goo blog サービス終了のお知らせ 

幸多きは不幸の種

無価値な物ほど価値がある 納得できればそれで善し

お米に虫が か

2025-03-15 22:02:32 | 日記
 虫が出たら 温かく日差しが強い時 外で薄く広げると成虫は飛んで行ってしまいますし幼虫は乾燥して干からびます 
その後お米より小さい目の網でふるい分ければ粉とお米に分かれますので 今度こそは唐辛子などで虫よけをするなりして早めに食べてください 

世の中には 煮沸消毒と言う便利な言葉が有りますよね 

古いお米は家庭用精米機で精米しなおすとか 圧力炊飯器を使ったりすれば香りが悪くなっても気にならない範囲に 米の大きさに合わせて硬めに焚くコースなどにすれば通常より小さいお米も普通に炊けます 昔々の豆知識です30キロ全部捨てるのは生産者として受け入れがたい物らしいですよ 



ツインバード コンパクト 精米器 精米御膳 家庭用 コンパクト 軽量 簡単操作 かくはん式 1~4合 新潟 燕三条 ホワイト MR-E520W
https://www.amazon.co.jp/TWINBIRD-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E5%99%A8-%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E5%BE%A1%E8%86%B3-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-MR-E520W/dp/B00LXP5ALA/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=13XZCR0AC5LI7&dib=eyJ2IjoiMSJ9.BrxNIM-2xPobzZ89CmJcB6lSD2Lm9U1bZOda6Alg9m4GpcvpcXoEk7cJXer-YzLs7DD0K2NaP_7rNBHQxCMDHtmG-Oli43oms2XkN-Ql0Zqbr9UOCJ8EkoJl-j5mPOO-m2DlsV2PfYg9Z8GdHGstNB6QOElsyU-hVkaQBL07Ab5cCwljytfChGCz0ZYLyMCJKJ-AQtte8wzxfA_zYXA_SRjGdyGgLCeKfBq91Lp1hIoTGI8hDNQlAIpMgdOOYViY6qo-rGMf0xeqvoz6MzOhDREKQEedQSYmkJ2xAPD8lMTPO3GTbFjwPbo42oo7FX9YjjZlqeaCWbRBRCGYf_OsDgbqomdZkQWVnZkCjg4a1vw5jJqJRbnjM1gEBWhmDOtzwm8RV6Hpx2SnsatI2cm0EeWdI3namhlxbA6VsjSVQioNyhLTlHpRnm12_k6Bytdk.HmsZSn5Wa4LHmXW4Zjh47Kq_Wj37dGmDxzl6EtDdEfo&dib_tag=se&keywords=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E6%A9%9F&qid=1742043018&sprefix=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E6%A9%9F%2Caps%2C658&sr=8-5&th=1

中の網カゴは長期間使うと底に穴が開いてきますが交換用部品が販売されていますのでそちらを2個目が使い終わるころにはベアリングが摩耗して故障する頃なので買換えてください コスパは車のガソリン代がかからない冬精米にいかなくとも良いその程度です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3 やっぱりトンスキ チート部品が悪いのか

2025-03-09 20:54:01 | 日記
 コンデンサが届いたので我慢できず修理しました 半田ペーストが有ればコンデンサは接着剤 接点は半田ペーストで接着され動かないコンデンサを加熱して半田溶接と楽で簡単なのですけど  PS3新しく買いたくなってきたので少し急いで修理しましたw 予備は有っても良いと思うのですけどね

それで仕上がりはこんな感じになりました 半田付けが難しいなら簡単になる工夫をして…  これも古いの技法なのですけどね 
 半田吸い取り線の足がギラギラ光っているのは半田メッキではなく購入したばかりだからでw 半田は先だけで十分です  全体に半田を吸わせてしまうと固定する時に浮き上がって大変です蓋をするときに剥がれたりね


タンタル・コンデンサの半田付けにはフラックス入り半田線を使っていてもフラックスを塗り タンタルコンデンサ接点と足になる半田吸い取り線どちらも半田を薄らのせ更に半田メッキの上からフラックスを これで溶けた時にフラックスの煙が出て加熱具合もわかる  

同じように削って作った基盤側の接点にもフラックスを塗り高さ1mmていどの半田を付けて更にフラックスを これで半田を吸って末端処理された吸い取り線と確実に半田付けが出来  余分な所は吸い取り線に吸収されてしまいますから後は+側に足が近すぎないか確認するだけです   タンタル下のシートはセリエの100均焚火シートです 薄くて硬く ガラス繊維ですから色々な用途に便利なのですよw

プロードライザを剥がすのにも100均焚火シートと半田コテで簡単に半田の縁切りして取り外せたのですが 取りあえずは条件付きで使えているのでそのままにしました 今回はネット上の情報を素直に受け入れGPU側 裏面に2個取付ました 電解コンデンサや既存のタンタルコンデンサも保証時間とかから色々疑問に思うのですが手持ちのPS2とかも普通に動いてますからね 



dynabook 修理用 プロードライザ代替 高耐圧タイプ チップ・タンタル・コンデンサ 6.3V330μF 4個セット 表面実装 OE128代替
https://www.amazon.co.jp/dp/B084DJMJ9Q?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
6TPE330MAP : 導電性高分子タンタル固体電解コンデンサ(POSCAP)
https://industrial.panasonic.com/jp/products/pt/poscap/models/6TPE330MAP

