Windows 10の電源メニューに「休止状態」を表示する
Windows10の初期設定では、電源メニューに[休止状態]がなく、PCを休止状態にすることができない。そこで、電源メニューに[休止状態]を表示する方法を以下に述べる。
移動する際など、ノートPCの電源をオフ(シャットダウン)にせず、スリープにしておき、すぐに使えるようにしている人も多いことだろう。しかし、スリープではメモリなどに少なからず電流が流れており、バッテリーが消費されてしまう。長時間スリープ状態にしていたら、いつの間にかバッテリーがなくなり、電源が切れていたなどという経験もあるのではないだろうか。その場合、スリープ中のディスクに保存されていないデータなどが失われてしまうことになる。
Windows 10では、デフォルトで「ハイブリッドスリープ」が有効になっており、メモリの内容などがディスクにも保存される。そのため、もしスリープ中にバッテリーがなくなるなどしても、作業中のデータはディスクから復帰できる(ハイブリッドスリープ機能はWindows 7から実装されている)。
それでも、ある程度長い時間移動するなどの場合、バッテリーの消費を抑えるため、スリープ状態ではなく、休止状態(メモリの内容などをディスクに保存し、電源オフと同程度のバッテリー消費にする状態)にしたい場合もあるだろう。
しかし、Windows 10の[電源メニュー]([電源]ボタンをクリックして表示されるメニュー)には、「スリープ」「再起動」「シャットダウン」の3つしか表示されず、デフォルト設定では「休止状態」がない。このような場合、以下の方法で「休止状態」を有効化すればよい。

① [スタート]メニューで[歯車(設定)]アイコンをクリックし、[Windowsの設定]画面を開く。
② ここで[システム]をクリックする。

③ [システム]ウィンドウの左フレームで[電源とスリープ]を選択する。

④ 右ペインが「電源とスリープ」になるので、ここの「関連設定」にある[電源の追加設定]をクリックする。

⑤ [コントロールパネル]の[電源オプション]画面が開くので、左メニューの[電源ボタンの動作を選択する]をクリックする。

⑥ [電源オプション]の[システム設定]ウィンドウが開くので、「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックする。グレーアウトされている「シャットダウン設定」が変更可能になる。

⑦ 「シャットダウン設定」の「▢休止状態」にチェック(☑)を入れて、
⑧ <変更の保存>ボタンをクリックする。

⑨ 「休止状態」が有効になり、[電源メニュー]に「休止状態」が表示される。
(つづく)