家庭に主婦がいるということもあり、実際生活においてよく作るお料理なぞは「切干大根の煮付け」くらいしかない私ですが、お菓子類は手軽な物は結構まめに作ります。
クッキーなんかは粉と油と水を混ぜてこねて焼くだけですしね・・・。
でも「パン」は今まで手をつけたことがありませんでした。
なぜなら「イースト」がない!時々しか作らないのに買うとなると結構高いし、最近知ったことでは「イースト菌」を培養するときにいろんな化学物質を添加したり放射線を照射したりしているという話も聞くし、かといって天然酵母菌はやたらと高いし・・・。
といったもろもろの理由により、作ったことがなかったのでした。
しかし、イースト菌やら天然酵母菌を買わずにすみ、手軽で激安な方法を知ってしまいました。
「自家製天然酵母」です。
しかしこれまた結構失敗しました。
知ったら即実行(しないと面倒くさがってやらない恐れがあるので)とばかりに無謀にも冬場にコタツ保温で挑戦してみたところ、見事玉砕!
しばらくは我が家では無理かとあきらめていたのですが、今回大逆転!!
それは何かというと、「醍醐のしずく」でもチラッと書き込みました玄米酒粕「にぎり酒」です!!!
春先のまだそれほど酵母菌の発酵に適さない気温にあってあの発酵力!!!!
おまけに以前購入していたドライグリーンレーズンを、試供品でいただいた「きわみ」という浄活水器を通した水にふやかすために漬け込んでいたものが、何かいい感じにぷくぷく言い出したので、小麦粉を入れてしばらく様子を見てみると、「にぎり酒」程ではないにしても結構膨らんできました。
一度元種を作ってしまうと継ぎ足して発酵力が弱まってくるまで使えてしまうので、最近2日おきに焼いています。そのときの気分により普通に焼いてみたりベーグルにしてみたりと結構楽しんでいます。
「にぎり酒」で作ったパンは、きめが細かくしっとりした焼き上がりですが、元となっているお酒「むすひ」同様ちょっと酸味がありました。
対して自家製レーズン酵母パンは、きめは粗くちょっとぼそぼそしているのですが、噛み応えがあり、癖はありません。
水分を少なめにするとフランスパンのようになりますね。でも、ガスを抜きすぎるとミッチリしすぎて手でちぎれないパンになったり・・・。
正直「おいしい!」訳ではないのですが、自分で作るとやっぱり「おいしい!」気分にはなります。
まぁ、ただ同然で作れるわけですから、普段食には良しとしますか・・・。
ちなみに、買って食べるなら茨城県つくば市にある「ポランの森パン工房」のパンが一番好きです。
寺田本家、酒粕料理 http://www.teradahonke.co.jp/
ポランの森パン工房 http://www.vegeta.co.jp/koubou/
クッキーなんかは粉と油と水を混ぜてこねて焼くだけですしね・・・。
でも「パン」は今まで手をつけたことがありませんでした。
なぜなら「イースト」がない!時々しか作らないのに買うとなると結構高いし、最近知ったことでは「イースト菌」を培養するときにいろんな化学物質を添加したり放射線を照射したりしているという話も聞くし、かといって天然酵母菌はやたらと高いし・・・。
といったもろもろの理由により、作ったことがなかったのでした。
しかし、イースト菌やら天然酵母菌を買わずにすみ、手軽で激安な方法を知ってしまいました。
「自家製天然酵母」です。
しかしこれまた結構失敗しました。
知ったら即実行(しないと面倒くさがってやらない恐れがあるので)とばかりに無謀にも冬場にコタツ保温で挑戦してみたところ、見事玉砕!
しばらくは我が家では無理かとあきらめていたのですが、今回大逆転!!
それは何かというと、「醍醐のしずく」でもチラッと書き込みました玄米酒粕「にぎり酒」です!!!
春先のまだそれほど酵母菌の発酵に適さない気温にあってあの発酵力!!!!
おまけに以前購入していたドライグリーンレーズンを、試供品でいただいた「きわみ」という浄活水器を通した水にふやかすために漬け込んでいたものが、何かいい感じにぷくぷく言い出したので、小麦粉を入れてしばらく様子を見てみると、「にぎり酒」程ではないにしても結構膨らんできました。
一度元種を作ってしまうと継ぎ足して発酵力が弱まってくるまで使えてしまうので、最近2日おきに焼いています。そのときの気分により普通に焼いてみたりベーグルにしてみたりと結構楽しんでいます。
「にぎり酒」で作ったパンは、きめが細かくしっとりした焼き上がりですが、元となっているお酒「むすひ」同様ちょっと酸味がありました。
対して自家製レーズン酵母パンは、きめは粗くちょっとぼそぼそしているのですが、噛み応えがあり、癖はありません。
水分を少なめにするとフランスパンのようになりますね。でも、ガスを抜きすぎるとミッチリしすぎて手でちぎれないパンになったり・・・。
正直「おいしい!」訳ではないのですが、自分で作るとやっぱり「おいしい!」気分にはなります。
まぁ、ただ同然で作れるわけですから、普段食には良しとしますか・・・。
ちなみに、買って食べるなら茨城県つくば市にある「ポランの森パン工房」のパンが一番好きです。
寺田本家、酒粕料理 http://www.teradahonke.co.jp/
ポランの森パン工房 http://www.vegeta.co.jp/koubou/