最近は女性蔑視発言で世の中は大きく変わろうとしています。高齢者は戸惑う人が多いと思います
子供のころを振り返ってみますと、私の母親は何でも父親優先で食事も旬のものを準備して
出していたように思います。大学出身の教育を受けた母親が少ない当時でさえそのような環境の中で
過ごしていた私は何でも反発していて、(早く大人になってお父様のように過ごしたい)という
生意気な娘でした
私は小学校のころから給食が嫌いで登校拒否をしかねない娘でした。その私は小学生では卓球を
自宅で思い切りして、中学生ではテニスを毎日、毎日放課後練習してとてもスポーツマン家族の
一員として楽しんでいた子供のころ・・・・今では幸せな教育を受けていたのだなと振り返ります
当時はまるまる太っていました・ブルマーから出るあしは太い足?
だからあだ名は(ぶた)です。しかし本当に太って顔もまるまる。あしは当時(大こんあし)
スポーツ万能。成績優秀なお嬢ちゃんが大きい声で男の子から(ぶた・豚)と言われていました
今から考えればこれはひどいいじめですね?
当時はあだ名で言われても当たり前のように過ごした時代?
今、芸能人がそのように言われて昔の私のあだ名を・・・しっかり思い出しました
私はなぜか自分の意思をはっきりいう子でしたから、その言葉しか言えない男の子を
やっつけるのは実力でなんでも負けない優秀な子になるんだ‥と思ったような気がします?
昔から、男の子・女の子と、分けるのではなく、どちらかと言えば(男の子)と遊んだ記憶の方が
強く、どちらも仲の良いお友達ですから、困った人が助け合えばよいと子供のころから思っていました
過ごしやすい良い時代になってきたなと思いますし、今いろいろ言われている芸能人の
コメントも偉いと感じます
そのように太っていた(ぶたちゃんことマミー)は人生で苦労していつの間にやら、痩せて
社交ダンスのおかげで普通並みのスマートね<?>と言われる体型に変わりました・・・・
先日孫たちに(マミーは豚ちゃんだから痩せてくるね)と申しましたら、娘から【お母さん、そのような
汚い言葉を言わないで】と注意を受けたところにニュースが流れて、自分のことを思い出しましたよ!
美しい言葉・美しい思いやり・まわりに不愉快な言葉を使わないように気を付けましょう
言葉の使い方で人の気持ちを明るくしたり、陥れたりしますから気を付けたいですね!