goo blog サービス終了のお知らせ 

さすらい塞翁が馬

(旧タイトル『さすらい教師・大陸系』)

日本語教員として働いた中国での日々。
そして、帰国後。

ウッカリちゃん

2009年05月12日 00時02分47秒 | 生活(中国)
5月10日(日)

校門前の店に買い物に行った。

ビールとお菓子とトリートメントをレジに置いて、お金を払おうと財布を開いたら、
所持金が14元しかない!!

「すいません、やっぱりトリートメント(28元)いりません・・・

超はずかしかったyo

美甲店

2009年05月10日 16時38分58秒 | 生活(中国)
5/8(金)

昼間は授業がないので、バスに乗ってネイルサロンへ。

学生に言わせると私の中国語は「日本語みたいな中国語」らしいので、
外出先でよく「どちらの方?」と聞かれる。

今日行ったネイルサロンでもそうだった。
「日本」と答えたら、店員一同 興味津々! → 質問攻め!!
もう慣れたけどね。

幸い日本好きの若いお姉さんばかりだったので、いい中国語の練習!?

中国のネイルサロンの魅力は、やはり安さか。
20元(約300円)程度で爪とその周囲をきれいにして、ネイルアートを施してくれる。

日本では、あまりドギツイ色を用いる勇気はないが、
中国では結構いろんな色に挑戦している。

今回のデザインは青い海に熱帯魚。
広州はこのところ急に暑くなってきたので、涼しさを演出してみました!

メーデー休み

2009年05月10日 01時22分08秒 | 生活(中国)
5/1(金) 労働節

中国人の先生方と広州市街地へ日本料理を食べに行った。
店には「アジア最大の日本料理店」と書いてあったが、どうもそんなふうには見えない。
店内にも怪しい日本語があふれていたし、店員の態度も荒っぽい。

みんなで刺身や寿司、天ぷらなどをしこたま食べた。
私は日本酒まで飲んでしまい、まったくイイ気なもんだ。

四月のまとめ

2009年05月10日 01時17分22秒 | 生活(中国)
・前々からそうなのだが、よく他の先生とともにW先生の部屋に集まって食事をすることが多い。
手打ちうどんを作ったり、みんなでワイワイ、調理実習みたいで楽しい。

・そんな折、いつもクールなZ先生を調子に乗って酔わせてしまった。
中国北方の男性であるにもかかわらず、Z先生は酒に弱かったようだ。普段の様子からは想像もつかないほど饒舌になり、「秘密がなくなっちゃうよ~」と言いながら、若かりし日のベトナム女性との熱愛について話し続けた。Z先生の日本語がまたイイ味を出している。私自身かなり酔っ払っていたこともあり、ずっと爆笑していた。
次の日、酔いの覚めたZ先生から「さすらいさんのせいだよ~!仕返しするよ~!」と言われ、また噴出しそうになったが、この一件を機にZ先生は何か殻を破ったように思える。

・北朝鮮の爆弾問題が大事に至らなくて良かった。
「場合によっては帰国だな」と覚悟を決めていたけど。

・不思議なことに、いつも私の気が塞いでいる時、河南の学生から連絡が来る。
卒業して、もう3年も経つのにね。また元気をもらった。本当に感謝している。

・3月、4月と日本の梅雨のような状態が続いていたが、4月末になってやっと晴天!
お日様って有り難いなー!

・写真は同居人(?)のヤモさん。ヤモリは“家守”の意味らしいから、勝手に縁起が良いと解釈。
私のために陰で怖い虫を食べてくれているんだ、と信じている。

三月のまとめ

2009年05月10日 01時13分50秒 | 生活(中国)
・今学期はオヤジと飲んでばかりいる。
中国オヤジが強烈なことは前にも述べたが、私自身のオヤジ化も加速している?

・中国の「米酒」というものを初めて口にした。色は琥珀色をしていて、梅酒のように甘い。
アルコール度は12~3%と思われる。(量り売りのものをいただいたので、表示ナシ。)

・外国語学部の日帰りツアーで広州市内の桜祭りへ。
桜が八重桜である事、切符切りのお姉ちゃん達がアヤシイ着物を来ている事など……
去年と同じだ。

・日本語協会というサークルが設立され、私はこの学校でも有無を言わさず顧問となる。

・写真は公園で見かけた必死な感じのウルトラマン。

放置マニア?

2009年05月10日 00時17分52秒 | 生活(中国)
失礼!
うっかりブログを放置したまま、気付いたら5ヶ月も経過してました!

もうGWも終わってるじゃん!!
日本の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
中国では去年からGWがなくなってしまいました。

広東は、もう夏ですよ・・・。
中国生活に慣れたせいか、日々の感動が薄れつつある今日この頃。。。

年末年始を振り返る2 ~ 年始編 ~

2009年01月24日 00時50分54秒 | 生活(中国)
2009年がやってまいりました!新年、おめでとうございます。旧年中お世話になった方、心より御礼申し上げます。そして、今年もよろしくお願いします!

① 1月1日(木):広州で河南の子達と食事会

今日は広州市街地で河南省の教え子達と久しぶりに会う約束をしていた。とにかく再会が嬉しい。ちょうどお昼時だったので、日本食(みたいなの)の食べ放題に連れて行った。そこで今日集まった4人からプレゼントまでもらっってしまい、感激。

それにしても、みんなすごい勢いで食べる!食べる!!そんなにも“食べ放題”を満喫してくれるなんて、連れてきた甲斐があるってもんよ!私はその様子を見ながら、彼らが学生食堂でいつもマントウとお粥ばかり食べてたのを思い出していた。今はもう卒業して、広東で働いているので、そこまで切り詰めた食事はしていないだろう。学生時代より幾分ふっくらした感じがする。みんなが肉や魚をモリモリ食べているのを見て、「若いんだから、たーんと食べなさ~い」なんて言ってる私は、すっかりオバサンになったね。すぐにお腹いっぱいになっちゃうし。

2時間余り食べ続け、満足した一行は近所のジャスコを冷やかしに行くことにした。みんなで色とりどりの寿司を覗き込んだり、日本製品の値段の高さに驚いたりしながら、店内を一周した。私は河南省にいる時、学生達に日本のものをたくさん見せたかったよ。あそこは本当に日本に関する資料がなかったけど、今は広東にいるから珍しくも何ともないね。でも、日本語専攻学生でありながら、こういうのを見たことがない人が世界にはたくさんいるんだろうな。

ジャスコを見終わって、近所の地下商店街などを見て回った。そして夕方4時半過ぎにバイバイした。ああ、別れは毎回セツナイぜ。そういえば、河南の子といる時の私は、必要以上に話さない。無駄に話をしなくとも、お互い分かり合っているような安心感がそこにある。故郷の友に会ったような、そんな感じがする。久しぶりに聞いた河南方言も心地よかった。きっとまた会えるよね!

2009年、すべての教え子たちに幸多かれ!!

② 1月2日(金):カラオケ

今日も広州市街地へ出かけ、今の学校の3年生とカラオケに行った。このカラオケには広いビュッフェがあって、食べ放題になっている。食べ物・飲み物を個室に持ち帰り、いくらでも食べたり飲んだりできるのだ。最近、中国語の歌をあまり歌えなくなった私は、食べてばかり。反省!

③ 1月4日(日):韓国料理

昨日一日休んで、今日も広州市街地ですよ!他に行く場所ないんかい?ええ、ありませんよ~。
今日は前任校(広州地区)の3年生との食事会。この子達は専科(3年コース)の学生なので、もうすぐ卒業だ。
おいしい韓国料理屋を見つけたというので、今日も食べまくる。
卒業を控えた学生の気持ちは不安でいっぱい、不安定。思えば私もそうだった。あの頃の私はもっと不可解。何をどう思ったか中国へ飛び出してしまった。それからというもの中国三昧。人生なんて、思いも寄らない方向に進んでゆくものさ。
いろんなことを話したり、街で買い物などをして、夕方別れた。
年末年始、食べ過ぎの毎日はひとまず終わり。次週から怒涛の期末試験が始まる・・・。

年末年始を振り返る1 ~ 年末編 ~

2009年01月23日 00時38分27秒 | 生活(中国)
中国にいるため暦の上では日本の年末年始はあまり関係がないのですが、学期末そしてインターネットの不具合等々の理由から、スッカリ更新を怠っていました。
ここで年末年始をザッと振り返ってみたいと思います。
まずは2008年の年末から

① 12月16日:教職員の忘年会兼新年会

夕方から日本語フランス語教育研究室(日本語とフランス語の職員室が一緒)の忘年会+新年会。学内のレストランの一室を貸し切りにして、研究室の教員の他、学部長等の幹部も招いて行われた。宴会の席、中国では何かにつけて乾杯だ。私も白酒を何杯か飲まされてチョットいい気分になりつつも、そのあと夜9時から2年B組の会議に出席。

② 12月20日(土):冬至

学生数名と共にD先生の部屋に集まり、鍋料理をいただく。
日本では冬至と言えば柚子湯に入るとか、南瓜を食べるとかがポピュラーなんじゃないかと思うが、広東では火鍋(鍋料理)とか湯圓(白玉の中に胡麻ペーストなどが入った感じの団子)なんだという。
ちなみに河南省では水餃子だった。「冬至に餃子を食べないと、(寒さで)耳が落っこちるよ!」と、よく言われたものだ。

③ 12月23日(火):学生とクリスマス会・その一

夜、2年B組のクリスマス会。D先生も参加。みんなで集まって、お菓子を食べながらゲームをしたり。途中、中国ではポピュラーな“大冒険”というゲームも行われたのだが、全く以って“冒険”しすぎだ。これはルーレットみたいなものを使って、指し示された人に対し、みんなが無茶な罰ゲームを科すというもの。例えば、道行く人に向かって「大きいおっぱい欲しいー!」と叫ぶとか、授業中の先生に電話を掛け「メリークリスマス!」と言って切るとか、「スリーサイズ答えろ」とか・・・。その他にも、日本でやったらドン引きだろうなぁ、または仲悪くなるだろうなぁっていうのも結構あった。

④ 12月24日(水):学生とクリスマス会・その二 (火鍋の風景=写真)

今日は2年A組のクリスマス会で、みんなで近所の店に鍋料理(火鍋)を食べに行った。みんなでたらふく食べた後、キャンパス内をブラブラ、花火をしたり写真を撮ったりして遊んだ。

⑤ 12月26日(金):1年生の学期末活動

夕方から1年C組のBBQ。学校近くのBBQ場で肉団子や鶏肉などを焼いて食べまくり。

⑥ 12月31日(水):日本では大晦日

夜6:30からW先生の部屋で年越し。私の他にD先生、しばらくして学部事務のX主任も到着。W先生の奥様が、たくさんの具材を用意して火鍋を振舞ってくださった。いろんな話をしながら夜12時を迎えた。なかなか話が途切れずに、帰りは夜中の1時半になってしまった。奥様には申し訳ない。

毎年恒例(?)寿司講習

2008年12月14日 15時41分32秒 | 生活(中国)

12/6(土)

先生、寿司の作り方を教えてください!(by写真の学生)」ということで、1年生がウチに来て寿司教室。

寿司は、ただこちらが作るのを見ているだけではなく、学生たちも実際に作ってみることができる。豪華にしようと思えばいくらでも豪華にできるし、お手軽に済ませたければいくらでも簡素化できる。日本が誇れる伝統の食べ物なんて素晴らしいんだ

そして、みんなで海苔巻きなどを作って、ワイワイガヤガヤ楽しく昼ご飯を食べた。みんなで作っては食べ、食べては作って・・・を繰り返しているうちに、女6人で6合のご飯を平らげてしまったではないか!うっひゃー、お腹がはち切れそうだ。

あまりに食べ過ぎたのでしばらく休憩し、午後4時からバスケ。よく食べ、よく動いた一日だった。


運動会

2008年12月14日 15時13分59秒 | 生活(中国)
11/21(金)

朝7:30にD先生と待ち合わせ、運動場へ。8時から運動会の開会式が始まった。
ウッカリしてカメラを忘れてしまったのが非常に残念だ!中国らしさがよく出ていたのに!

開会式が終わり、教員の運動会も隣のバレー&バスケット場で始まった。学部対抗である。
もともと私は縄跳び・個人に出るつもりだったが、団体長縄跳びの頭数が足りなくて、そちらに動員されることになった。

学部長みずから縄を回している。その上「日本人のせいで負けた」などと思われるのも癪だから、精一杯がんばった。私が一生懸命予行練習していると、みんなは自分達の能率の悪い跳び方に気付いたようだ。ジャージ姿で気合が入りまくりの先生の「日本人の先生のように跳べ!」の一声で一致団結し、みごと外国語学部は第一位を獲得。ああ、良かった。商品はパンテーンのシャンプー&トリートメントのセットをもらった。

・・・しかし、次の日から一週間、ものすごい全身筋肉痛に襲われることとなった。ううっ、歳を取ったなぁ。

← 万歳じゃなくて、追悼の舞

2008年11月16日 04時44分32秒 | 生活(中国)
中国で日本人として生きるにあたって、今までいろいろな壁にぶちあたったし、自信をなくしたりしたこともあった。

そんな時、頭に浮かんできたのは大学時代の恩師の言葉。
「あなた方は日本という美しい国に生まれた。そのことに誇りを持ちなさい。祖国の文化の素晴らしさを自覚しなさい。」と、N先生はそうおっしゃった。
大学で学んだことを思い出したら、海外にいても“大和魂”で何でも乗り切ることができた。

大学に入学したての1年生の時、N先生の直弟子A先生に《日本文学概説》を習った。講義の内容が楽しくて「やっぱ日本文学、最高だわ」と思ったし、「とりわけ上代、超クール!」ということを最初に教えてくださったのはA先生かもしれない。私の場合、卒論の担当もA先生だった。卒業式には一緒に写真も撮らせてもらったっけ。

そんなA先生のお名前をニュースの訃報欄で見つけてしまった。ただ、ただ、絶句。だって、まだ早すぎるじゃありませんか・・・謹んで哀悼の意を表しますとともに、御冥福をお祈り申し上げます。

・・・海が行けば 腰なづむ。 大河原の 植草、 海がは いさよふ。・・・

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
そういえば今週、宿舎の近くでキンモクセイの香りが漂っていた。外に出るたび「思い出すなー、卒論!」なんて思っていた矢先の出来事。

勾玉・丸玉・切子玉で輪になった携帯ストラップが、授業中、突然はじけてバラバラに飛び散った。何か不吉な気持ちになったけど、そんな・・・まさか・・・どうして・・・

A先生も、まさか自分の教え子がこんな所にいるなんて思いもよらないだろうし、第一、何千何万の卒業生のうちの1人にすぎない私の事なんて、覚えてらっしゃるはずがない。

・・・不思議だな、今日はキンモクセイの香りが消えてたよ。

難しい問題

2008年11月16日 04時40分38秒 | 生活(中国)

11/14(金)

この大学では毎月、給料日に財務部へ行ってサインをし、現金で給料を受領することになっている。
毎月13日が給料日だけれども初日は中国人の先生達でゴッタ返しているので、1日遅れで受け取りに行った。

先月給料をもらいに行った時、財務部のオバチャンは最初、私を中国人だと思って素っ気ない態度で応対した。しかし、私が外国人教師だとわかった途端に態度が柔らかくなり、「何だかなぁ・・・」と思った。

今月は「あ~ら、日本のお嬢さんね、覚えてるわよ♪」と笑顔で迎えてくれた。ご機嫌だ。いいことだ。
それから「あなた中国語がわかるのねー。スゴイじゃない!」とか「中国の男と結婚しなさいよ!奥さんを大切にするわよ~」とか「日本の料理を習いたいわ~」等々、そんなよくある会話が続いた後、また、ある意味よくある話が飛び出してしまった。

「あなた、わかる?中国人はね、日本人のことをよく思っていなかったの。ほら、歴史の問題があるでしょ?だから、ずっと日本人を恨んでいたのよ。でも私達、あなたに会えて嬉しいわ。」

・・・どういう意味?いや、素直に受け取ればいいじゃないか!でも、でも・・・ちょっと複雑な気持ち。。。

「お嬢さん」っていうのも引っかかる。私の年齢は、もう立派な“おばさん”なのに。言っておくが私は童顔でもないし、フツーに年相応の顔&体型をしている。アンタ、みのもん○か!それとも嫌味なのか!?・・・ダメダメ、余計なことまで深く考えては。

中国にいる日本人にとって、歴史の話題は避けては通れないこと。私だって、これまで幾度となく中国人に説教されてきた。何度も悩んだ。だから、ちょっとしたことでも敏感に反応してしまう。・・・難しい問題。


我的宝貝(=Oh!My honey!!)

2008年11月15日 04時58分53秒 | 生活(中国)

11/9(日)

今日も昨日同様風が強く寒い。全く、いつも大陸は気温の変化がイキナリやってくるんだ。

夕方、校門の前に果物などを買いに出かけた。そこで思いがけずカワイイ奴に出会った。多分、果物屋さんの犬なんだろう。ペキニーズが笑顔でしっぽを振りながら、こちらに歩み寄ってきた。なーーーーんてカワイイんだ!私はペキニーズの常に笑っているような顔にめっぽう弱い。こちらまで、つられて顔がほころんでしまう。ヘラヘラしてて、ちょっとバカっぽいのもご愛嬌だ。あー、こんな犬が家で出迎えてくれたら、どんなにすばらしいだろうか!白いペキニーズ、飼いたい!飼いたい!でも生き物はそんなに簡単に飼えないしなー。特に私は1人暮らしだし、どこにも出掛けられなくなってしまう・・・

う~ん、私の憧れ。白いペキニーズとの生活。