goo blog サービス終了のお知らせ 

駄ブログ

気が向いたとき、気が向いたことを、適当に並べてみようと思います。

ニュースと私(26) アナンと国連常任理事国

2005-03-23 17:45:35 | ニュースと私
事務総長が日本の常任理入り後押し発言、あわてて訂正 (読売新聞) - goo ニュース

 うーん、規定路線ではあるのだろうけど、ちょっと失言でしたな。

 それとも、弱まる国連の力を思い、合衆国を何とかできる国を増やしたいのか。それだけ日本はアナンには期待されているのだろう。

 ただ、この時期に現在の常任理事国を刺激する必要はあるまいにと思ってしまう。深謀遠慮が足りないな。

 さて、これに応えるべく、日本がすべきことは何だろう?



■ここにトラバ打ちました



■関連リンク
事務総長が日本の常任理入り後押し発言、あわてて訂正 (読売新聞) - goo ニュース


■関連エントリー



■駄ブログ目次
駄ブログの目次はこちら

ニュースと私(25) 桜中学

2005-03-23 00:56:40 | ニュースと私
金八先生が感謝コンサート ドラマ舞台の中学が廃校 (共同通信) - goo ニュース

 なにげにショック。

 2年くらい前にTBSで金八先生シリーズを全て夕方に再放送していたが、必死に録画して、かなりハマった。加藤のエピソードとか、かなりハマった。リアルタイムでは見てなかったからなあ。

 で、当時、荒川沿いを歩いて、桜中学も見にいった。それがなくなっちゃうのか。。。残念だ。



■ここにトラバ打ちました



■関連リンク
金八先生が感謝コンサート ドラマ舞台の中学が廃校 (共同通信) - goo ニュース




3年B組金八先生 第1シリーズ(1) (DVD)



■関連エントリー



■駄ブログ目次
駄ブログの目次はこちら

ニュースと私(24) マクドナルドとファーストフード店の注文方法

2005-03-23 00:55:42 | ニュースと私
マクドナルド、進む店舗改革 「できたて」重視原点に (朝日新聞) - goo ニュース

 原田さんがマックからマックへうつって1年経つ。

マックからマックへ--アップルの原田社長、日本マクドナルドHDへ - CNET Japan

 当時、ネタかと思ったこのニュース。アップルのマックから、マクドナルドのマックへ移り、ブランディングの立て直しにつとめた1年。

 が、ブランドとはそう簡単に戻るものでもないのかな。なにしろ、1年前はボロボロになったマクドナルドのブランド。早い、安い、まあ食べられるというところを守れれば、安定飛行になるのだろうけど、いずれもまだそのイメージは戻ってこない。

 安いというのも、どうなんだろう。牛丼チェーンと比べても、価格設定に疑問がついてまわるから、どうしようもない。

安さ:吉野家・松屋>マクドナルド
ボリューム:吉野家・松屋>マクドナルド

 上記の結果は、厳然たる事実で変わりようもないだろうから、それだけにブランドを取り戻すのは厳しい。そこで、安さはまず置いておき、早さと品質を追っているのだろうが、これがイメージと結びつくには時間がかかる。



 そんなこんなだが、ファーストフード店一般に言えることだけど、最低限行ってほしいのが、注文方法を誰にでもわかるようにすることである。

 これだけ大きなチェーンになると、誰でも利用しているから注文方法は誰でも知っているだろと店の方は思っているかもしれない。また、食事をする店においては大小問わず、注文方法は特に明示しないのが慣例。わかんなかったら店員に聞きやがれってとこだろう。

 でもですよ。

 一人で立ち寄ることが多いのがこうしたファーストフード店。一人で入って、注文方法がわからないときには、店員にも聞きにくいってもんでしょ。そうしたファーストフード店を初めて利用する場合は、注文の流れをわかるように店内に明示することが親切ってもんじゃないかな。そういう意味で、松屋の食券システムはうまいと思う。

 年齢が高い方などは、そういう意味でファーストフードは敷居が高いのだと思う。コンビニが高齢者戦略をとり始めているのだから、この世代の対応は真剣に考えた方がいい。

 「初めてその店を利用する」「一人で」おこしのお客様に対して、「店員に聞く必要のないように」「注文システムを明示化」することは、チェーン店サービスの原点だと思う。

 いや、実際問題、僕は初めて吉野家に入ったときに苦慮したものだ。「牛丼の並をお願いします」とかなり素人だった。会計のときも、「すいません、お会計…」と。今では「並!ツユダク!」「ゴチソウサマ!」と言っております。



 さて、マックもそうだ。初めて店に入った人には、単品とセットのシステムもわかりにくいに違いない。SmartSavingも写真はデカデカ貼ってあるが、何のこと?状態であろう。こういうところからお客様視点を広げる必要があると思うのだ。

 ちなみに僕は、モスは時間がかかるからあまり利用しない。ハンバーガーに関してはマクドナルド派なのである。がんばれ原田社長。



※追記:こういうふとしたマーケティング的視点をもったブログを見つけたので、直接の話題の関連性はないが、トラバを送る。どうやら始めたばかりのようだが、なかなかおもしろい。(2005/03/23)



■ここにトラバ打ちました
主婦マーケターのどきどき日記: 従業員用トイレ



■関連リンク
マクドナルド、進む店舗改革 「できたて」重視原点に (朝日新聞) - goo ニュース
マックからマックへ--アップルの原田社長、日本マクドナルドHDへ - CNET Japan





ジーン中園『藤田田の頭の中―ハンバーガーを和食に変えた男 マクドナルド独り勝ちの秘密』




スコット・ベドベリ/ ScottBedbury『なぜみんなスターバックスに行きたがるのか?』



■関連エントリー
2005-02-26 16:55 ニュースと私(10) 牛丼再編



■駄ブログ目次
駄ブログの目次はこちら

ニュースと私(23) ライブドアとフジテレビとトヨタ

2005-03-18 00:40:03 | ニュースと私
ニッポン放送株TOB終了後、トヨタ9万6千株売却 (読売新聞) - goo ニュース

 経団連会長の奥田碩トヨタ会長が、既得権益側の人なのに、あまりライブドアを責める姿勢を持っていなかったのは、こういうことだったのね。いや、笑いました。



■ここにトラバ打ちました
刺すべき標的はどこにある!?:トヨタが売ったニッポン放送株
つれづれなるままにー木蓮のほほ~ん日記:ライブドア、フジ買収検討=LBO2千億円調達
かねぴ~主任の徒然記:ライブドア・フジテレビ買収へTOB実施か
1喝たぬき:ライブドア、フジ買収に向けLBO
1喝たぬき:楽天がフジサンケイに接近
たにぐちまさひろWEBLOG:フジテレビVSライブドア



■関連リンク
ニッポン放送株TOB終了後、トヨタ9万6千株売却 (読売新聞) - goo ニュース





ケータイブログのはじめ方・遊び方―livedoorではじめるモブログ



■関連エントリー
2005-03-04 23:48 ニュースと私(17) ライブドア



■駄ブログ目次
駄ブログの目次はこちら

ニュースと私(22) 大阪府の天下り先?

2005-03-09 00:14:41 | ニュースと私
大阪府教委が次代の校長養成塾…団塊世代退職近づき (読売新聞) - goo ニュース

 大阪府のやることなので、税金の無駄遣いをやるための大義名分ではないのか?別に僕は大阪に住んだことは一度もないが、大阪ドームをはじめ、わけのわからない公金私的流用や杜撰な用途はよく目にする。本当にこれを許してよいのか、チェックを厳しくしないといけないんあじゃないか。

 教授内容にしても、現場を何も知らない大学教授を招いて、何の実利を得ようとするのか疑わしい。どうせなら、経済界の最前線を行く経営者に講義をしてもらうとか、危機管理のスペシャリストに人の集まる場所を守るためのノウハウを教わるとか、そういう多角的観点をうえつける努力のほうが必要とされているのではないか?

 名前だけ貸して実際には何も教授しない人間がたくさんの給料をもらうおそれあり!!気をつけろ!!大阪府民!!



■ここにトラバ打ちました
天下りの是非【micro-space別館】



■関連リンク
大阪府教委が次代の校長養成塾…団塊世代退職近づき (読売新聞) - goo ニュース





田中成之『〈改革〉の技術―鳥取県知事・片山善博の挑戦』



■関連エントリー
2005-02-21 07:04 ニュースと私(6) 昔も今も



■駄ブログ目次
駄ブログの目次はこちら

ニュースと私(21) 世界銀行総裁とオンラインアド

2005-03-08 23:10:56 | ニュースと私
C・フィオリーナ vs U2 ボノ--世界銀行総裁に向いてるのはどっち - CNET Japan

 世界銀行総裁の俎上にU2のボノという違和感。記事は、どこまでもフィオリーナとボノを比較しているし、息抜きの読み物的な感じなのかな。

 フィオリーナといえば、ソニー出井さん。とうとうやめちゃうけど、世界銀行総裁に名乗りを上げたらどうだろう。そして三つ巴。



 このエントリーのタイトルはオンラインアドと書いているけど、上記でとりあげたページの右側に、見たこともないくらいデカいサイズのIBMの広告があったので、書いてみたのだ。

 スカイスクレーパーを横に2個並べた、あるいはレクタングルを縦に3個並べた感じでデカい。フラッシュを駆使しているのかな。僕のPCはデフォルトで音源を切っているので、何かしゃべっているのだろうが、よくわからない。

 いろいろやるのねえ。



■ここにトラバ打ちました



■関連リンク
C・フィオリーナ vs U2 ボノ--世界銀行総裁に向いてるのはどっち - CNET Japan
ソニー出井氏、「ちょっと寂しい気もする」--代表交代の会見にて - CNET Japan

インターネット広告のひみつ - バナー広告
※レクタングルとかスカイスクレーパーって何という方に。。。





『U2 The Best of Propaganda』



■関連エントリー
2005-02-15 05:30 ITサービスと私(1) hp
2005-02-16 14:15 Webサービスと私(9) オンラインアド



■駄ブログ目次
駄ブログの目次はこちら

ニュースと私(20) 福祉の実態とその報道

2005-03-06 14:37:29 | ニュースと私
共同通信の記事について

 昨日、こちらでエントリーした話題について、もう一度論じたい。

ニュースと私(18) 身体拘束

 ある調査で、職員の多くが入所者に憎しみを感じていると報道した、こちらの記事だ。全文転載させていただく。

入所者に憎しみ3割 連合の介護施設職員調査 (共同通信) - goo ニュース
---------------
 特別養護老人ホームなど介護保険施設の職員を対象にした2004年の連合の調査で、3割が入所者に憎しみを感じ、調査時点から過去1年間に1割強が虐待、6割が入所者をひもで縛りつけるなどの身体拘束を経験していることが5日、分かった。職員の疲労度が強いほど憎しみが増し、虐待や身体拘束をする割合が高まる傾向があった。

石川県では認知症(痴呆症)のお年寄りが少人数で生活するグループホームの職員による入所者の殺害事件が起きたばかり。調査は労働環境と入所者への対応が密接に結び付いていることを示した格好で、疲労をため込まないための労働環境の改善が一層求められそうだ。
---------------

 これについての取材不足、偏見に満ちた悪意を前回のエントリーで述べた。すると、通りすがりの方にコメントをいただいた。

---------------
私も介護職ですが…

この記事は極端な例を一般化しすぎです。誇りを持って仕事場をしている現場介護職にとって侮辱ともとれます。ベッドに柵を多くするだけで身体拘束と言われる時代ですから、介護から離れた観点で記事を書いた方には身体拘束→虐待となるのかもしれません。しかし、あまりにも短絡的ではないでしょうか。
---------------

 僕も介護職の知人をもっているので、ちょっと聞いてみた。

---------------
ベッドの四隅(四箇所)に柵を取り付けただけで、「身体拘束」と判定される
---------------

 !!

 一般人はこの定義を知らない。この処置に対して「身体拘束」というイメージをもつ人はいないだろう。しかし、調査では、この処置をしても「身体拘束」として職員は答えているはずだ。

 そもそも身体拘束をする目的として、徘徊を防ぐためなど、やむをえず行使しているケースも多いのではないか。

 もちろん、身体拘束は避けるべき行為であると思う。だが、避けたくとも人材不足、器材不足の事情でこれまたやむを得ず行っている場合も多いのではないか?

 入所者に憎しみをもったり、虐待をする職員がいることは否定しない。どこの社会でもそうした”悪”は存在する。しかも重労働ということだし、それは間違いなく存在するに違いない。

 しかし、共同通信の記事は、不必要に職員の憎しみを煽り、善良な職員達に対する世間の誤解を助長する、悪意に満ちた記事である。最近のメディアや社会調査が信用をおけないのは、言葉の定義や調査手法の未熟さと、それを報道する側の取材不足や偏見・偏向ある書き方にある。

 といったところで、厚生労働省の現状への対策などを見てみたが、身体拘束を避けるために努力はしているらしい。しかし、現実はなかなかそれに追いつけないといったところが見えてくる。

厚生労働省ホームページ
2.身体拘束廃止におけるハード改善の基本的な考え方 (1)身体拘束の内容と基本的な視点
報告書「身体拘束の廃止に向けて(第2)」【千葉県高齢者福祉課】



 こうした中、今日の毎日新聞で社説があがっていた。

社説:介護施設と職員 憎しみ生み出す悲しい現実【MSN-Mainichi INTERACTIVE】

 共同通信と違って、話題に区切りをうって、それぞれの問題を論じており、良心的か。まあ、紙面の許容量という問題もあり、社説ならば充分な説明もできるということもあるが。ただ、それは共同通信の記事に理解を示す要因にはならない。誤解を誘引するような記事は、誤報と同等。言語道断である。

 しかし、この社説を読むと、前半部分では一般の仕事の特徴と何も変わり映えしないのではないかと思うのだが、気のせいだろうか?

 それはさておき、調査は何をもって「憎しみ」とするのか?それは心に小さく芽生えたものから、行動に移されるものまで千差万別。数字はこわい。「憎しみ」と「虐待」と「身体拘束」とは全く別個の問題であるのに、それを一緒くたに論じられては、偏見が増してしまう。この意味で毎日新聞の記事も、まだ不満が残る。



 共同通信の元記事は、どうやら中日新聞らしい。

3割が入所者に憎悪 連合の介護職員調査【中日新聞】



 このニュースの話題を取り扱ったブログをいくつか見てみたが、いずれも、数字を鵜呑みにしていると感じられた。

 介護の問題と現実の困難さに言及しているのはこちらか。

身体拘束廃止の理想と現実【介護・福祉きまぐれ通信】

 素人なので、介護の最前線の問題とその解決に僕は詳しく言及はできない。僕がこのエントリーで言いたいのは、一概にメディアや調査を信用はできないということ。そして、介護の現場での「憎しみ」と「虐待」と「身体拘束」とは全く別個と思わなければならないということ。

 そういうわけで、この話題を取り扱っているブログにはどんどんトラックバックを送って、記事の信用性について再考をうながしていきたいと思う。



■ここにトラバ打ちました
身体拘束廃止の理想と現実【介護・福祉きまぐれ通信】

入所者に憎しみ【Groovy & 遊び感覚】
「介護職員、入所者に憎悪」【2005】
入所者に憎しみ3割 連合の介護施設職員調査【つれづれなるままにー木蓮のほほ~ん日記】
どんな仕事でも同じ【あまひですきゃん】
職員の待遇改善が急務【非・世俗社会信仰者の詩】
3割が『入所者憎い』介護施設の職員【雅楽多blog】
こりゃもう無理だね。【酔生夢死】
介護と虐待の相克【鏡よ鏡】
入所者に憎しみ3割 連合の介護施設職員調査【あれやこれや】
「入所者に憎しみ」3割 連合の介護施設職員調査【AkiBlog】
失敗を数値化しろ【恵比寿法律新聞】
連合の介護施設職員調査【☆今日もいい日☆】
理想と現実の間で【たにぐちまさひろWEBLOG】
介護福祉施設での身体拘束。【二十歳の減点】
介護施設職員「入所者に憎しみ」3割【それでも地球は回る】
介護施設の現場より【社労士の情熱大陸プロジェクト【こいログ】】
職員のフォローアップも大切ですね!【斜め読み介護ニュース】
憎しみの連鎖。【HelperTown】
「入所者に憎しみ」3割 連合の介護施設職員調査【介護ビジネスニュース(平日毎日更新)】
施設職員、3割が入所者に「憎しみ」を【日本介護新聞】
3割が入所者に憎しみ介護職員【社会保険労務士 江尻事務所Web・沖縄県】



■関連リンク
入所者に憎しみ3割 連合の介護施設職員調査 (共同通信) - goo ニュース
3割が入所者に憎悪 連合の介護職員調査【中日新聞】
社説:介護施設と職員 憎しみ生み出す悲しい現実【MSN-Mainichi INTERACTIVE】

厚生労働省ホームページ
2.身体拘束廃止におけるハード改善の基本的な考え方 (1)身体拘束の内容と基本的な視点
報告書「身体拘束の廃止に向けて(第2)」【千葉県高齢者福祉課】



パラマウントベッド楽匠2モーター(ロング)木調ライト
パラマウントベッド楽匠2モーター(ロング)木調ライト



■関連エントリー
2005-03-05 22:36 ニュースと私(18) 身体拘束



■駄ブログ目次
駄ブログの目次はこちら

ニュースと私(19) もったいない

2005-03-05 22:39:03 | ニュースと私

「もったいない」世界に響け ノーベル賞マータイさん 国連で日本語紹介 (産経新聞) - goo ニュース


 いい話なんだけど、記事を読み進めていくうちに笑いがこみあげてくるのはなぜだろう?



■ここにトラバ打ちました
「もったいない、もったいない」と、ばあちゃんが言ってた。【★知るって楽しい!★】
もったいないわけ【日曜日生まれ!】



■関連リンク





坂田竜一『「もったいない」の復活―モノあふれ社会に生きる日本人へ!』



■関連エントリー



■駄ブログ目次
駄ブログの目次はこちら

ニュースと私(18) 身体拘束

2005-03-05 22:36:18 | ニュースと私
入所者に憎しみ3割 連合の介護施設職員調査 (共同通信) - goo ニュース

---------------
 特別養護老人ホームなど介護保険施設の職員を対象にした2004年の連合の調査で、3割が入所者に憎しみを感じ、調査時点から過去1年間に1割強が虐待、6割が入所者をひもで縛りつけるなどの身体拘束を経験していることが5日、分かった。職員の疲労度が強いほど憎しみが増し、虐待や身体拘束をする割合が高まる傾向があった。
---------------

 メディアへの不信感が募る今日この頃。

1,連合とやらの調査手法は正確を期しているのか?その手法をきちんと把握しているのか?ちゃんと取材してないことが見えてくる。

2,3割とか6割とか数字だけ取り上げておもしろおかしく書いているが、母集団の性質とその数について全く言及しておらず、信用できない。

3,身体拘束といったって、老人がベッドから落ちるからとか、徘徊するからという配慮からするものも多分にある筈だ。それをこの書き方だと、憎しみをもっている職員が身体拘束をしていると勘違いされる。

 介護をしている人々に対して、何と偏見をもたそうとする記事だろう。悪意がありすぎる。

 今後の日本の福祉事情は重要性を増す一途なのに、こんな書き方して何がやりたい?