はんだ吸取線 ウィック ノークリーン 2.5mm×2m 袋入り FR150-88
https://www.amazon.co.jp/%E7%99%BD%E5%85%89-HAKKO-%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E5%90%B8%E5%8F%96%E7%B7%9A-2-5mm%C3%972m-FR150-88/dp/B091BR2BGM/ref=sr_1_6?crid=2QVFAYNGMMWOI&dib=eyJ2IjoiMSJ9.IS3OjjNZ5jqo-wRwpLer4K8nmz4qfDgNkyZCLIbkBPqAy_Wh6BBUAfL0LNq8Qm-d9nTjuveXKrEb9G30q11BYnmYN7W5LFdfh0v497Zt8oD9Lhn0A2sLiSZMNeuJ5P20I0fPxMrzqNQSx8FMvEzXqtCbMPodI-Irwn5sU_7hpTrpwI9yRksExfogx0F0lpDivoCit0qFqkerdOIrEeb_31wq_R35aZ89Nv-2iLZqBAlJm7CI7QYa4bwg9Rs3v_9sbrVac0M0nR7ZUWHBT0wgTGpkpyYEgEGX-R_EhEZBs-NJrmFFCj2aWBug4-9XEb3HfFASUpUL_I3SBjMIhWPrZUrCcJRm3UG4bA6C3GORpL0qq2vgs6N_w_ZV3QrRcKe9Yuna_T7HoF3NxNqCZe3KL0THYwdANc0KGTPvf2_BFhf5P9ffP-dY7izhZN0XGnWP.XoCvA7oZNindxVt0N_HRI8_duVFucdq-BES16WDMTPk&dib_tag=se&keywords=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E5%90%B8%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B7%9A&qid=1741518859&sprefix=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%A8%E3%82%8A%2Caps%2C297&sr=8-6&th=1

太洋電機産業(goot) ステンレス用 鉛入りはんだ φ1.6mm 約2.2m スズ63%/鉛37% ヤニ無 SD-89 日本製
https://www.amazon.co.jp/goot-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%94%A8-%E9%89%9B%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0-%CF%861-6mm-%E3%82%B9%E3%82%BA63/dp/B0C8YZVBJ7/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2RIV5X6I0IL0Q&dib=eyJ2IjoiMSJ9.23WSfbnzSIvq5f5gvHGVyTeZ9Y4ktOyuvyFFE41_sClFomSDVtV-KCivJrBs-fE_Tsb0vsDEL7CU6gFzTCvVjs5szEc1dXXpIcAOm9mVA9mvqdDwtuvOyYmWDl6X2zrZBt0i8mVJ2dtlyeoh39rw2BSVvTQ1DZ5Yv5Oct6uDHykBs-t1AfNsb4D6ygbghpMf_m_zHiUxRSboc-R4cdqQT2PSVbGXn12vOLW4wwyE5L6My4QTEeVoQSK2oFtrxGiomyWEDySu7pTdZ2BovLDydOfZAD2ItX666U7mx2uRXuPtpQatM3fYE_qnZ5IwpDSVMxuYCxKuiIlDiNAU8e6SUULSCQYItNFjL3fHSDZk-99UifFAt2WVr5_EIwpdaD4icctmN6fkC9n0gkQ9LSogx6_OX_ym7S1s6e3r6d04rWOSfhSTJCzediGorslM27Eq.qLDUEIbFvJZ00ijhiHrbXUsUZ0r2RHPcdO2mQ4yDDkk&dib_tag=se&keywords=%E5%8D%8A%E7%94%B0+63%25+37%25&qid=1741519547&sprefix=%E5%8D%8A%E7%94%B0%E7%B7%9A+63+37+%2Caps%2C316&sr=8-1

ヤニ入りの共晶半田線て無くなっているのですね鉛フリーになる数年前は使っていたのにな 半田は機器の年代や用途ごとに違いが有ります 共晶半田は低温で溶けるので今回の様な高温に弱いパーツなどに便利です 

 白光(HAKKO) PASTE ペースト状フラックス 20g FS120-01
https://www.amazon.co.jp/%E7%99%BD%E5%85%89-HAKKO-FS120-01-%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%BC-%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88/dp/B003ZS7FU2/ref=sr_1_15?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3QYEEMIX3Y7KL&dib=eyJ2IjoiMSJ9.FdprvtcpWLQ767FMEEyaSNaoD-j8aEUPkm8za8yvCFduFJ-JhCQFTrP3PilZDsxmKZ975EDcgeT7JQ6bY9EVOovlJEmaX-B2Au2Tkp0NFHR3Rq3edf6mipKwGwJIrowopPYjjzaMW1QykWqxDv4mazCh7N7RO2O0E8bCOE6ll3CVY72ylU90nFDCsgfqZTJ2wSRIEvxIHAAZcFb4vI0r9T46lrmqLvGN4hI7YZ5RF3xaRyAk7DJ7crBp_R2Mz9tm8OAfenlm6z7oH7-z3jE0K_2SyJotWuBSXMvPRLBpEZA30sbIxsKCiSNPhSdv_UNopHatoAoymwguPk6vbTbPyuauFuCzvINtmOOLm5S5uBcXhekIFCJhhMnC8Zc6yCE-1XKWHebmbxb6PIh4R6iWoLR8Jt59YZoT_fRvGGDKz2pKguz60LEjQvFHgPUUqqoI.IPAbMygd1bMSq49DpoibAkCRxoeg3hHi4HiHy-dW6G8&dib_tag=se&keywords=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&qid=1741520139&sprefix=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%2Caps%2C332&sr=8-15

フラックスはこれが便利なのですよ 爪楊枝の先で塗りながら基盤表面を削ったカスを掃除したり 薄塗りベタ塗りどちらでもできる 


 それで、修理後は当然の様に1回の起動で立ち上がりました /(^o^)\ナンテコッタイ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良くはなっているけど今一つだね

2025-03-05 20:25:50 | 日記
 電源のコンデンサを交換してから立ち上がるまで落ちる回数は減っているのですが今一つなままで 取り合えづ厚さ3mm程度のタンタルコンデンサと 低温はんだペーストを注文しつつ

 冷えて数時間かけて半田クラックが開いてくるのだからとヒートシンクを固定している板ばねのネジを2回りほど緩め歪みを減らしてみてはどうかと思ったのですがどうなのかな 数時間待ってみないと結果が分からないのが面倒ですね  


dynabook 修理用 プロードライザ代替 高耐圧タイプ チップ・タンタル・コンデンサ 6.3V330μF 4個セット 表面実装 OE128代替
https://www.amazon.co.jp/dp/B084DJMJ9Q?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
6TPE330MAP : 導電性高分子タンタル固体電解コンデンサ(POSCAP)
https://industrial.panasonic.com/jp/products/pt/poscap/models/6TPE330MAP
Loymqusa 低温はんだペースト はんだペースト はんだペーストシリンジ クリームはんだ/ペーストはんだ シリンジタイプ 138/183/217°C 融点 鉛不使用 クリーンなブリキペーストなし はんだ付けペースト 電子チップ/SMD/BGA/IC電話CPU修理用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D452X5N1?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3 初期型 電源コンデンサ その3

2025-02-24 21:18:07 | 日記
 今度は新しく購入した中古のPS3 初期型電源(黒箱)ですが コンデンサ外観に目立つ違いが出ていたので画像を作成 


どうでしょうか? 日中交換したコンデンサとは少し作りに違いがあり底部は凹凸無しのプラスチックの様な黒いツルツルの素材で圧力での形状変化は無し 頭の方は午前中の×十字の刻みではなくY字型だったのですが 一番左の冷却フィンに囲われたコンデンサと比べるとY型の刻みに沿って丸みを帯び膨らんでいます 

一番熱にさらされていそうな物が無事で その隣が劣化しているとは… 赤ランプ点灯での年単 長期間の待機はコンデンサの寿命が縮むという事でしょうか? 赤ランプ点灯するためだけにね…  まあ、取りあえずは一番手間のかかるコンデンサは無罪 16v2200ufのコンデンサなどは前回底部ゴム外観が微妙に不揃いでしたので打ち首 ではなく引退 


他はリレー用などのコンデンサでしょうか? 1個や2個の為に5個組や10個組で購入したり個別に送料がかかると 手間が出ませんから気分的な物でしょうけど 手間かけた分長持ちはするでしょうけどねw リレースイッチも読めるように写しておきましたので必要ならば役立ててください横に印刷されて外さないと読めないロットもあるようですので 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3 初期型 電源コンデンサ その2

2025-02-24 15:30:08 | 日記
 部品が届きましたので早速交換しました 休みの日で良かったw

交換後の状況は 主電源ON 30分放置 起動ボタンON 起動用コンデンサが空なのか1度落ちる 赤点滅停止させ再度起動 問題なく起動30分放置して慣らし運転 
結果としては取りあえず 直ったようである 1時間程度遊んでみて問題なし 再起動も問題なし 1日程度の赤ランプ待機状態の後 つまづきなく使えるかは後で追記

※赤ランプ待機状態の後 結果は修復画面が出ない程度で主電源を落とした方がスムーズに起動できるようです 少しづつ交換していくしかないですね

外したコンデンサと新品をテスターで計ってみると 450v 100ufは溜まるのが遅く 計測数値がゆっくり上がっていき その上で不安定になっていることが分かった 2200ufなどはテスターの性能不足で計れず こんな感じです

後は気が向いたなら後から購入した電源もコンデンサの交換をして予備にします 残りのコンデンサは別途ショップへ行こうかなと思います5個や10個単位でしか売ってくれないようになってしまつたのは辛いな 問屋価格の1個あたり2から5倍だし軽く直すなら良いが総入れ替えとか難しいようになったのですね

 3千円以上はばら売り可能とかしてくれないと大量に買えないですね困ったな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする