goo blog サービス終了のお知らせ 

タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

南九州・甑島列島しま山へ~①

2023-03-13 14:57:31 | 日記

3月10日~12日 鹿児島県の東シナ海に浮かぶ甑島(こしきしま)しま山2座に登る旅
して来た。全く知らなかった存在の島に行こうと思ったのはパンフレットに載っていた
甑島大橋のビューティフルな景色に惹かれたから( ^ω^)・・・山にも登れるし

九州新幹線・川内(せんだい)駅に集合。バスで川内港へ~高速船に乗って下甑島/長浜港へ


港を出てから船の屋上デッキから景色を眺めた~

 


九州電力川内原子力発電所が見えて来た~

 

 


スマートな高速船こしきしまは観光列車などデザインした水戸岡鋭治氏が手がけたとか!!

 


遠目に橋らしき景色が見えて来たけど春霞でボンヤリ(*´ω`)


島が近づいて来たよ~


この島では何千万年前の凄い断崖地層が見られるらしい~


下甑島・長浜港へ到着~あの形の良い山が登る予定の尾岳かなあ・・・

 
レンタカーで島訪問に出発・藺落(いおとし)展望台へ~ 


夏に咲く島の花・カノコ百合やテンナンショウを見ながら登った~


藺落展望台からの景色~


特産物の藺草を積み出せない時この峠まで運び海岸へ落として積み出したとか~下を覗くと
高所恐怖症の人だったら目まいがしそうな高さ・透き通った水が綺麗だった!! 続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽登山・春うらら~②

2023-03-10 03:54:36 | 日記

山口県上関町の城山公園で河津桜を見た後、同じ上関町長島の上盛山(あげもりやま)
移動。中腹に建つ御汗(みあせ)観音にお参りして山頂に向かった~

 

 


崖の斜面に建てられた寺を見上げる~


階段を上って寺の中に・・・奥の外に観音菩薩が祀られていた~

 

 

 


昭和初期に庶民の観音信仰により作られた寺のようだ~岩間からしみでる水が観音の汗に
たとえられたのが名前の由来とか・・・いろいろ説があるらしい~

御汗観音寺を後にして上盛山に向かったが山道は無く山頂までは車道が続いたが山歩きに
来たのだからと途中に車を置き車道を歩いて登った。水仙ロードだった( ^ω^)

 

 


上関大橋眺望~


やっと展望台が見えたがまだまだ着かなかった(*´ω`)


灯台と思っていた展望台が目の前に現れ~


やっと頂上へ~この水仙の丘に上盛山三角点があった

 

 

 


360度の眺望は素敵だったが春霞で瀬戸の海や島々の景色は今一(*´ω`)

 

東屋で昼食休憩を取った後、帰途に着いたが・・・付録で~~


三角点のある杵埼山という10分で登れる山???に登ったのでした 

 
鉄塔の丘に微かな名前らしき札は架けてあったが杵埼山(341.6m)三角点ありました~

色々な所に行けて楽しい一日だった。企画して運転迄して下さるリーダーに感謝(*^-^*) 
3/10 ~3/12 鹿児島県の離島旅に出かけます  

 

 

 



 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽登山・春うらら~ ①

2023-03-09 04:41:04 | 日記

3月8 日 水曜登山グループの今回の目的は山口県上関町城山の河津桜を見に行く事ですが
城山の前に平生町阿多田半島の山・神花山(じんかやま)に寄り又新しい歴史を知りました。

 

 


青空に真っ白い女王像が現れ Σ(゚Д゚)ビックリ~




頂上に石棺(箱式石棺)内から出土した人骨跡~

 


頂上の下の方に行くと~

 

 


後ろ姿もスタイル抜群の女王像( ^ω^)・・・
近くに阿多田交流館があり近辺の歴史資料など展示されています!!


瀬戸内水軍の海城だった上関城山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


桜の花は満開をちょっぴり過ぎてたけど青い海と桜と水仙の景色を堪能!(^^)!
城山公園の後は目の前に灯台の見えている上盛山へと移動しました!!  続きます 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽場ヶ城山~水ヶ丸山へ ②

2023-03-06 08:57:21 | 日記

3/4 山女二人で登り下りを繰り返しながら水ヶ丸山に向かって登山中。新しい登山靴は
左足にちょっと合わないようだ。上りでは痛くないのに平行な道と下り道で足首の内側が
痛くなってきた。困ったな~でも何とか歩き方を工夫して頑張りました(*´ω`)


弥仙山で昼食休憩後、全然登山者と会わない静かな山道を進んだ( ^ω^)・・・

 

 


霧ヶ峰展望地に到着~12:20

 

 
キツツキの穴???など見ながら水ヶ丸山への分岐に着いた~ 山頂はもうすぐだよ(*'▽')
少し登った所で今回始めての男女登山者に出会った。頑張ってと声をかけて頂いた~


水ヶ丸山山頂へ到着~ 12:40


あの山々を登って来たんだ~里山だけど登り下りを繰り返す縦走はやはり歩き感がある!!


分岐迄戻り奥野原登山口へ向かった~下山の道も岩ありで慎重に・・・

 


炭焼き窯跡・焚口がしっかり残っているのは珍しい~

 


こんな橋げたの下に下山して来たがここが奥野原登山口のようだ~ 13:30


民家の道を国道2号線に向かって進んだ。バス停を探しながら~


途中面白い造形物が~~ 火鉢の中に手作り動物たちが鎮座( ^ω^)・・・

 

 

 

  

 

楽しい動物たちに少し癒されながら歩いたけれど足が痛くなってきた(>_<)バス停はあった
が一時間以上も待つようなので友が近所の方にタクシーの連絡先を聞いてくれたら、親切
にも瀬野駅まで送って頂く事になり有難かった 嬉しくて感謝の登山行になりまし

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽場ヶ城山~水ヶ丸山へ~①

2023-03-05 16:20:00 | 日記

3/4 東広島市八本松町の曽場ヶ城山から水ヶ丸山へ縦走登山した。3/1 の仲間登山が中止に
なったので運動不足を懸念していた時、お誘いがあり喜んで参加した。誘ってくれた彼女は
週4~5回も山に入る山女!(^^)! 縦走路も彼女がヤマップでダウンロードしているので心配
なし。彼女が心配していたのは登山後の一般道に出た時、帰る駅迄が長いので運よくバス便
があれば良いけど無かった時の歩きを心配してたのでした。そんなこととは知らず過去に登
ったことのある山だしと気にもせず私は新しい登山靴を試すため履いて行ったのでし

 

JR山陽本線上り・八本松駅下車~曾場ヶ城山~小倉山~弥仙山~水ヶ丸山~JR瀬野駅~

  
八本松駅から国道2号線の上に架かる橋を渡る。供養塔の標識の所を左に行くと登山口~
曽場ヶ城山には以前に登っているけどこの道は覚えが無い?最近の私は記憶に無いが多い
出発8:45~


暫く登って行くと彫物のある大岩が・・・

 

 

 
八本松八十八石仏の道もあり信仰深い山でもあるんだ~

 
山城跡の山らしい矢竹の道が出て来て~    午の段跡へ~

 


二の丸跡へ~


この矢竹・戦国時代襲来に備え弓や矢を作っていた竹で大内氏の西条支配の拠点の一つ
曾場ヶ城山の自然遺産になっているそう~


曽場ヶ城山頂に到着~9:55


見晴らし良好・三角点もあります!(^^)! 少し休んで先に進んだ~

 
稜線上に小倉山の標識・三角点は無し~


夫婦岩に似た大岩あり・後ろは断崖で通り抜けられなかった~


見晴らしの良い岩場が出て来て登り下りを繰り返した山々が見えた~

 


結構厳しい岩登り~岩下り道もあり~


縦走した山々が見えてる( ^ω^)・・・凄いじゃん

 


急騰を登った先に弥仙山へ到着~ 11:30 見晴らしも良いしここで昼食休憩を取った~
友がゆっくり歩いてくれたし休憩も時々取ったので先は長いがまだまだ大丈夫だよ!(^^)!
続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする