goo blog サービス終了のお知らせ 

駄ブログ

気が向いたとき、気が向いたことを、適当に並べてみようと思います。

ITサービスと私(2) ロボット

2005-03-18 01:20:02 | ITと私
NEC、コントや漫才ができるロボット「PaPeRo 2005」を開発 - CNET Japan

 コミュニケーションとユーモアの間には深くて暗い溝があるんじゃねえの?

 基本はコミュニケーションできるロボットとしてつくられているようだが、ぜんじろうとのネタも数本プログラムされているらしい。しかし、本当におもしろいのかね?

 笑いのツボって日々刻々と変化するわけだから、その学習が必要だし、そこから、何がウケるかを取り出すのは至難のワザ。だから、僕らは笑いにお金を払い、限られたプロだけがその報酬を得るという社会のしくみができあがっているわけだ。

 ロボットなんぞに笑いがわかってたまるかと思う。



■ここにトラバ打ちました



■関連リンク
NEC、コントや漫才ができるロボット「PaPeRo 2005」を開発 - CNET Japan




アイ,ロボット I, ROBOT(DVD)



■関連エントリー
2005-02-15 05:30 ITサービスと私(1) hp



■駄ブログ目次
駄ブログの目次はこちら

ブラウザと私(5) IE7

2005-03-18 01:08:53 | ITと私
IE 7の詳細の一部が明らかに--タブブラウザやRSSリーダーなどの機能を搭載か - CNET Japan

 タブ、CSS、RSSの対応は当然と僕は思っているのだが、今更にこんなレベルでニュースを出されるというのは、ひどいなあ、MS。

 "something to innovate"を世に出すわけではない時点で、IT商品としては魅力的ではない。MS商品の最大の欠点だ。

 そういう気概がないってのは、応援したいと思わなくなる一因だろうな。トップに立っても、あぐらをかきだした途端にそのブランドはおちていく。



■ここにトラバ打ちました



■関連リンク
IE 7の詳細の一部が明らかに--タブブラウザやRSSリーダーなどの機能を搭載か - CNET Japan




Opera 7.5 for Windows ライブドア(ソフトウェア CD-ROM)



■関連エントリー
2005-02-17 00:22 ブラウザと私(4) ブラウザ戦争
2005-02-14 07:56 ブラウザと私(3) FireFox
2005-02-03 20:37 ブラウザと私(2) Sleipnir
2005-02-02 02:38 ブラウザと私(1) InternetExplorer



■駄ブログ目次
駄ブログの目次はこちら

インターネットと私(1) 『電車男』の成功に思う

2005-02-26 18:29:26 | ITと私
「戦争の始まりと終わりがよくわからない」について

 1年前に「電車男」のまとめサイトを見て、思い浮かべたのはこれである。

戦争の始まりと終わりがよくわからない
戦争の始まりと終わりがよくわからない・2

 2ちゃんねるに名スレと呼ばれるものは数々ある。その中で、「電車男」がここまでヒットするとは意外だった。

 ヒットした理由は、今までにない恋愛の展開を提示したことだろう。インターネットというメディアがそこに1枚かんでいたというのも、若い人にうけた理由か。あと、出版社のマーケティングに負うところも非常に大きいと思う。電車広告に広告を貼るなど、プロモーションもうまかった。2ちゃんねるの住民も協力的だった。まあ、僕は「電車男」にお金を払おうとは夢にも思わなかったので、本当のところはよくわからない。

 「電車男」が画期的とされたのは、その住民達の行動にもあったようだ。ネットの向こうの顔の見えない人々を無邪気に信頼し、電車男は自分をさらけだしてファッションとかレストランとかを質問し、住民達もそれに答えていく。そこに、新たな価値観をもったネット住民の心理を見出したようだ。詳細は、あの有名な梅田さんのブログをご覧いただきたい。


「電車男」に見る2ch文学の可能性【CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド】
インターネット世代論・再び【CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド】


 で、こうした新たな世代の価値観、すなわち、顔の見えない相手を信頼して質問をぶつけて親身に応えるという関係性は、既にこの「戦争の始まりと終わりがよくわからない」で、見出されていたことと、僕は思うのだ。

 2ちゃんねるの軍事板という僻地に、突然立てられた、駄スレ。>>1は、戦争の始まりと終わりって何?と問う。厨が迷い込んできた釣りが迷い込んできたと、話をしていくと、本当に何も知らない一青年。しかも、理解力はあり、住民達は教えたことをどんどん吸収していく>>1が可愛く思えてくる。そして、今までの学校生活で何も勉強しなかったと後悔しはじめた>>1は決心を打ち明ける。

 という流れなのだけれども、こちらの方が、主人公によっぽど入れ込みたくなるほど可愛いやつなのだ。「電車男」との違いは、答えがすぐに出るかどうかというところだろう。ハッピーエンドを迎えた「電車男」に対し、こちらの>>1の人生に答えが出るのはもっとずっと先のこと。何年かかるかわからない。

 そこらへんが、ブームの明暗をわけたのかもしれない。

 ただ、「電車男」の方は、やらせ説とかいろいろと出ているようだし、ストーリーとしてうまくいきすぎの娯楽って感じがするけど、こちらは、いろいろと示唆的なことがある。教育問題、その人の人生の問題等。

 お暇ならば、是非一読をおすすめしたい。



※ちなみに、スレは1,2とあるのだが、1の方は残念ながらHTML化していない。リンクを示したのはミラーサイトである。専用ブラウザを使えないため、読みにくいとは思うが是非に。



■ここにトラバ打ちました
更新情報【電車男の時刻表】
電車男 キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!【QPs☆社長日記】



■関連リンク
「戦争の始まりと終わりがよくわからない」図書室
戦争の始まりと終わりがよくわからない
戦争の始まりと終わりがよくわからない・2
「戦争の始まりと終わりがよくわからない」職員室

「電車男」に見る2ch文学の可能性【CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド】
インターネット世代論・再び【CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド】



鈴木淳史『「電車男」は誰なのか―“ネタ化”するコミュニケーション』
鈴木淳史『「電車男」は誰なのか―“ネタ化”するコミュニケーション』


GoAhead & Co.『今週、妻が浮気します』
GoAhead & Co.『今週、妻が浮気します』



■関連エントリー
ブログと私(6) 「父の日記」の持つ可能性

ブラウザと私(4) ブラウザ戦争

2005-02-17 00:22:22 | ITと私
ブラウザ戦争

【ニュース】どうなる? ブラウザ戦争の行方【Japan.internet.com】

---------------

Janco Associates のレポートによると、北米のブラウザ市場のシェアは、Microsoft の『Internet Explorer』(IE) が各種バージョン合計で84.85%を占めて、傑出した1位の座を維持している。Firefox は4.48%で第2位につけ、それの後に『Netscape』(3.03%)、『AOL』(2.20%)、『MSN』(0.58%)、『Opera』(0.34%) が続く。

---------------

 タイトルの割にはあまりおもしろくなかった記事なのですがw

【ニュース】次期IEはスタンドアロンで--マイクロソフト、方針を大転換【CNET Japan】

---------------

サンフランシスコ発--Microsoftは米国時間15日、これまでの方針を転換し、同社のブラウザのアップデート版を、Windowsの次期バージョンとは切り離して出荷することを明らかにした。

……

The NPD GroupアナリストのRoss Rubinは、Firefoxが刺激になったのだろうとの認識を示し、「これは、Longhornの開発の遅れと、Firefoxからの挑戦の両方に対処するための措置だと思う。Firefoxが出てこなかったら、MicrosoftはおそらくLonghorn登場まで何もしていなかっただろう」と語った。

---------------

 そんな中、このニュース。MSの怠慢をFireFoxが押し上げたって感じですな。

 まあセキュリティの問題をクリアするのなんかは当然として、どういう機能を搭載するかっちゅうことですよ、問題は。タブには勿論対応してるだろうし、RSSとかも大丈夫だと思うのではあるが。とりあえず、数々のツールバー作成者の皆さんに迷惑をかけないようにしていただきたい。

 他のソースを覗くと、どうやらIE7はXPでしか使えないようだから、まだまだ僕には関係のない話だな。そしてまた何度もバッチ配布される悪寒。まあこれはIE6でもIE7でも変わらんだろうねえ。。。



それでもやっぱりIE【DEEJAY'S WEB LOGS】
---------------
Windowsを利用している限り、毎月のアップデートから開放されることないだろうし、IE用にサイトを書いている人がいなくならない限り、やっぱIEを使わざるを得ないってことでFA。
---------------

 正解!!



Internet Explorer 7、ついに憂鬱の種が現る事が決定。【Naga BLOG】
---------------
ふと、思ったのですが、この発表って、「Longhorn」の更なる遅延って事も含まれているような気がするんですが、それは考えすぎでしょうかね。
---------------

 いろいろなblogがある中でこれだけ鋭い指摘は目から鱗。言われてみれば。うーん、大いにありうると思う。最近Longhornの遅れのニュースがなかったし、タイミングとしては何の違和感もない。そしてまた僕のOS不便の期間は長くなることになるのだった。いいよ、Meでも充分やってけるよ。


 。。。ブラウザの話がOSの話になってしまった。。。



■ここにトラバ打ちました
それでもやっぱりIE【DEEJAY'S WEB LOGS】
Internet Explorer 7、ついに憂鬱の種が現る事が決定。【Naga BLOG】



■関連リンク
Firefox - Web の再発見
Microsoft Internet Explorer ホーム
【ニュース】どうなる? ブラウザ戦争の行方【Japan.internet.com】
【ニュース】次期IEはスタンドアロンで--マイクロソフト、方針を大転換【CNET Japan】



Amazon.co.jp アソシエイト
インターネット・エクスプローラ5.0活用ガイド―IE5でブラウザはこれほど変わった



■関連エントリー
ブラウザと私(3) FireFox
ブラウザと私(2) Sleipnir
ブラウザと私(1) InternetExplorer

ITサービスと私(1) hp

2005-02-15 05:30:33 | ITと私
hpについて

【ニュース】C・フィオリーナ、HPのCEOを辞任【CNET Japan】

 CEOのフィオリーナ辞任で揺れるhp。PC業界の再編の動きが活発になってくるのか。

【ニュース】再編続くPC業界、次はHPがゲートウェイを買収か--米アナリストが予測【CNET Japan】

・2002年5月 hp:Compaq買収
・2004年3月 Gateway:eMachines買収
・2005年1月 IBM:Lenovo GroupにPC事業部を売却予定
・2005年2月 hp:Gateway買収?

 この間にDELLの一人勝ちの構図ができつつある、と。


【ニュース】フィオリーナのCEO辞任で気になる、HPとコンピュータ業界の行方【CNET Japan】

 そして、サーバー業界でも、Sun MicrosystemsとIBMから顧客を食われそうと。

 最近のニュースの見出しを並べるだけでも、hpの悪銭苦闘ぶりが見えてくる。

---------------
【ニュース】C・フィオリーナに権限縮小の噂--HPは否定【CNET Japan】
【ニュース】HP、PC事業をプリンタ部門に統合【CNET Japan】
【ニュース】メリルリンチのアナリストがHPに事業分割を提案【CNET Japan】
---------------


 経緯はここがわかりやすい。

拡大する企業と集中する企業【裏編集後記】


 フィオリーナ解任については、ここに興味深い論点がある。

フィオリーナ会長辞任に思う、HPとソニーのたどる顛末【[R30]】


---------------

してみると、「就任当時はマーケティングの天才ではあったが業績悪化局面において何らビジョンを示せずに社員や世間からの突き上げを食らっている」という経営者では、フィオリーナ以外にも日本ではソニーの出井伸之会長がいるではないか。なんかこの2人、国も出自ももちろん性別もまったく違うのだけど、今置かれている状況というのは非常に似てるなあと思いましたですよ。

---------------



■ここにトラバ打ちました
拡大する企業と集中する企業【裏編集後記】
フィオリーナ会長辞任に思う、HPとソニーのたどる顛末【[R30]】



■関連リンク
日本HP
Gateway
日本IBM
Sun Microsystems

【ニュース】C・フィオリーナ、HPのCEOを辞任【CNET Japan】
【ニュース】再編続くPC業界、次はHPがゲートウェイを買収か--米アナリストが予測【CNET Japan】
【ニュース】フィオリーナのCEO辞任で気になる、HPとコンピュータ業界の行方【CNET Japan】
【ニュース】C・フィオリーナに権限縮小の噂--HPは否定【CNET Japan】
【ニュース】HP、PC事業をプリンタ部門に統合【CNET Japan】
【ニュース】メリルリンチのアナリストがHPに事業分割を提案【CNET Japan】



HP多機能複合機[OFFICEJET5510]
HP多機能複合機[OFFICEJET5510]



■関連エントリー
Webサービスと私(5) livedoor
Webサービスと私(4) ZDNet
Webサービスと私(3) Google Maps
Webサービスと私(2) livedoor
Webサービスと私(1) Gmail

ブラウザと私(3) FireFox

2005-02-14 07:56:39 | ITと私
FireFoxについて

 僕の使うPCのOSは古い。WinMeとかWin98。そしてメモリとかも弱い。FireFoxは試してみるも、起動までに少し時間がかかる気がして、僕のPCではきついという結論に達している。

 機能性的には問題ないと思うけど、早速セキュリティに不安がでてきたし、どうなんだろうねえ。何より問題なのは、遍くHPがIE基準につくられていることだよね。FireFoxだとJavaが対応してない場合とかあるので、不便なり。

 そんなことで、FireFoxは、ソフトの性能としてはまずまずだが、インターネットの環境が改善されるのを待たねばならんという風に思ってたら、きましたきました。


【ニュース】米Yahoo!、Firefox向けツールバーのベータ版

---------------

米Yahoo!は、Firefox向けツールバーのベータ版「Yahoo! Toolbar Beta for Mozilla Firefox」のバージョン0.2bを公開した。ダウンロードは無償で、Windows版Firefoxだけでなく、Mac OS XやLinux、FreeBSDに対応するFirefoxでも利用できる。

---------------


 まだ米国の対応ではあるが、ツールバーが組み込めるというのは本当にすばらしい。GoogleMapsも対応してたようだし、FireFox環境がどんどん広がると嬉しい。YahooJAPANも早くこのツールバーを出してほしいな。欲を言えばSleipnirにも対応してほしいと思うが、これは無理かw



■ここにトラバ打ちました
Firefoxにてブログを確認【ブログ観察】
IEなんて嫌いだ…【lush life*】
インターネットの小道具(2)【天元】
インターネットの小道具(1)【天元】



■関連リンク
FireFox
Mozilla Firefox まとめサイト

Sleipnir
InternetExplorer

【ニュース】米Yahoo!、Firefox向けツールバーのベータ版



同報@メール 3 【店頭在庫、または、お取り寄せ】
同報@メール 3 【店頭在庫、または、お取り寄せ】



■関連エントリー
ブラウザと私(2) Sleipnir
ブラウザと私(1) InternetExplorer
Webサービスと私(3) Google Maps

アフィリエイトと私(1) 楽天市場

2005-02-07 00:00:29 | ITと私
楽天アフィリエイトについて

 せっかくブログを始めてみたので、アフィリエイトも始めてみようと思う。

 amazonぐらいしか知らないけど、審査が必要そうだし、これは後回し。どうやら楽天が審査要らずでできそう。

 ということで、楽天のリンクを作成するも、いろいろデザインとか気にすると微調整微調整。

 ブログを始めてからタグの勉強を結構続けてるんだけど、今日もかなり勉強になりました。

 そもそもタグを知らなくてもできる筈のブログで、こんなに細部にこだわるのもどうかと思うのだけど、気になるものは気になるんだよねえ。まあ知っておいて損はなし。



■ここにトラバ打ちました
楽天アフィリエイトについての素朴な疑問【~会社員のおこづかい稼ぎ~☆株☆】
地味にアフィリエイト【ぼくたび BLOG】




ブラウザと私(2) Sleipnir

2005-02-03 20:37:42 | ITと私
Sleipnirについて

 前回IEとツールバーの組み合わせが一番だと書いたにも関わらず、このブログはSleipnirで書いている。これは、タブの機能を優先したいから。

 シーンごとのブラウザの使い分けが、便利なブラウザなのかもしれない。IEとツールバーの組み合わせは、ネットサーフィンをするなど、基本的な使い方。しかし、ブログ編集など、基点とするページがあり、閉じたくないものがある。そして、他のページを次々開きたい。そういうときは、タブに対応してないと不便。IEは使い物にならない。

 SleipnirIEを基準につくってあるから、IEと同様のデザインでネットのページを閲覧できるし、ツールバー等も使いやすい。機能充分である。Sleipnirにツールバーが組み込めるのなら、すぐさま僕はSleipnirに乗り換えるだろう。

 ただ、使い分けの難点は、ブックマークの同期が難しいということかな。便利なソフトもあるのだろうけど、探すのもめんどくさし。。。

ブラウザと私(1) InternetExplorer

2005-02-02 02:38:33 | ITと私
InternetExplorerについて

 何やら最近、ブラウザの新製品が続々登場している。ブラウザ戦争でググると、結構アツい。
 でも、悲しいかなIEが一番便利かなあという気がする。
 いや、便利じゃないんだけど、使いやすい。

  僕は、IEネスケの戦争(参照)を目の当たりにしてないので、インターネットは基本的にIEでしていた。5年くらい前からずっと。でも、よく考えたら、タブに対応してないし、エラーで強制終了しちゃうこともままあることだし(その際にMSへの報告を問い合わせてくるからウザイ)、よく考えたらヌルいソフトを使っているんだよね。ヌルい以前にセキュリティに問題ありだし。。。

 でも、、あまねく世の中のホームページは、基本的にIE基準でつくられているから、IEで見るのが一番いいのですね、たぶん。これがIEから離れられない理由の一つかと思うけど、今のところ他のブラウザに勝る点は、ツールバーだと思う。

 僕はYahooIDでいろいろ管理しているものが多いので、ネットにつなぐとき、Yahooツールバー(こないだまでコンパニオンとしていたけど、やっと改称したね)がないと、いろいろと手間がかかる。だけれども、このツールバーは基本的にIEにしか対応していない。これがIEの価値をあげているのだろうね。ツールバーが使えるのはIEだけ!!ってことで、今のところIEが一番使いやすい。

 ちなみに、Yahooツールバーだけだと検索が心もとないので、googleツールバーも併用している。結論、IEYahooツールバー
googleツールバーの組み合わせが、僕は一番使いやすい。

 この状況がだんだん変わってくるといいなあ。