決算期の広告は効率的なのか?
gooがとってつけたように、広告を打ち出し、賞金キャンペーンを繰り広げるのは、予算があまってるからだろう。
もうすぐ8周年ありがとうキャンペーン
賞金だけで2800万円使えるということだが、駅貼りの広告が1週間に「あしたマ」(テレビ朝日)のスポットもやっているから、予算の有り余りようはものすごい。
こんなにたくさんの予算が振り分けられていて、結局使う機会がなくて、この時期に使っているということなのだろうが、もっと早い段階で使えないのだろうか?2月3月にキャンペーンを打ち出すより効果的な時期はないのだろうか。
例えば不動産系のキャンペーンは、異動の多いこの時期にやるのが効果的だろう。しかしネットはどうなのだろう?例えば休みが集中する盆・正月の方が集客が見込めることはないのか?
いや、企業の勝手だからそれは自由なのだけど、予算が余っているのが見え見えで、何かもったいない気がするのだな。道路工事をいまたくさん見ているからだろうけど、ユーザビリティに還元してほしくなってくる。サーバーの増強とか。ヘルプデスクの充実とか。
■ここにトラバ打ちました
■関連リンク
もうすぐ8周年ありがとうキャンペーン

Philip Kotler(フィリップ・コトラー)木村達也 訳『コトラーの戦略的マーケティング―いかに市場を創造し、攻略し、支配するか』
■関連エントリー
2005-02-23 16:21 ニュースと私(8) NTTレゾナント
■駄ブログ目次
駄ブログの目次はこちら
gooがとってつけたように、広告を打ち出し、賞金キャンペーンを繰り広げるのは、予算があまってるからだろう。
もうすぐ8周年ありがとうキャンペーン
賞金だけで2800万円使えるということだが、駅貼りの広告が1週間に「あしたマ」(テレビ朝日)のスポットもやっているから、予算の有り余りようはものすごい。
こんなにたくさんの予算が振り分けられていて、結局使う機会がなくて、この時期に使っているということなのだろうが、もっと早い段階で使えないのだろうか?2月3月にキャンペーンを打ち出すより効果的な時期はないのだろうか。
例えば不動産系のキャンペーンは、異動の多いこの時期にやるのが効果的だろう。しかしネットはどうなのだろう?例えば休みが集中する盆・正月の方が集客が見込めることはないのか?
いや、企業の勝手だからそれは自由なのだけど、予算が余っているのが見え見えで、何かもったいない気がするのだな。道路工事をいまたくさん見ているからだろうけど、ユーザビリティに還元してほしくなってくる。サーバーの増強とか。ヘルプデスクの充実とか。
■ここにトラバ打ちました
■関連リンク
もうすぐ8周年ありがとうキャンペーン

Philip Kotler(フィリップ・コトラー)木村達也 訳『コトラーの戦略的マーケティング―いかに市場を創造し、攻略し、支配するか』
■関連エントリー
2005-02-23 16:21 ニュースと私(8) NTTレゾナント
■駄ブログ目次
駄ブログの目次はこちら