 世の先生達は、こういう教材を使ってメディアリテラシーを育てるべきだ。



■ここにトラバ打ちました



■関連リンク



パラマウントベッド楽匠2モーター(ロング)木調ライト
パラマウントベッド楽匠2モーター(ロング)木調ライト



■関連エントリー

ニュースと私(17) ライブドア

2005-03-04 23:48:20 | ニュースと私
堀江社長に海外も注目 「新時代の日本人」「楽観的すぎ」 (朝日新聞) - goo ニュース

---------------
 イタリア紙「イル・マニフェスト」の極東特派員ピオ・デミリアさんは「世界的なネットビジネスの未来やジャーナリズムのあり方まで、非常に興味深かった。あの若さであれだけのビジョンを語れる人が、今の永田町にいますか」。
---------------

 海外記者のライブドア及び堀江貴文氏への印象は、好意的のようだ。

 が、堀江氏が語っているのはビジョンなのだろうか?彼の言うコングロマリットは、別に目新しい意見でもないし、ユーザーへの具体的なメリットも見えてこない。しかも、以前述べたように、インターネット至上主義という面があって、放送と通信の融合やメディアの新たなかたちの可能性を狭めるように思う。

 依然として僕は、ライブドアの投じた一石を評価はするが、フジテレビグループはライブドアを組む相手にすべきではないと思っている。

 というところで、この特派員は、少し見方を違えているのではないか。まあ、確かに永田町にはビジョンを持っている人はいないだろうけど、比較対象を間違えていると思う。そして、下記は同記事のしめくくり。

---------------
 ただ、放送とネットの融合には懐疑的だ。「人間のライフスタイルはすぐ変えられない。収入源が広告からネット購読料などに取って代わるとも思えない」。堀江氏が唱える「新しいビジネスモデル」は楽観的すぎるという観点からの記事を既に配信したという。
---------------

 これこれ。この指摘は非常に鋭い。広告というビジネスモデルの限界は、ネット業界では当然のことと思う。テレビ、新聞、雑誌、ラジオという不動の広告掲載四大メディアに、昨年インターネットがくいこむことになり、ラジオをぬいたというニュースが最近流れたが、これは落とし穴。検索をもつポータルでしか広告収入は成り立たないだろう。伸びているのはアドワーズ系であって、バナー系の収入は苦戦していると思う。ということは、インターネットのサイトは数あれど、純粋な広告というビジネスモデルでやっていけるのは、ポータルサイトを運営しているメディアだけになる。

 そうしたポータルでさえ、Webサービスを取り入れ、M&Aをして組み込んでいる。証券、トラベル、ショッピングなど。だから、ポータルサイトにとっての広告など副収入にすぎない。新聞系メディアサイト(日経新聞とかニッカンスポーツなど)は、本体の新聞のコンテンツをサイトに流用しているだけだから、これもまた副収入。

 ということで、Yahooなどはショッピングやオークションに力をいれているわけだ。Yahooオークションに登録したら、毎月数百円とられてるけど、これが彼らにとってはデカい収入源。ネットのビジネスモデルの主流は、ネット上でお金を左から右に動かす際の手数料なわけだ。

 いっぽう、新聞社系のサイト。ネット上では無料で情報が手に入るのだが、それにお金がかかることになって、あなたは本当にお金を払いますか?と、上記の指摘はこういう意味なのだ。

 コンテンツにお金は払われることはないだろう。こんなにブログが流行ってる現在、ニュースサイトに行かずとも、いろいろな論評は見れるわけだし。ブログの言うことは信用できないという向きもあろうが、信用度の高低は、現在のメディアも大して変わりはしない。



 ところで、以前のライブドア関連エントリーにもいくつかコメントをいただいている。

---------------
「"ライブドアは"、ネット系のサービスはまだ提供を始めたばかり」というようなことを"堀江さん自身が"、言っていた

です。えっと、まだわかりにくいですね。あの、「ネット系のサービス」というのは、一般の利用者向けサービスのことです。自分たちの会社(ライブドア)は、IT関連の別の事業(事業者向け?もっと詳しくおっしゃってたのですが、覚えていないのです。)は前からやってたんだけど、一般利用者向けのサービス(ブログなど)は、まだまだ始めたばかりなんです・・・みたいな感じでした。
---------------

 とのことだ。つまり、ライブドアはポータルサイトのWebサービスはまだまだ始めたばかりで、なんでもできるし、大きくなる可能性もあるということらしい。ライブドアは、その点を主張して、うちは将来性があるよと言いたいらしい。

 確かに、ライブドアという社名になったのは去年の初めくらいだったと記憶している。それ以前はエッジという会社だった。僕がエッジにもっている印象といえば、ライブドアというポータルサイトもそうだが、ユードラ(メールソフト)を扱っているというのが大きい。

 それが昨年のプロ野球参入の一件から、知名度を一気に伸ばし、PVも増加、ポータルとしての集客力はそろえたと言っていいだろう。しかし、サービス面となると、どうなのか。

 infoseekを運営する楽天は、トラベルや証券などを次々と買収し、そのサービス・コンテンツを充実させてきた。他のポータルもそうだろう。つまり、ポータルサイトは個別のWebサービスを買収により充実させていくのが常道ということ。

 ということは、ライブドアさん、順番間違えてんじゃないの?と思う。コングロマリットとかわけのわからないことを言うならば、ある程度のWebサービスをそろえてからでないと、他のメディアと組む価値は出てこないのでないか?僕がライブドアにフジグループと組む格がないと言うのは、こういうこと。他に資産とかの要因もあるが。

 それに、既に主要なWebサービス会社は買収されているなかで、どうやって自分のサイトのWebサービスを一番に育てられるのか、疑問に思う。



 ところでこのライブドア関連のニュース、社会にとってよくない傾向をもたらしているのではないかと最近思う。いや、正確に言えば、この話題を取り扱うメディアが悪いのであるが。

 というのも。

 寝屋川市の少年の議論は尽くされたのか?奈良市女児事件の反省はきちんとなされたのか?続発する入試ミスの罪は看過されていないか?

 社会の根幹を揺さぶるニュースが、あまりに小さく扱われていると思う。確かにライブドアのニュースは大きいし興味深いしおもしろい。しかし、議論を深めるべきニュースの扱いが小さくなってしまうことが不満である。メディアはその倫理感をもっと発揮すべきと思う。



■ここにトラバ打ちました
ライブドアとフジテレビ【そらにうかぶ白いくも。】



■関連リンク
堀江社長に海外も注目 「新時代の日本人」「楽観的すぎ」 (朝日新聞) - goo ニュース





ケータイブログのはじめ方・遊び方―livedoorではじめるモブログ



■関連エントリー
ニュースと私(12) ライブドアとフジテレビとインデックス
ニュースと私(9) ライブドアとフジテレビ
ニュースと私(5) あなたは黙ってて
Webサービスと私(5) livedoor
Webサービスと私(2) livedoor

ニュースと私(16) 鉄人28号

2005-03-04 22:22:01 | ニュースと私


鉄人28号を我が家にも--自作キットをヴイストンが開発 - CNET Japan

 すげええ。鉄人28号がロボットなんだって。あれ、おれ何言ってるんだ?いや、鉄人28号のロボットを家庭に1台おいておけるってことです。僕には手がでないが、ちょっと魅力的だよ、これ。



■ここにトラバ打ちました
オタクなパート書店員の日記:ついに明日、実写版『鉄人28号』が公開になります。



■関連リンク
鉄人28号を我が家にも--自作キットをヴイストンが開発 - CNET Japan





鉄人28号 DVD-BOX (期間限定生産 ¥10,001割引)



■関連エントリー
ニュースと私(15) 北斗の拳
ニュースと私(14) 里谷多英
ニュースと私(13) いまは反省している
ニュースと私(12) ライブドアとフジテレビとインデックス
ニュースと私(11) 謝罪と賠償
ニュースと私(10) 牛丼再編
ニュースと私(9) ライブドアとフジテレビ
ニュースと私(8) NTTレゾナント
ニュースと私(7) 2ちゃんねる
ニュースと私(6) 昔も今も
ニュースと私(5) あなたは黙ってて
ニュースと私(4) あびる優とWikipediaとGoogle
ニュースと私(3) 教育関連
ニュースと私(2) ブレア首相
ニュースと私(1) ニュース二題

ニュースと私(14) 里谷多英

2005-03-04 21:50:20 | ニュースと私


里谷多英さんを謹慎処分 自覚欠いたとフジテレビ (共同通信) - goo ニュース



 あびる優に次ぎ、衝撃の芸能ニュースな、サトヤタエ。性行為をしていたという報道など、僕は記憶にない。本人の破天荒がよくわかる。

 時々思うのは、この人が死んだとき、どういう人物評がなされるかということ。訃報を載せる新聞には、その人の評価を必ずそえる。「故人は○○な人だった」と。特に、表には出さない顔を評ずる。

 明石家さんまが死んだら。。。常に周りを笑わせようとしていた。常にしゃべり続けていた。生粋の芸人だった。みたいな。。。

 この里谷多英は、どう評価されるんだろう。

 この破天荒さは、プラスに評価されるのだろうと思う。前回のオリンピックで、マイナス評価をはねかえしての成績は、この大胆さ、胆の太さが由来するに違いない。人前でも構わず裸になりセックスしだすなんて、そして、人を殴りだすなんて、その豪胆さはちょっとやそっとじゃできないよ。

 その胎の据わり方は、スポーツ選手として最適で、稀有の人材を得ているなと思う。メンタルでこれだけの長を得ていることは、すばらしい。まあしっかり反省して復帰を期してもらえたら。

 ちなみに僕は上村愛子の方が好きです。


■ここにトラバ打ちました
フジテレビ、里谷多英を謹慎処分、世界選手権も見送り【Y's WebSite : Blog ~日々是好日~】
里谷多英金メダリストの処分【流れにまかせるコト】
里谷多英を惑わせたもの【占い日記】
どこまで本当なんだ、里谷さん。【マチューの共感・違和感・日々雑感】
里谷多英と中西一善【イージー・ラバー】
・You can`t expect any kind of mercy on the battle field ~~ひとまず里谷さんは書き止めの巻~~【Nao47の、ナオのことイタイブログ】



■関連リンク


長野オリンピック モーグル ゴールドメダリスト 里谷多英



■関連エントリー
ニュースと私(13) いまは反省している
ニュースと私(12) ライブドアとフジテレビとインデックス
ニュースと私(11) 謝罪と賠償
ニュースと私(10) 牛丼再編
ニュースと私(9) ライブドアとフジテレビ
ニュースと私(8) NTTレゾナント
ニュースと私(7) 2ちゃんねる
ニュースと私(6) 昔も今も
ニュースと私(5) あなたは黙ってて
ニュースと私(4) あびる優とWikipediaとGoogle
ニュースと私(3) 教育関連
ニュースと私(2) ブレア首相
ニュースと私(1) ニュース二題

ニュースと私(13) いまは反省している

2005-03-04 21:08:13 | ニュースと私
“係長こそセクハラ”新年会で市職員、石鍋で殴る (読売新聞) - goo ニュース

 職員の弁がこちら。

---------------
カッとなった。今は、反省している。
---------------

 前もこういうセリフ聞いたよなあ。「ムシャクシャしてやった。今は反省している。」みたいな。何だっけ?それが気になって。。。

 事件自体は、あれですな、石鍋で殴りだすなど、人格に問題あったとしかねえ。



■ここにトラバ打ちました
新年会で市職員、石鍋で殴る"今は、反省している"【猫は勘定にいれません】



■関連リンク



■関連エントリー



ニュースと私(12) ライブドアとフジテレビとインデックス

2005-03-03 13:20:58 | ニュースと私
フジテレビ、IT融合新会社を今月中設立 (日刊スポーツ) - goo ニュース

 ライブドアとフジテレビの動きにもう一つ新たな展開。

 けれど、インデックスというと、携帯のイメージが強い。加えて、技術力というイメージ。

 ITと一口に言っても、ライブドアがカバーできることと、インデックスがカバーできるところは違うし、ライブドアに打撃というのはおかしい。

 僕が今まで、フジテレビに組む相手を選んでほしいと思ってたのは、集客力が大きいところという意味だった。ので、インデックスはそれとして、他にも集客のできるところや、仕組みをビジネスモデルをもつところというのが必要じゃないのかなあ。