ないペンの暴力
それによって扇動されて冷たい目を向ける周囲の人たちなのではないだろうか。
選手たちの活躍を阻む本当の敵とは、必要以上に無用のプレッシャーをあおり
負けたときにはここぞとばかりに容赦なく叩く身勝手なマスコミなのかもしれない。

●参考:関連する主な日記です。
   ◎浅田真央が戦ってきたもの 2014年2月22日
   ◎報道に名を借りた暴力 2008年08月24日
   ◎スポーツとは本来楽しむものであるはず 2008年08月17日
   ◎あっぱれ!! 福見友子選手!! 2009年08月28日
   ◎会見で怒鳴る記者… 今に始まったことではない 2005年05月23日
   ◎浅田農産会長夫妻の自殺に思うこと 2004年03月14日
   ◎脚色された記事は信頼を損なうだけ 2004年01月26日
   ◎脚色された記事は信頼を損なうだけ その2 2004年04月08日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不公平な報道の仕方に疑問

2011年04月05日 | マスコミ関連
福島原発の事故で様々な被害を被っている9市町村に
一律2000万円の見舞金を東電が支払うとか。
しかし浪江町は拒否・・。一見、素直?でない浪江町の印象が際だつかも?

しかし浪江町の人口は2万人。つまり一人当たりわずか千円でしかない。
生活の糧を絶たれた住民にとって、見舞金とは名ばかりの千円で一体何ができるのか?
あまりにも被害者をバカにしている不誠実な東電の姿勢がわかるというものだろう。

しかし、
NHKを含めたマスコミは、
『2000万円の見舞金を贈ったこと』だけを報じ。
その実態についてこの事実を一切報道しようとしない・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口蹄疫災害・・ 対岸の火事ではないはずだ

2010年11月10日 | マスコミ関連
宮崎県で起きた未曾有の口蹄疫災害でで甚大な被害を被った
畜産農家のみなさんが復興に向けてがんばっている。
ニュースだけではわからないと、わざわざ現地入りして
出版広報活動に努める一般市民もいると聞く・・。

先日開催された“がんばっと宮崎”のスローガンを掲げて開催された
水平線の音楽と花火の盛大なイベントは、大成功のうちに終わった。
そこでたろすけが見たものは、多くのボランティアの皆さんの精力的な働きだった。

そんな様子を県外のマスコミも取り上げて、ともに宮崎をはげまそうとしている。
・・なのに、わが郷土の大分のマスコミは知らぬ存ぜずの無関心のぷりだ。
たろすけの知る限りそのニュースに取り上げた形跡はまったくない。

隣の県で行っている活動とは言え、口蹄疫災害は対岸の火事では済まされないはず。
いつかは大分県にも被害が発生する可能性だってなきにしもあらず・・。
懸命に頑張っている宮崎の人たちをどうして取り上げないのだろうか・・。

某・政治家に気を遣っているのだとしたら恥ずかしいことだと思うのだが・・。

●口蹄疫をあつかったブログや番組情報です
   ◎ブログにつづった口てい疫 再放送あります! 2010年10月05日 |
   ◎川越しさんのブログ→ *☆気ままにウロンコロン☆*
   ◎番組裏話:川越さん夫婦の決意と覚悟
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザの脅威は本物か?

2009年05月22日 | マスコミ関連
新型インフルエンザの脅威を知らせるようなニュースが毎日流されている。

そんな中で昨日、サッカー岡田ジャパン監督の
新メンバー発表の記者会見の時の発言が目にとまった。曰わく・・

“マスクをして来ようかどうか迷ったのだけど、
記者の方々がしているだろうから・・と、して来なかった。
ところがしていたのは一人だけだった・・”

記者会見にはスポーツ記者を始め内外の記者が大勢いたことだろう。
彼らはニュースを取材する現場の最前線に身を置く立場、
新型インフルエンザについての最新情報も我々の知り得る以上に熟知していることだろう。

その彼らが多数集まる記者会見場にマスクもしないで来る・・。
そんな彼らの一般向けの報道と、自らの行動の違いの“落差”を見ていると、
ニュースで大騒ぎしている新型インフルエンザとは、マスコミによって
必要以上に脅威性を煽られた空想の産物にしかすぎないのではなかろうか?
・・とさえ思えてくる・・。

ニュースでは万人がマスクを着用しているかのような映像だけが流されているが
実際はこの記者会見に集まったマスクをしない記者たちと同じなのではないか?

そんな報道に影響されてマスクを求める消費者が急激に増加してマスクが不足・・、
それがマスク不足を生み、あせる消費者の足元を見て、インターネット上では
30倍にも価格がつり上げられて取引されていることも報道されていた。

・・オット! これも“作り上げられた”ニュースかもしれないなぁ・・。
まさかマスク業界から販売促進に貢献したとして“謝礼”が出されたりして・・。
そんなことを連想させるような記者会見場での記者の“落差”だった・・。

もちろん新型インフルエンザに限らず、流行性の風邪に対しては
普段から予防に気をつけるに越したことはありませんので念のため・・。

●参考:関連する主な日記です。
  ◎扇山火まつりの新聞記事について疑問 2006年04月05日
  ◎“専門家”のいう言葉には人を欺く力がある 2005年01月22日
  ◎脚色された記事は信頼を損なうだけ 2004年01月26日
  ◎脚色された記事は信頼を損なうだけ その2 2004年04月08日

●参考2:海外のニュース動画です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウナギ産地偽装、捜索受けた卸業者社長が自殺に思う

2008年09月14日 | マスコミ関連
ウナギ産地偽装事件で、
警視庁に捜索を受けた三鷹市の卸業者の社長が自殺した。
自殺するくらいなら偽装などするな・・、無責任だ・・との声もある。

もともとは自業自得かもしれない・・が、その影に別の要因がないだろうか。

犯罪の影に女あり・・とは、ドラマでよく使われるセリフだが
自殺の影にマスコミあるのでは?・・と、たろすけは思う・・。
とくに社会的に非難される立場にある今回のような例では。

●参考:関連する日記です。
 ◎『表現の自由』・・について思うこと 2015年01月14日
 ◎週刊新潮・自殺に見せかけるマスコミによる他殺 2012年09月18日
 ◎浅田農産会長夫妻の自殺に思うこと 2004年03月14日
 ◎会見で怒鳴る記者… 今に始まったことではない 2005年05月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする